学校のようす

持久走大会

11月22日、持久走大会が開かれました。

みんなで決めた目標を達成しよう、自分に負けないようにがんばろうと練習に励んできました。

緊張のスタート、全力の走り、歓喜のゴール!出場したみんなが走り切りました。

保護者、地域の皆様からたくさんの声援をいただいたおかげで、子どもたちも最後までがんばることができました。

応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月20日(水)の給食

米粉パン ひむかナポリタン 海藻サラダ

※ひむかナポリタンの「ひむか」は宮崎県のことで、宮崎県産の千切大根を使ったスパゲティです。

椎葉図書館に行ってきました。

11月14日。全校のみんなで椎葉図書館「ぶん文Bun」に行ってきました。

図書館の方に「としょかんライオン」「ドアをあけて」など、たくさんの本を読み聞かせしていただきました。子どもたちも職員も読み聞かせの世界に引きこまれていました。

読み聞かせ後は、子どもたちそれぞれがお気に入りの場所・それぞれのスタイルで本を読んでいました。みんな、とても集中して本を読んでいました。

この企画は、鞍岡小学校の学校運営協議会の協議の中で発案されたものです。「意欲的に本を読む子どもたちになってほしい。」という思いがこめられています。

自然とたくさんの本に囲まれた椎葉図書館。ぜひご家族で行ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行

11月7・8日。五ヶ瀬町の6年生みんなで大分県に修学旅行に行ってきました。

よい天気に恵まれ、みんな揃って楽しく充実した2日間を過ごすことができました。

2日間で学んだことを、これからの学習や生活にいかしていきます。

                 

 

 

 

 

 宇佐市での平和学習。戦争の恐ろしさ・平和の尊さを学びました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 うみたまご。バックヤード見学で水族館でお仕事をされているスタッフの仕事に向き合う姿勢や思いを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別府湾を臨むホテルに泊まりました。温泉気持ちよかったです。海から昇る朝日のきれいさに感動しました。

 

  

 

 

 

 

観光地で有名な湯布院で班別研修。多くの観光客が訪れる湯布院の特色を調べました。お店に入ってドキドキのインタビューをしました。

 

 

 

 

 

 

 

城島高原パークでは、笑い声と絶叫がこだましていました。初めてジェットコースターにチャレンジした友達もいました。

 

仲間とのきずながさらに深まり、たくさんのいい思い出ができました!

いもほり

 鞍岡は日に日に秋が深まっていきます。

 10月31日、1・2年生が地域の方に招待していただき、畑でいもほりをしました。

 子どもたちはみんな一生懸命いもをほり、「おっきい~!」「やった~!」「見て見て~!」と大喜び。たくさんのさつまいもが収穫できました。

 季節のよさ、そしてふるさとの自然のすばらしさと人のあたたかさを感じることができました。

 もちろん、収穫したいもをおいしく食べることも楽しみです。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

五ヶ瀬町教育文化祭

10月29日、五ヶ瀬町教育文化祭が行われました。

町内の小学校4校と中学校2校が集まり、代表児童生徒による意見発表、そして各校の合唱や合奏などが行われました。

鞍岡小学校は「鞍小鼓笛隊」で参加、「2024 鞍岡小メドレー」を発表しました。大迫力の演奏とかわいい振り付け、見ている方々の心を動かす発表でした。

ほかの学校のすばらしい発表も見ることができ、とてもいい機会となりました。また、小学校全員、中学校全員の合唱も胸に響きました。

もうすぐ11月。五ヶ瀬町鞍岡はぐっと寒くなってくる時期ですが、子どもたちは元気いっぱい、故郷を盛り上げてくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

招待ランチ

10月18日(金)に第3回目の招待ランチを行いました。いつもお世話になっている「津奈木教育長・菊池教育次長・秋岡学校教育係長・鞍岡駐在所中村さん・松崎さん」に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

10月16日(水)の給食

豚きんぴらご飯 大根のみそ汁 野菜と卵の炒め物 牛乳

 ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は食物繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体の健康のためには食物繊維がある野菜や豆を多く食べるといいですよ。

わくわくランチ&給食試食会

10月12日(土)のオープンスクールで「わくわくランチ」「給食試食会」を行いました。参加してくださった大学生や町外の先生方は「とても美味しい!!」と感動してくださいました☆

給食試食会では多くの保護者が参加していただき、「美味しい給食を毎日食べている子どもたちがうらやましい」とおっしゃる方もいました。

10月12日(土)の給食

特ホルカレー カラフルサラダ 牛乳

 五ヶ瀬町には、美味しい食材が沢山あり、地場産物を使った給食がよく登場します。今日のカレーにも五ヶ瀬町で有名な「特ホル」が使われています。特ホルには、豚のハラミ肉と肩ロース肉が使われ、宮部精肉店 秘伝のタレにつけ込んであるので、そのまま焼いて美味しくいただけます。今日は、皆さんの大好きなカレーに入れてみました。

10月12日 オープンスクール

 10月12日、五ヶ瀬町内の小中学校でオープンスクールが行われました。保護者・地域の皆様のほかに、町外からも五ヶ瀬の教育に関心をもつ先生方や学生など、多くの方に来ていただくことができました。

 参観授業では、複式の授業や五ヶ瀬ならではの豊かな体験活動、さらに鞍岡小学校鼓笛隊の練習や演奏を見ていただきました。自然豊か、そして人の温かさが伝わる五ヶ瀬のすばらしさ、子どもたちの素直さや優しさ、職員の情熱が伝わったと思います。

 大学生や町外の先生方と一緒に食べました。「宮崎市の名産品を教えてください。」といった質問をする子もいました。また来ていただいた方は鞍岡小の給食のおいしさに感動していました。

 また、宮崎大学の学生が職員に質問する「聞いて納得タイム」も行われました。先生になりたいという思いをさらに高めてくれたことでしょう。

持久走練習開始!

10月11日、業間の時間を使って持久走練習が行われました。

11月22日(金)に行われる持久走大会にむけて、どの子も懸命に走っています。祇園山も子どもたちの努力と成長を見守ってくれているようです。

 応援よろしくお願いいたします!

10月11日(金)の給食

麦ごはん 沢煮椀 里芋のそぼろ煮 牛乳

 今日は、里芋のお話です。里芋が日本に伝わったのは、稲作より前の縄文時代とされています。親芋を囲むように子芋、孫芋が育つため、豊作や子孫繁栄の象徴とされてきました。里芋といえば、皮をむいたときのぬめぬめ感が特徴です。このぬめぬめとしたものは、「ガラクタン」という成分で、生活習慣病を予防したり、体調を整える働きがあります。

10月9日(水)の給食

米粉バーガーパン ミネストローネ 白身魚フライ コールスローサラダ 牛乳

 今日は五ヶ瀬町産の米粉を使った米粉バーガーパンです。魚フライやサラダを上手にはさんで、フィッシュバーガーにして食べます。魚といっしょにはさむサラダは、コールスローサラダです。キャベツを千切り、もしくはみじん切りにして作るサラダで、マヨネーズやドレッシングであらかじめ和えて味をなじませてあります。食感は生のサラダよりもしっとりとしているのが特徴です。今日はきゅうりやピーマンなども加えて彩りよく仕上げました。

10月8日(火)の給食

麦ごはん チンジャオロース 中華コーンスープ 牛乳

 中華料理の名前は漢字4文字で表されるものが多くあります。4文字の中に調理方法・材料・切り方・調味料などが組み込まれています。チンジャオロースーも漢字4文字で書かれますが、「チンジャオ」とはピーマンの意味、「ロー」は漢字で肉と書き、お肉の意味、「スー」は漢字では糸という字を二つ書き、糸のように切る、つまり細く切るという意味です。日本語に訳すと『ピーマンと肉の細切り炒め』といったところでしょう。お肉と一緒に炒め、しっかり味がついているのでピーマンが苦手な人もきっとおいしく食べられるはずです。

10月4日(金)の給食

麦ごはん 大和煮 梅肉和え 牛乳

 今日の「梅肉和え」は梅干しの実をペーストにした物を使っています。梅干しが酸っぱい理由は、「クエン酸」という成分がふくまれているからです。クエン酸の特徴は、強い殺菌力です。気温や湿度が高く、食べものが腐りやすい夏には、お弁当やおにぎりに梅干しを入れると、いたみにくくなります。もう1つの特徴は、疲れをとってくれる働きです。疲れのもとになる「乳酸」を分解し、乳酸ができにくくしてくれます。

10月2日(火)の給食

麦ごはん ご汁 いわしの生姜煮 ゆで野菜 牛乳

 今日の給食は、ご飯、魚の煮物、和え物、汁物という「和食」です。平成25年に、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。世界中が和食に注目しています。それは、日本では、季節や地域ごとに、新鮮な食材を生かした料理が昔から作られてきたことが魅力の一つです。みなさんは、春夏秋冬の四季があるのは、日本だけということを知っていましたか?季節の移り変わりがあることで、四季折々のいろいろな食材が収穫されます。また、昆布や煮干しからとっただしには「うまみ」がたっぷりでています。その「うまみ」を使って汁や煮物を作るため、おいしさが増して味付けに使う調味料が少なくて済みます。薄味でいつまでもあきのこない味に仕上がります。この「うまみ」は他の国にはない食文化です。日本特有の食文化を受け継いでいきたいですね。

10月1日(火)の給食

鶏飯 千草和え 牛乳

 今日は「鶏飯」です。鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理です。鶏一羽を使い、肉や卵、鹿児島県特産の山川漬けとともに具にして、鶏の骨からだしをとったスープをかけて食べます。食欲のない時にでも食べやすいように工夫された料理です。

9月27日(金)の給食

メキシカンライス 野菜スープ れんこんサラダ 牛乳

 メキシカンライスとは、メキシコで食べられるお米の料理です。先住民のインディオ料理に、メキシコを占領していたスペインの料理であるパエリアをミックスしてできたと言われています。簡単に言うと、スパイスのきいたトマト系のピラフです。今日はカレー粉を混ぜています。本来は材料を炒めてから炊き込みますが給食では炊いたご飯に味付けした具を混ぜています。

9月26日(木)の給食

麦ごはん いももち汁 あじのレモンマリネ 牛乳

 「マリネ」とは、マリネ液と呼ばれる漬け汁を作り、そこへ食材を漬ける調理や料理法のことをいいます。マリネの語源はフランス語で海を意味する「マリン」からきていて、もともとは塩水に食材を漬けたのが始まりだといわれています。今では、漬け汁がレモン汁や酢、ワインやオリーブオイルなどに変わり、そこへハーブや香辛料も加わって様々な味わいのあるマリネがあります。マリネ液につけることで味が加わるだけでなく、食材が柔らかくなって食べやすくなるものもあります。今日は、アジをから揚げにし、マリネ液とからめました。

9月25日(水)の給食

米粉パン じゃが芋のチーズ煮 ブロッコリーサラダ 牛乳

 いもの仲間には、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどがあります。いもにはビタミンCが多く含まれており、しかも、いものビタミンCは加熱してもこわれにくい特徴があります。しかし、最近ではいもを食べる量がとても少なくなってきているといわれます。ビタミンCは果物にも多く、病気をやっつける働きがあります。そのためフランスではじゃがいものことを”大地のりんご”というそうです。

9月21日 鞍岡小学校秋季大運動会

 9月21日、鞍岡小学校秋季大運動会が行われました。当日は天気が心配されましたが、鞍岡のみなさんの思いが通じて、無事開催することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 練習で培ってきた力・絆。運動会にかける想い・情熱。地域や家族のみなさんの期待・願い。それぞれの胸の内にある思いが伝わってくる白熱、した競技と演技、そして応援でした。

「さいごまで 全力えがお あきらめず もえろ鞍小 エイエイオー」

 今年の運動会のスローガン以上の輝きがたくさん見られた運動会でした。

 応援、ありがとうございました。

9月20日(金)の給食

麦ごはん チキントマトカレー 海藻サラダ 牛乳

 今日は「チキントマトカレー」に入っている「トマト」のお話です。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と西洋のことわざで知られているほどトマトは健康に役立つ野菜です。生で食べると脂肪の消化を助けてくれます。また、トマトの赤い色素は老化予防の効果もあります。トマトのビタミンCは熱に強いので、火をとおして料理にしたものや缶詰になっているものでも、しっかりと本来の栄養素をとることができます。トマトは加熱することでうま味成分が増えるので、今日の様な煮込み料理にすると、さらにおいしくいただけます。

9月18日(水)の給食

麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ ぶどう 牛乳

 麻婆豆腐は、中国の四川省で食堂をしていた陳おばさんが考えたというお話があります。陳おばさんはとても心の優しい料理の上手な人でした。貧しい人々にもありあわせの材料で料理を作って食べさせていました。陳おばさんの作る豆腐料理はとてもおいしいと評判になりました。おばさんの顔にはそばかすがありました。中国語でそばかすのことを「麻」と言うため麻おばさんの作った豆腐料理ということで麻婆豆腐と名付けられたそうです。

9月17日(火)の給食

萩ご飯 月菜汁 さんまの甘露煮 即席漬け 牛乳

 月見は中秋の名月(十五夜・旧暦の8月15日)と後の名月(十三夜・旧暦の9月13日)に行われます。江戸時代の後期頃から、月見には月見だんごを供えるようになりました。それ以前には、十五夜にはいもを、十三夜には豆を供えていたことから、十五夜を「芋名月」、十三夜を「豆名月」ともいいます。その年によって十五夜の日にちは変わります。今年の十五夜は今日、9月17日です。月見という日本ならではの行事を大切にして、秋の夜空に浮かぶ美しい月を、ゆっくりとした気分で眺めてみてください。

運動会予行練習

9月13日、祇園山に見守られながら、運動会予行練習を行いました。

 徒走、団技、応援!みんな全力です。とても暑い日でしたが、1年生が1学期に収穫した梅で作った「うめジュース」を飲み、元気が出ました。

 赤団、青団ともに金獅子の描かれた優勝旗をめざし、がんばります。応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

9月13日(金)の給食

麦ごはん かぼちゃのそぼろ煮 千切り大根とへべずの酢の物 牛乳

 今日の和え物は、今が旬のへべすの果汁を加えてあります。さわやかな味や香りを楽しみながらいただきましょう。

9月12日(木)の給食

麦ごはん ワンタンスープ 豚キムチの炒め ぶどう

 今日は豚キムチです。キムチは韓国人にとって欠かせない存在です。韓国では年に1度、11月終わりから12月の初めにかけて、家族、親族が集まって1年分のキムチ作りをする「キムジャン」が行われます。各家庭にキムチ専用冷蔵庫があり、そこで1年分のキムチを保管します。しかし、最近の韓国では、自家製キムチも減ってきていて、お店で買って食べることも多くなってきました。さらに、韓国内でのキムチの消費量は年々、減少しています。これは日本と同じで、食生活の欧米化が進み若い人たちがキムチを食べなくなってきているからです。自分たちの国や地域で代々続く食文化を大切にしていきたいですね。

9月11日(水)の給食

米粉パン ペンネボロネーゼ アスパラソテー 牛乳

 今日は「ペンネボロネーゼ」というパスタ料理です。パスタが日本で作られたのは、明治時代に長崎県でマカロニ工場が建てられ、そこで作られたのが始まりといわれています。その頃パスタは珍しく、高級なホテルでしか食べることができないものでした。そんなパスタの一つにペンネがあります。ペンネは、スパゲティの仲間でイタリア語で『ペンの先』という意味があります。形がペンの先のようになっていて、表面には細かい溝がありソースがからみやすくなっています。ボロネーゼとはひき肉やトマトをつかった、イタリアのボローニャ地方の料理です。ペンネは、みなさんの体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物の仲間です。しっかり食べて体を動かしましょう。

運動会に向けて

 9月21日の運動会に向けて、練習をがんばっています。

 全校練習では、赤団、白団ともに気合い十分のエール・応援を見せています。どちらの団も団長・リーダー中心によくまとまっています。

 鞍岡小学校の運動会で行われる「全員リレー」は、1年生から6年生までが1つのバトンをつなぎ、全体練習で作った記録「8分32秒75」の記録に挑みます。鞍小31人の子どもたちが心1つにして、より短いタイムでゴールできるよう期待します。

 「長刀」や「鼓笛」などの練習に励んでいます。鞍岡小の伝統を大切に受け継ぎ、そして最高の運動会になるよう、がんばります。

  

 

9月10日(火)の給食

麦ごはん 筑前煮 わかめとツナの和え物

 筑前煮は福岡県にある博多の料理で、魚や鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。筑前煮はまたの名を『がめ煮』ともいいます。作り方は、鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、たけのこなどの材料を食べやすい大きさに乱切りし、油で炒めてからだし汁や調味料を入れて煮込みます。動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った栄養バランスのよい煮物といえます。冷めてもおいしく頂くことができる料理です。

9月9日(月)の給食

高菜ご飯 五目豆腐スープ がんもの含め煮

 がんもどきは、豆腐をつぶして野菜や昆布などを混ぜ、かたちを整えて油で揚げたもので、江戸時代に精進料理として考えられました。今は、豆腐を材料として使っていますが、もともとはこんにゃくを使っていて、味が雁などの鶏の肉に似ていたのでがんもどきと言われていたようです。今日は、がんもどきを野菜や肉などと一緒に煮て仕上げました。

9月6日(金)の給食

麦ごはん 高野豆腐の卵とじ 甘酢和え すいか

 高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させて作ります。日本に昔から伝わる保存食の1つで、今から約800年前に考えられたといわれています。大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。今日は野菜などと一緒に煮て卵でとじています。

9月5日(木)の給食

麦ごはん 冷や汁 豚肉のしょうが炒め

 冷や汁は、魚のすり身にみそやごまを混ぜてだし汁や水でのばし、輪切りにしたきゅうり、豆腐、大葉などを加えてご飯にかけて食べる宮崎の郷土料理です。昔、農民が暑い夏に作業をするとき、時間や食欲のないときでも栄養補給や体力回復ができるようにと考えられ、伝えられてきた料理といわれています。今日の冷や汁にはあじのほぐし身を入れてあります。

9月4日(水)の給食

麦ごはん ミートボールのトマト煮 じゃこサラダ

 今日のサラダには「ちりめん」が入っています。「ちりめん」とはいわしの赤ちゃんのことで、「ちりめんじゃこ」とか「しらす干し」とも言われます。一般的には生のしらすをゆでた物を「釜揚げしらす」それを干した物を「しらす干し」、さらに乾燥させた物を「ちりめん」と呼んでいます。給食ではいつも宮崎県産の物を使っています。

バースデー給食

 8月生まれ児童3名・職員2名のお祝いを校長室で行いました。おめでとうございます☆

9月3日(火)の給食

減量ゆかりごはん ジャージャー麺 ごぼうサラダ

 ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は食物繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体の健康のためには食物繊維がある野菜や豆を多く食べるといいですよ。

9月2日(月)の給食

麦ごはん 煮魚 こんにゃく さつま汁 

 今日は、さばを使った煮魚です。みなさんは、腹の身としっぽに近い身のどちらが好きですか?腹の身は、大事な内臓を守るために、脂質が多くやわらかいのが特徴です。一方、しっぽに近い部分は、泳ぐときに活発に動くため、たんぱく質が多く身がしまっています。大きな鍋でじっくりと煮て味を付けました。魚の臭みを消すために今日は生姜や梅肉を一緒に煮込みんでいます。

8月28日(水)の給食

ナン キーマカレー コールスローサラダ

 みなさんの大好きなカレーは、インド生まれです。気温が40℃以上にもなるインドで、「食欲を増して、胃にもたれない料理」ということで、作られたのがカレーだそうです。カレー粉は、12~20種類のスパイスを合わせて作ります。

8月27日(火)の給食

〈ひむか地産地消の日〉

麦ごはん 夏野菜の味噌汁 宮崎牛焼肉丼 桃ゼリー

 今日は宮崎県特産の宮崎牛の登場です。宮崎県は、肉用牛の飼育頭数が北海道、鹿児島県に次いで全国3位です。また、肉質もよく、和牛のオリンピックと言われる大会で日本一をとった実績もあります。宮崎県が誇れる特産品の一つです。これもなかなか給食では出せない食材ですが、五ヶ瀬町から提供していただきました。

2学期始業の日、そして結団式!

 8月26日、2学期が始まりました。

 始業式では、4年生の代表児童が「あきらめないでがんばったらできるようになる」と1学期の自分を振り返ったうえで、2学期は「漢字を丁寧に書いて、使えるようになりたい。」という目標を堂々と発表しました。

 始業式の後は、運動会に向けての結団式が行われました。両団の団長が赤・白それぞれ団の色を引き当て、団が決定しました。

 9月21日の運動会に向けて、団のみんなと力合わせて練習に励みます。

 鞍岡小学校の子どもたちの活躍、2学期も楽しみです。

  

 

 

 

8月26日(月)の給食

麦ごはん もずくスープ ユーリンチー きゅうりの塩もみ

 油淋鶏とは鶏のから揚げに甘酢ソースをかけた中華料理です。この名前の「油淋」とは本来、中華料理の調理技法のひとつで大きなものに少ない油を回しかけながら揚げる調理法です。そして「鶏」とは鶏のことです。もともとは切った鶏肉ではなく鶏を一羽丸ごと油で揚げる料理です。その時大きな鶏は体の一部が油からはみ出てしまうので、肉に油をかけながら揚げます。今日は切った鶏肉を使っていますが、肉に下味をつけ、粉をつけてひとつずつ揚げて、ねぎやしょうがの入った甘酢ソースをからめて作りました。酢と薬味の効果でご飯がすすみます。

鞍岡小学校鼓笛隊、火伏地蔵祭に参加!

今年の「火伏地蔵祭」に、「鞍岡小鼓笛隊」として参加してきました。

とてもよい天気の中、祭りに来られた方々や馬見原商店街の皆様に温かく迎えられ、堂々としたパレードが行われました。玉のような汗をかきながら、精一杯の鼓笛を演奏した子どもたち。自分たちの学校、生まれ育ったふるさとへの想いをより一層高めることができました。

   

 

 

 

 

 

 

7月17日(水)の給食

米粉パン 大豆のチリコンカン スパゲティサラダ 牛乳

 チリコンカンは、メキシコに近いアメリカ西部テキサス州生まれのメキシコ風の煮込み料理です。一般的には、牛ひき肉とたまねぎを炒め、トマトなどの野菜と豆の水煮にチリパウダーなどを加えて煮込みます。今日の給食では、牛肉のかわりに豚肉、豆は大豆を使っています。いろいろな種類の豆を加えたり、野菜をたっぷり入れてもおいしく仕上がります。

7月15日(月)の給食

麦ごはん 夏野菜のカレー オクラのごま和え 牛乳

 今日のカレーは、五ヶ瀬町産の夏野菜がたっぷり入ったカレーです。じゃがいも、玉ねぎ、人参の他に、夏野菜のかぼちゃ、なす、いんげんやピーマンが入っています。夏野菜のオクラを使ったごま和えも一緒です。色の濃い野菜には、カロテンやビタミンCがたくさん含まれていて、暑い夏も毎日元気に過ごせるように体を守ってくれます。

招待ランチ

 本年度、第2回目の招待ランチを行いました。お世話になっている「篠原作弘さん、清原ふみ子さん、白瀧徹哉さん、岩野興仁さん、那須美智子さん」に参加していただきました。

 お忙しい中、ありがとうございました。

7月12日(金)

チャーハン じゃがいものスープ ゴーヤチャンプル ー 牛乳

 今日はゴーヤチャンプルーです。チャンプルーとは沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があるそうです。ゴーヤチャンプルーとは、野菜や豆腐に限らず、家庭のありあわせの材料をまぜこぜに炒めて食べていたことが始まりだそうです。今は沖縄にかぎらず、どこでも作られて食べられる料理になりました。ゴーヤはかつお節や卵と一緒に炒めると苦みがやわらぎます。

7月10日(水)の給食

麦ごはん クッパ 魚のネギソース和え 牛乳

 クッパは、韓国料理で、お肉や、野菜などを煮込んだスープを、ご飯にかけて食べます。「クッ」は「汁もの」を意味し、「パ」は「ご飯」の意味です。夏の暑さで食欲がないときでも、食べやすい一品です。

7月9日(火)の給食

麦ごはん うま煮 梅肉和え 牛乳

 梅肉とは梅干しのことです。収穫した梅はそのままでは食べられないので梅干しにしたり、梅酒や梅ジュースなどにして食べます。梅干しにするためにはたくさんの手間暇がかかっています。梅干しを作ったことのある人もたくさんいると思います。6月に塩漬けした梅に今ちょうど赤いしそを入れて色づいている頃でしょうか。近くに梅干しを作っている人がいたら観察してみるといいですね。梅干しの果肉と一緒に野菜を和えているので、さっぱりとして夏にぴったりの和え物です。

7月8日(月)の給食

減量わかめごはん 冷やし中華 餃子 枝豆 牛乳

 枝豆は「大豆の未成熟」な状態で収穫された物です。つまり大豆の赤ちゃんです。枝豆は豆になる途中の段階で、豆と野菜のいいところを兼ね備えたような野菜です。ビタミンやカルシウム、食物繊維や鉄分が手軽に食べられます。

※今日は2年生が育てたきゅうりが「冷やし中華」に使われています!!

7月5日(金)の給食

〈七夕行事食〉

コーンご飯 七夕汁 キャベツのミンチカツ ゴーヤの和え物 七夕デザート 牛乳

 7月7日は、七夕です。七夕は、中国から伝わった行事の一つです。「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説にもとづいたお祭りです。七夕の行事食には「そうめん」があります。これにはいろいろな説がありますが、機織りの上手な織姫のつむぐ“糸”や“天の川”に見立てて食べられているようです。給食では、七夕汁の中にそうめんを入れて星型のオクラを入れています。コーンごはんもきらきら輝く星が夜空にたくさん浮かんでいる様子にも見えませんか?今日は天の川が見られるといいですね。

7月4日(木)の給食

麦ごはん サンラータン マーボー茄子 牛乳

 今日は、夏から秋にかけて旬をむかえる「なす」をつかったマーボーなすです。苦手な野菜を聞くと、必ずといっていいほど登場する「なす」ですが、油でよくいためると甘くなります。肉や野菜のうまみもすって、おいしくなります。

7月2日(火)の給食

千切り茶めし なすのみそ汁 魚のエスカベッシュ 牛乳

 今日は宮崎県の特産物である千切大根とお茶を使った「千切り茶めし」です。普通ごはんは水で炊きますが、今日はお茶で炊いています

 エスカベッシュには、宮崎どれのフカを使用しています。「フカ」とはサメのことです。いろいろな料理に使いやすい魚で、給食にも時々登場しています。今日は宮崎県産のピーマンと一緒にフランス料理風に仕上げました。

7月1日(月)の給食

麦ごはん 厚揚げの中華煮 ナムル 梅干し 牛乳

今日の梅干しは鞍岡の梅博士からいただきました。ありがとうございました。

6月28日(金)の給食

ひじきご飯 すまし汁 さば生姜煮 きゅうり 牛乳

 

 今日の給食は、ご飯、煮物、和え物、汁物という「和食」の組み合わせです。平成25年に、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。世界中が和食に注目しています。日本では、季節や地域ごとに、新鮮な食材を生かした料理が昔から作られてきたことが魅力の一つです。それぞれの季節にとれる旬の食材を使い、昆布や煮干しからだしをとり、だしのうまみで汁物や煮物を作ります。この「うまみ」というものも他の国にはない食文化です。自然を大切にしてきた人たちの食文化を私たちも受け継いでいきたいですね。

6月27日(木)の給食

麦ごはん ワンタンスープ ダッカルビ 牛乳

 タッカルビは、朝鮮半島生まれの料理です。鶏肉とにんじんや玉ねぎどの野菜を使った焼き肉料理で、甘辛いコチュジャンをベースとした味つけとなっています。「タッカルビ」という名前は、鶏を意味する「タッ」と、あばら骨を意味する「カルビ」が組み合わさってできていて、骨のまわりを食べる鶏料理という意味があります。

6月26日(水)の給食

もちもちお茶めパン しいたけスパゲティ 海藻サラダ 牛乳

 今日のパンは、「もちもちお茶めパン」です。三ヶ所小学校で収穫した茶葉から作られた釜炒り茶を粉末にし、パンに練り込んであります。

6月24日(月)の給食

麦ごはん 八宝菜 春巻き ゆでもやし 牛乳

八宝菜は中華料理の1つです。北京料理、四川料理、広東料理、上海料理などをまとめて中華料理と呼びます。なぜかというと、中国の広さは日本の25個分になるとても広い国のため、地域によってとれる農産物や好まれる味が違います。そのため、中国の中でもいろいろな系統の料理があるからです。唐辛子をたくさん使う四川料理、海産物の料理が多い上海料理などそれぞれに特徴があります。

6月20日(木)の給食

麦ごはん ほうとう汁 ふかの竜田揚げ そくせき漬け 牛乳

 「ほうとう」とは、小麦粉をねり、平らに切った「ほうとうめん」を、たっぷりの具材とともにみそ味の汁で煮込んだ料理です。「ほうとう」は、山梨県の代表的な郷土料理で、稲作の適していない山間地域で、米に代わる主食として古くから親しまれてきました。めんに打ち粉をつけたまま煮込むので、汁にとろみがつき、冷めにくく、体が温まる料理です。今日は、鶏肉や油揚げ、人参、かぼちゃ、玉ねぎなどの野菜も一緒に煮込みました。

6月19日(水)の給食

麦ごはん 高野豆腐の卵とじ きゅうりとちりめんの酢の物 牛乳

 今日の給食に入っている高野豆腐は別名“凍り豆腐”と言います。この高野豆腐は、豆腐を凍らせ乾燥させたもので、長く保存できます。実は、冬の寒い時期に、豆腐を外に放置していたことから、つくり方が偶然に発見されたものだと言われます。乾燥した状態では、スポンジのように穴があいています。この穴は作る時に、豆腐の水分が、氷になりできるものです。料理をする時は、この穴にだし汁や調味料がしみこんで、食べる時にとてもおいしく食べることができます。高野豆腐は、豆腐から作られ、その材料は大豆です。朝大豆に高野豆腐はいかがですか?

6月18日(火)の給食

【ひむか地産地消の日】

麦ごはん 千切り大根のみそ汁 釜入り茶とひじきのハンバーグ ブロッコリー 牛乳

 今日はひむか地産地消の日です。今日は、給食で人気メニューの蒸しハンバーグに、五ヶ瀬町産の釜炒り茶や干ししいたけを小さくきざんで入れています。そのほかにも玉ねぎや青豆、豆腐なども入っています。ハンバーグと言えば普通は焼きますが、給食室にはオーブンがないため、焼くことができません。それでも一つ一つ手作りしたハンバーグを皆さんに食べてもらいたくて蒸して出しています。あっさりとしていますが、ボリュームがあって、とってもおいしいですね。ひとつひとつ心をこめて作ってくださった給食調理員の先生に感謝していただきたいですね。

わくわくランチ

 1~4年生の親子で一緒に給食を食べる「わくわくランチ」を行いました。

 おうちの人にはいつも児童が食べている給食の量や、様子を見ていただきなががら、本校のおいしい給食を食べていただきました。

 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

6月14日(金)の給食

麦ごはん スタミナ汁 たこ焼き揚げ

 今日は、すっかり人気メニューになった「たこ焼き揚げ」の登場です。給食室にはたこ焼きを作る機械がないので、たこやちくわ、キャベツ、にんじんなどの野菜を小さく刻んで、小麦粉や卵でまとめて、ひとつひとつ手で丸めて油で揚げています。揚げた物にソースをからめてかつお節と青のりをふりかけています。普通のたこ焼きもおいしいですが、給食のたこ焼き風かき揚げも、かりっとしていて、野菜たっぷりで、愛情がこもっていておいしいです。

6月13日(木)の給食

麦ごはん ハヤシライス 豆と雑穀サラダ

 今日のサラダには5種類の豆と5種類の穀類が入っています。豆はえんどう豆、ひよこ豆、レンズ豆、黒大豆、あずきの5種類です。穀類は押し麦、もち麦、玄米、赤米、たかきびの5種類が入っています。いろいろな豆や穀類が入っていて、不足しやすい食物繊維をたくさんとることができます。豆と言っても大豆だけではなくいろいろな種類の豆があります。どれがどの豆か観察しながら食べるのも面白いですね。

6月12日(水)の給食

米粉パン ホタテのクラムチャウダー カラフルサラダ

 今日は、給食用に無償で提供していただいたホタテを使ったクラムチャウダーです。クラムチャウダーは、アメリカで親しまれている具材がたっぷり入ったスープのことです。クラムチャウダーの「クラム」は英語で二枚貝を意味していて、「チャウダー」は貝、魚、肉、鶏肉を中心として、ベーコン、じゃが芋、玉ねぎといった野菜を煮込んだスープを指します。クラムチャウダーとシチューは、ほぼ同じ料理のように思っている人もいるかもしれませんが、クラムチャウダーはシチューほどとろみは無く、具材も大きくないのが特徴です。