学校の様子
2年生立志式行わる!!木村つづく氏による講演会
2月6日(木)の5・6校時に、第2学年の立志式が実施されました。この式典の目的は、生徒たちが大人としての自覚を促し、自分の行動に責任を持ち、将来について真剣に考える態度を育むことです。
式典は2部構成で、第1部では、小学校の校長先生や旧学級担任の先生、地域の自治公民館長や民生委員児童委員、保護者の出席される中、以下の内容が行われました。
•学校長の祝辞
•学年と個人による「立志の誓い」
•立志式の歌の披露
特に、「立志の誓い(個人)」では、生徒それぞれが、自分の足型を色絵具でペイントした色紙に、毛筆で立志の言葉を書き込み、それをオリジナルの額縁に入れたものを掲げ、自分の誓いをはっきりと述べていました。
第2部では、3年生も加わり、ラジオ番組やテレビ番組のMCをつとめ、みゃこんじょ大使を委嘱されている、フリーパーソナリティーの木村つづく氏を講師に招き、記念講演が行われました。講演のテーマは「前進力」で、木村氏は「笑顔、聴こう、人生一度きり」の3つのポイントで話を展開されました。講演では、人の話を聞く際は自分の話をしない、自分が話す際はゆっくり、はっきりと短く話すことなどがアドバイスされました。
さらに、鈴木校長が木村つづく氏とは中学校時代の同級生であり、ご来賓の池田都城市長とは高校時代の同級生であるというご縁も紹介されました。講演会の最後に、池田市長から2年生へ応援メッセージが送られました。
1年生最後の参観授業
2月6日(木)の5校時に、1年生とって今年度最後の参観授業が行われました。1組は国語、2組は理科、3組は数学、5組は英語でした。どの学級も真剣に先生の説明や友達の発表を聞いたり、共に協議しまとめたりなど、懸命に学ぶ姿を見ることができました。
また、参観授業後は学級懇談が行われ、それそれのご家庭でのお子さんの様子などの情報を交換したり、学校でのお子さんの活躍ぶりを動画で見て、この1年間の成長を確認したりできました。
新入生説明会開催
1月30日(木)の5校時に、体育館にて新入生説明会が行われました。大王小学校6年生の児童と保護者が、参加してくださいました。
学校長のあいさつの後、生徒会三役が、プレゼンテーションソフトを活用して、生徒会の仕組みや登校してからの学校生活の流れを説明してくれました。その後、教師の担当から学校生活全般の話や生活のルールについて話がありました。また、PTA副会長からもPTA組織の在り方や考え方のお話がありました。6年生の児童の皆さんは、先輩である現中学生の授業参観もしました。最後に、制服をはじめシューズやヘルメットなどの採寸をして終了しました。児童の皆さんは大変真剣な態度で説明を聞いていました。来年度入学してくるのが大変楽しみです。
入試に向けたサプライズ応援!!
3年生は、1月27日(月)6校時に体育館において、28日(火)から始まる私立高等学校入学試験に向けての事前指導が行われました。当日までの準備や心構えなど全体指導の後に受験校別の指導がありました。
事前指導終了間際に、2年生がサプライズで、3年生の入試にむけての応援メッセージとエールを送ってくれました。また3年生も、応援へのお礼としてエールのお返しをするなど、先輩・後輩お互いの絆を確認できる場面も見られました。
その時の横断幕に記載された応援メッセージは、以前に全校生徒と教師が作成した、応援メッセージの書かれた、桜の花をかたどった紙の花が咲きみだれる「応援の木」と一緒に、通用階段の壁に張り出されました。さらに3年生の各教室の黒板にも、それらとは別の応援メッセージが張られていました。3年生には、大きな期待がかかりますが、プレッシャーに負けず、自分の力を十分に発揮してもらいたいと思います。
学校運営協議会第2回中学部会開催
1月24日(金)に第4回小松原地区学校運営協議会第2回中学部会が開催されました。中学部会としては最後の協議会となりました。
各学級の5時間目の授業参観の後、本校の現状報告、学校評価アンケートの結果分析と次年度に向けての改善策についての説明、そして来年度の職場体験学習の在り方について協議していただきました。学校評価については、委員の皆様の意見をまとめて学校評価書とし、今後公開していくことになります。
学校からのお知らせ
体育大会本日14日(日)開催します。
順延しておりました、第76回体育大会を、本日14日(日)に開催いたします。宜しくお願いいたします。
体育大会順延について
体育大会を5月14日(日)に順延いたします。
詳しくは、添付ファイルをご覧ください。体育大会順延について.pdf
欠席の連絡方法や学校からのお知らせ方法が変わりました
これまで、学校からのお知らせや毎日の欠席の連絡は「安心安全メール」で行っていましたが、6月27日より新たな連絡サービス「sigfy(シグフィー)」に完全移行をしました。
新たな登録が必要です。保護者の皆様には個別に案内文書を配付しておりますが、登録がまだの方は至急登録をお願いいたします。
登録について不明な点がありましたら、学校までお問い合わせをお願いします。
図書室の整備進む
ジャンルや作者ごとに見出しを付け、探しやすくしたり、明るく読書に親しみやすい雰囲気づくりの設営を工夫したりと、アイデア豊かに整備を進めることができています。
本校の読書量がますます増えることを期待しています。
学校行事計画の中止について
つきましては、年間計画で予定していました一部の行事について中止とすることが決まりましたので、本日、保護者には文書を配付する予定です。
また、10月及び11月の行事予定についても掲載しておりますのでご確認ください。
※9月17日配付文書詳細「保護者の皆様へ2学期.pdf」
部活動
看板設置基準
主な基準は、
〇 業者名が表示されていないこと
〇 写真を表示しないこと
〇 下地は白、文字は原則「黒、赤、青」
〇 蛍光などの特殊な塗料材料を使用しない
です。
基準の詳細については添付しております。学校看板設置基準.pdf
小松原中部活動の在り方に関する方針
本年度、宮崎県、都城市の部活動の在り方に関する方針を受け、本校の部活動の在り方に関する方針を定めました。
部活動方針.pdf
H29年度
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R元年度 |
2020/03/05 |
|
R2 学校評価書.pdf
251
|
2021/03/08 |
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 2 | 31 2 | 1   |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6 1 | 7   | 8 1 |
9 1 | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 |
16 1 | 17 1 | 18 2 | 19 1 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 1 | 1   |
〒885-0026
都城市大王町19街区1号
電話番号
0986-22-0645
FAX
0986-22-0706
本Webページの著作権は、都城市立小松原中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
部活動
看板設置基準
主な基準は、
〇 業者名が表示されていないこと
〇 写真を表示しないこと
〇 下地は白、文字は原則「黒、赤、青」
〇 蛍光などの特殊な塗料材料を使用しない
です。
基準の詳細については添付しております。学校看板設置基準.pdf
小松原中部活動の在り方に関する方針
本年度、宮崎県、都城市の部活動の在り方に関する方針を受け、本校の部活動の在り方に関する方針を定めました。
部活動方針.pdf
学校運営協議会委員 評価報告書
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
令和3年度評価書 |
2022/04/08 |
|
令和4年度 評価報告書 |
2024/01/14 |
|
令和5年度学校評価報告書 |
2024/03/30 |
|
空撮
放送による読み聞かせ
毎週火曜日の昼の放送では、図書館サポーターの山下次代さんが、絵本などの読み聞かせをして頂いています。山下さんは、長年ライフワークの一つとして読み聞かせの活動をされてきただけあって、とても読み方が上手で、思わず聞き入ってしまいます。毎週、火曜日の放送が楽しみです。また、新刊の紹介や読書の魅力についてもお話しして頂いています。