学校のようす

わくわくランチ

 1~4年生の親子で一緒に給食を食べる「わくわくランチ」を行いました。

 おうちの人にはいつも児童が食べている給食の量や、様子を見ていただきなががら、本校のおいしい給食を食べていただきました。

 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

6月14日(金)の給食

麦ごはん スタミナ汁 たこ焼き揚げ

 今日は、すっかり人気メニューになった「たこ焼き揚げ」の登場です。給食室にはたこ焼きを作る機械がないので、たこやちくわ、キャベツ、にんじんなどの野菜を小さく刻んで、小麦粉や卵でまとめて、ひとつひとつ手で丸めて油で揚げています。揚げた物にソースをからめてかつお節と青のりをふりかけています。普通のたこ焼きもおいしいですが、給食のたこ焼き風かき揚げも、かりっとしていて、野菜たっぷりで、愛情がこもっていておいしいです。

6月13日(木)の給食

麦ごはん ハヤシライス 豆と雑穀サラダ

 今日のサラダには5種類の豆と5種類の穀類が入っています。豆はえんどう豆、ひよこ豆、レンズ豆、黒大豆、あずきの5種類です。穀類は押し麦、もち麦、玄米、赤米、たかきびの5種類が入っています。いろいろな豆や穀類が入っていて、不足しやすい食物繊維をたくさんとることができます。豆と言っても大豆だけではなくいろいろな種類の豆があります。どれがどの豆か観察しながら食べるのも面白いですね。

6月12日(水)の給食

米粉パン ホタテのクラムチャウダー カラフルサラダ

 今日は、給食用に無償で提供していただいたホタテを使ったクラムチャウダーです。クラムチャウダーは、アメリカで親しまれている具材がたっぷり入ったスープのことです。クラムチャウダーの「クラム」は英語で二枚貝を意味していて、「チャウダー」は貝、魚、肉、鶏肉を中心として、ベーコン、じゃが芋、玉ねぎといった野菜を煮込んだスープを指します。クラムチャウダーとシチューは、ほぼ同じ料理のように思っている人もいるかもしれませんが、クラムチャウダーはシチューほどとろみは無く、具材も大きくないのが特徴です。