学校のようす
おいしくできました!
5年生と6年生が家庭科室で調理実習をしていました。5年生は、ほうれん草をゆがいて、おひたしに。6年生は、スクランブルエッグに挑戦していました。できあがった料理を試食させていただきましたが、どれもとってもおいしくできていました。家でも作ってあげるといいですね。
みんなで体力テスト
今日の2校時は、全校児童を5つのグループに分けて、体力テストを実施しました。5・6年生がリーダーとなって、低学年の子どもたちのお世話や記録記入、移動の誘導などを頑張ってしてくれました。みんな、いい記録が出たかな?
相撲が強くなるには
集団下校の際に輪番で職員がミニ講話をしています。今回は、給食調理を担当している興梠主査でした。現在開かれている大相撲夏場所の話題から好き嫌いせずによく食べ、よく寝て、よく体を動かしていることがお相撲さんの強さの秘密であると子どもたちに話してもらいました。こいのぼり相撲大会に向けて、良いアドバイスになったと思います。
投げる力をつけて
5月は、スポーツテストが行われる月です。体育館では、5・6年生たちがボール投げの運動を頑張っていました。その中で、いろいろな種類のボールを投げ方を工夫しながら行っていました。昼休みでもドッジボールなどの投げる遊びも増やしていくといいです。
長刀踊りが本格的に
1年生が伝承活動として取り組んでいる長刀(なぎなた)踊りの練習が本格的に始まりました。今朝は、地域の指導者である篠原さんから丁寧な指導を受けました。1年生にとっては、まだ難しい所作ですが、少しずつ身につけていってほしいです。
音読も上手になりました
1年生教室から元気な声が聞こえるので、のぞくと、国語の教科書を使って、音読の練習をしていました。どの子も姿勢良く、はっきりと声が出ていたので、びっくりしました。そして、1年生は全員4月は無欠席でした。よく頑張っています。
かわいい芽が出ました!
3年生たちが蒔いたヒマワリ、マリーゴールド、ホウセンカの芽が出始めて、今日は、その観察記録を書いていました。これからもっと温かくなり、みるみる大きく育っていくと思います。楽しみです。
元気に着きました
春の遠足地である阿蘇ファームランド 元気の森から子どもたちの集合写真が届きました。みんな、元気に到着したようです。
いってらっしゃい!
今日は、子どもたちが楽しみにしていた春の遠足の日です。全員そろって、元気に出発しました。目的地は、阿蘇ファームランド。広大な敷地に様々なアトラクションが設置してあって、体を動かすだけでなく、頭の活性化も考えられた施設です。元気に楽しんでほしいです。
山開き日よりでした
昨日は、鞍岡地区から見える祇園山の山開きが行われ、本校からも職員、その家族が多数参加しました。この日は、初夏を思わせるような好天気で、絶好の山開き日よりでした。頂上からの見晴らしも良く、素晴らしい景色を堪能したようです。
新曲にも挑戦
新しいメンバーでの鼓笛の練習が始まっています。特に、新しい楽器の担当になった子どもたちは、まだ緊張気味ですが、周りの子どもたちにアドバイスを受けながら、少しずつ上手になっています。今年は、久しぶりにレパートリーを増やそうと新曲にもチャレンジしています。ご期待ください。
交通安全教室でした
昨日は、鞍岡駐在所の興梠さん、交通安全協会の指導員の方々から交通安全についての指導をしていただきました。体育館で、飛び出しの怖さや自転車の点検の仕方、横断歩道の渡り方の指導を受けた後、国道に場所を移して、実際に横断歩道を渡る練習をしました。これからもずっと事故がないことを願っています。
感謝いたします!
昨日、本校保護者OBの青井さんが記念碑周りの草刈りをボランティアでしていただきました。おかげさまで見違えるようにすっきりしました。献身的な作業に心から感謝いたします。ありがとうございました。
わくわくランチサービス
今年度1回目のわくわくランチサービスでした。今日は、11家族の皆さんに参加していただき、ランチルームが大賑わいでした。大勢で食べる給食は、いつもよりおいしく感じたみたいです。ありがとうございました。
大きく育って!
ぽかぽか陽気の中、3年生たちが花の種まきをしていました。ホウセンカやヒマワリの種を大事そうにポットにまきました。大きく育って、きれいな花が咲くのが楽しみです。
たくさん読んで!
朝の「くらおか学びタイム」は、図書室の使い方の全体指導でした。本の持つ魅力について、担当が紹介した後、図書室に行って、実際の借り方や返し方を学びました。今年度もたくさんの本を読んでくれるとうれしいです。
子どもたちが喜びます
昨日の夕方、教育振興会(PTA)の保体部の皆さんで運動場の整備をしていただきました。少ない人数で大変だったことと思います。おかげで、トラックに生えていた草がきれいになくなり、子どもたちが走りやすくなりました。きっと喜んでくれると思います。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
やまびこ号がやってきた!
子どもたちが楽しみに待っていた県立図書館の移動図書館「やまびこ号」が来校しました。初めての体験の1年生も迷いながらうれしそうに本を選んでいました。また、本好きの子どもたちが増えるといいなと思っています。写真は、2年生の様子です。
背中がぴん!
1年生の学習中の姿勢がみるみる良くなってきています。4月は、こうした学習訓練や姿勢をしっかりと指導することが大事です。みんな背中が立っていて、気持ちよかったです。
集中して頑張っています!
今日は、6年生を対象にした全国学力・学習状況調査の実施日です。廊下から6年教室をのぞくと、みんな集中して問題に取り組んでいました。持っている力が全部出しきれることを願っています。