学校のようす

入学式

 平成29年4月12日(水)、鞍岡小学校入学式が行われました。
 8名のぴっかぴっかの1年生が、真新しいランドセルを背負って元気よく登校し、鞍岡小の一員となりました。
 式では、元気よく返事をし、立派な態度でした。2年生の歓迎の言葉では、1年生の主な行事が紹介され、最後に、昨年育てたアサガオの種をプレゼントとしてもらいました。とてもうれしそうにしていました。
 優しいお兄さん、お姉さんにかこまれて、早く学校に慣れてくれるとうれしいです。
 頑張れ、鞍小1年生!

29年度 新任式・始業式

 4月7日(金)、平成29年度 新任式・始業式が行われました。
 まずはじめに、鞍岡小に新しく来られた4名の先生方と全校児童との出会いの式(新任式)が、朝8時15分から体育館で行われました。子どもたちは期待に胸ふくらませて、4名の先生方を迎えました。大きな声であいさつをし、まず、鞍岡っ子の素晴らしさを先生方に示すことができました。その後、先生方からあいさつをいただき、児童を代表して新6年生の岩佐芽依さんが歓迎の言葉を発表しました。先生方もうれしそうに聞いていました。
 次は、子どもたちも楽しみにしている担任発表です。子どもたちもわくわくどきどきしながら発表を聞き、笑顔で新しい担任の先生との出会いをしました。
 そして、いよいよ平成29年度始業式です。
 式では、新年度の抱負を、新6年平川彰英君がノー原稿で堂々と発表しました。6年生としての責任を持って行動し、下級生の手本となること、人に頼らず自立して動くことのできる6年生になること等を述べました。もうすでに、6年生の自覚が十分できている彰英君でした。すばらしかったです。きっと、今後、鞍小の顔になってくれることでしょう。
 最後に、みんなで校歌を斉唱し、やる気いっぱい、元気いっぱいの始業式を終えました。
 明後日、月曜日からの学校生活が楽しみになってきました。

平成28年度 卒業式

 28年度の卒業式が、3月23日(木)に行われました。当日は、あいにくの雨となりましたが、たくさんの来賓の方々や保護者が式に御臨席くださり、盛大な中に厳粛な雰囲気で開催することができました。
 本年度の卒業生は、女子2名でした。二人は、この一年間、下級生をしっかりとリードし、鞍岡小学校を大いに盛り上げてくれました。伝統である鼓笛では、トランペットとマーチングキーボードの中心として活躍し、下級生への楽器指導にも力を発揮しました。また、運動会では、団長として、それぞれの団を率い、先頭に立って大成功へ導きました。後輩たちに慕われる6年生との別れは、下級生にとってとても悲しいものでしたが、式では、一生懸命呼びかけをしたり、大きな声で歌を歌ったりとがんばってくれました。また、6年生も、凛としたすばらしい姿を見せてくれました。思い出に残る感動的な卒業式となりました。
 式後は、下級生全員で鼓笛演奏を披露し、卒業生の門出送りを行いました。在校生や先生方に見送られながら、二人の6年生が鞍岡小学校を巣立っていきました。二人が中学で、大きく羽ばたいていくことを願っています。6年生ありがとうございました。

学習発表会 開催される!

 毎年恒例の、鞍岡小学校学習発表会が、平成29年2月4日の土曜日に開催されました。
 当日は、朝10時から、保護者や祖父母、地域の方々がたくさんつめかけ、大盛況の中行われました。
 開会式後は、全校児童による合唱「語り合おう」・詩の群読「怠け忍者・雪が降る」でした。合唱は、児童2名のソロパートからはじまり、全員のきれいで伸びやかなハーモニーを楽しむことができました。群読は、息の合ったリズムで、身振り手振りも交えて堂々と発表し、観客の大喝采を浴びました。
 その後は、1年生「おとうとねずみチロ」、2年生「立ち向かう9人」の発表でした。1年生は、国語で学習した内容をもとに鞍岡バージョンに脚色して、劇や運動・音楽等でかわいらしく演じました。また、2年生は、今まで学んで成長してきたことを体をいっぱい動かして表現しました。困難なことにも負けずに学びに立ち向かってきた2年生の成長を感じました。
 午後は、3・4年生が、総合的な学習の時間や社会科の学習で調査・体験したことを発表しました。プレゼンテーションソフトを活用しての発表でとても分かりやすく、学習の内容が上手に表現されていました。最後は、3・4年生全員で、合唱を披露し、拍手をたくさんもらいました。「かがやき発表」という演目にふさわしい、一人一人が輝いた発表となりました。
 学年発表のとりは、5・6年生の発表でした。今年1年間の学校生活を振り返って、『TEAM 幸学年の「青春物語」』という劇を披露しました。5・6年生全員の、高学年としての歩みがよく分かるすばらしい発表でした。学校の顔として、様々な成長を遂げた5・6年生の姿に感動を覚えました。
 発表会最後の演目は、本校伝統の鼓笛演奏でした。今まで練習してきた「世界に一つだけの花」「鞍岡中学校校歌」「鞍岡小学校校歌」を、大勢のお客さんの前で、大迫力で演奏しました。感動が大きくて、涙が出そうなすばらしい演奏でした。
 今年の発表会では、終わりのことばの後に、会場全員で鞍岡小学校の校歌を大合唱するという試みをしました。一緒に歌うことで、子どもたちと卒業生や保護者・祖父母・地域のみなさんの心が一つになり、改めて地域の学校「鞍岡小」の心をみんなで共有することができました。
 地域・学校・家庭が一つになって盛り上がったすばらしい学習発表会となりました。


鞍岡小学校は雪景色です!

 1月22日(日)に降った雪が積もり、鞍岡は雪景色です。積雪は、10cm位です。子どもたちは、この雪の中、元気に登校しました。

火災の避難訓練実施!

 1月12日(木)、火災を想定した避難訓練が行われました。給食室から出火した想定で、子どもたちは、(おさない)・(はしらない)・(しゃべらない)・(もどらない)を守り、真剣に行動することができました。
 避難が終わった後、西臼杵広域行政事務組合 消防本部の佐藤さんから、避難の様子についての講評や火事の恐ろしさなどのお話をいただきました。その後、五ヶ瀬町消防団第5分団第2部の樫本さん、清原さん、木村さんによる放水訓練を行い、5・6年生が経験しました。「おもくて、体が引っ張られそうでした。」などの感想を述べていました。
 最後に、鞍岡小のふれあいルームに、体験用の煙を充満させ、実際の火事のときに一番恐ろしい煙の体験も行いました。子どもたちは、壁や机を手で触りながら、煙で見えない場所から安全に脱出する方法を学びました。
 火事はいつどこで起こるか分からないということや自分の身を守る方法を、たくさん学ぶことのできた避難訓練でした。子どもたちは、消防本部・消防団の方々にたくさん質問するなど、意欲をもって主体的に参加することができました。
 佐藤さん、樫本さん、清原さん、木村さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。
 平成29年、2017年の幕開けです。
 鞍岡小学校では、今日、1月6日(金)第3学期が始まりました。
 始業式では、まず、2年生と6年生が新年の抱負を発表しました。2年生の凜音さんは、国語で考える力を伸ばしたいこと、鉄棒運動の逆上がりができるように努力すること、リコーダーを益々上手にしたいことを目標に掲げました。6年生二人は、今年一年間の目標を、4文字熟語で紹介してくれました。結衣さんは、「一意専心」を、伶奈さんは、「七転八起」を挙げました。3人の目標のみならず、鞍岡小学校全児童の目標が叶う年になれたらすばらしいと思います。
 全員が夢・目標を持って、酉年の一年がスタートしました。

2学期終業式

 3校時(10:05~10:50)、平成28年度第2学期の終業式を行いました。
 はじめに、1年生と3年生の代表児童が、2学期がんばったことと3学期に向けての抱負を発表しました。
 1年生男子児童は、①運動会で、父親と走る練習をして1位になったこと、②鼓笛の練習でカラードを担当することになり、文化祭等でがんばったこと、③跳び箱運動の4段を跳べるようになったことを発表しました。最後に、3学期はボランティア活動で落ち葉拾いをがんばりたいと話してくれました。
 3年生女子児童は、①駅伝大会で、優勝目指してがんばり、ゴールすることができたこと、②苦手な教科を乗り越えるために、こつこつがんばり、期末テストで100点を取ることができたこと、を発表しました。最後に、新しい年に向けて、大きな声であいさつをがんばりたいと締めくくってくれました。
 二人とも、大きな返事と、はっきりとした声で、堂々と発表しました。
 その後、みんなで校歌を歌いました。伸びのある大きな声で合唱しました。どの子も自信を付け、大きく成長した2学期でした。新しい年に向けて、また、3学期に向けて弾みとなる、すばらしい終業式でした。

宮崎県警察音楽隊演奏会

 12月13日(火)午後1時40分から、体育館で、宮崎県警察音楽隊の演奏会が開かれました。鞍岡駐在所の興梠さんからお話をいただいて、実現した演奏会でした。
 演奏会では、佐野楽長さんの指揮の下、多くの楽器を使った迫力ある演奏が披露され、子どもたちはもちろん、多くの地域のみなさんも感動されていました。また、演奏とともにカラーガード隊の演技も披露され、その美しさや整然とした動きに魅了されました。使われている楽器を紹介する演奏があったり、休憩時間に楽器にふれる時間があったりと、盛りだくさんの内容で、子どもたちも大いに楽しみ、勉強になった演奏会でした。
 アンコールでは、本校鼓笛隊の演目「世界に一つだけの花」を、音楽隊とコラボレーションし、大迫力の演奏会となりました。子どもたちにとって、忘れられない体験となりました。
 佐野楽長さんをはじめ、県警音楽隊及びカラーガード隊のみなさん、御世話いただいた興梠さん、本当にありがとうございました。

走りきった駅伝大会

 11月24日(木)、午後2持から、旧鞍岡中学校前の道路を使って駅伝大会が行われました。当日は、朝から雨が降っていたのですが、子どもたちの思いが天に通じたのか、午後からは止み、実施することができました。
 全校児童33名を、各学年縦割りの3チームに編成し、衹園コース(1~6区:低学年650m)・おくんちコース(7~9区:中学年800m)・妙見コース(10・11区:高学年1000m)、計11区間で競いました。子どもたちは、この日のために、朝の活動で練習に取り組んできました。苦手だった子も、苦しみながら一生懸命練習し、自信を付けてきていました。
 当日は、参観日としていたので、多くの保護者のみなさんも駆けつけ、沿道から声援を送ってもらいました。また、地域の方々もたくさん応援に駆けつけてくださいました。おかげさまで、子どもたちは、その応援に勇気と元気をもらい、全員完走し、見事たすきをつなげてゴールすることができました。順位以上に、チームや全校のきずなを深めた、すばらしい大会となりました。
 応援くださったみなさんに、感謝いたします。ありがとうございました。

平成28年度五ヶ瀬町教育文化祭


 平成28年10月28日(金)五ヶ瀬中等教育学校体育館で、平成28年度五ヶ瀬町教育文化祭 小・中学生意見発表、音楽発表会が行われました。
 鞍岡小学校は、合唱「語り合おう」合奏「世界に一つだけの花」を発表しました。
 合唱は、2人の児童の独唱からはじまり、その後は全員の息のそろったすばらしいハーモニーを披露できました。伸びやかで美しい歌声でした。
 合奏は、本校伝統の鼓笛演奏でした。10月から全校で練習してきた新曲「世界に一つだけの花」を発表しました。とても1か月で仕上げたとは思われないほど、すばらしい演奏を披露してくれました。
 鞍岡っ子の輝きが十分みられた発表会となりました。

五ヶ瀬町制60周年記念行事(伝統芸能:長刀踊り)


 平成28年10月15日(土)に、五ヶ瀬町Gパークで、町制60周年記念イベントが行われました。鞍岡小学校は、伝統芸能である「長刀踊り」を披露しました。はちまきとたすき掛けの出で立ちで、堂々と踊りを披露しました。イベントに華を添えることができ、子どもたちにもよい思い出となりました。とてもかっこよかったです。鞍岡っ子の輝きをみせてくれました。

運動会 開催!

 9月18日(日)は、平成28年度鞍岡小秋季大運動会が行われました。
 朝6時に煙火を打ち上げたときは、晴れ間も見えていた空でしたが、開会式直前から降りだし、場所を体育館に代えての開催となりました。
 しかし、鞍小の子どもたちは、このような悪天候にも負けず、今までの練習の成果を思う存分発揮してくれました。運動場で唯一行われた全員リレーでは、みんなが心を一つにして、一本のバトンを一回も落とすことなくつなぎ、見事前回記録を塗り替える走りを見せてくれました。子どもたちの絆を十分に感じる、感動的なリレーとなりました。
 その後は、体育館で団技や表現を中心に、演技を披露してくれました。1・2年生の表現「何十年先も」では、赤いてぶくろをしたちびっ子マリオたちが、難しい踊りをかわいらしく精一杯演じてくれました。また、3~6年生は、リオオリンピックの主題歌に乗せて、大活躍を見せた日本人選手の姿を感動的に演じてくれました。どちらの表現も、見応えがあり、観客からの大きな拍手をいただきました。
 このような素晴らしい運動会ができるのも、保護者・地域の皆様の御支援のおかげです。振興会奉仕作業や、当日3日前からの地域や保体部を中心とした振興会役員のみなさんの運動場整備・当日の保護者のみなさんの砂まき作業など、子どもたちのために、苦労をいとわず一生懸命御奉仕いただきました。みなさんの鞍岡愛・子どもたちへの愛情をたくさん感じることができました。

避難訓練(地震)

 平成28年9月1日(木)地震を想定した避難訓練
 9月1日は、「防災の日」です。
 鞍岡小学校では、毎年この日に、地震の避難訓練を実施しています。10時40分に地震が発生したという想定で、訓練を行いました。安全な避難経路を確認すること、「おはしも」を守り真剣な態度で避難することをめあてに取り組みました。みんなしっかりときまりを守って、安全に素速く避難することができました。避難の後は、1年生教室で防災についてのVTRを視聴しました。日頃から、災害に備えて「心と物」の準備をしておくことなどを確認しました。前日の夜やこの日の朝にも、弱い地震があったばかりなので、子どもたちも切実感をもって取り組むことができました。自分の身は自分で守る、を合い言葉に、災害に備えておきましょう。

「実りの2学期」へ!

 8月25日(木)2学期始業式
 1年間で一番長い2学期が始まりました。1時間目に行われた始業式では、はじめに4年生と5年生の男子児童がみんなを代表して、2学期のめあて・抱負を発表しました。2人ともはきはきとした声で堂々と自分の考えを述べました。1学期の反省を生かした立派な発表をしてくれました。4年生は、リコーダーを上手に演奏できるようにしたいこと、字をきれいに丁寧に書くこと、下学年の御世話をがんばりたいこと、生き物を大切に育てたいこと、5年生は、考える力・聞く力を身に付け、学習や生活の中で自分なりにメリハリをつけてがんばっていきたいことなどをそれぞれ述べました。全校の子どもたちも真剣に耳を傾けていました。2学期の子どもたちの伸びが楽しみになってきました。「実りの2学期」に向けて、鞍岡小は全員一丸となって進んでいきます。
 始業式の後、9月に行われる運動会結団式が行われました。今年の運動会のスローガンは、「あきらめないで 支え合おう みんなで笑顔になるために」です。はじめにこのスローガンを、5・6年生が発表した後、体育主任の先生からスローガンに込められた思いを話してもらいました。本年度の運動会には、地域・家庭・熊本へ元気を発信すること、五ヶ瀬町町政60周年の思いを表現すること、オリンピックイヤーにふさわしい会にすることなどがスローガンに込められているようです。みんなで盛り上げていきます。

祇園神社「夏の例大祭」 ありがとうございました!

 7月15日金曜日、好天に恵まれ、毎年恒例の「祇園神社 夏の例大祭」が行われました。
 あまりにも天気がよすぎて、子どもたちの熱中症等が心配されましたが、みんな元気に、しっかりと大役を果たしてくれました。これも、教育振興会(PTA)会長さんをはじめ、子どもたちの着替えをお手伝いくださった保護者や祖父母・地域の皆様、道具を運んでくださった祭り実行委員会の皆様の御協力のおかげと、大変感謝いたします。ありがとうございました。 
  お祭りは、午前10時30分からの神事に始まり、神殿で「浦安の舞」の奉納がありました。
 今回は、6年生女子児童2人が舞を披露してくれました。
 練習回数が限られていたにもかかわらず、息の合った素晴らしい舞でした。厳かな中にも、凛とした舞奉納でした。
  午後1時30分過ぎ頃から、いよいよ御神幸パレードの始まりでした。
 かわいらしい1年生は、これまで練習を積んできた長刀踊りで夏祭りデビューを果たしました。
 わずか3か月という短い期間で見事に踊りをマスターし、暑さや長い時間の移動にも耐え、しっかり最後までがんばった8名の1年生でした。とても偉かったです。
 御指導くださった篠原さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
  2年生以上の子どもたちは、鼓笛隊でのパレード参加でした。演目は、「宇宙戦艦ヤマト」「鞍岡小校歌」「鞍岡中校歌」の3曲でした。行列の3番目に位置する鼓笛隊は、その音楽と迫力でパレード全体を引き締め、リードしていたと思います。特に、昨年度から取り入れた「鞍岡中校歌」は、鞍岡中の伝統を受け継ぐ意思の表れとして、地域の方々の目に焼き付いたことと思います。素晴らしいことです。棒術や長刀踊りで参加していた五ヶ瀬中の鞍岡出身生徒が、移動中、鼓笛隊の音楽に合わせて鞍岡中校歌を歌っている姿に感動を覚えました。
 2・3年生は、小さな体に重たい楽器を持ち、最後までよくがんばりました。また、それを支える4・5・6年生の姿も大変立派でした。鞍岡小学校全員が一丸となったパレードでした。
 精一杯の演奏や演技は、見ている人々に感動を与え、地域を盛り上げる起爆剤になっていくような気がした一日となりました。
 子どもたちもよく頑張りましたが、やはり、それを陰で支える周りの協力あってこそのことと思います。保護者、地域の皆様、先生方それぞれが三位一体となって、子どもたちを支え、伝統文化を支え、鞍岡を支えているということを改めて実感しました。
 みなさん、本当にありがとうございました。

7月参観日

 4日(月)は、1学期最後の参観日でした。午後からの参観授業、学級懇談でした。お忙しい中、多数の御参加をいただきありがとうございました。いかがだったでしょうか。
 この1学期、子どもたちはそれぞれ、いろいろなことに努力し成長してきました。生活面では、あいさつがとても良くなってきました。掃除や当番などの活動でも、自分の仕事をきちんとやるだけでなく、他の友だちへ協力するなど、思いやりの心も発揮する子どもも増えています。学習面では、1時間1時間の授業への取組がとても真剣で、大きな声で返事をし、しっかりと発言している様子をよく見ます。健康・体力面でも、一生懸命体を動かし、健康に過ごせました。これも、御家庭の協力があってのことと感謝いたします。これからも、学校と家庭が手を取り合って、明るく素直で、何事も一生懸命取り組む鞍岡っ子を伸ばしていきましょう。

祖父母参観日・バレーボール大会

平成28年6月19日(日)、6月の参観日が行われました。この日は、祖父母参観日ということで、いつものお父さんやお母さんに加えて、おじいさん・おばあさんたちも参観してくださいました。たくさんの方が見守る中、にぎやかな参観風景となりました。子どもたちもすごくはりきっていました。また、給食は、「わくわくランチサービス」という企画で、今日は子どもたちと参観日に集まってくださった方々とが一緒に食べました。みんなで食べる給食は味もまた格別でした。
 午後は、鞍岡小教育振興会バレーボール大会が開催されました。学年ごとにチームに分かれ、優勝目指して、みんな一生懸命プレーしていました。好プレー珍プレーの連続で、盛り上がりました。保護者と先生方の絆が一層深まった大会となりました。

プール開き

6月14日火曜日、5時間目にプール開きが行われました。天候にも恵まれ、絶好の水泳学習スタートとなりました。準備を済ませた後、まず池田教頭先生からお話がありました。水泳学習は、命を守る学習でもあること、全身運動をすることで体力を高めることができることなどのお話でした。次に、児童を代表して、2年生がこれからのめあてについて決意を述べました。最後に、体育主任の日髙先生から、水泳学習のきまりを説明いただきました。「き」れいなからだで、「ま」もろういのち、「り」っぱなたいどで、を合い言葉にして、これから取り組んでいきましょうという内容でした。その後、全校児童33名全員がプールに入り、ゲームや水慣れの運動をしました。みんな大歓声をあげながら、本年度初めての水泳学習を楽しみました。鞍岡っ子の合い言葉、「かしこく」「やさしく」「たくましく」を水泳学習でも発揮してほしいと思います。

プール掃除

5月27日(金)に、プール掃除が行われました。最初は、鞍岡小教育振興会(PTA)の保健体育部のお父さん・お母さん方が中心となって、プール内の汚れ落としでした。こびりついた汚れを、みんな一生懸命こすって落としました。その後、1年生から6年生までの全児童も加わり、プールサイドから足・腰洗い場やシャワー部分まで、一斉に掃除をしました。大人も子どもも一丸となって、みんなでプールをきれいにしました。6月14日(火)のプール開きがとても楽しみです。保護者のみなさん、御協力ありがとうございました。