学校の様子
国語の研究授業
11月12日(金)3校時に、2年生国語の研究授業が行われました。
今回は、「いにしえの心を訪ねる『漢詩の風景』」という教材を取り扱う授業でした。その中で「春暁(しゅんぎょう)」という漢文の学習をしました。授業ではまず、「レ点・一二点・上下点」など読む順番を確認し、「訓読文」から「書き下し文」に書き直す活動等を通して、漢文の学習を復習しました。次に、パソコンを使って朗読音声を聴き、それを参考にしながら、ペア活動も取り入れて、音読に挑戦しました。最後に「詩の種類(絶句と律詩)」や「起承転結」を押さえた上で、場面を思い浮かべながら「春暁」を味わいました。
漢文は漢字だけの文章で、難しいなという印象を持ちがちですが、生徒の積極的な発言や、黒板に書く姿、「うん、うん」うなずく姿が印象的で、内容をよく理解できているなと感じられる授業でした。出口先生お疲れ様でした。
生徒会集会
生徒会集会に先立って、これまでに実施できていなかった表彰式を行いました。表彰の内容は都城地区中学校秋季体育大会です。バドミントン部が、団体で女子3位、男子3位でした。また、個人で女子ダブルスが2位、男子シングルスが3位でした。団体戦の賞状を学校に納め、個人戦の賞状を授与し、生徒の皆さんに披露しました。
その後生徒会集会です。学習委員会、生活委員会の順で、11月8日(月)の「専門委員会」「中央委員会」で話し合った、「11・12月の目標とそれに対する具体策」について、それぞれの委員長・副委員長から説明がありました。新生徒会役員にとって初めての集会でしたが、緊張しながらも、上手に進行や裏方・説明をすることができていました。
1年 県英語テスト
職業人の話を聞く会②
今回は、都城法人会にお願いして、4人の方からお話を聴きました。都城法人会は、「法人会は税のオピニオンリーダーとして、企業の発展を支援し、地域の振興に寄与し、国と社会の繁栄に貢献する、経営者の団体です。(都城法人会HPより抜粋)」という理念のもと、税についての啓発活動や社会貢献活動等をされている団体です。今回はこれらの活動の一環としてお願いしました。
今回、おいでいただいた講師の方は次の4名です。
〇 (株)富田美装 富田 和美 様
〇 早川しょうゆみそ(株) 早川 薫 様
〇 田中書店(株) 田中 佑輝 様
〇 社会保険労務士法人コンパス 立山 広将 様
生徒は4つの学年縦割りグループに分かれ、4つのブースで話を聞きました。それぞれのお話の中で、「自分がこの仕事を選んだ理由や仕事の楽しみ」「何か始めるときは先人の知恵に学ぶこと」「会社の基本理念やそういう理念が生まれた経緯」「SDG'sの考え方をどうやって会社に取り入れているか」等、たくさんのことについて聴くことができました。生徒だけでなく、職員にとってもとても魅力のあるお話ばかりで、楽しく聴かせていただきました。
事前準備から携わっていただいた都城法人会の皆様、講師としておいでいただいた4名の皆様、本当にありがとうございました。
新生徒会 最初の大きな仕事
最初に専門員会です。「生活委員会」と「学習委員会」に分かれて集合し、11月と12月の目標の具体策について話し合いました。ちなみに、生活委員会の目標は「体力づくりをしよう」、学習委員会の目標は「学級対抗学習大会に向けて計画的に学習しよう」でした。次に生徒会三役、専門委員長・副委員長、学級委員長・副委員長で、中央委員会を実施しました。中央委員会では、各員会で話し合った具体策が提案され、再度、審議しました。
初めての司会・進行で戸惑った面もあったようですが、専門委員会では専門委員長を中心に、中央委員会では生徒会長・副会長を中心に、上手に司会・進行ができていました。
令和4年度入学生 入試説明会
説明の内容は次の通りです。
〇 入学願書提出及び入学手続き等に関わる注意事項 〇 県立高等学校受検の流れと注意事項
〇 県立高等学校推薦入学者選抜検査について 〇 私立高等学校の受験について
〇 提出書類の記入について 〇 その他注意事項
今年度から県立高等学校の推薦入試が大きく変わりました。これまでの「中学校長の推薦を必要とする」入試から、「中学校長の推薦を必要としない」入試となりました。つまり、推薦を希望すれば誰でも推薦受験ができるというものです。これについて、これまでと変わったところに時間を割いて説明をしました。
3年生は、いよいよ進路選択です。じっくり・しっかり考えて、自分の進路先を決定してください。そして進路に向けて、残された時間、しっかり努力を重ねてください。その向こうにこそ、自分の未来が待っていると思います。2年生にとってもあと1年ですが、1年しかないという気持ちで学習や学校生活に取り組んでいってもらいたいです。
生徒会退任式・任命式
最初に旧役員の退任式です。旧役員一人一人に感謝状を渡しました。その後、旧役員を代表して生徒会副会長からお礼の言葉がありました。次に新役員の任命式です。最初に新三役に任命状を交付しました。続いて、新生徒会長から全校学習委員長・副委員長、全校生活委員長・副委員長へ、任命状が手渡されました。最後に、新生徒会長が代表して抱負を述べました。
これまで、有水中学校を盛り上げてきた役員の皆さんご苦労様でした。新役員の皆さん、先輩からの伝統を受け継いで、有水中学校を益々盛り上げてください。
宮崎県中学校秋季体育大会バドミントン競技
30日(土)は、団体戦が実施されました。一回戦高千穂中に2-0で勝ちましたが、二回戦準優勝校の日章学園に0-2で敗れました。31日(日)に実施された個人戦では、男子シングルスと女子ダブルスは残念ながら、それぞれ美郷学園・串間中の選手に敗れました。女子シングルスは、初戦、佐土原中の選手に1-0で勝ちました。しかし、2回戦、優勝した門川中の選手に敗れてしまいました。団体戦、個人戦とも1勝することができ、また、県トップレベルの相手とも対戦できたということで、とても勉強になる大会となりました。選手・保護者・指導者の皆様お疲れ様でした。
〈団体戦〉
〈個人戦〉
学校だより10月号と11月行事予定表
保健だより「けんこう」11月1日号
YuYuランドデイ③
今回は、中学校の先生方の小学生向け授業として、5年生「国語」、5・6年生「理科」、6年生「英語」を実施しました。「国語」の授業では「手紙の書き方」を学習しました。普段あまり使うことがない改まった形式での手紙の書き方に挑戦しました。「理科」の授業では、「光や鏡で調べてみよう。」という学習課題で、鏡に映したときに正しい漢字になるものをクイズとして出題して、みんなで考えました。また、湯飲みに入っている見えない10円玉が、水を注ぐと見えるようになることから、光がどのように水の付近を進むかという実験もしました。「英語」の授業では、「中学校の教科書を読めるようになろう。」という学習課題で取り組みました。最初に英語で自己紹介を行い、中学校の教科書に載っている「スリーヒントクイズ」をペアで実施しました。最後に、中学校の教科書の本文のリスニングに挑戦しました。
どの教科も、小学生が積極的に楽しみながら取り組むことができました。
保健体育の研究授業
10月27日(水)3校時は、保健体育の研究授業(1年生 バスケットボール)でした。
授業の中で、パスを受けるときの「はい!」「こっち!」などのキャッチボイスの大切さや、パスを出してから、自らボールをもらいに行って、ドリブルしてシュートを打つハンドオフのやり方をを、YouTubeの動画を活用し学習しました。とても分かりやすく、生徒も活発に活動する授業でした。生徒の楽しむ姿、そして何より笑顔がとても印象的な授業でした。吉行正弘先生お疲れ様でした。
都北小中学校音楽大会 ~中学校の部~
有水中、夏尾中・西岳中以外の学校は、校内の合唱コンクールで勝ち抜いた学級が代表でした。すべて3年生でした。どの学校も1曲から2曲を演奏しましたが、3年生の声は安定感があって、素晴らしい演奏ばかりでした。生徒の皆さんも、感動しながら聞いていたようです。もちろん、有水中の『合唱「旅立ちの時~Asian Dream Song」』『ボディパーカッション「夜に駆ける」』も素晴らしかったです。特に合唱は他校に引けをとらないくらいの演奏でした。音楽大会という大きな舞台での発表を成し遂げることができました。この経験は、これからの生活に必ず生きてくると思います。
この大会を苦労して開催していただいた関係者の皆様に心から敬意を表し、お礼を申し上げます。本当にありがとうございました。子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。
二学期中間テスト
なお、中間テストの時間割は次の通りです。
10月25日(月) 26日(火)
1校時 2校時 3校時 1校時 2校時
1年 理科 国語 社会 数学 英語
2年 社会 英語 数学 理科 国語
3年 英語 社会 理科 国語 数学
生徒会立会演説会・生徒会役員選挙
今回の選挙には、2年生5名、1年生1名が立候補しました。選挙の告示は9月9日(木)に行われ、9月21日(火)から9月24日(金)の間で、候補者受付が終了しました。選挙戦は実質9月27日(月)から始まっていました(ポスター作成・掲示等)。選挙運動は、10月19日(火)から21日(木)の間に、朝、生徒玄関で行われました。(最後の写真)
そして、いよいよ21日(木)の立会演説会です。それぞれの候補が、自分が生徒会役員になったら「こんな事がしたい」ということについて、熱く語っていました。その後、3年生から順に投票をしました。即日開票の結果、22日(金)の放課後には、当選者が発表になりました。当選者は、今の生徒会をもっともっと飛躍させられるように、活躍してほしいと思います。
また、選挙管理委員を引き受けてくれた3年生4名の皆さん、お陰様でで素晴らしい新役員を選ぶことができました。ご苦労様でした。
合同音楽
本日(10月21日)は本番前最後の音楽授業がありました。各学年1校時から3校時の間に1時間ずつ授業があったあと、4校時は音楽室と体育館を使って合同音楽でした。これまで昼休みや放課後なども使って練習をしてきました。まだまだの部分もありますが、本番では、素晴らしいパフォーマンスを披露してくれることと思います。
租税教室
内容は次のようなものでした。
〇 税金はなぜ必要なの? 〇 日本の財政と課題 〇 公平に集めるって? 〇 公平に使うって? 〇 税金から見た民主主義
「もし税金がなくなたらという」DVDを視聴したあと、税金によって世の中の様々なサービスが支えられていることを、具体的に事例を通して学びました。税金を納めない社会では、事故や事件が起きても警察は来ないし、火事が発生しても消防車は来ないことも学習しました。また、道路は穴だらけ、ゴミだらけになることも分かりました。
「税金を通して学んでほしいこと 思いやり・私たちが主人公」というパゾコン画面の言葉がとても印象に残りました。かなり難し言葉もありましたが、理解しようと、全員が真剣に聞き入っていました。
学習発表会
1 英語暗唱発表 「The Little Prince」
2 1年総合発表 「職業調べ新聞」
3 2年総合発表 「修学旅行調べ」
4 3年総合発表 「高校調べ」
5 音楽発表
〇 アルトリコーダー演奏「ほたる」
〇 合唱「旅立ちの時」
〇 ボディパーカッション「夜に駆ける」
また、展示物もとても充実していました。国語科「書道作品」、社会科「明るい選挙4コママンガ」、美術科「ブッシュカラー日本酒(1年)」「扇子(2年)」「コラージュ(3年)」、技術科「木工作品(1年)」「ラジオライトの基盤(2年)」、家庭科「ペットボトルカバー、手形(1年)」「コースター、ティッシュカバー(2年)」「きんちゃく袋、タオルハンガー(3年)」「お弁当レポート(全学年)」、1年「職業調べ新聞」、2年「都城調べ学習作品」でした。
各学年の発表は、それぞれの学年らしい工夫が見られました。内容もわかりやすかったです。音楽発表、特に合唱では素晴らしい歌声を披露してくれました。展示物については、とても素晴らしい作品が多く、私たちの目を楽しませてくれました。
都北学力診断テスト
時間割は次の通りです。
1校時 2校時 3校時
14日(木) 国語 理科 英語
15日(金) 社会 数学 /
農業体験学習(さつまいも掘り)
米滿様から収穫上の注意があり、作業を始めました。最初に、鎌を使って茎の部分を切り、マルチとして敷いてあるビニールを取り除き、それから芋掘りに取りかかりました。かなり、根が深くまで張っていたので、収穫に苦労している人もいました。また、芋づる式に一度にたくさんの芋を掘り上げている人もいました。思い思いに自分なりの掘り方で取り組んでいました。この日は、かわいい飛び入り参加がありました。有水幼稚園の園児2名と職員お二人にも参加していただきました。
今年もたくさんのさつまいもがとれました。とれたさつまいもはリヤカー一杯になりました。生徒と職員の希望者が持って帰りました。また一部は、11月18日(木)に実施される予定の「地産地消自炊の日」でつくる料理の材料にもなる予定です。
とても甘そうなさつまいもができていました。食べるのがものすごく楽しみです。米滿様、毎日の畑の管理ありがとうございました。
一人一鉢運動の「花の定植」
そのうちの1つ、「一人一鉢」運動で育てる花を、植木鉢へ植え替えました。10月11日(月)6校時に実施しました。フラワーポットから取り出した花(ビオラ)の苗を、一人一人が責任を持って植木鉢に植え替えました。これからもしっかりと花のお世話をして、すてきな花がたくさん咲くように頑張ってほしいです。
リモートによる模擬学級活動
自宅でWi-Fiがつながるかどうか事前に確認するため、10月1日(金)にパソコンを、一度、家庭に持ち帰ってもらいました。つながらない生徒については、学級活動当日は学校に残って、空き教室に分散してリモートに参加してもらいました。音声がうまく聞こえるか、連絡黒板の文字がはっきり見えるかなどを確認しました。
実際にリモートでやってみると、様々な問題点が浮き彫りになりました。今後、今回の反省を生かしつつ改善を加えて、どうしてもリモート授業が必要になったときに備えたいと考えています。
都城地区中学校秋季体育大会
2日午前中、男・女の団体戦が行われました。男子は、残念ながら優勝した三股中に初戦で敗れました。女子は初戦を勝ち抜き、準決勝で敗れたものの、3位決定戦で勝ち、3位で県大会出場を決めました。2日午後と3日は個人戦でした。男子シングルス1名3位入賞、女子シングルス1名5位入賞で県大会進出となりました。また、女子ダブルス1組が準優勝で県大会出場を勝ち取りました。すべての選手が普段の練習の成果を出して、しっかりと戦ってくれました。
《団体戦》
《個人戦》
家庭科授業「災害に備える」
9月30日(木)5・6校時、家庭科の一環として、「災害に備える」の授業を実施しました。都城市役所総務部危機管理課の方をお迎えして、体育館で実施しました。全校生徒と、職員も全員参加しました。
自然災害が多い日本列島で暮らす中で「自分たちに何ができるか」ということを、実際の災害の映像を見ながら考えていきました。また、その中の「救護・救出の技術を習得する」ことの一環として、自分の傷口の保護・止血、ハンカチと段ボールで骨折箇所の固定、木材と毛布での担架作成を実際に行いました。
その後、救護・救出に役立つロープの様々な結び方を実践しました。初めて見る結び方が多く、苦戦しながらも二人一組で技術を習得していきました。
避難場所での簡易テントの組み立ても行い、今後災害が起こった際に現場で活用できる力を身につけることができた家庭科授業となりました。
保健だより「けんこう」9月29日号
学校だより9月号と10月行事予定表
有水スポーツフェスタ
当日は30度を超える気温となりましたが、体調不良になる園児・児童・生徒は1人もでませんでした。徒競走、リレー、団技、ダンスに、園児・児童・生徒の元気な姿を披露することができました。また、団員が声を出せない応援でも、団長、副団長、リーダーを中心に各団とも大いに盛り上がりました。競技優勝を白団が、応援優勝を赤団が分け合いました。すべてのことに真剣に取り組む園児・児童・生徒の様子が印象的でした。とても素晴らしい「有水スポーツフェスタ」となりました。ご観覧いただいた、学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様、地域住民の皆様ありがとうございました。
有水スポーツフェスタ幼小中合同練習③
有水スポーツフェスタ予行練習
当日、有水スポーツフェスタ予行練習に併せて、小中合同の学校運営協議会を実施しました(小中合同の学校運営協議会は1年間の計画の中で9月の1回だけ)。委員の方には、最初に30分程度、有水スポーツフェスタ予行練習を参観してもらいました。その後、給食の試食会、説明・協議という内容で実施しました。協議会終了後、協議会委員に向けての「有水認定こども園についての説明」を、都城市の関係者を迎えて行いました。
いつも感謝です
また、本日は本校職員も校内の環境整備をしてくれました。有水スポーツフェスタも実施されるため、少しずつコツコツと取り組んでもらっています。技術員の方々、本校職員にはいつも感謝です。ありがとうございます。
有水スポーツフェスタ幼小中合同練習②
今回の練習では、前回の復習として開・閉開式を簡単に通したあと、ラジオ体操、エールの交換、応援合戦、役員入場、全校リレーの練習をしました。全校リレーは今回が初めての練習だったので、最初に丁寧に説明をしました。入退場、並び方の練習をしたあと、競技をひととおり流しました。初めての練習でしたが、思ったよりスムーズに進行できました。本番が楽しみです。競技審判の人たちも一生懸命に取り組んでいました。当日もよろしくお願いします。
有水スポーツフェスタ幼小中合同練習①
本日の練習内容は、開会式の隊形作り、開会式の練習、閉会式の練習、退場の練習、応援練習、役員指導でした。初めての合同練習で戸惑ったところもたくさんありましたが、幼稚園児も、小学生も、中学生も一生懸命取り組んでいました。気温は高かったですが、曇りで割と風もあったため、熱中症になる園児・児童・生徒もいませんでした。スポーツフェスタに向けて良いスタートが切れました。
次の合同練習は、9月7日火曜日です。
幼小中合同PTA常任委員会
今回の合同常任委員会の主な議題は、有水スポーツフェスタについてです。先日、合同三役会で話し合った、有水スポーツフェスタの「プロクラム」「会場」等について説明があったあと、幼小と中学校に分かれて当日の役割分担をしました。「駐車場係」「巡回係」「撮影係」「受付手伝い」の各係が決まりました。各係になられた方、当日もよろしくお願いします。
全体会終了後、中学校の役員は残って、今年度これまでのPTA専門部の取組について中間反省をしました。
暑い中、たくさんの役員の皆様に参加していただきました。遅くまで熱心なご討議ありがとうございました。
避難訓練(地震)
有水中学校でも、8月31日(火)6校時、地震発生時の避難訓練を実施しました。15時10分、緊急地震速報の警戒音(デモンストレーション)のあと、地震発生の放送が入りました。その後、「地震がおさまりました。避難してください。」という放送が入り、生徒・職員の避難が始まりました。
今回は、「避難してください。」の放送から、1分23秒で避難が完了しました。また、生徒たち自身の判断により、放送で指示された場所に避難することもできました。生徒全員が真剣に取り組んでいて、とても有意義な訓練となりました。校長先生の話の中にもありましたが、どうやって自分の命を自分で守るか、いつも考える習慣を身に付けてほしいです。
学校だより8月号と9月行事予定表
保健だより「けんこう」
実力テスト
8月30日のさつまいも畑
PTA奉仕作業
暑い中の作業お疲れ様でした。
また、奉仕作業終了後、有志の皆様で駐車場のポイント打ちをしてもらいました。スポーツフェスタ当日は、石灰でラインを引くだけとなりました。御協力いただいた保護者の皆様、職員の皆様ありがとうございました。
2学期始業式
〇 ノートのまとめ方・学習の仕方・返事など具体的な目標について、これまで以上に取り組みたい。
〇 学習について目標は持てたが継続ができなかったので継続に心がけたい。友だちから頼られる人になりたい。
〇 すべてにおいて確認ができていなかったのでしっかり確認をしたい。これまでできていた、大きな声で指示をする、みんなをまとめる、話合いをスムーズに進めるは、今後も継続していきたい。スポーツフェスタを成功させたい。
校長先生の話のあと、校歌斉唱、閉式の言葉で始業式を終了しました。終了後には、学習面、生活面、保健安全面について、各担当の先生方から話を聞きました。新型コロナウイルス感染症大きな広がりを見せています。2学期も細心の注意を払って生活して欲しいと思います。
また、午後はスポーツフェスタ活動でした。今回は有水スポーツフェスタに向けて、全員でテントの準備をしました。久し振りのテントたてで、少し戸惑うところもありましたが、予定されていたテントの骨組み作りと、天幕かけを終了することができました。来週から、いよいよスポーツフェスタに向けの練習が本格化します。天気に恵まれて、練習が予定通り進むことを祈るばかりです。
平和学習
学校だより7月号と8月行事予定
ほけんだより けんこう
宮崎県中学校総合体育大会
2回戦からの登場で、2回戦は延岡市立岡富中学校との対戦でした。バドミントンは、シングルス1人とダブルス2組で団体戦を組みますが、2回戦はすべての対戦で勝って、3対0で勝利しました。3回戦は、宮崎市立田野中学校との対戦でした。3つの試合のうち相手が2つ勝った段階で、2対0の負けとなってしまいました。敗れたことは悔しかったですが、最後まで自分の力を出し切って、楽しく試合ができました。3年生の顔は、充実感で満ちていました。
1学期 終業式
式に先立って、7月1日(木)、2日(金)に実施された「都城地区中学校総合体育大会」バドミントン競技の部で2位に入賞したバドミントン部男子と3位に入賞したバドミントン部女子の賞状の校納を行いました。
式では、最初に1年、3年、生徒会の代表が1学期の反省と夏休み・2学期に向けての抱負を述べました。その後、校長の話のあと、校歌斉唱で終了しました。式終了後、学習指導・生徒指導・保健指導のそれぞれの立場から、3人の職員が、夏休みの注意事項等について話をしました。最後に、都城地区の予選を勝ち抜いて「宮崎県中学校総合体育大会」に出場するバドミントン部男子の激励式を実施して、すべての予定を終了しました。
タイピング自己検定
「タイピング自己検定」とは、フリーのタイピングソフトを使って、パゾコンのキーボードで、時間内にどれだけたくさんの文字が打てるか競争するものです。しかし、競争とはいっても他人と対戦したり、「級」を決めてそれに挑戦したりするものではなく、自分で目標を決めて、それをクリアできるようにするものです。
今回は、説明のあとタイピングの練習時間を15分間設定し、1回5分ずつで検定にトライし、それを3回実施しました。生徒の皆さんは、それぞれに自分の目標を設定し、思い思いにチャレンジしていました。初めての試みでしたが、楽しく挑戦することができたようです。
1学期末 大清掃
人数の割に清掃場所が多いため、20日(火)は約50分かけて、主に北校舎の窓ふきを中心に、21日(水)は約30分かけて、普段の清掃場所と普段できない場所の清掃、ロッカーの整理等を行いました。また、暑くなってからお世話になった扇風機の清掃や、エアコンフィルターの掃除も行いました。扇風機・エアコンなど高所の作業では、職員も大活躍でした。
《7月20日》
《7月21日》
出前授業「学校に宮日がやってくる」
まず最初に、黒木様の自己紹介や新聞社の仕事、取材の方法、写真の撮り方についてお話を聞きました。その後、記事の書き方、レイアウトの基本である「記事は重要なことから書き、逆三角形スタイルでまとめる」「見出しには記事のポイントを盛り込む」「重要な記事は紙面の上部に置く」などのアドバイスをもらいました。最後に、運動会の記事を基に、見出しづくりに挑戦しました。限られた文字数で見出しを考えるのはなかなか難しそうでした。
支援訪問
今回、南部教育事務所と都城市教育委員会から、5名の皆さんが来訪されました。午前中、社会・数学・理科・道徳・学級活動の参観授業と英語の研究授業を実施しました。午後からは、授業についての研修会と学校の教育課題解決のための研修会を行いました。
《参観授業》理科・数学・学級活動・道徳・社会
《英語の研究授業》
有水スポーツフェスタ結団式
有水小学校 今村千登志校長の話のあと、今年度のスローガン「一意奮闘 ~心を一つに勝利の道へつき進め~」が発表されました。その後、大声競争とジェスチャーゲームでくじ引きの順番を決めました。A団・B団の団長がそれぞれくじを引き、A団が赤団に、B団が白団が決定しました。赤団・白団それぞれの団長に、有水中学校 大隈岳至教頭から団旗が手渡されました。最後に団ごとに分かれて、声を出して盛り上げたあと、エールの交換で締めました。
中学校3年生の団長・副団長、そしてリーダーを中心に盛り上がった結団式となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
電話番号 0986-59-9307
FAX 0986-59-9312
本Webページの著作権は、有水中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
メニュー 学校評価に 令和5年度の評価をアップしました。