学校のようす

鞍岡小学校修了式

3月25日、修了式が行われました。

1年生から5年生までの代表児童が、校長先生から修了証を授与されました。

また、代表の児童が堂々と作文発表を行いました。

今年度、鞍岡小学校から転校していく友達に、5年生が中心となってみんなでエールをおくりました。この学校で共に学び、遊び、いっぱい汗を流した思い出を、みんなで大切にしていきます。

4月からは、それぞれ進級し、新たな気持ちでスタートを切っていきます。昨日卒業した6年生がいない体育館はさみしい感じがしましたが、新6年生が中心となり、さらに新1年生も加わって、鞍岡小学校はさらに盛り上がっていくことでしょう。

鞍岡小学校卒業式

 3月24日、鞍岡小学校卒業式が行われました。

 6名の卒業生がこの鞍岡小学校を巣立っていきました。

 保護者、来賓の方々、在校生、先生方に見守られながら、卒業証書を受け取り、一人一人が将来の夢を大きな声で発表しました。

涙あふれる感動の卒業式でした。

 

担任の先生による最後の授業。先生の思いは卒業生の心に届いています。

 

門出送り。在校生が、これまで6年生から教えてもらってきた鼓笛演奏を精一杯披露します。鞍岡小学校の誇りであるすばらしい伝統がしっかりと受け継がれていきます。

6名の卒業生。鞍岡小学校での6年間の思い出を胸に、中学校でも活躍してくれることを願います。

卒業、おめでとう!

3月21日(金)

【バイキング給食】

キーマカレー ペンネボロネーゼ からあげ エビフライ 煮込みハンバーグ ポテトサラダ ほうれん草スープ プリン フルーツポンチ 牛乳

お別れ遠足

3月7日、お別れ遠足に行ってきました。

鞍岡の町をグループごとに問題を解きながら移動し、ゴールである鞍楽まで向かいました。

鞍楽では、地域の方とゲームやおしゃべりを通じて楽しく交流。子どもたちから元気な歌のプレゼントもありました。

6年生にとっては、これが小学校最後の遠足。4月から、いよいよ中学生です。

鞍岡小学校学習発表会

2月15日、「鞍楽」で学習発表会を行いました。

子どもたちの1年間の学びや体験を、それぞれの学年が工夫を凝らして精一杯発表しました。

鞍楽には、保護者や地域の方などたくさんの人たちが子どもたちの発表を見に来てくださいました。

最後の鞍岡小学校鼓笛隊の迫力ある演奏では、涙を流される方もいらっしゃったようです。

31人の鞍岡小学校の子どもたち、多くの方に見守られ、支えられ、たくましく健やかに成長していきます。

 

3月14日(金)

赤飯 お祝いすまし汁 たこ焼き揚げ 即席漬け 卒業お祝いデザート(焼きプリンタルト) 牛乳

2月14日(金)

麦ごはん Soyかけ 千切り大根のみそ汁 かぼちゃのそぼろ煮 バレンタインデーデザート 牛乳

大雪の日

全国的にも大雪が降り、鞍岡も真っ白になりました。

子どもたちの通学路や学校に続く坂道「希望坂」では、雪が積もると雪かき作業が必要です。本校の職員や地域の方、駐在所の方も雪の日は子どもたちのために朝から作業をしてくださいます。

2月6日、先日からの大雪で、希望坂にもたくさん雪が積もっていましたが、早朝より保護者の方が雪かきに来てくださいました。しかも、重機に乗って登場。ショベルカーでダイナミックに雪を運んでくださりました。

おかげで子どもたちは安全に登校することができました。

ショベルカーで集めた雪は山のようになっていました。そこで早速、

かまくらづくりです!

子どもたちも先生たちも大喜びでかまくらを作っていました。

 

このようなかまくらが作れるのも、雪の多い鞍岡ならではかもしれません。

バースデー給食

2月生まれの児童2名・職員1名のバースデー給食を行いました。お誕生日おめでとうございます!!

 

2月4日(火)の給食

減量わかめごはん すき焼きうどん ごぼうサラダ 牛乳

すき焼きうどんに入っている豆腐は煮崩れしないよう、1つづ焼いて、別の鍋で煮ています。

2月3日(月)の給食

麦ごはん 豚汁 いわしのフライ ゆかり和え 節分豆 牛乳

今日は一日遅れではありますが、節分にちなんでイワシを使ったフライと節分豆がついています。イワシは地域によっては、邪気払いや無病息災を願って食べれれる風習もあります。

五ヶ瀬 鞍岡ならではの景色

五ヶ瀬町の中でも、鞍岡は雪がたくさん降ります。冬の気温が氷点下になることも珍しくない鞍岡地区です。だからこそ、県内ではなかなか見られないすばらしい雪景色が見られます。また、日本最南端のスキー場「五ヶ瀬ハイランドスキー場」でも、スキーやスノボ、雪遊びなどの学習が行われます。

同じ場所(鞍岡の棚田)の写真ですが、一夜で景色が変わることがあります。

 

教室の窓から見た景色です。雪がしんしんと降り積もり、あたり一面を白く染めていきます。

 

運動場から見える祇園山。九州島発祥の地とされていて、4億年以上前のサンゴの化石も発掘されます。雪化粧の祇園山は壮大です。

 

雪が降った朝の鞍岡と運動場。美しい!

昼休みには子どもたちが雪合戦!

 

3学期には、五ヶ瀬ハイランドスキー場に町内の児童が集まり、体験学習が行われます。

そりすべりをする子どもたち。

スノーボード。先生たちよりも上手!

 

五ヶ瀬ハイランドスキー場の最上部から見た景色。阿蘇の山々をも見下ろすことができる高さです。

五ヶ瀬ならではの体験学習を通して、子どもたちにこの町のよさをたくさん感じ取ってほしいです。

そして、多くの人たちに五ヶ瀬にきてもらい、五ヶ瀬のよさを味わってほしいです。

雪遊び

1月10日、前日からの雪が降り積もり、今日も白く美しい鞍岡です。いい天気だったので、運動場に出て思いっきり雪遊びをしました。子どもたちも先生も、大はしゃぎです。県内の小学校では鞍岡ならではの光景かと思います。

ホワイト始業式

明けましておめでとうございます。

2025年1月9日、本日より鞍岡小学校の3学期がスタートしました。

運動場が一面真っ白です。3学期初日から鞍岡には雪が積もり、子どもたちは滑らないように気を付けながら登校しました。また、保護者や地域の方々は、寒い中子どもたちとあいさつを交わしたり、通学路の雪かきをしてくださっていました。

始業式では、代表の5年生児童が新年の抱負と、今年は6年生として手本になるようがんばりたいという意気込みを発表しました。

今年も子どもたちにとってたくさんいいことがありますように。保護者や地域の皆様、そして職員が一丸となって子どもたちの成長を支えていきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2学期終業式

 12月20日、2学期の終業式を行いました。

 火伏地蔵祭りの参加、秋季大運動会、町教育文化祭、持久走大会などたくさんの行事や日常の授業等を通して、子どもたちの成長を実感できる2学期でした。

 2025年、3学期の子どもたちの成長と活躍に期待します。

3年生の代表児童による作文発表。2学期にできるようになったことや3学期に向けての目標を発表しました。

善行児童の表彰です。子どもたちのよい手本になるすばらしい行いを進んで行いました。

3年生が作成した「パプリカ大すき新聞」が、令和6年度「食と農」壁新聞コンクールで五ヶ瀬町長賞を受賞しました。

冬休みには、鞍岡に雪が積もりました。運動場が真っ白です。

寒いけど、人の温かさをたくさん感じられる美しい鞍岡です。

12月19日(木)の給食

<クリスマス献立>

えびピラフ 冬野菜スープ クリスマスチキン ブロッコリー クリスマスデザート 牛乳

※クリスマスデザートは3種類の中からそれぞれ選んだものを食べました。

〇三食ゼリー 〇チョコレートケーキ 〇いちごケーキ

12月16日(月)の給食

<ひむか地産地消の日>

麦ごはん 大根丸ごと味噌汁 鶏肉としいたけの南蛮 牛乳

*今日のお味噌汁の味噌は、令和5年度に各学校で栽培した大豆を原料として、福祉作業所「日融工房」様にご協力いただき製造したものです。

「鞍小ノーメディア読書デー」始まる

 11月に本校の子どもたちを主体とした「鞍小子ども会議」を開催しました。その時の議題として「読書の推進」と「メディアとの付き合い方」があがりました。この2点は、本校の課題でもありました。

 子ども会議の中で、1年生から6年生までがそれぞれに意見を出し合いました。そして、鞍岡小学校のみんなで健康的な生活をしていくために、「鞍小ノーメディア読書デー」を設定することに決まりました。

 期間は、12月11日(水)~3月までの毎週水曜日です。

 週に1日、メディアから離れてじっくり本を読む時間をとり、心を豊かにしてほしいです。また、家族とのだんらんの時間を大切にしてほしいと思います。

 子どもたち主体の取組について、各家庭で励ましの声かけや見守りをよろしくお願いいたします。

 毎週水曜日の昼休みに行われることになった子どもたちによる読み聞かせも、子ども会議で決まった取組です。12月11日の「鞍小ノーメディア読書デー」開始の日には、やさしい6年生が昼休みに読み聞かせをしてくれました。

 

学校参観日

12月5日、参観日では全学年で人権に関する授業が行われました。

12月4日から12月10日は、人権週間です。いじめや虐待、他者への偏見や差別など、多様な人権問題が存在しています。

こうした人権問題を「誰か」のことではなく、「自分」のこととしてとらえることや、互いの人権を尊重しあうことはとても大切なことです。

また、自分の人権が脅かされそうになった時、誰に、どうやってSOSを発すればいいかということも学んでいく必要があります。

今日は授業を受けている子どもたちだけではなく、参観してくださった保護者の皆様も一緒に考えてくださったと思います。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

五ヶ瀬町PR活動

12月4日(水)、五ヶ瀬町4つの小学校の6年生で、「五ヶ瀬町PR活動」を行いました。五ヶ瀬町で行っている「豊かな体験活動」では、1年生の時からヤマメ釣りやブドウづくりや販売、地域の良さを生かした町内宿泊学習などを行っています。その集大成として、五ヶ瀬のよさを多くの人に知ってもらうためにPR活動をしています。

今年度は、熊本学園大学にご協力いただき、キャンパス内でPR活動を行いました。子どもたちはやる気いっぱい、元気よく五ヶ瀬のよさを伝えました。子どもたちの勢いにひかれるように、PRを聞いてくださる学生さんや地域の人、大学の先生方などたくさんの人たちが聞いてくれました。

さらに、なんと6年生が修学旅行でお世話になった添乗員さんも駆けつけてくださりました。

 すばらしい環境の下、子どもたちが愛するふるさと五ヶ瀬を精一杯PRすることができました。

地域の方と、クリスマスリース&しめなわづくり

11月28日、クラブ活動として、4・5・6年生が地域の方々の協力を得て、クリスマスリースづくりとしめ縄づくりを鞍楽(くらら)で行いました。

初めてつくるという子どもたちがほとんどでしたが、地域の方々がとても丁寧に教えててくださり、また、うまくできないときはコツを伝えながら一緒に作ってくださったおかげで、クリスマスリースもしめ縄も作ることができました。

みんなで作った後は、鞍楽の方が用意してくださった牛乳もちとお茶をいただきながら、子どもたちと地域の方が楽しく話すことができました。昔の鞍岡小のことを聞いて、今との違いにびっくりする子もいました。

子どもたちは地域の宝です。また、子どもたちに地域の伝統やよさを伝えてくださる方々も地域になくてはならない宝です。

今年の冬は、子どもたちの家にこの活動でつくったクリスマスリースやしめ縄が飾られることになると思います。そして、今日のこの大切な思い出は、子どもたちの心に残ることでしょう。

 

避難訓練

上の写真、何が見えますか。

11月26日、火災発生を想定した避難訓練を行いました。写真は、校内で煙が蔓延した場合の視界の悪さを体験し、避難の仕方を練習しているところです。煙の中ではほんの少し前もほとんど見えませんでした。

西臼杵消防署の方が、火災の怖さや原因、これから火災が起きやすい時期になるうえで大切なことを教えてくださいました。

大事なことは、火事になった時にどうするかより、まずは火事を起こさないこと。

大切なものや命を守るため、火事を起こさないよう日頃から気を付けましょう。

持久走大会

11月22日、持久走大会が開かれました。

みんなで決めた目標を達成しよう、自分に負けないようにがんばろうと練習に励んできました。

緊張のスタート、全力の走り、歓喜のゴール!出場したみんなが走り切りました。

保護者、地域の皆様からたくさんの声援をいただいたおかげで、子どもたちも最後までがんばることができました。

応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月20日(水)の給食

米粉パン ひむかナポリタン 海藻サラダ

※ひむかナポリタンの「ひむか」は宮崎県のことで、宮崎県産の千切大根を使ったスパゲティです。

椎葉図書館に行ってきました。

11月14日。全校のみんなで椎葉図書館「ぶん文Bun」に行ってきました。

図書館の方に「としょかんライオン」「ドアをあけて」など、たくさんの本を読み聞かせしていただきました。子どもたちも職員も読み聞かせの世界に引きこまれていました。

読み聞かせ後は、子どもたちそれぞれがお気に入りの場所・それぞれのスタイルで本を読んでいました。みんな、とても集中して本を読んでいました。

この企画は、鞍岡小学校の学校運営協議会の協議の中で発案されたものです。「意欲的に本を読む子どもたちになってほしい。」という思いがこめられています。

自然とたくさんの本に囲まれた椎葉図書館。ぜひご家族で行ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行

11月7・8日。五ヶ瀬町の6年生みんなで大分県に修学旅行に行ってきました。

よい天気に恵まれ、みんな揃って楽しく充実した2日間を過ごすことができました。

2日間で学んだことを、これからの学習や生活にいかしていきます。

                 

 

 

 

 

 宇佐市での平和学習。戦争の恐ろしさ・平和の尊さを学びました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 うみたまご。バックヤード見学で水族館でお仕事をされているスタッフの仕事に向き合う姿勢や思いを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別府湾を臨むホテルに泊まりました。温泉気持ちよかったです。海から昇る朝日のきれいさに感動しました。

 

  

 

 

 

 

観光地で有名な湯布院で班別研修。多くの観光客が訪れる湯布院の特色を調べました。お店に入ってドキドキのインタビューをしました。

 

 

 

 

 

 

 

城島高原パークでは、笑い声と絶叫がこだましていました。初めてジェットコースターにチャレンジした友達もいました。

 

仲間とのきずながさらに深まり、たくさんのいい思い出ができました!

いもほり

 鞍岡は日に日に秋が深まっていきます。

 10月31日、1・2年生が地域の方に招待していただき、畑でいもほりをしました。

 子どもたちはみんな一生懸命いもをほり、「おっきい~!」「やった~!」「見て見て~!」と大喜び。たくさんのさつまいもが収穫できました。

 季節のよさ、そしてふるさとの自然のすばらしさと人のあたたかさを感じることができました。

 もちろん、収穫したいもをおいしく食べることも楽しみです。