学校のようす

10月12日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 ナムル

 日頃姿勢よく食べていますか?箸は正しく持てますか?背筋をきちんと伸ばし、正しく箸を使って食事をしている姿はとても素敵です。正しく持てないと、食器から口の中にかき込んだり、こぼしたりと周りの人に不愉快な思いをさせてしまいます。今すぐに直そうとするのは難しいので、最初は小さく切ったスポンジを使ってつかむ練習をしてみましょう。出来るようになったら、マカロニや小豆で挑戦してみてください。家族や友達に箸の持ち方を見てもらいましょう。正しい箸づかいは一生の宝物です。

10月11日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 秋の味シチュー ひじきとごぼうのサラダ

 さつまいもやしめじなど秋の食べ物を使ったシチューです。みなさんは「さつまいも」という名前はどうやってついたか知っていますか?それは、もともとは中国から沖縄に伝わったさつまいもですが、沖縄から鹿児島に伝わり、そこから全国へと広がっていったことに関係します。昔は、鹿児島のことを「薩摩」と呼んでいたため、「薩摩の芋」として広がり、やがて「さつまいも」となったと言われています。さつまいもは甘くておいしいだけでなく、お腹のなかを掃除してくれる「食物繊維」がたくさん含まれた食べ物です。お腹が元気できれいだと気分もすっきりして勉強や運動も頑張れるようになりますね。

10月10日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 ご汁 さばの生姜煮 ゆで野菜

 里芋が日本に伝わったのは、稲作より前の縄文時代とされています。親芋を囲むように子芋、孫芋が育つため、豊作や子孫繁栄の象徴とされてきました。里芋といえば、皮をむいたときのぬめぬめ感が特徴です。このぬめぬめとしたものは、「ガラクタン」という成分で、生活 習慣病 を予防したり、体調を整える働きがあります。今日はそぼろ煮にしました。

10月7日(土)の給食

秋味ごはん 春雨スープ 枝豆入りジャンボシューマイ ゆでもやし 

今日は手作りのシューマイ、その名も「枝豆入りジャンボシューマイ」です。調理員の裕樹先生が、1個づつ丁寧に丸めて皮と枝豆をのせ作ってくださいました。大きくて食べ応えもばっちりです。五ヶ瀬町の給食だからこそ食べることのできる手の込んだメニューです。「早寝・早起き・朝大豆」にちなんで大豆を使った献立メニューを増やしたいと思い考えられました。大豆の赤ちゃんである枝豆がたくさん入っていました。

 

 

 

オープンスクール

 10月7日(土) 五ヶ瀬町立学校オープンスクールが行われました。

 1~4年生は鞍岡小学校で参観授業を行い、5・6年生は三ヶ所小学校でのG学習を参観していただきました。

さらに、5・6年生が戻ってきた4時間目は全校による鼓笛隊演奏も聴いていただきました。

 保護者や地域の方々、町外からいらっしゃった教職員や大学生の方々など、たくさんの人に児童のがんばる姿を見ていただき、五ヶ瀬町のよさを知り、感じてもらえる一日となりました。わくわくランチで給食を食べられた方々からは手作りシューマイが大好評でした。

 いらっしゃって下さった方々、ありがとうございました。ぜひ、また五ヶ瀬町を訪れて下さいね。

10月6日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 沢煮椀 里芋のそぼろ煮

今日は、里芋のお話です。里芋が日本に伝わったのは、稲作より前の縄文 時代とされています。親芋を囲むように子芋、孫芋が育つため、豊作や子孫繁栄の象徴とされてきました。里芋といえば、皮をむいたときのぬめぬめ感が特徴です。このぬめぬめとしたものは、「ガラクタン」という成分で、生活 習慣病 を予防したり、体調を整える働きがあります。

10月5日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 吉野汁 ひじきと大豆の煮物

昔は肉が貴重な食品でした。大豆は植物なのに肉のようにたんぱく質が多く含まれているので『畑の肉』と言われていました。今では肉が手軽に手に入り好まれる食品ですが、肉ばかりでは脂肪のとりすぎになってしまいます。健康のためには大豆や大豆製品も食べるといいですね。

 

 

10月4日(水)の給食

減量ゆかりごはん 牛乳 みそラーメン バンバンジーサラダ ぶどうゼリー

バンバンジーは鶏肉を使った中国 料理の和え物です。棒という漢字2つに鶏と書いてバンバンジーと呼びます。鶏肉を棒でたたいてやわらかくすることからこのようにつけられました。肉を棒や包丁の背で叩いて柔らかくする方法は、トンカツやステーキなど様々な料理に使われます。ちょっとした手間で料理がおいしくなるんですね。

10月保健掲示物

「視力が下がるとどんなふうに見えるのか」を知り、目を大切にする生活をしてもらいたいと思い、「見る」だけでなく、動かしたり裏返したりして「目に愛のある生活」ができているかを楽しく振り返られるようにしました。

 

 

10月3日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 キムチーズ肉じゃが きゅうりとちりめんの酢の物

今日のキムチーズ肉じゃがに入っている豚肉のお話です。豚肉はどんな時に食べると体に効果的だと思いますか?次の3つのうちから考えてみましょう。①疲れた時 ②頭が痛い時 ③歯が痛い時 ・・・正解は、①ばんの疲れている時です。豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーにかえる「ビタミンB1」が多く含まれていて、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。

9月29日(金)の給食

萩ごはん 牛乳 里芋のすり流し汁 いわしおかか煮 即席漬け 十五夜デザート

月見は中秋の名月(十五夜・旧暦の8月15日)と後の名月(十三夜・旧暦の9月13日)に行われます。江戸時代の後期頃から、月見には月見だんごを供えるようになりました。それ以前には、十五夜にはいもを、十三夜には豆を供えていたことから、十五夜を「芋名月」、十三夜を「豆名月」ともいいます。その年によって十五夜の日にちは変わります。今年の十五夜は今日、9月29日です。月見という日本ならではの行事を大切にして、秋の夜空に浮かぶ美しい月を、ゆっくりとした気分で眺めてみてください。

上手にできるかな?

 9月28日(木)5・6年生の家庭科の授業に、おたすけ隊の方々に来ていただきました。

 おたすけ隊の方にミシンの使い方についてアドバイスしていただきながら、トートバックを上手に縫うことができました。自分の手で作り上げるバックはきっと大切な宝物になりますね。

 おたすけ隊の皆様、御指導ありがとうございました。

9月28日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 チキントマトカレー 海藻サラダ

「トマトが赤くなると医者が青くなる」と西洋のことわざで知られているほどトマトは健康に役立つ野菜です。生で食べると脂肪の消化を助けてくれます。また、トマトの赤い色素は老化予防の効果もあります。トマトのビタミンCは熱に強いので、火をとおして料理にしたものや缶詰になっているものでも、しっかりと本来の栄養素をとることができます。トマトは加熱することでうま味成分が増えるので、今日の様な煮込み料理にすると、さらにおいしくいただけます。

9月27日(水)の給食

米粉パン 牛乳 ポークビーンズ ほうれん草とコーンのサラダ

いもの仲間には、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどがあります。いもにはビタミンCが多く含まれており、しかも、いものビタミンCは加熱してもこわれにくい特徴があります。しかし、最近ではいもを食べる量がとても少なくなってきているといわれます。ビタミンCは果物にも多く、病気をやっつける働きがあります。そのためフランスではじゃがいものことを”大地のりんご”というそうです。今日のほうれん草とコーンのサラダには、3年生が育てたパプリカを使用してありました。

9月26日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 白玉団子汁 ホキフライ ゆでもやし

食事は、悪い姿勢で食べていると、健康にも影響がでます。背中を丸めたり、ひじをついて食べていると、胃が圧迫されて食べ物を小さくしたり、体に取り込む働きが悪くなります。よい姿勢で食べるためには、食器を持って食べると自然と姿勢は良くなってきます。上手な持ち方は、親指を食器のふちにかけ、残りの四本の指をそろえて食器のそこを持ちます。上からわしづかみにしたり、食器のそこだけを包み込むように持つと食べにくく落としやすくなります。食器を正しく持ってこぼさないように注意して食べましょう。

晴れ渡った秋空のもと

 9月24日(日) 秋季大運動会が行われました。

 「最後まで 全力出し切り もえろ 鞍小!」のスローガンのもと、子ども達は徒走にリレー、団技に鼓笛、五ヶ瀬音頭や長刀踊り、応援など、これまでに練習したことを十分に発揮して精一杯がんばり、とてもいい運動会になりました。今年度はお昼ごはんを家族と食べることもできて、思い出いっぱいの一日になりました。

 来賓や保護者のみなさま、御声援や御協力をたくさんいただき、本当にありがとうございました。

9月22日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 親子丼の具 茎わかめのきんぴら

卵に関するクイズです。にわとりの卵の殻の色に白色や茶色があるのはなぜでしょう。 ①にわとりの種類が違うから。 ②食べている餌が違うから。 ③後で色を塗っているから。…答えは①です。卵の殻の色の違いは、生んだにわとりの種類の違いです。一般的に白い卵は「白玉」と言い、羽が白い種類のにわとりが、茶色は「赤玉」と言い、茶褐色の羽を持つ種類のにわとりが生んだものです。卵の殻の色と栄養はほとんど関係ありません。卵はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富です。

9月21日(木)の給食

メキシカンライス 野菜スープ れんこんサラダ

メキシカンライスとは、メキシコで食べられるお米の料理です。先住民のインディオ料理に、メキシコを占領していたスペインの料理であるパエリアをミックスしてできたと言われています。簡単に言うと、スパイスのきいたトマト系のピラフです。今日はカレー粉を混ぜてありました。本来は材料を炒めてから炊き込みますが給食では炊いたご飯に味付けした具を混ぜてあります。

9月20日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 豚汁 ちくわのカレー揚げ 五ヶ瀬ぶどう

「地産地消」という言葉を知っていますか?地産地消とは地域で生産された食べ物をその地域で食べるということです。今日の地産地消の食材は五ヶ瀬町産のブドウです。五ヶ瀬町ではブドウの栽培が盛んなのは知っていますね。五ヶ瀬町内のG授業でも小学4年生がブドウの栽培について学習し、15日に販売してきました。農家の方の苦労や工夫も学習したと思います。ブドウについて詳しく知りたい人は4年生に聞いてみましょう。今日はそんなおいしい五ヶ瀬のブドウを給食に提供していただきました。農家の方に感謝して、味わっていただきました。

9月19日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 ミートボールのトマト煮 じゃこサラダ

今日のサラダには「ちりめん」が入っています。「ちりめん」とはいわしの赤ちゃんのことで、「ちりめんじゃこ」とか「しらす干し」とも言われます。一般的には生のしらすをゆでた物を「釜揚げしらす」それを干した物を「しらす干し」、さらに乾燥させた物を「ちりめん」と呼んでいます。給食ではいつも宮崎県産の物を使用しています。

9月15日(金)の給食

高菜ごはん 牛乳 五目豆腐スープ がんものふくめ煮

がんもどきは、豆腐をつぶして野菜や昆布などを混ぜ、かたちを整えて油で揚げたもので、江戸時代に精進料理として考えられました。今は、豆腐を材料として使っていますが、もともとはこんにゃくを使っていて、味が雁などの鶏の肉に似ていたのでがんもどきと言われていたようです。今日は、がんもどきを野菜や肉などと一緒に煮て仕上げてありました。

招待ランチ

主任児童委員の後藤長子さん、10区公民館長の靍井悦郎さん、11区公民館長の清原信正さんに参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

  

 

9月14日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 レタスと卵のスープ 鶏肉とゴーヤの揚げ煮

今日はひむか地産地消の日の献立です。町内産の食材をできるだけ使用した給食になっています。さて、みなさんは、ゴーヤは好きですか?苦いので苦手だという人もいると思いますが、今日のゴーヤのお味はどうでしょうか? 油で揚げ、甘辛いたれをからめているので、いつもよりも苦味が和らいで食べやすいと感じる人もいると思います。私たちは、味付けや調理方法によっては新しい味に出会い、「おいしい!」と感じることがあります。また、味覚も年齢とともに変わっていくので、以前は苦手だったものが、「好き!」に変わることもあります。

9月13日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 夏野菜のポトフ 照り焼きチキン ゆでキャベツ

今日は、バーガーパンに照り焼きチキンとキャベツをはさんで、ハンバーガーにして食べました。
 手には目に見えない様々な菌がたくさんいます。せっけんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗います。忘れがちな指と指の間、つめ、手首、親指のつけ根などもよく洗ってから水で流します。最後に、きれいなハンカチでふきます。いつも、食事の前には丁寧に手洗いをするように心がけましょう。今日の夏野菜ポトフにも3年生が育てたパプリカが使用してありました。

9月12日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 冷や汁 豚肉のしょうが炒め

 冷や汁は、魚のすり身にみそやごまを混ぜてだし汁や水でのばし、輪切りにしたきゅうり、豆腐、大葉などを加えてご飯にかけて食べる宮崎の郷土料理です。昔、農民が暑い夏に作業をするとき、時間や食欲のないときでも栄養補給や体力回復ができるようにと考えられ、伝えられてきた料理といわれています。今日の冷や汁にはあじのほぐし身を入れてあります。麦ご飯に冷たい冷や汁をかけていただきました。

 

9月11日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

麻婆豆腐は、中国の四川省で食堂をしていた陳おばさんが考えたというお話があります。陳おばさんはとても心の優しい料理の上手な人でした。貧しい人々にもありあわせの材料で料理を作って食べさせていました。陳おばさんの作る豆腐料理はとてもおいしいと評判になりました。おばさんの顔にはそばかすがありました。中国語でそばかすのことを「麻」と言うため麻おばさんの作った豆腐料理ということで麻婆豆腐と名付けられたそうです。

勇ましいかけ声!

 9月11日(月) 運動会に向けて、おたすけ隊の篠原作弘 様に来ていただき、長刀の練習を行いました。体育館には勇ましい「やーっ」のかけ声がたくさん響いていました。みんな、腰をぐっと落とした姿勢がとてもかっこよかったです。鞍岡地区の伝統をしっかりと引き継ぎ、運動会では全校児童で披露いたしますので、どうぞ楽しみにされてくださいね。

 篠原様、いつも熱心な御指導をありがとうございます。

9月8日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 筑前煮 わかめとツナの和え物

筑前煮は福岡県にある博多の料理で、魚や鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。筑前煮はまたの名を『がめ煮』ともいいます。作り方は、鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、たけのこなどの材料を食べやすい大きさに乱切りし、油で炒めてからだし汁や調味料を入れて煮込みます。動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った栄養バランスのよい煮物といえます。冷めてもおいしく頂くことができる料理です。

運動会に向けて

 9月7日(木)全校体育で「五ヶ瀬音頭」の練習を行いました。

 おたすけ隊の方に来ていただいて、踊り方を丁寧に教えていただきました。手の出し方や足の運び方などを習いながら、みんな真剣に練習できました。アドバイスのおかげでみんなの動きがそろって、上手に踊れるようになってきました。運動会本番に向けてさらに練習を重ねていきます。

 おたすけ隊の秋岡イトエ様、御指導、ありがとうございました。

 

9月6日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 甘酢和え

高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させて作ります。日本に昔から伝わる保存食の1つで、今から約800年前に考えられたといわれています。大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。今日は野菜などと一緒に煮て卵でとじました。他の材料のうま味がぎゅっとしみ込んだ高野豆腐を味わっていただきましょう。今日の甘酢和えにも3年生が育てたパプリカを使用していただきました。

9月5日(火)の給食

パプリカごはん 牛乳 鶏ごぼう汁 ひじきの五目煮

ごはんを食べる時に『いただきます』と言い、食べ終えた時に『ごちそうさま』とあいさつしますが、このあいさつにはどんな意味があるでしょう?考えてみましょう。答えは感謝の気持ちを表すためですね。私たちは、動物や植物の命を頂くことによって生きることができます。『いただきます』は命を頂いた動物や植物への感謝を表します。『ごちそうさま』は漢字で書くと走るという字が使われます。これは、走り回って食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちを表しています。皆さんはきちんと心をこめて食事のあいさつができていますか?いつも感謝の気持ちを忘れず、あいさつできるようになりましょう。今日のパプリカごはんに入っているパプリカは、3年生が育てたパプリカでした。肉厚で甘みがありとてもおいしかったです。

 

 

9月4日(月)の給食

減量ゆかりごはん 牛乳 ジャージャー麺 ごぼうサラダ

ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は食物繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体の健康のためには食物繊維がある野菜や豆を多く食べるといいですよ。

9月保健掲示物

子どもたちから「すぐに緊張してしまう・・・」「みんなからどう思われているのか気になる」といったつぶやきを聞くことがあります。そこで、「物理的に」多くの面がある12面体サイコロで、「悩みも見る角度によって捉え方が変わる」ことを触って学べる掲示物を作成しました。

 

9月1日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 ワンタンスープ 豚キムチ炒め

キムチは韓国人にとって欠かせない存在です。韓国では年に1度、11月終わりから12月の初めにかけて、家族、親族が集まって1年分のキムチ作りをする「キムジャン」が行われます。各家庭にキムチ専用冷蔵庫があり、そこで1年分のキムチを保管します。しかし、最近の韓国では、自家製キムチも減ってきていて、お店で買って食べることも多くなってきました。さらに、韓国内でのキムチの消費量は年々、減少しています。これは日本と同じで、食生活の欧米化が進み若い人たちがキムチを食べなくなってきているからです。自分たちの国や地域で代々続く食文化を大切にしていきたいですね。

 

8月31日(木)の給食

麦ごはん ふわふわスープ 煮込みハンバーグ ブロッコリー

私たちの体は、昼間活動し、夜暗くなると眠るという体内時計を持っています。この体内時計は、夜更かしなどによりくるってしまいます。すると、朝起きれない、食欲がわかない、夜寝つけないなど体の調子が悪くなってきます。みなさんはどうですか?リズムの良い体内時計を作るためには、まず朝日をしっかりと浴びましょう。そうすると体内時計が作られやすくなります。そして、次に大事なことは、朝ご飯をしっかり食べる事です。朝ごはんは、一日の初めに食べる食事なので、ただ単にお腹を満たすだけでなく、体を目覚めさせる大切な働きがあります。体も心も気持ちよく一日を過ごすために、規則正しい体内時計を作りましょう。

8月30日(水)の給食

ナン キーマカレー コールスローサラダ フルーツ黄桃

みなさんの大好きなカレーは、インド生まれです。気温が40℃以上にもなるインドで、「食欲を増して、胃にもたれない料理」ということで、作られたのがカレーだそうです。カレー粉は、12~20種類のスパイスを合わせて作ります。気温が高くても、食欲をそそるカレー。今日はドライカレーです。ごはんではなく、ナンにつけて食べます。しっかり食べて残暑を乗り切りましょう!

8月29日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 マーボー春雨 バンバンジーサラダ

バンバンジーは鶏肉を使った中国料理の和え物です。棒という漢字二つに鶏と書いてバンバンジーと呼びます。鶏肉を棒でたたいてやわらかくすることからこのようにつけられました。肉を棒や包丁の背で叩いて柔らかくする方法は、トンカツやステーキなど様々な料理に使われます。ちょっとした手間で料理がおいしくなるんですね。今日のサラダは野菜もたっぷりです。

8月28日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 鶏飯の具 千草和え 

鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理です。鶏一羽を使い、肉や卵、鹿児島県特産の山川漬けとともに具にして、鶏の骨からだしをとったスープをかけて食べます。暑くて食欲のない時にでも食べやすいように工夫された料理です。

火伏地蔵祭に参加しました!

 8月27日(日)火伏地蔵祭に鼓笛隊が招待され、パレードに参加しました。馬見原商店街を演奏しながら行進し、たくさんの方々に演奏を聞いていただきました。コロナ禍が過ぎ、4年ぶりの参加でしたが、熊本県でも鼓笛隊の演奏ができて、とてもいい体験となりました。子ども達には充実の笑顔が広がっていました。

 教育振興会三役の方々、楽器の運搬をありがとうございました。

 火伏地蔵祭実行委員会、山都町商工会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

8月25日(金)の給食

麦ごはん タイピーエン 油淋鶏 きゅうり

夏休みが終わり、2学期が始まりました。早寝、早起き、朝大豆で、早く生活リズムを取り戻しましょう。油淋鶏とは鶏のから揚げに甘酢ソースをかけた中華料理です。この名前の「油淋」とは本来、中華料理の調理技法のひとつで大きなものに少ない油を回しかけながら揚げる調理法です。そして「鶏」とは鶏のことです。もともとは切った鶏肉ではなく鶏を一羽丸ごと油で揚げる料理です。その時大きな鶏は体の一部が油からはみ出てしまうので、肉に油をかけながら揚げます。今日は切った鶏肉を使っていますが、肉に下味をつけ、粉をつけてひとつずつ揚げて、ねぎやしょうがの入った甘酢ソースをからめて作りました。酢と薬味の効果でご飯がすすみました。

 

始業式・結団式

 8月25日(金) 2学期が始まりました。

 体育館で始業式を行いました。4年生の代表児童が、あいさつや朝のボランティアをがんばったり、挑戦する力を伸ばしたりしていきたいという目標について発表しました。力強く話す様子から、強い決意がみんなによく伝わりました。

 校長先生の話では、地区内に設置した「ほめほめポスト」に寄せられた手紙の内容について紹介がありました。みんなの地域でのがんばりがたくさん紹介され、聞いている子ども達は地域での過ごし方について振り返り、さらにがんばる気持ちがもてたようです。

 始業式後は、体力賞の表彰も行われました。今年度は3名の児童が受賞しました。2学期も体を元気に動かして、体力が向上できるといいですね。

 続いて運動会の結団式を行いました。スローガンが発表され、赤白の団員が決まり、団長が校長先生より団旗を受け取りました。そのあと、各団に分かれて、団長・副団長やリーダーがあいさつをしたり、団での並び方を確認し、みんなでかけ声をかけたりしました。

 さあ、赤白の戦いがいよいよ始まりました。どちらの団も勝利に向かって一致団結してがんばれ!!

 

 

きれいになりました!

 8月20日(日) 奉仕作業を行いました。

 職員、保護者、児童に加えて、おたすけ隊の方々にも参加していただきました。約2時間の作業で運動場や中庭、校舎周りの土手など、たくさんの場所の草を刈ることができて、大変整った環境となりました。おかげで、2学期を気持ちよくスタートすることができます。暑い中での熱心な作業、本当にありがとうございました。

いざ、勝負!

 8月5日(土) 教育振興会による全校レクリエーションが行われました。行ったレクリエーションゲームは「戦国五ヶ瀬町」です。

 この「戦国五ヶ瀬町」は、赤軍と黒軍に分かれてチャンバラで勝負します。自分の体に付けているボールを落とされないように、相手のボールを刀で落としながら、相手チームの陣のボールを落とすと勝利するゲームです。

 チームごとの対戦が始まると、みんな真剣勝負、気分は戦国大名、勇ましい猛者達がたくさん現れました。保護者の方も子ども達以上に(!?)熱く燃え上がっていました。

 電光石火の動きであっという間に勝負がついたり、逆転したりと手に汗にぎる戦いがたくさん見られました。子ども達も思いっきり動けて、夏休みの楽しい思い出ができました。

 教育振興会学年部(家庭教育学級)の皆様、楽しい活動を企画・運営して下さり、ありがとうございました。

 

ようこそ五ヶ瀬町へ!

 8月1日(火)は登校日でした。五ヶ瀬町の姉妹町である北海道・新得町より、3名の児童が来校しました。

 全校朝会では、自己紹介した後、交流活動を行いました。交流活動では鼓笛隊の演奏を聴いてもらったり、一緒に「じゃんけん列車」「猛獣狩りゲーム」などのレクリエーションをして楽しく過ごしました。質問タイムもあり、新得町の様子などについて話を聞くこともできました。五ヶ瀬町と新得町は似ているところもあるそうです。

 五ヶ瀬町と新得町、距離はとっても遠いですが、あっという間に仲良くなったみんなです。

7月20日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 レタススープ 鶏肉のレモン煮 ミニトマト

今日で1学期が終わります。4月からの給食の時間の過ごし方はどうでしたか?正しい食器や箸の持ち方はできていますか?食べるときの姿勢はどうでしょうか?苦手な食べ物にもチャレンジしていますか?できていないことがあると思う人は、夏休み中に、家の食事でも練習してみましょう。そして、夏休み中も早寝、早起き、朝大豆を心がけて元気にすごしてください。

明日から夏休み!

 7月20日(木)終業式を行いました。

 校長先生の話に続いて、2年生の代表児童が作文を読み、1学期楽しかったことや、2学期にがんばりたいことを発表しました。すもう大会が心にのこったそうです。2学期にも楽しいことがいっぱい待ってますね。

 全校児童30名が元気に終業式を迎えることができました。それぞれに楽しかったことやがんばったことがいっぱいあり、充実した1学期でした。

 明日から夏休みです。きまりを守って、安全に楽しく元気に過ごしてほしいです。

7月19日(水)の給食

米粉パン 牛乳 大豆のチリコンカン ツナサラダ

チリコンカンは、メキシコに近いアメリカ西部テキサス州生まれのメキシコ風の煮込み料理です。一般的には、牛ひき肉とたまねぎを炒め、トマトなどの野菜と豆の水煮にチリパウダーなどを加えて煮込みます。今日の給食では、牛肉のかわりに豚肉、豆は大豆を使っています。いろいろな種類の豆を加えたり、野菜をたっぷり入れてもおいしく仕上がります。

7月18日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 夏野菜のみそ汁 焼き肉丼

今日は宮崎県特産の宮崎牛の登場しました。宮崎県は、肉用牛の飼育頭数が北海道、鹿児島県に次いで全国3位です。また、肉質もよく、和牛のオリンピックと言われる大会で日本一をとった実績もあります。宮崎県が誇れる特産品の一つですね。これもなかなか給食では出せない食材ですが、五ヶ瀬町から提供していただきました。

命を守るために!

 7月18日(火)着衣泳の授業を行いました。

 水着の時と服を着た時の水中での違いについて、プール内を歩いたり、けのびやバタ足をしたりして確かめました。子どもたちからは、「難しい。」「服が重い。」などの感想が聞かれました。次に背浮きの練習をした後、ペットボトルやボール、クーラーボックスなどを使って浮く練習なども行いました。自分だけで浮くよりも、道具がある時の方が浮きやすいことを実感することができました。その後は、友達をプールサイドから引き上げる練習も行いました。最後に、おぼれている人がいる時は、決して自分で泳いで助けようとはせずに、浮く物を投げ、周りの人を呼んだり、119番に連絡したりすることを教えていただきました。

 夏休み、泳ぐときには今日学習したことをしっかりと守って、安全に楽しんでほしいです。

 とても暑い中、指導して下さった、西臼杵消防署、鞍岡駐在所の方々、ありがとうございました。

7月15日(土)の給食

麦ごはん 牛乳 夏野菜のカレー オクラのごま和え

今日のカレーは、夏野菜がたっぷり入ったカレーです。どんな野菜が入っていますか?じゃがいも、玉ねぎ、人参の他に、夏野菜のかぼちゃ、なす、いんげんやピーマンが入っています。夏野菜のオクラを使ったごま和えも一緒です。色の濃い野菜には、カロテンやビタミンCがたくさん含まれていて、暑い夏も毎日元気に過ごせるように体を守ってくれます。

祇園神社夏季例大祭に参加しました!

 7月15日(土)に祇園神社夏季例大祭が行われ、鞍岡小学校のみんなも、浦安の舞や長刀・鼓笛隊でお祭りに参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「浦安の舞」に向けて出発する6年生の二人です。気合い十分!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も本番に向けて、しっかり最終確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼓笛隊は運動場で行進練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祇園神社の総代の方々が楽器を運びに来て下さいました。教育振興会の三役の方々にも手伝っていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「浦安の舞」の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パレード開始前にみんなで「はいチーズ!」

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

祇園神社から鞍楽(旧鞍岡中学校)までパレードしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鞍楽のグラウンドでも演奏し、たくさんの地域の方々に見ていただきました。

 

                                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の長刀もかっこよくきまりました。

7月13日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 クッパ 揚げ魚のネギソース和え

クッパは、韓国料理で、お肉や、野菜、などを煮込んだスープを、ご飯にかけて食べます。「クッ」は「汁もの」を意味し、「パ」は「ご飯」の意味です。夏の暑さで食欲がないときでも、食べやすい一品です。栄養たっぷりのスープをご飯にかけていただきました。

プール納め

 7月13日(木)はプール納めを行いました。曇り空のもと、水が少し冷たかったですが、それにも負けず、元気に泳ぐことができました。これまでの練習で体の浮かせ方のコツをつかんだ子や、手のかき方やバタ足のキックの仕方が上手になり、泳ぐスピードや距離を伸ばすことができた子などたくさんいます。夏休み中もたくさん泳いでさらに泳力をつけるといいですね。

 参観してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

招待ランチ

おたすけ隊の3名の方に参加していただきました。ありがとうございました。

   

7月11日(火)の給食

チャーハン 牛乳 わかめスープ ゴーヤチャンプルー

今日は沖縄県の郷土料理でした。チャンプルーとは沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があるそうです。ゴーヤチャンプルーとは、野菜や豆腐に限らず、家庭のありあわせの材料をまぜこぜに炒めて食べていたことが始まりだそうです。今は沖縄にかぎらず、どこでも作られて食べられる料理になりました。ゴーヤはかつお節や卵と一緒に炒めると苦みがやわらぎます。苦手な人もチャレンジしてみてください。

7月10日(月)の給食

減量ゆかりごはん 牛乳 冷やし中華 ギョーザ 枝豆

枝豆は「大豆の未成熟」な状態で収穫された物なんです。つまり大豆の赤ちゃんなんです。枝豆は豆になる途中の段階で、豆と野菜のいいところを兼ね備えたような野菜です。ビタミンやカルシウム、食物繊維や鉄分が手軽に食べられるのもいいですね。朝大豆に枝豆を食べるのはいかがですか?

7月7日(金)の給食

コーンごはん 牛乳 七夕汁 キャベツのミンチカツ ゴーヤのおかかマヨ和え 七夕ゼリー

7月7日は、七夕です。七夕は、中国から伝わった行事の一つです。「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説にもとづいたお祭りです。七夕の行事食には「そうめん」があります。これにはいろいろな説がありますが、機織りの上手な織姫のつむぐ“糸”や“天の川”に見立てて食べられているようです。給食では、七夕汁の中にそうめんを入れて星型のオクラを入れています。コーンごはんもきらきら輝く星が夜空にたくさん浮かんでいる様子にも見えませんか?今日は天の川が見られるといいですね。

7月6日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 千切り大根の卵とじ

食事の時のあいさつ「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、命ある食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくれた人に感謝の気持ちを込めていう言葉です。私たちは、動物や植物の命を食べることで生きています。また、農家の人が農作物を育てて収穫したり、魚をとったり、食品を加工してくれたり、運んでくれたりなど、私たちのところに食べ物が届くまでに多くの人たちが関わっています。また、学校や家庭で食事を作ってくれている方にも感謝の気持ちを忘れずに、食事のあいさつをきちんとしましょう。

 

がんばりました1年生!

 7月6日(木) 1年生の国語の研究授業が行われました。「すきなもの、なあに」という単元で、自分の好きなものを伝える学習内容でした。

 みんな、自分がなぜ好きなのか、どういう所が好きなのか理由を付けて、友達に分かりやすく話すことができました。たくさんの先生方が見つめる中での授業でしたが、のびのびと学習に取り組むことができました。

願いをこめて!

 7月6日(木) 七夕を明日に控えて、全校のみんなで七夕飾りを飾り付けました。みんな思い思いの願いを短冊に書いて笹竹に結びつけていました。下級生が竹に届かない時には、上級生が結びつけるのを手伝ってあげていました。いろんな飾りもみんなで作りました。

 みんなの願いがきっと叶うでしょうね。

7月5日(水)の給食

米粉パン 牛乳 じゃが芋のチーズ煮 ブロッコリーサラダ

いもの仲間には、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどがあります。いもにはビタミンCが多く含まれており、しかも、いものビタミンCは加熱してもこわれにくい特徴があります。しかし、最近ではいもを食べる量がとても少なくなってきているといわれます。ビタミンCは果物にも多く、病気をやっつける働きがあります。そのためフランスではじゃがいものことを”大地のりんご”というそうです。

真っ赤になーれ!

 7月5日(水)1年生の生活科の授業に、おたすけ隊の方が2名、参加してくださり、梅の紫蘇入れを行いました。

 紫蘇の葉に塩を加えて揉み続けると、紫色の汁がたくさん出てきて、子どもたちはみんな声をあげて驚いていました。瓶に入った梅の実を見つめながら、「早く赤くならないかな。」と出来上がりを楽しみに待つ1年生のみんなです。

 おたすけ隊の方々、お世話になりました。ありがとうございました。

7月保健掲示物

朝ごはんを「食べてきたとき」と「食べてこなかったとき」の違いを知ってほしいと思い、作成しました。朝ごはんを食べると元気いっぱいに活動できます。

 

7月4日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 サンラータン マーボーなす

今日は、夏から秋にかけてが旬の野菜「なす」をつかったマーボーなすです。苦手な野菜を聞くと、必ずといっていいほど登場する「なす」ですが、油でよくいためると甘くなります。肉や野菜のうまみもすって、おいしくなります。苦手な人はお肉や他のおかずと一緒に食べてみましょう。

7月1日(月)の給食

千切り茶めし 牛乳 なすのみそ汁 魚のエスカベッシュ 

今日は宮崎県の特産物である千切大根とお茶を使った「千切り茶めし」です。普通ごはんは水で炊きますが、今日はお茶で炊いています。お茶の香りがするでしょうか。エスカベッシュには、宮崎どれのフカを使用しています。「フカ」とはサメのことです。いろいろな料理に使いやすい魚で、給食にも時々登場しています。今日は宮崎県産のピーマンと一緒にフランス料理風に仕上げてありました。

豊かな体験がいっぱい!

 6月29日(木)30日(金)に5年生の宿泊学習を行いました。

 G学習として、町内の小学校4校の5年生、20名が元気に2日間の活動に取り組みました。

  「規律」「協働」「友愛」「奉仕」を合い言葉に、カヌー体験や農泊体験、えりもの作りに飯ごう炊さんなど、たくさんの活動を通じて、五ヶ瀬町のよさや人の温かさなどたくさんの事を発見したり、知ったりすることができました。2日間の学習で一回りも二回りも成長した5年生のみんなです。

 宿泊学習で学んだことを生かして、学校のリーダーとしてこれからも、がんばってほしいです。

 五ヶ瀬キャンプ村の方々、農泊の方々、たくさんの御指導や心配りをありがとうございました。子どもたちがたくさんの感動を味わうことができました。お世話になりました。


6月30日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 鶏肉のフォー 豚肉に生姜炒め

食事は、悪い姿勢で食べていると、健康にも影響がでます。背中を丸めたり、ひじをついて食べていると、胃が圧迫されて食べ物を小さくしたり、体に取り込む働きが悪くなります。よい姿勢で食べるためには、食器を持って食べると自然と姿勢は良くなってきます。上手な持ち方は、親指を食器のふちにかけ、残りの四本の指をそろえて食器のそこを持ちます。上からわしづかみにしたり、食器のそこだけを包み込むように持つと食べにくく落としやすくなります。正しい持ち方でないと食べ方が汚くなってしまいます。こぼさないように気をつけて食べましょう。

6月29日(木)の給食

麦ごはん うま煮 梅肉和え

梅肉とは梅干しのことです。収穫した梅はそのままでは食べられないので梅干しにしたり、梅酒や梅ジュースなどにして食べます。梅干しにするためにはたくさんの手間暇がかかっています。梅干しをつくったことのある人もたくさんいると思います。6月に塩漬けした梅に今ちょうど赤いしそを入れて色づいている頃でしょうか。近くに梅干しを作っている人がいたら観察してみるといいですね。梅干しの果肉と一緒に野菜を和えているので、さっぱりとして夏にぴったりの和え物です。

6月28日(水)の給食

ツナカレーピラフ 牛乳 トマトと卵のスープ フルーツポンチ

 トマトの赤い成分はリコピンといいます。このリコピンは抗酸化作用といって、さまざまな生活習慣病のもととなる成分を消してくれる働きがあります。赤くなったトマトにはリコピンの他にも食物繊維やビタミン類がたくさん含まれていて、大変体によいので、『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざもあります。赤くなったトマトを食べて、みんなが元気になると、お医者さんは患者さんが減って真っ青になる、ということです。今日はトマトを使ったスープでした。トマトを食べて元気になりましょう。

いつも正しい行動を!

 6月23日(金) 延岡警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。

 低・中・高学年に分かれて、お店での正しい行動や、SNS、ネットゲームなどでトラブルに遭わないために気を付けることなどについて学びました。子どもたちは指導して下さる方や先生の話をしっかりと聞いて、それぞれの場面でどうすればいいのか考え、進んで発表することができました。6月の参観日でしたので、保護者の方々にも学習中の様子を見ていただきました。

 本日の授業で学んだことをいかして、これからも正しい行動をしていってほしいです。延岡警察署の皆様、御指導ありがとうございました。

 

6月22日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 ワンタンスープ タッカルビ

タッカルビは、朝鮮半島生まれの料理です。鶏肉とにんじんや玉ねぎどの野菜を使った焼き肉料理で、甘辛いコチュジャンをベースとした味つけとなっています。「タッカルビ」という名前は、鶏を意味する「タッ」と、あばら骨を意味する「カルビ」が組み合わさってできていて、骨のまわりを食べる鶏料理という意味があります。

6月21日(水)の給食

もちもちお茶めパン 牛乳 しいたけスパゲティ 海藻サラダ

今日のパンは、「もちもちお茶めパン」でした。三ヶ所小学校で収穫した茶葉から作られた釜炒り茶を粉末にし、パンに練り込んでいただきました。さて、みなさんは何種類の海藻を知っていますか?海藻にもたくさんの種類がありますが、今日の「海藻サラダ」には4種類の海藻が入っています。4種類の海藻とは、わかめ・茎わかめ・赤かえでのり・寒天です。私たちの食べているわかめは、短く切っていますが、もとは、1.5mもある大きな葉っぱのような形をしています。真ん中に茎があり、その部分だけを切ったものが「茎わかめ」です。海藻は海のミネラルを含み、食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を整えてくれます。

元気よく「やーっ!」

 6月21日(水) 1年生が長刀の練習を行いました。

 おたすけ隊の方にも来ていただき、足の運び方や声の出し方などを動作を交えながら丁寧に教えていただきました。

 1年生の長刀は7月15日(土)の祇園神社夏季例大祭で披露する予定です。本番に向けてみんな一生懸命練習をがんばっています。どうぞお楽しみに。

  おたすけ隊の篠原作弘 様、毎年の御指導、本当にありがとうございます。

待ちに待ってた、プール開き!

 6月20日(火)プール開きを行いました。

 業間の時間に全校体育で、プール学習の約束等を確認し、3・4時間目に1・2年生、5・6時間目に3~6年生がプールに入りました。

水慣れや入水の仕方などを確認した後、今年初めてのプールに入ったみんなからは思わず歓声があがっていました。

 天気もよく水温もそんなに冷たくなかったようです。これから気温が上がっていくと、ますますプールが気持ちよくなっていきますね。たくさん泳いで泳力をぐーんと伸ばしてほしいです。

 

久しぶりの小学校!

 6月20日(火) 五ヶ瀬中学校のジョブシャドウイングで、2名の中学1年生が来校しました。ジョブシャドウイングというのは、働く人に影のように寄り添い、働き方を学ぶ活動です。

 二人はそれぞれ、2年生と3・4年生の教室に入り、授業や担任の様子を観察し、教師の仕事について学びました。二人にとっては久しぶりに鞍岡小で過ごす1日でした。鞍岡小の子どもたちも、久しぶりに戻ってきた先輩と一緒に過ごせて、とても嬉しそうでした。給食や昼休みを一緒にすごし、楽しい時間が過ぎました。中学2年生での職場体験学習でもまた来てくれることをみんなで待ってまーす!

6月20日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 豆腐と小松菜のスープ 鶏そぼろ丼の具

朝ごはんはしっかりと食べてきていますか?私たちは日が昇ると目が覚めて、日が沈むと眠ると言う体のリズムを持っています。このリズムはだいたい25時間の周期でまわっていますが、朝の光を浴びることと朝ごはんを食べることで地球時間の24時間にリセットすることができます。朝寝坊をして朝の光を十分に浴びることができず、朝ごはんも食べることができないと、生活リズムがどんどんくずれていってしまいます。生活リズムを崩さないためにも、早寝・早起き・朝ごはん(朝大豆)が大切です。

6月19日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 八宝菜 春巻き ゆでもやし

北京料理、四川料理、広東料理、上海料理など、聞いたことのあるものはありますか。これらをまとめて中華料理と呼びます。なぜかというと、中国の広さは日本の25個分になるとても広い国のため、地域によってとれる農産物や好まれる味が違います。そのため、中国の中でもいろいろな系統の料理があるからです。唐辛子をたくさん使う四川料理、海産物の料理が多い上海料理などそれぞれに特徴があります。今日の八宝菜も中華料理の1つです。日本以外の料理を知るのはおもしろいですね。

招待ランチ

学校運営協議会の2名の方に参加していただきました。ありがとうございました。

 

 

6月16日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 月菜汁 鶏肉としいたけの変わり揚げ

今日は、ひむか地産地消の日の給食でした。しいたけは、五ヶ瀬町の特産物のひとつです。学校給食に使う干ししいたけは、年間を通して町内産を使っています。今日は、生のしいたけを使って、揚げもの料理にしました。しいたけと一口サイズに切った鶏肉を油で揚げ、ソース、砂糖で味付けして、炒ったパン粉と混ぜ合わせました。パン粉を最後にあえているので、フライに比べてさっぱりとしています。

6月15日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 蒸しハンバーグ もずくスープ ゆでブロッコリー ケチャップ

今日は人気メニューの蒸しハンバーグでした。蒸しハンバーグには肉だけでなく五ヶ瀬町産の干ししいたけをを小さくきざんで入れています。そのほかにも玉ねぎや青豆、豆腐なども入っています。ハンバーグと言えば普通は焼きますが、給食室にはオーブンがないため、焼くことができません。それでも一つ一つ手作りしたハンバーグを皆さんに食べてもらいたくて蒸して出しています。あっさりとしていますが、ボリュームがあって、とってもおいしいですね。ひとつひとつ心をこめて作ってくださった給食調理員の先生に感謝していただきたいですね。

6月14日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 豚肉きのこ丼 納豆サラダ

日本では、食事のことを「ごはん」と言います。このように、日本人の食事は『お米』と深く関わってきました。ごはん茶わん一杯分の稲の本数は、40本分で約3500粒のお米になります。またお米になるまでに88回という多くの手間がかかるので『米』という漢字ができたそうです。毎日食べているご飯もこのように考えると、お米の一粒一粒が大切に思えてきますね。最後の一粒まで残さず食べましょう。

6月13日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 千切り大根のみそ汁 じゃが芋のそぼろ煮 手作りふりかけ

今日は手作りふりかけがついていました。給食調理の先生が心をこめて作ってくださった、具だくさんで栄養満点のふりかけです。ちりめん、ひじき、ごま、かつお節、アーモンドなどが入っていました。歯や骨を強く丈夫にするカルシウムもたっぷりで、風味が良く、ごはんがすすみますね。手作りふりかけが給食で食べられるなんて幸せです。

6月12日(月)の給食

麦ごはん 高野豆腐の卵とじ 甘酢和え アセロラゼリー

今日は高野豆腐のお話です。高野豆腐は別名“凍り豆腐”と言います。この高野豆腐は、豆腐を凍らせ乾燥させたもので、長く保存できます。実は、冬の寒い時期に、豆腐を外に放置していたことから、つくり方が偶然に発見されたものだと言われます。乾燥した状態では、スポンジのように穴があいています。この穴は作る時に、豆腐の水分が、氷になりできるものです。料理をする時は、この穴にだし汁や調味料がしみこんで、食べる時にとてもおいしく食べることができます。高野豆腐は、豆腐から作られ、その材料は大豆です。朝大豆に高野豆腐はいかがですか?

美しいハーモニー!

 6月9日(金)鑑賞教室が行われました。五ヶ瀬中学校の体育館で宮崎県警察音楽隊による演奏を町内の小中学生、みんなで聴きました。

 演奏会の中では、各楽器の紹介や指揮者体験コーナーなどもありました。子どもたちは生の音の迫力に聴き入ったり、曲に合わせて手拍子をしたりするなどして、演奏を大いに楽しんでいました。将来、警察音楽隊に入りたいと思った子もいたかもしれませんね。

6月保健掲示物

6月4日から10日は、「歯と口の健康習慣」です。「歯と口の健康を守るために大切なこと」を掲示物にしました。サッカーで5つの質問に答えます。

6月9日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 鶏肉と里芋のみそ煮 まだか漬け

給食には毎日牛乳がついています。体が大きくなるために必要な「カルシウム」をとるためです。でも、牛乳を飲むだけでは「カルシウム」を十分に体に入れることができません。では何をしたらよいのでしょう?次の中から考えてみましょう。  ① 外に出て、太陽の光にあたる  ② 部屋の中にいて、太陽の光にあたらないようにする  さてどちらでしょう? 答えは、1番の『外に出て、太陽の光にあたる』です。太陽の光にあたると体の中にビタミンDができます。このビタミンDは、体の中にカルシウムが入る手助けをしてくれるのです。牛乳などでカルシウムをとるだけでなく、外で元気よく遊び太陽の光をあびることが大切です。寒くなると、冷たい牛乳を残しがちになったり、外に出なくなったりしますが丈夫な骨を作るために、残さず食べて、外で元気に体を動かしましょう。

6月8日(木)の給食

たこごはん 牛乳 ひじきスープ 大豆と小魚の揚げ煮

体の中で一番かたい部分はどこか知っていますか?それは『歯』です。口の中に入った食べ物をかたい歯で細かくすると、食べ物のいろいろな栄養を体に取り入れやすくなります。体の健康のために、歯はとても大切な役割をはたしています。さて、大切な役割をしている歯ですが、虫歯になっている人はいませんか?かたくて丈夫な歯も、食べ物の食べかすと虫歯菌によって歯に穴があき虫歯になります。しかし、食べ物をよくかんで、だ液をだすことで口の中をきれいにしてくれ、虫歯ができにくくなります。もちろん食べたあとの歯磨きも大切です。今日はしっかりかんで食べるように、大豆と小魚の揚げ煮を作りました。よくかんで食べ、丈夫な歯を作りましょう。

6月7日(水)の給食

米粉パン 牛乳 ビーフシチュー 豆とチーズのコロコロサラダ

みなさんがいつも飲んでいる牛乳は、カルシウムがたくさん含まれていますが、この牛乳を長い期間保存できないかと考えられたのがチーズなのです。チーズはヨーロッパから来たイメージが強いのではないでしょうか?じつは砂漠地帯のアジアが発祥の地です。羊の胃袋を水筒がわりにして、牛乳をいれて持ち歩いていたところ、暑さによって牛乳がチーズになっていたのが始まりだったそうです。

 

6月6日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 吉野汁 いりこ入りみそきんぴら 給食のり

 私たちが生まれるずっと前の人たちの食事は、玄米、焼き魚、煮物、するめ、のびる、くるみ、くりなどを蒸したり焼いたりし、とてもかたいものばかりでした。食事の時間は、50分ほどかけて、よくかんでゆっくりと食事をしていました。現代の食事はどうでしょうか?パンやハンバーグ、スープにデザートなど柔らかい物が多くなっています。食事にかける時間は15分程度で、かむ回数は約620回と言われています。普段の食事も一口30回を目標に、よくかんで食べましょう。

6月5日(月)の給食

減量わかめごはん 皿うどんの具 れんこんサラダ

6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。この週間にあわせて、かみごたえのあるれんこん を使いました。しゃきしゃきとした歯触りがおいしいですね。さて、クイズです。早食いをすると太りやすいって・・・うそ?本当?正解は本当です。早食いをすると、噛む回数が減り、おなかがいっぱいになるのを感じにくく、食べすぎてしまいます。そのため太りやすくなります。また早食いは、よく噛まないで流し込むような食べ方になるため、胃にも負担がかかりやすくなります。これでは栄養が十分に体に取り込めません。よく噛んで食べたいですね。

6月2日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 ナムル

今日の厚揚げの中華煮のように、中華料理はとろっとしたあんがからまっている料理がたくさんあります。このとろみは、じゃがいもからつくられたでんぷん、つまりかたくり粉でつけられています。とろみによって具材に味がからまりやすくなり、料理が冷めにくくなるなどの効果があります。 さて、6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。今月の給食には、歯を丈夫にするカルシウムの多い食材や、かみごたえのあるものがたくさん登場します。よく噛んで味わいながら、歯の健康を見直す1ヶ月にしましょう。

6月1日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 八杯汁 五目豆

6月は食育月間です。食育とは食べ物に関する教育のことで、生きる上での基礎と言われます。例えば朝ごはんを食べないと授業に集中できなかったり、栄養が足りないと丈夫な体が作れなかったり、いつも1人で寂しい食事をしているとイライラして心のバランスがくずれたり・・・。このように食べることは学習をする上でも、運動をする上でも、友達と仲良くする上でもとても大切なことです。給食だよりや毎日の献立表や一口メモの中には食育につながる大切なことが書かれているので、改めて読んでもらえるとうれしいです。食育月間の6月も楽しい給食の時間を過ごしましょう。

 

5月31日(水)の給食

竹の子ごはん 牛乳 タイピーエン 鶏のからあげ ごぼうサラダ 豆乳プリン

たけのこは、その名のとおり竹の子どもですが、成長が早いため10日ほどで竹になってしまいます。また、たけのこを食べるには少々手間がかかります。たけのこは硬く、えぐ味が強い野菜です。そこで、たけのこの皮をつけたまま米のとぎ汁で1時間ほど煮ます。たけのこの皮にはえぐ味をとる働き、こめのとぎ汁にはたけのこをやわらかくする働きがあるからです。たけのこはエネルギーが低く食物繊維がたくさん含まれ、体によい野菜ですので、混ぜご飯にしたり、煮物や和え物、汁物にしたり、様々な方法で食べてみてください。

はっけよい!

 5月28日(日) 鞍岡小すもう大会が行われました。子どもたちはみんな、自分のしこ名を呼ばれると、元気よく「はいっ。」と返事し、力強く四股をふみました。ちびっ子力士達の熱い対戦に、参観してくださった保護者や地域の方々からたくさんの声援や拍手が送られていました。どの力士も気合い十分に戦い、中には負けて悔し涙を流す子もいました。

  鞍岡小学校の伝統をしっかりと引き継ぐことができた大会となりました。みんなよく頑張りましたね。

  保護者の皆様、準備や当日の運営への御協力、本当にありがとうございました。

5月30日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 じゃこつみれ汁 千切り大根の炒め煮 

千切り大根の炒め煮に入っているちくわのお話です。ちくわは、魚の肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて、焼いたり蒸したりした加工食品です。板の上にすり身をのせた板かまぼこが現れる前は、「ちくわ」がかまぼこと呼ばれ、江戸時代までは高級品でした。板かまぼこと区別するため、串を抜くと筒状になり竹の切り口に似ているので、竹輪かまぼこと呼ぶようになり、略して「竹輪」と呼ばれるようになりました。