学校のようす

入学式

4月10日(金)入学式が行われました。様々な感染症対策をとった上での開催でした。今年の新入生は6名でした。6名とも最後まで立派な態度で式に臨むことができました。6名を加えて、本年度の本校の児童数は41名になりました。
   
 

先生方への鼓笛の披露

4月9日(木)本年度の鼓笛練習開始に合わせて、新しく鞍岡小へ来られた先生方へ鼓笛の演奏を聴いていただきました。みなさんとても驚き、感動されていました。
 

感染拡大予防のために

4月7日(火)新型コロナウイルス感染拡大予防のための学級活動を各学級で行いました。現在の感染状況や学校や家での感染予防のための方法を知り、自分にできる予防策を考えてもらいました。また、今後感染者が出た際、その子に対するいじめや差別が起きないように、思いやりをもって行動することの大切さを確認しました。
 
 

1学期スタート!

4月7日(火)令和2年度第1学期がスタートしました。朝の活動では、体育館で新任式・始業式が行われました。感染拡大予防のため、児童が座る位置を広くとり、換気をした中での式でした。
 
 

新年度スタート!

4月1日(水)令和2年度がスタートしました。新しく6名の先生方が赴任されました。新型コロナウイルス感染拡大が心配されたままのスタートですが、職員13名で力を合わせてこの難局を乗り越えたいと思います。本年度も保護者や地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

転出者見送り

3月30日(月)鞍岡にお住まいの4名の先生方を見送りました。子どもたちや保護者、地域の皆様が大勢駆けつけてくださいました。皆さん、お忙しい中ありがとうございました。




 
 

新天地へ旅立つ6名!

3月30日(月) 本日、6人目の本校職員が鞍岡小学校を去ります。6名は、鞍岡小学校を心から愛していました。といいますか、地域や保護者、子ども、職員から愛されていました。心から、感謝申し上げます。
新天地でも皆から愛されるよう、地域や保護者、子どものために、一生懸命取り組みます。在勤中、大変お世話になりました。そして、本当にありがとうございました。(代筆:校長)

離任式

3月27日(金)離任式が行われました。本年度は6名の先生方が鞍岡小を転出されました。6名の先生方、今までお世話になりました。ありがとうございました。
 
 

卒業式

3月23日(月)新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催が心配された卒業式が無事行われました。出席者全員のマスク着用や時間短縮などの対策をとった上での開催でしたが、とても感動的な式になりました。式の後には、在校生による鼓笛隊での演奏で、卒業生の門出を見送りました。
 
 

最後の卒業式練習

3月19日(木)卒業生と合同の卒業式練習が行われました。臨時休業の影響で、卒業式練習がほとんど行えなかったにも関わらず、卒業生、在校生ともによく頑張っていました。本番も頑張ってくれることを確信しています。
 
 

新調した看板

3月19日(木)
11区の地域の方に、立て看板を新調していただきました。「入学式」の立て看板もリニューアルしました。本校は、地域の方に支えられている学校だなあと、つくづく思いました。本当にありがとうございました。

卒業式準備終了

3月19日(木) 卒業式の準備が終わりました。
 
     正面から     卒業生が入退場する通路
 
   たくさんの祝詞    各学年からのメッセージ
 
  受付(書面玄関)    カウント日めくりの数々
  
   階段の掲示       6年教室の正面
 
  6年教室の背面黒板      学級のテーマ
舞台はそろいました。23日が楽しみです。

職員による卒業式予行練習

3月17日(火)職員で卒業式の予行練習を行いました。例年と違い、新型コロナウイルス感染拡大の防止対策が求められる今年の卒業式なので、職員や児童の動き等を最終確認しました。なんとか23日(月)の卒業式が無事に行われることを祈るばかりです。

相撲場補修工事

3月17日(火)相撲場の補修工事が始まりました。13日(金)には、柱2本が補強されました。今後屋根も新たに塗り直される予定です。
 
  



 

サツキの植樹

3月16日(月)運動場の斜面にサツキの植樹を行いました。昨年度に「くらおか」の文字をかたどって植樹した部分に加え、文字がよりはっきりと分かるようにしました。ご来校の際には、どうぞご覧ください。
 
 

雪?

3月16日(月)「雪?」そうなんです。朝から、雪が舞っていました。積もらなかったけど、運動場や中庭はうっすらと雪化粧しました。
 
11時になると、中庭のスイセンの花は、見事に花を咲かせています。このギャップが面白いです。
午後から明日、明後日と天気が回復する予報が出ています。三寒四温、春に向かっているのですね。

登校日

3月12日(木)
今日は、登校日です。38名、全員出席です。
教室をのぞいてみると、どの学級も、先生の話をしっかり聞いています。子どもたちは、久しぶりの学校に戸惑っていましたが、休み時間になると、楽しそうに過ごしていました。
次の登校日は、1週間後の19日(木)です。再会を楽しみにしています。

 

職員清掃2日目

3月10日(火)職員清掃2日目。この日は、体育館の清掃と卒業式の準備をしました。なんとか無事に3月23日(月)の卒業式が迎えられることを祈るばかりです。
 
 

職員清掃1日目

3月9日(月)中止になった奉仕作業の代わりに、この日から3日間、卒業式に向けての職員清掃を行いました。1日目の主な内容は、校舎の窓ふきです。様々な制限がかかる今年の卒業式ですが、できる限りのことは準備するつもりです。
 
 

アフター

3月9日(月)午前中、ペンキ塗りをしました。こんなに、変わりました。

  
     的当て           鉄棒1
 
   逆上がり補助具         鉄棒2  
                 
いかがですか?
「的当て」は、風船をモチーフに3色で描きました。「きれいな鞍岡小学校」をめざして、取り組んでいます。あとは、すもう場の改修(業者)です。どんどん教育環境が整ってきます。

追伸
 来週あたり、カブトムシの幼虫を「命の森」に運びます。昨年度、①寒さor②水により、羽化しなかったカブトムシ。今年は、①暖かくなって、②堆肥の量を増やすことで、多くのカブトムシを羽化させようと考えております。
今から楽しみです。