日誌

学校の様子

情報安全教室

 6月28日(月)6校時、情報安全教室を実施しました。
 都城警察署少年補導職員 千代森亜矢様、長﨑美子様においでいただき、インターネットやネット社会の恐ろしい側面について講話をしていただきました。スマートフォンやタブレット、パソコンは安全に使用すればとても便利なものですが、1つ間違えると犯罪者にも犯罪被害者にもなり得るものです。SNSはとても便利なツールですが、相手の顔が見えないので自分の書いた内容を相手がどう受け取っているかわかりにくいし、ついきつい文章になってしまうことも多々あります。コミュニケーションアプリでの喧嘩が、殺人事件に発展した実例やインターネットゲームのトラブルからの高額請求、いじめにつながった実例なども紹介していただきました。
 また、次のような状況があれば、もうすでに「スマホ依存症」だそうです。心当たりはないでしょうか。
 〇 決められた場所での使用や使用時間が守れない。
 〇 日常生活より(起床、食事、学習入浴、就寝など)よりゲームを優先する。
 〇 悪影響があると分かっているのにやめられない。
 「スマホ依存症」は様々な悪い状況を招くそうです。コミュニケーション能力の低下。生活の乱れ。成績の低下。授業中や仕事中の居眠り。犯罪。ゲーム障害。視力低下。運動不足。引きこもり。昼夜逆転。睡眠障害。家庭内暴力。ここに挙げた事例は「スマホ依存症」が引き起こす結果のほんの一部です。
 これから先の世の中で、ネット社会と全く関わらずに生活するのはとても難しいかも知れません。使用することを前提で、家庭で決まりをつくって、使用時のルールやマナーを守ることが大切だということを感じさせられるお話でした。
 千代森様、長﨑様とても大切なお話を聞かせていただきありがとうございました。
 

 

 

 

都城地区中学校総合体育大会 軟式野球競技

 6月26日(土)、都城地区中学校総合体育大会 軟式野球競技が実施されました。本校は三股町旭ヶ丘球場の第2試合でした。
 本校野球部3人(スコアラー1名)と庄内中学校の1年生9名をお借りしての合同チームで出場しました。合同練習も思うようにできいなかったので、どうなることかと心配しました。しかし、その心配は無用のものでした。立ち上がりの1回こそ5点、2回に1点と序盤で6点取られましたが、3回以降のは「0」でしのいで、最後の7回まで試合を続けることができました。
 庄内中の皆さん、皆さんのお陰で有水中の3年生が、最後の大会に出場することができました。ありがとうございました。これからも練習を頑張って、1つでも上を目指してください。
 

 

 

 

 

都城地区中学校総合体育大会選手激励式

 6月21日(月)の陸上競技を皮切りに、第72回都城地区中学校総合体育大会が始まっています。本校が出場する軟式野球競技は6月26日(土)から、バドミントン競技は7月1日(木)・2日(金)に実施されます。
 6月25日(金)6校時終了後、都城地区中学校総合体育大会選手激励式を行いました。選手入場後、一人一人の決意表明と主将によるチームの決意表明が行われました。続いて、生徒代表が激励の言葉を述べました。最後に野球部主将の気持ちのこもって選手宣誓で、選手激励式を締めくくることができました。全員が素晴らしい決意表明ができました。大会も気持ちのこもったプレーで、最後まで全力を尽してください。
 

 

 

初めての定期テスト

 6月22日(火)・23日(水)は、令和3年度初めての定期テストです。特に1年生にとっては、中学校に入学して、複数教科が一度に実施されるテストを、生まれて初めて経験することになります。今回は、国語・社会・数学・理科・英語・保健体育6教科のテストが実施されます。
 1年生は緊張の面持ちでテストに取り組んでいました。努力の成果があらわれるといいですね。
 全学年の時間割は次の通りです。
       6月22日(火)              6月23日(水) 
    1校時  2校時  3校時       1校時  2校時  3校時
1年     数学   英語  保健体育       理科   国語   社会   
2年     英語   国語  保健体育       社会   数学   理科
3年     社会   数学  保健体育       国語   理科   英語
 1年生のテストの様子

職業人の話を聞く会

 6月17日(木)4・5・6校時に、「職業人の話を聞く会」を実施しました。
 この行事は、学校運営協議会で講師選定、講師への連絡をしてもらいました。今回の講師は、次の4名の方々です。
 〇 都城警察署有水駐在所  松岡 史洋 様
 〇 南国興産株式会社    永吉 貴博 様
 〇 アトリエにこ      前畠  香 様
 〇 ベジエイト株式会社   重冨 貴哉 様
  つぎに、それぞれの方の講演の様子と心に残った言葉を掲載します。
 松岡 史洋 様
 〇 「今もっている夢に向かって努力していると、それになれなくても近いものになれる。」
 〇 「中学生時代には、いろいろなことに興味を持って、幅広い知識を得て欲しい。」

 永吉 貴博 様
 〇 「今のうちに学力をつけてこう。今、勉強することがとても大事。」
 〇 「機械を操作するにも国家資格が必要。大人になっても努力しなければならない。」

 前畠 香 様
 〇 「いろいろなことに興味を持って欲しい。」
 〇 「将来の夢は、積極的に周りの人に言った方がいい。言葉の力で、夢の実現が近くなる。」

 重冨 貴哉 様
 〇 「今は分からなくても聞き放題(授業)。人間性・学力が大事。努力できるかが大事。」
 〇 「自分の人生は自分で決めよう。夢を見てわくわく。ていねいに考えていって欲しい。」

最近のさつまいも畑

 最近のさつまいも畑の様子です。イノシシが出たということで、米滿様が電気柵をたてられました。イノシシの被害がなく、すくすく育ってくれることを願っています。見に行った皆さんは、電気柵に十分、注意をしてくださいということでした。
 

有水スポーツフェスタに向けて

 6月16日(木)放課後、有水小学校で、小中合同職員会を実施しました。今回の職員会では、9月18日(土)に実施される「有水スポーツフェスタ」について話し合いました。本番に向け、役割分担、協議内容、当日までの計画などについて話し合いました。熱心な討議が行われました。
 

 

救急法・AED講習

 6月15日(火)、2校時1・2年生、3校時3年生の「救急法・AED講習」を実施しました。
 この授業は保健体育の授業の一環として実施し、「緊急時における心肺蘇生法やAEDの使い方などに関する正しい知識を身に付け、家庭や学校における安全や健康に関する意識を高める。」ことをねらいとしています。
 都城市消防局警防救急課 園田 稔 様ほか2名の方においでいただき、人が倒れていたときの対処法について説明と実技をさせてもらいました。具体的には心肺蘇生法(心臓マッサージ)の方法とAED使用方法について学びました。
 半数以上の生徒が、AEDを操作することや間近に見ることすら初めてということで、興味津々でした。そして全員、真剣に取り組んでいました。
 生徒の皆さんは、この講習会を通していろいろなことを考えたようです。「AEDの扱い方を知ることができてよかった。」とか「心臓マッサージは意外と力が必要でとても大変だった。」というような感想が多かったです。また、「今日の講習会の内容をしっかり覚えていて、いざという時に活かしたい。」という前向きな感想もたくさんありました。
 

 

 1・2年の授業

 

 3年の授業

2日連続の技術員来校です

 6月14日(月)・15日(火)、学校技術員 中西 光郎 様、徳留 洋 様に2日連続でおいでいただきました。
 今回は、学校周辺の土手と玄関周辺を、集中的に草刈りしてもらいました。草がかなり伸びていたので、土手の草刈りに相当な時間がかかったようです。2日間とても大変な作業でした。しかし、お陰で学校周辺がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
 6月14日(月)

 6月15日(火)

 

 

産前休暇です

社会科の原田恵先生が、6月11日(金)から、産前休暇に入られました。代わりに、津曲奏一郞先生が着任されました。よろしくお願いします。
 

 

 

第2回 PTA常任委員会

 6月10日(木)19時から、第2回PTA常任委員会が開催されました。
 今回は、各部次のような内容を話し合いました。
 〇 学年部 参観日の学級懇談、親子ふれあい奉仕作業
 〇 保体部 親子ふれあいレクリエーション
 〇 文化部 PTA新聞の内容や作成手順等
 最後に、各部からの報告がありました。また、総務部(PTA会長)から、「高城地区PTA会長会での話し合いの内容」「学校運営協議会での話し合いの内容」「有水中学校の学校林」「校内にある杉やイチョウの木の伐採、剪定」について、報告がありました。
 とてもお忙しい時間にも関わらず、今回も多く人に参加していただき、熱心に討議していただきました。参加していただいた皆様お疲れ様でした。
 

 

家庭科 調理実習

 6月10日(木)、3・4校時は1年生の、5・6校時は2年生の調理実習でした。
 1年生は、前回の家庭科授業でリンゴむきに挑戦しました。そのリンゴ(冷凍保存)を使ったアップルパイとチョコパイを作りをしました。2年生は、昨年度末に植えたジャガイモを技術の授業で収穫し、それを使ってコロッケを作りました。
 どちらの料理も食べさせてもらいました。パイはパイ生地がパリパリで中はしっとりしていていました。コロッケは衣がさくさくで、中はほくほくしていて、とてもいい味でした。どちらもとてもおいしくて、給食後だったにもかかわらず、いくつでも食べたくなるほどでした。
 

 

 1年 

 

 

 2年

あいさつ運動

 6月7日(月)~11日(金)は、朝のあいさつ運動です。
 昨年度は2ヶ月に1回、通用門前の歩道で行き交う車に向かって大きな声であいさつをしていました。生徒総会での討議の結果、今年度は、歩道で行うあいさつ運動と校内で生徒向けに行うあいさつ運動を、1ヶ月おきに実施することになりました。
 今月は歩道でのあいさつ運動です。学年ごとに役割分担しながら(人数の多い2・3年生は2つに分かれて5日間)、7日(月曜)から11日(金曜)まで実施します。
 

 
 先日、嬉しい出来事がありました。校長が学校の周辺を歩いていたところ、近所に住む女性の方に声を掛けられ、「有水中生のあいさつはいいですね。」「大きな声であいさつされると気持ちがいいです。」と言われたそうです。年度当初から取り組んでいる「あいさつの向上」が少しずつ浸透しつつあるのかなということを感じました。今後とも、校内外で元気なあいさつに心掛けていきましょう。

毎日のお仕事ご苦労様です

 有水中では雨の日を除いて、毎日、国旗・市旗・校章旗を玄関横の国旗掲揚台に掲揚しています。この作業は毎日行われるもので、生徒会役員の皆さんが交代で取り組んでいます。毎日、忘れることなく地道に取り組んでいます。
 今日も3つの旗が、気持ちよさそうに風にそよいでいました。
 

専門・中央委員会

 6月3日(木)6校時は、専門・中央委員会でした。
 専門委員会では、学習・生活両委員会とも、最初に先月までの目標の反省をしました。次に、学習委員会では、6・7月の目標「宅習を見直そう」、生活委員会では、「学校生活を見直そう」というそれぞれの月目標について、具体策を検討しました。まだ、1年生が不慣れなところもありましたが、上級生や先生方の助言を受けながら、話し合いに一生懸命取り組んでいました。
 専門委員終了後、中央委員会で、各委員会からの提案について話し合いました。
 学習委員会

 生活委員会

 中央委員会

保健の掲示板

 特別教室棟1階西側外にある「掲示板」の掲示内容が一新されました。ここは保健関係の内容ついて掲示する場所です。
 6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」となっています。これに合わせて、掲示内容は「本校の歯科検診の結果」「口腔の健康を保つための生活習慣や歯磨きのポイント」「難問に挑戦 歯と口の検定」などになっています。手書きのイラストなどを使って、とても工夫された掲示がなされています。
 場所は特別教室棟西側外、普通教室から体育館への渡り廊下の途中です。学校に来られた際はぜひご覧ください。
 

生徒総会

 5月28日(金)5・6校時は、令和3年度 生徒総会でした。
 生徒総会とは文字通り、全校生徒が、年に1回、全員で生徒会の活動について話し合うための会です。議事内容は、昨年度の活動報告、今年度の活動方針・活動計画、専門委員会の活動計画、要望事項、全体討議でした。
 活動方針では、毎年その年のスローガンを決めています。今年度のスローガンは「常時考動」(いつも・普段から、自分から考えて行動すること)に決定しました。このスローガンに込められた意味は。次のようなものだそうです。
 ① 誰かの指示待ちではなく、今、自分たちがどのように動けはいいのか自ら考えて欲しい。
 ② 有水中をよくするために、どんな活動を行っていけばいいのかみんなで考えていきたい。
 また、全体討議では、「有中生から発信できる有水地域の魅力づくりのため、取り組める活動とは何か。」という討議題について話し合いました。一昨年度から同じテーマで話し合い、今年度が3か年計画の最終年度になります。今年度は、3年間の集大成として、「一人一鉢」「あいさつ運動」「ボランティア活動」を中心に話し合いました。地域のためにいろんなことをしながら、有水の魅力をもっと高めて、発信できるといいですね。
 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査

 5月27日(木)は、「全国学力・学習状況調査」でした。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施していません。本年度は2年振りの実施になります。調査対象は、中学校3年生です。
 1校時「国語」、2校時「数学」、3校時「生徒質問紙調査」で、解答(解答)をマークシートの用紙に答えました。3校時の「生徒質問紙調査」では、学習意欲、学習方法、学習環境、生活などに関する質問紙(アンケート)に回答しました。
 小学校以来、久し振りにマークシートのテストでした。全員、真剣に取り組んでました。
国語  数学

学校だより 4月号

 「学校だより」4月号を所定のコーナーにアップしました。諸事情により、発行及び掲載が大変遅くなりました。よろしければご覧ください。5月号は月末までに発行する予定です。
 月行事予定表については、5月末までに「6月行事」を掲載します。

第1回校内実力テスト

 5月20日(木)・21日(金)は、3年生の「第1回校内実力テスト」です。本年度に入って初めての本格的なテストです。時間割は、20日(木)が国語・理科・英語、21日(金)が社会・数学です。
 全員が真剣な表情で取り組んでました。これまでの努力が、よい結果につながるといいですね。また、これから何回もテストがあります。テストを一つの目標にして、計画的に努力を重ねていってください。
 

今日のさつまいも畑

 5月20日(木)朝のさつまいも畑の様子です。雨にも負けすすくすく育っているようです。今年は梅雨入りが早く、雨が続きそうなのが少し気になりますが、秋には大きく育って、たくさんの芋を実らせてくれると信じています。
 有水中学校がお借りしているのは、手前の二畝です。
 

第1回 学校運営協議会

 5月13日(木)18時30分より、有水中学校図書室にて、本年度第1回「学校運営協議会」を実施しました。コミュニティースクール「学校運営協議会」は学校と地域住民等が力を合わせて学校運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」を推進するための組織です。この会の中で学校は、学校経営について御意見をいただいたり、人材捜しなども含めて学校の活動に協力していただいたりします。学校にとっても地域にとっても大切な会です。
 今年度は以下7名の委員の方々を委嘱しました。
 〇 二見 法雄 様    〇 末永 真人 様     〇 臼井 文男 様      
 〇 新地 利光 様    〇 福島 優子 様     〇 久保 武樹 様
 〇 原口 好清 様
 今回は、ご都合により6名の参加でした。会議では、委嘱状の交付、学校経営の説明、年間計画の説明などを行い、委員の方から様々なご意見をいただきました。特に大きな話題となったのは、今年度から始まったICT活用についてでした。
 これから、残り4回の会議や授業参観などがあります。学校の様子をよくご覧いただき、意見やアイディアなどを出し合いながら、学校、地域それぞれのいいところを活かしていけるといいと考えています。
 

 

 

 

YuYuランドデイ①

 5月13日(木)は、本年度第1回の「YuYuランドデイ」でした。「YuYuランドデイ」の日には、有水小学校の5・6年生が有水中学校に来て、終日過ごします。本年度5回予定されています。「YuYuランドデイ」の主なねらいは、「中1ギャップの軽減」「学力向上を目指した、中学校職員による小学生向け授業への取組」です。
 今回は、1校時にオリエンテーションを実施しました。中学校・小学校両校長のあいさつのあと、部活動紹介がありました。野球部、バドミントン部とも実技を交えながら、それぞれの紹介をしました。教務主任から「YuYuランドデイ」ついての説明があり、その後、中学1年生と5・6年生が、班ごとに校内探検をしました。
 3・4校時は、中学校の先生の授業で、社会と数学(算数)でした。社会は様々な国名探し、数学(数学)は計算の決まりについての学習でした。
 

 

 

 

 6年(社会)

 5年(算数)

少しずつ使い始めています

 本年度から、都城市内すべての小中学校に一人一台のパソコン端末が配付されています。本校でも、全校生徒分が配付されました。とにかく、パソコンの取扱に慣れるのが先決ということで、少しずつ使い始めています。
 本日は、3校時の数学と理科で使っていました。数学では、授業の残り時間を活用して、ログインとGoogle Meetの簡単な使い方について挑戦しました。理科は自習でしたが、出された課題の中に「酸化と還元について」調べる内容があって、生徒によってはインターネットを使って調べていたようです。
 こうやって、使い方に慣れていくのが、とても大切だと思います。
 

 数学

 理科

初めての給食当番

 5月に入って、給食当番が交代しました。中学校に入学して、1年生が初めての給食当番です。さすがに、最初は戸惑うことも多いと思いますが、できるだけ手早く準備できるように、精一杯取り組みましょう。校外学習と同じように、チームワークが大切です。
 

 

 

校外学習(2日目)

 2日目は雨模様のため、午前中の追跡ハイキングは屋内での実施となりました。各班とも、施設内の各ポイントを回りながら、様々なゲームに挑戦していました。どの班もチームワークよくゲームをクリアしていました。
 昼は、食堂での昼食です。ここでも、新型コロナウイルス感染予防のため、徹底した手洗い・消毒、ソーシャルディスタンス、無言の徹底及びパーティションの設置でした。とても静かな昼食でしたが、「おいしいかった」という感想が多かったようです。みなさん残さず食べました。
 午後は、工作(焼き板づくり)でした。楽しく取り組みました。素晴らしい作品がいくつもできていました。
 最後の活動修了式では、追跡ハイキングの表彰が行われました。優勝は7班でした。採点項目が「あいさつ」「協力」「整頓」だったので、素晴らしいチームワークを発揮した結果だと思います。7班の皆さんおめでとうございます。
 2日間、何事もなく無事終了することができました。この2日間で、有水中学校のチームワークのよさを、改めて感じることができました。いろいろ心遣いをいただいた、「御池青少年自然の家」の所員の皆様、本当にありがとうございました。
〈追跡ハイキング〉
 

 

 

 

 

 

 

〈昼食〉
 

 

〈木工~焼き板づくり~〉
 

 

 

〈活動終了式〉
 

 

校外学習(1日目)

 5月6日(木)・7日(金)は、御池青少年自然の家で校外学習でした。本来なら、1泊2日で行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、それぞれ日帰りで行くことになりました。
 1日目は、活動開始式のあと、午前中は火起こし体験、野外炊飯でした。野外炊飯のカレーライスは、班の人たちと一緒に食べました。また、午後は竹細工(菜箸作り)に挑戦しました。
 火起こしでは、一番早い班が5分で着火に成功し、すべての班が時間内に火を起こすことができました。野外炊飯もすべての班が失敗することなく、上手につくり上げ、おいしくいただきました。
 竹細工では、個性豊かな菜箸がたくさんできていました。
〈活動開始式〉
 

〈火起こし体験〉
 

 

〈野外炊飯〉
 

 

 

〈竹細工~菜箸作り~〉
 

 

生徒会集会

 4月23日(金)6校時終了後、生徒会集会が開催されました。
 今回の集会では、「生徒会とは?」「生徒会役員の紹介」「生徒会活動の紹介」があったあと、学習委員会から、「学習に集中して取り組める環境づくり」の提案が、生活の各委員会から「学校生活をよりよく意欲的に生活できる環境づくり」の提案がありました。
 生徒の皆さん全員が、よりよい学校生活を送れるよう自分の考えをしかり持てるといいですね。
 

 

 

農業体験に行ってきました!

 月22日(木)の5時間目、米滿様の畑でいもの苗を植えました。太陽の光をいっぱい浴びて大きく実ってくれるといいですね。苗植え、生徒たちはとても楽しかったようです。しかし、考えてみてください。本当に大変なのは、収穫までに毎日農作業をして手入れをしていかなければならないということです。米滿様をはじめ、今回このような機会を作ってくださった方に感謝です。
 大変お忙しい中、有水中の農業体験を引き受けてくださりありがとうございました。ご厚意に甘えさせていただきます。(1年 学級通信より 文章引用)

 

 

 

 

 

 


参観日・PTA総会

 4月18日(日)は、学校参観日・PTA総会でした。昨年度のPTA総会総会は書面決議だったため、2年振りのPTA総会となりました。午前中、有水小学校で参観日・PTA総会、中学校は午後からの実施でした。
 13時から参観授業、14時からPTA総会、15時40分から学級懇談の予定でした。すべての日程を予通り進行させることができました。また、たくさんの保護者の皆様に、授業参観をしていただきました。PTA総会も94%以上の保護者の方に参加していただきました。あらためて「有水パワー」を感じさせていただく1日となりました。
 保護者の皆様、お忙しい中の参観・PTA総会・懇談へのご参加ありがとうございました。
 1年英語

 2年国語

 3年保健体育

 

 

 PTA総会

学校評価書

 大変遅くなりましたが、令和2年度学校評価書を所定のコーナーにアップしました。ご覧ください。

避難訓練①

 4月15日(木)5校時に、避難訓練を実施しました。
 今回の避難訓練は、不審者が侵入してきた時に対応するためのものです。訓練の想定は、見知らぬ男性が教室に入ってきて、廊下をうろうろしながら校内を移動しているというものです。とにかく不審者から遠ざかる方向で避難するということで、運動場の避難場所まで走って逃げました。
 避難場所に到着したあと、先生方からの話がありました。
 〇 今回は、放送が入ったり、指示があったりけど、訓練と同じようにいくとは限らない。
 〇 先生方や友達の指示を待つのではなく、とにかく自分の判断で不審者から遠ざかる方向に逃げることが重要である。
等の話がありました。
 その後、さすまたの使い方の説明があ、生徒も実際に使ってみました。
 不審者が侵入した時は、とにかく早く逃げることが大切です。
 

 

 

 

初めての音楽、美術、家庭授業

 4月15日(木)は 今年度初めての音楽、美術、家庭の授業でした。
 今年度も、音楽の末永敦子先生、美術の本華苗先生、家庭の森木真紀先生に来ていただくことになっています。授業が行われるのは毎週木曜日の1~4校時です。昨年度も木曜日を楽しみにしている生徒がたくさんいました。今年度も楽しい授業が実施されることと思います。
 3人の先生方、1年間よろしくお願いします。
 音楽

 美術

 家庭

ALTの先生が初めて来られました

 4月14日(水)、今年度初めて、ALTの先生が来られました。
 今年度のALTの先生は、アレクサンダー・キング先生(アレックス先生)です。オーストラリア出身だそうです。この日は、各学年1時間ずつ英語の授業がありました。本日の授業は、アレックス先生の自己紹介が中心でした。1年生は初めての授業が、英語担当の阿萬先生とアレックス先生2人の授業になりました。今年度は給食も一緒に食べていただきます。本日は、3年生と一緒に食べていただきました。
 これから何回も、有水中学校に来られます。一緒にたくさんのことを学んでいきましょう。
 

 

生活指導・清掃指導

 4月13日(火)6校時、生活指導と清掃指導を実施しました。
 生活指導では、最初に、集会等における入退場時の注意事項について話があったあと、教室から体育館への移動を実践しました。次に、集会での礼の仕方、お客様などに会った時のあいさつについて話があり、生徒会役員が、その場面を再現してくれました。その後、「立腰」についての話がありました。
 最後に、清掃の仕方、特に新しくなったトイレの清掃について詳しく説明があました。そしてこの時間の締めくくりとして、各清掃場所に分かれて清掃に取り組みました。
 あいさつや清掃の態度はとても大切です。生活指導と清掃指導で学んだことを活かして、1年間、すべてのことに真摯に取り組んでください。
 

 

 

 

身体計測・脊柱四肢調査・ロコモ予防運動

 4月12日(月)3・4校時は、身体計測・脊柱四肢調査・ロコモ予防運動等、保健関係の行事をまとめて実施しました。
 最初に、養護教諭の吉行晶子先生先生から、「今、身につけておくべきこと」「有水中生として今年身につけること」「身体計測の注意事項」について話がありました。その後、各計測・検査項目に分かれて身体計測、視力・聴力検査を実施しました。最後に、自宅で記入した「脊柱四肢調査」を再確認し、ロコモ予防運動を行いました。
 今年度1年間、自分で健康に関する意識を高くしながら、気を付けて過ごして欲しいです。
 

 

 

 

PTA常任委員会

 4月9日(金)19時から、PTA常任委員会が実施されました。
 今回の常任委員会では、PTA総会に向けての話いが行われました。総会の資料、総会審議の進め方などを話し合いました。途中、昨年度の活動反省、今年度への引継ぎ事項の伝達があり、各専門部に分かれて本年度の基本方針についても話し合われました。
 お忙しい中、学校へ足を運んでいただいた役員の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。
 

 

交通安全教室

 4月9日(金)5校時は交通安全教室でした。
 都城地区交通安全協会から交通安全指導員の松山様と多田様においでいただき、体育館で講話をしていただきました。講話の内容は次の通りです。
 〇 一時停止は2回止まること
 〇 自転車安全運転五則
 〇 自転車運転者講習制度
 〇 自転車利用者の保険への加入義務
 〇 危険予測 ⇒ アニメの動画を見ながら日常ありそうな状況の中での危険探し
 〇 自転車点検の留意点
内容はとても分かりやすく、生徒たちもよく理解できていたと思います。しかし、「分かること」と「できること」は違います。普段から自分たちの具体的な生活場面に落とし込んで、「分かったこと」が「できる」ように、日々考えながら生活して欲しいと思います。
 

 

初めての・・・

 4月9日(金)、本日は、本年度初めての・・・がいくつかありありました。
 新入生にとっては、今日が中学生として初めて受ける授業でした。緊張しているようにも見えましたが、楽しそうに授業を受けていました。今日は、学級活動がほとんどで、教科の授業は社会科しかありませんでした。しかし、来週からは、教科の授業が本格的に始まります。早く、中学校の教科担任制に慣れられるといいですね。
 

 また今日は、初めての給食です。一昨年度までは、ランチルームで全校一斉に食べていましたが、新型コロナウイルス感染予防のため、今は学年ごとに前を向いて食べています。初めての給食は、3年生が最初の当番です。しかし、さすが3年生です。今年度初めてにもかかわらず、てきぱきと準備をして、時間内に給食を終えることができました。
 

 

 

第75回 入学式

 4月8日(木)9時30分から、有水中学校 第75回 入学式を実施ました。
 今年度は、9名の新入生でした。緊張した面持ちの新入生でしたが、氏名点呼では、全員大きな声で返事をすることができました。在校生代表が「みんなで協力しながら、この有水中学校の新しい伝統を築いていきましょう。」という「歓迎の言葉」で迎えました。これに応えて、新入生代表が、「先輩方の姿をよく見ながら、勉強にも一生懸命頑張りたいと思っています。校長先生をはじめ、先生方、先輩方、私たち新入生9名をよろしくお願いします。」と「誓いの言葉」の述べました。
 最初から最後まで、新入生も在校生も立派な態度で、素晴らしい入学式となりました。新入生の皆さん、先輩方や先生方と手を取り合って、明るく楽しい有水中学校を一緒に創っていきましょう。
 

 

 

 

 

 

始業式

 4月7日(水)、新任式に引き続き「令和3年度第1学期始業式」を実施しました。
 式の中で、2年生、3年生の代表と生徒会の代表が、新年度に向けての決意表明をしました。その内容は多岐にわたるものでした。積極性、学習への取組、集中力、学校行事、生徒会活動等々。かっこいい先輩になりたい、夢の実現のために努力したい、人に頼らず頼られる人にないりたいというものもありました。
 新入生も入学してきます。先輩として、しっかりした学校生活を送ってください。
 

 

新任式

 4月1日に新しく6名の先生方を迎えて、4月7日(水)に新任式を実施しました。今回の定期異動により、以下の先生方が転入して来られました。
 〇 大隈 岳至 教頭先生(都城市立五十市中学校より)
 〇 出口 たき 先生  (日南市立吾田中学校より)
 〇 阿萬 幸子 先生  (宮崎市立本後中学校より)
 〇 日髙 恭江 先生  (高原町立広原小学校より)
 〇 濵川 莉緒 先生  (都城東高校より)
 〇 大浦 実紗 先生  (都城市嘱託職員・新規採用)
 1年間、楽しい学校生活を送っていいきたいです。よろしくお願いします。
 

 

 

 

離任式

 3月30日(火)は離任式でした。10時30分から体育館で実施ました。
 今回の定期異動では、安藤聖二教頭先生、是枝由美先生、門田啓介先生、甲斐基成先生、遠矢美幸先生が、新天地へ行かれることになりました。それぞれの先生方には、いろいろな場面でお世話になりました。ありがとうございました。
 新しい学校でも、健康に注意していただいて、その力を思う存分発揮していただくことを願っています。
 

 

 

 

 

修了の日

 3月26日(金)は修了の日でした。
 1校時は、24日(水)に実施した大清掃の続きです。今日は、新しく教室になる部屋の片付け、コンテナ室やトイレの清掃、校舎まわり側溝の土あげなどをしました。
 2校時は修了式です。最初に、1年・2年それぞれの代表者に修了証が渡されました。続いて各学年と生徒会の代表が、1年間の反省と新年度に向けての抱負を発表しました。どの代表も、「積極性」「返事」「あいさつ」「学習」「忘れ物」などいろいろな面から、自分のこれまでの行動などをしっかりと振り返ることができていました。また、生徒会代表は、明るく・元気のある学校にするために、あいさつを頑張っていきたいという抱負を述べていました。
 3校時は、最後の「学級活動」の時間でした。今年1年を振り返り、学級を閉じました。
 新学年に向けて、春休みもしっかりした態度で過ごしてほしいものです。
 

 

 

 

 

年度末の大清掃①

 3月24日(水)5校時は、年度末2回ある大清掃のうち、第1回目の清掃でした。
 今回の清掃では、次年度新しく普通教室になる場所の片付け、荷物の移動、清掃と現在1・2年生が使用している教室の片付け、清掃を実施しました。1・2年生全員で取り組みました。まだまだ十分とは言えませんが、何とか目処を立てることができました。
 

 

桜間もなく満開です

 学校の桜がとてもきれいです。体育館横の3本も、運動場西側の4本も、もう間もなく満開になりそうです。昨年度よりかなり早いような気がします。見頃は、小学校の卒業式の日がギリギリかも知れません。