日誌

学校の様子

家庭教育学級②

 12月17日(金)19時から、有水小学校音楽室で「家庭教育学級」が実施されました。今回の学級も小中合同で実施ました。
 今回の講師は、「サロン 虹の庭」の植村志保子様です。植村様は「マヤメンタルカウンセラー」をされており、マヤ暦にもとづいて参加者全員の性格やそれぞれが持っている気質について説明をしながら、自分の体験談も交えて、いろいろな話をしてもらいました。その中で、家族がうまくいくためには、「お母さんが元気なこと」が必要と言われていました。子育てでた切なことは「こどもの話をしっかり聴くこと」「しっかり抱きしめてあげること」であるという話もされました。今後の子育てのヒントになったのではないでしょうか。
 植村様、お忙しい中ありがとうございました。
 

 

幼小中合同クリーン作戦

 12月17日(金)5・6校時、「幼小中合同クリーン作戦」が実施されました。この行事は、有水幼稚園の園児、小学校の児童、中学校の生徒が一緒になって、いくつかの班に分かれ、有水地区内のゴミ拾いをするものです。
 あまりにも風が強く、雨がぱらついた関係で、「事前指導」は小学校の体育館で実施しました。今村校長先生の話のあと、諸注意があり、班ごとに作戦会議をして、目標を立てました。その後、班ごとにスタートしました。A・B・D・E・F(今回Cコースはなし)の5つのコースに分かれてゴミ拾いをしました。幼稚園児・小学生・中学生(幼稚園児はA班のみ)の縦割り班で活動を行いました。Fコースでは、途中、珍しい参加者(きじ?)もありました。どの班も楽しくゴミ拾いができてようです。
 小学校に戻って、ゴミの分別と、各班ごとの反省会をしました。どの班もよく頑張ったようで、すべての園児、児童、生徒の顔は満足にあふれていました。このような地域に役立つ活動は、今後とも継続していきたいと考えています。
  

  

  

  

数学の研究授業

 12月17日(金)3校時、数学の研究授業が実施されました。3年の数学の授業はAコース(比較的数学の得意な生徒)とBコース(あまり数学が得意でない生徒)に分かれて、少人数指導を実施しています。
 今回の単元は、「円の性質(円周角と中心角)」という内容の授業です。円周角と中心角の関係がどうなっているかということを検証したあと、それを活用して様々な問題を解くことを大きなねらいとしています。Aコースでは、円周角と中心角の関係を一気に学習して、助け合い学習をしながら問題を解きをました。Bコースでは、分度器を使って実際に角度を測る作業を通して、円周角と中心角の関係に見通しをもたせ、授業を進めていました。その後、全員で円周角と中心角の関係についての「証明」を考えました。
 どちらのクラスも、数学に楽しそうに取り組んでいました。
 

 

 

 

赤い羽根共同募金

 12月13日(月)~17日(金)の朝、生徒会役員が校舎内の靴箱近くに立って、募金をを呼びかけました。毎朝、生徒会三役と各専門委員長・副委員長が手分けをして2名ずつで呼びかけました。募金に応じる人もたくさんいて、全部で7,380円が集まりました。共同募金会に送金します。
 

命の教育・世界人権週間④

 12月14日(火)6校時、人権に関する授業が、1年生と2年生で実施されました。今回はどちらも学級活動で、両学年もと「ちがいのちがい」という題材の授業でした。
 「ちがいのちがい」という授業は、例えば「Aさん(女子)の将来の夢はパイロットになることであり、Bさん(男子)の将来の夢は看護師になることである。」など人権に関する十数個の事例を、「あっていいちがい」「あってはならないちがい」「どちらとも言えないもの」に分類し、「あってはならないちがい」はなぜ「あってはならならないのか」みんなで考える授業です。
 生徒の感想には「差別や区別をしないようにしたいです。」や「自分がこうだと思っていても、他の班の意見を聞いたらら全く違っていて、理由を聞いたら『そうなんだ』と納得しました。」などの意見があったようです。同じ事柄についても、人によって考え方は違うんだということや「あっていいちがい」と「あってはならないちがい」があることに気づいてくれたようです。
【1年の授業】
 

 

【2年の授業】
 

 

第1回面接指導

 12月13日(月)5・6校時、学校運営協議会委員の皆様方による第1回の面接指導を実施しました。今回は学校運営協議会委員7名(新地利光様、福島優子様、二見法雄様、臼井文男様、原口好清様、末永真人様、久保武樹様)全員に参加していただきました。
 生徒はこれまで、学級における友だち同士の面接練習や、教頭からの面接指導を受けてきました。しかし、学校以外の皆様においでいただいての面接指導は初めてでした。とてもいい緊張感を持って面接ができたようで、「緊張した」と感想を述べていいる生徒も多かったそうです。
 学校運営協議会委員の皆様、御協力ありがとうございました。次回は1月18日(火)の予定です。次回もよろしくお願い致します。
  

  

修学旅行お疲れ様でした。

 2泊3日の修学旅行も無事終わりました。18時17分に学校に到着しました。
 けがもなく満足したような笑顔を見ることができました。土曜日・日曜日ゆっくり休んで月曜日から、元気に登校し、勉学に励んで欲しいと思います。
 以上 修学旅行の報告を終わります。
  

修学旅行⑱

 三井グリーンランドを出発しました。最後まで時間をしっかり守ることができました。たくさんの思い出ができました。(15:43)
 
  
 

修学旅⑰

三井グリーンランドに到着しました。これから思い切り楽しんできます。(10:38)
 
  

修学旅行⑯

 金立サービスエリアに着きました。トイレ休憩です。バスの中では寝ている人も多かったですが、いい空気を吸うためにも、全員、バスを降りました。
 
 
  

修学旅行⑭

 修学旅行3日目の朝です。朝食には予定より早く集合できました。全員元気に、しっかり朝食を食べました。
 
  

修学旅⑬

 おはようございます。修学旅行3日目(最終日)になります。昨日に引き続き修学旅行の様子を校長先生のコメント共にお届けします。昨日の続きからです。
 修学旅行2日目の晩ご飯です。今日の主なメニューは、エビフライとチキン南蛮でした。とてもおいしく頂くことができました。
 
   
   
 

自主研修終了です。

 修学旅行2日目の自主研修が終了しました。全員、最後は水辺の森公園を経由して16:30にホテルに無事帰り着きました。仲間を思いやり、協力しながら研修を終えることができたと思います。 
 本日の修学旅行の様子はここまでとします。ゆっくり休んで明日に備えてほしいと思います。では、2日目の報告を終わります 

修学旅行⑫

 今日は終日自主研修でした。各班の研修場所での様子です。やや疲れ気味ではありましたが、とても元気です。
 
  
   

修学旅行⑩

 2日目の朝が来ました。生徒たちはゆっくり休めたようです。みんな元気です。朝食もたっぷり摂りました。今日は自主研修です。
   

修学旅行⑨

修学旅行1日目も終わろうとしています。お楽しみの夕食です。みんなでおいしく頂いて、明日のための栄養補給をしました。
 
 
  

修学旅行⑧

おはようございます。修学旅行2日目になります。昨日に引き続き修学旅行の様子を校長先生のコメント共にお届けします。昨日の続きからです。
 稲佐山に来ました。とても寒くなりました。しかし、夕日も夜景も絶景で、とても感動しました。
 
  

修学旅行順調です

修学旅行1日目、今 稲佐山をおりてホテルに向かっているところです。
ホテルに到着後、ホテル近くのレストランで食事となります。
明日の朝、稲佐山の夜景と食事の様子はアップしていきます。
本日は修学旅行の様子はここまでとします。 
みんな元気で、修学旅行を満喫しているようです。ひとまず安心です。
明日は、長崎での班別研修となります。 では、一日目のご報告を終わります。

修学旅行⑦

 平和公園に来ました。平和公園では「平和集会」をしました。みんなで平和を誓いました。
 
 
  

修学旅行⑥

 長崎原爆資料館に来ました。たくさんの原爆に関する資料が展示されていました。いろいろ考えさせられる場所でした。
 
  

修学旅行⑤

 長崎に到着しました。昼食です。今日のメニューはトルコライスです。みんなおいしそうに食べていました。
 
  

修学旅行④

 がまだすドームに来ました。火山活動の怖さ・素晴らしさ、火災流の恐ろしさを勉強することができました。(11:26)
 
  

修学旅行③

 熊本〜島原間のフェリーに乗りました。かもめにエサをあげました。とても迫力がありました。(9:51)
 
  

修学旅行②

 山江サービスエリアに着きました。バスの中では寝ていた人もいましたが、みんな元気そうです。(7:14)
  

修学旅行いってらっしゃい

 12月8日(水)第2学年の修学旅行1日目が始まりました。6:10体育館にて出発式がありました。その後バスに乗り込み6:30に学校を熊本・長崎に向け出発しました。スローガン「楽しく学んでたくさん笑う修学旅行」
 心を一つにして協力し合って行動してきてください。多くのことを学び、良い経験と良き思い出に残る旅にしてほしいと思います。
   

命の教育・世界人権週間③

 12月7日(火)4校時、「命に関する授業」を実施しました。全校生徒に向けて、吉行晶子養護教諭が講話をしました。今回は「健康な生活と疾病予防 ~生活習慣・生活行動と健康~」という題で、主にガンと健康のことについて話をしてもらいました。
 最初はガンという病気が遠いもののように感じていた生徒たちですが、日本人の2人に1人はガンになるとか、健康な人でもガンになるリスクはあるという話を聞いて、とても驚いているようでした。また、予防するために、生活習慣・生活行動に気をつけたいという意見や、家族に積極的に検査を受けて欲しい、自分も受けたいという感想が多くありました。
  

  

避難訓練(火災)

 12月6日(月)6校時、今年度3回目の避難訓練を実施しました。1回目は「不審者対応」、2回目は「地震対応」、そして今回が「火災対応」です。それぞれ対応する事柄が違うので、避難の仕方にも少し違いがありますが、「自分の命は自分で守る」というのが基本です。
 今回は、2分足らずで避難が完了しました。全員が真剣に取り組むことができました。避難終了後、消火器の使い方について、水消火器を使って実地訓練しました。ヤマトボーデンの内倉様に教えていただきました。今回は水消火器でしたが、もしそういう場面に遭遇したら、とっさに消火器が使えるようになるといいと思います。今回はいい経験になりました。
  

  

  

家庭教育学級

 12月3日(金)19:00から、有水小学校体育館で、小中合同の家庭教育学級を実施しました。
 今回の内容は「クリスマスリースorしめ縄作り」です。フラワーショップ スパシーバの内様に講師をしていただきました。たくさんの小学校の保護者や児童、中学校の保護者や生徒に参加していただきました。保護者だけでなく、小学生・中学生も、思い思いに工夫を凝らした「クリスマスリース」や「しめ縄」を作りました。素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。
 できた作品は、クリスマスやお正月にそれぞれの家に飾ってください。たくさんのご参加ありがとうございました。小中学校の家庭教育学級長の皆さん、準備から家庭教育学級の実施まで、いろいろとお疲れ様でした。
  

  

  

長距離走大会

 12月3日(金)5・6校時に、校内持久走大会が開催されました。
 女子2㎞、男子3㎞の校内外周コースで行われました。今年度は途中で具合が悪くなる生徒もいなくて、ほぼ全員が完走することができました。遅くなってしまった人たちも、全校生徒の大声援を受けて、完走することができました。最後は完走者に大拍手でした。とても素晴らしい光景でした。
 また、たくさんの保護者の皆様に観戦していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
  

  

  

命の教育・世界人権週間②

 12月6日(月)~10日(金)の「命の教育・世界人権週間」一環として、12月2日(木)朝自習の時間を活用して、「人権集会」を実施しました。この「人権集会」は生徒会が企画したものです。最初に生徒会書記から「人権や人権週間」についての説明がありました。そして、この集会のメインは絵本の読み聞かせでした。絵本は「あしなが」というタイトルでした。
 次のような内容です。
 「あしなが」という名前をつけられたすらりとした美しい犬が、「でっかい家に住んでいてごちそうを食べている」とか「子犬や小ねこをたべちゃった」といううわさを立てられ、野良犬の間でそう決めつけられていました。ところが本当は「あしなが」も野良犬であり、心の優し犬であるということを知った野良犬の「けん」が仲間に話をしたことから、「あしなが」と「けん」の間に友情が生まれ、他のみんなとも仲良くなります。
 小さな子どもにもわかるような易しい話でしたが、内容がとても深く、考えさせられるお話でした。生徒の真剣な表情が、心にしみたことを物語っていました。
  

  

命の教育・世界人権週間①

 12月4日~10日は「第73回 人権週間」です。これに合わせて、本校では12月6日(月)~10日(金)を校内「命の教育・世界人権週間」としています。この「校内週間」の一環として、授業や集会等を実施しています。
 来週は修学旅行があり、授業等を実施できないため、週間に先立って「人権の授業」としての社会科授業を実施し、小中合同で授業研究会を行いました。
 12月1日(水)5校時、社会科の津曲奏一郞先生が「これからの人権保障」という単元で研究授業を行いました。この授業は、これまでの「基本的人権」の学習を振り返り、立場(「有名タレントと報道機関」や「有名タレントと個人」)によって主張される権利は違うことから、「多様な人権を尊重すること」「相手の立場に立って考えること」に気づかせるという内容でした。難しい内容でしたが、生徒たちは具体的な事例をもとに、活発に活動し、真剣に考えていました。
 授業終了後、小中合同授業研究会でした。特に小学校の先生方から、たくさんのアドバイスをいただきました。これから、中学校の授業等で参考にさせていただきます。普段、中学校だけの授業研究会では出ないような具体的アドバイスがたくさんあり、とても勉強になりました。ありがとうございました。
  

  

  

  

みやざき小中学校学習状況調査

 12月1日(水)・13日(木)は、「みやざき小中学校学習状況調査」が実施されます。この調査は県下一斉に実施されるもので、対象は小学校5年生と中学校2年生です。時間割は、1日(水)が国語・社会・数学、2日(木)が理科・英語です。今回の出題方法や出題傾向は、これまでのものとやや違いがあるようです。
 2年生の教室は静まり返って、全員が真剣に取り組んでいました。
  

かわいい訪問者

 11月24日(水)午前中、有水中学校に、とてもかわいい訪問者が現れました。訪問者は楽しそうに、運動場でイチョウの葉っぱと戯れたあと、中学校の教頭先生と一緒に花壇に植えた野菜の収穫をしたそうです。訪問者は有水幼稚園の園児3人と3人の先生方でした。中学校で過ごした時間は楽しかったでしょうか?
  

2学期末テストです

 11月24日(水)から26日(金)は、2学期末テストです。今回は国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、英語の9教科で実施されます。テスト中は22日から、3年生の三者面談も午後に実施されています。24日~26日の間は、家庭学習の時間を少しでも確保できるように、5時間授業で設定しています。家庭でもしっかり勉強に取り組んでください。
 時間割は次の通りです。
              1校時    2校時    3校時       
         1年     社会     数学     保体
 24日(水)  2年     英語     国語     保体
         3年     数学     理科     保体

         1年     音楽     理科     美術
 25日(木)  2年     社会     美術     音楽
         3年     美術     音楽     国語

         1年     国語     英語     技家
 26日(金)  2年     理科     数学     技家 
         3年     英語     社会     技家
  1年

  2年

  3年

地産地消自炊の日

 11月18日(木)は「地産地消自炊の日」でした。この行事は、「食育」の一貫として、家庭科の授業を使って学年リレー形式の調理実習を行うものです。また、メニューの完成後、3年生の入試に向けけて「激励」の意味を込めて会食を行います。
 2校時からは、調理実習です。3年生、2年生、1年生の順で調理を行います。メニューは、「カツカレー(自分たちで収穫したさつまいも入り)」「野菜サラダ(学校の花壇で育てた野菜入り」「スイートポテト(同じさつまいも)」です。どの学年も協力しながら上手に調理できていました。
 4校時終了後、会食を実施しました。食事を摂る前に生徒会役員から3年生への激励の言葉があり、3年生代表のお礼の言葉がありました。その後、和気あいあいと食事をしました。また、会食には、さつまいもの栽培で畑を貸していただいた米滿様ご夫妻と、5校時に「食育講話」をお願いしている高城中学校 学校栄養職員 亀澤美和先生にもご参加いただきました。すべての料理が上手にできていて、とてもおいしかったです。
 5校時は、亀澤先生の講話でした。講話の題は、「地産地消・朝ご飯について考えよう」です。お話の中で「地産地消の意味」や「郷土料理」について触れていただきました。最後に、ワークシートを活用して、朝ご飯の大切さについて再確認するために、普段の朝ご飯を書き出したあと、それに何を付け足せばもっとよい朝ご飯になるかについ考えました。生徒それぞれの理想の朝ご飯が出来上がりました。しかし、理想は毎日続けるのがとても大変なので、亀澤先生が、続けられるワンポイントアドバイスをしてくださいました。自分でできることは、自分でやることが大切だということを感じました。とてもわかりやすく親しみやすい講話でした。
  

  

  

  

  

  

国語の研究授業

11月12日(金)3校時に、2年生国語の研究授業が行われました。
 今回は、「いにしえの心を訪ねる『漢詩の風景』」という教材を取り扱う授業でした。その中で「春暁(しゅんぎょう)」という漢文の学習をしました。授業ではまず、「レ点・一二点・上下点」など読む順番を確認し、「訓読文」から「書き下し文」に書き直す活動等を通して、漢文の学習を復習しました。次に、パソコンを使って朗読音声を聴き、それを参考にしながら、ペア活動も取り入れて、音読に挑戦しました。最後に「詩の種類(絶句と律詩)」や「起承転結」を押さえた上で、場面を思い浮かべながら「春暁」を味わいました。
 漢文は漢字だけの文章で、難しいなという印象を持ちがちですが、生徒の積極的な発言や、黒板に書く姿、「うん、うん」うなずく姿が印象的で、内容をよく理解できているなと感じられる授業でした。出口先生お疲れ様でした。
  

  

  

生徒会集会

 11月11日(木)6校時終了後、新生徒会役員にとっては初めての「生徒会集会」でした。
 生徒会集会に先立って、これまでに実施できていなかった表彰式を行いました。表彰の内容は都城地区中学校秋季体育大会です。バドミントン部が、団体で女子3位、男子3位でした。また、個人で女子ダブルスが2位、男子シングルスが3位でした。団体戦の賞状を学校に納め、個人戦の賞状を授与し、生徒の皆さんに披露しました。
 その後生徒会集会です。学習委員会、生活委員会の順で、11月8日(月)の「専門委員会」「中央委員会」で話し合った、「11・12月の目標とそれに対する具体策」について、それぞれの委員長・副委員長から説明がありました。新生徒会役員にとって初めての集会でしたが、緊張しながらも、上手に進行や裏方・説明をすることができていました。
  

  

1年 県英語テスト

 11月10日(水)5校時は、1年生の県英語テスト(通称 県英テスト)でした。他の学年は通常4月に実施します。今年度は4月20日(火)に実施されました。1年生は、4月実施では中学校で学習した内容がないので、この時期の実施となります。初めての県英テスト、手応えはどうだったでしょうか?
 

職業人の話を聞く会②

 6月17日(木)第1回の「職業人の話を聞く会」を実施しました。1回目のこの会は、有水中学校運営協議会にお願いして、有水に縁(ゆかり)のある人を中心にお話をしていただきました。今回が2回目です。「職業人の話を聞く会」は11月9日(火)5・6校時に実施しました。
 今回は、都城法人会にお願いして、4人の方からお話を聴きました。都城法人会は、「法人会は税のオピニオンリーダーとして、企業の発展を支援し、地域の振興に寄与し、国と社会の繁栄に貢献する、経営者の団体です。(都城法人会HPより抜粋)」という理念のもと、税についての啓発活動や社会貢献活動等をされている団体です。今回はこれらの活動の一環としてお願いしました。
 今回、おいでいただいた講師の方は次の4名です。
 〇 (株)富田美装          富田 和美 様
 〇 早川しょうゆみそ(株)      早川  薫 様
 〇 田中書店(株)          田中 佑輝 様
 〇 社会保険労務士法人コンパス    立山 広将 様
 生徒は4つの学年縦割りグループに分かれ、4つのブースで話を聞きました。それぞれのお話の中で、「自分がこの仕事を選んだ理由や仕事の楽しみ」「何か始めるときは先人の知恵に学ぶこと」「会社の基本理念やそういう理念が生まれた経緯」「SDG'sの考え方をどうやって会社に取り入れているか」等、たくさんのことについて聴くことができました。生徒だけでなく、職員にとってもとても魅力のあるお話ばかりで、楽しく聴かせていただきました。
 事前準備から携わっていただいた都城法人会の皆様、講師としておいでいただいた4名の皆様、本当にありがとうございました。
  

  

  

  

  

  

新生徒会 最初の大きな仕事

 11月8日{月}6校時は、生徒会役員が交代してから初めての「専門・中央委員会」でした。
 最初に専門員会です。「生活委員会」学習委員会」に分かれて集合し、11月と12月の目標の具体策について話し合いました。ちなみに、生活委員会の目標は「体力づくりをしよう」、学習委員会の目標は「学級対抗学習大会に向けて計画的に学習しよう」でした。次に生徒会三役、専門委員長・副委員長、学級委員長・副委員長で、中央委員会を実施しました。中央委員会では、各員会で話し合った具体策が提案され、再度、審議しました。
 初めての司会・進行で戸惑った面もあったようですが、専門委員会では専門委員長を中心に、中央委員会では生徒会長・副会長を中心に、上手に司会・進行ができていました。
  生活委員会

  学習委員会

  中央委員会

令和4年度入学生 入試説明会

 11月4日(木)6校時、体育館において「令和4年度入学生 入試説明会」を実施しました。たくさんの3年生保護者に集まっていただき、3年生と2年生の生徒全員が参加し、説明を聞きました。
 説明の内容は次の通りです。
 〇 入学願書提出及び入学手続き等に関わる注意事項     〇 県立高等学校受検の流れと注意事項
 〇 県立高等学校推薦入学者選抜検査について        〇 私立高等学校の受験について
 〇 提出書類の記入について                〇 その他注意事項
 今年度から県立高等学校の推薦入試が大きく変わりました。これまでの「中学校長の推薦を必要とする入試から、「中学校長の推薦を必要としない」入試となりました。つまり、推薦を希望すれば誰でも推薦受験ができるというものです。これについて、これまでと変わったところに時間を割いて説明をしました。
 3年生は、いよいよ進路選択です。じっくり・しっかり考えて、自分の進路先を決定してください。そして進路に向けて、残された時間、しっかり努力を重ねてください。その向こうにこそ、自分の未来が待っていると思います。2年生にとってもあと1年ですが、1年しかないという気持ちで学習や学校生活に取り組んでいってもらいたいです。
  

  

生徒会退任式・任命式

 11月1日(月)6校時、前半で旧役員最後の全校専門委員会を行い、後半で生徒会役員退任式・任命式を実施しました。
 最初に旧役員の退任式です。旧役員一人一人に感謝状を渡しました。その後、旧役員を代表して生徒会副会長からお礼の言葉がありました。次に新役員の任命式です。最初に新三役に任命状を交付しました。続いて、新生徒会長から全校学習委員長・副委員長、全校生活委員長・副委員長へ、任命状が手渡されました。最後に、新生徒会長が代表して抱負を述べました。
 これまで、有水中学校を盛り上げてきた役員の皆さんご苦労様でした。新役員の皆さん、先輩からの伝統を受け継いで、有水中学校を益々盛り上げてください。
 

 

宮崎県中学校秋季体育大会バドミントン競技

 10月30日(土)・31日(日)両日で、宮崎県中学校秋季体育大会バドミントン競技が、都城市高城体育館で開催されました。有水中からは、女子団体と、個人が男子シングルス1名・女子シングルス1名・女子ダブルス1組、都城地区の予選を勝ち抜いて出場しました。
 30日(土)は、団体戦が実施されました。一回戦高千穂中に2-0で勝ちましたが、二回戦準優勝校の日章学園に0-2で敗れました。31日(日)に実施された個人戦では、男子シングルスと女子ダブルスは残念ながら、それぞれ美郷学園・串間中の選手に敗れました。女子シングルスは、初戦、佐土原中の選手に1-0で勝ちました。しかし、2回戦、優勝した門川中の選手に敗れてしまいました。団体戦、個人戦とも1勝することができ、また、県トップレベルの相手とも対戦できたということで、とても勉強になる大会となりました。選手・保護者・指導者の皆様お疲れ様でした。
〈団体戦〉
  

  

〈個人戦〉
   

YuYuランドデイ③

 10月28日(木)は、今年度3回目の「YuYuランドデイ」でした。有水小学校の5・6年生が、終日、有水中学校で過ごしました。
 今回は、中学校の先生方の小学生向け授業として、5年生「国語」、5・6年生「理科」、6年生「英語」を実施しました。「国語」の授業では「手紙の書き方」を学習しました。普段あまり使うことがない改まった形式での手紙の書き方に挑戦しました。「理科」の授業では、「光や鏡で調べてみよう。」という学習課題で、鏡に映したときに正しい漢字になるものをクイズとして出題して、みんなで考えました。また、湯飲みに入っている見えない10円玉が、水を注ぐと見えるようになることから、光がどのように水の付近を進むかという実験もしました。「英語」の授業では、「中学校の教科書を読めるようになろう。」という学習課題で取り組みました。最初に英語で自己紹介を行い、中学校の教科書に載っている「スリーヒントクイズ」をペアで実施しました。最後に、中学校の教科書の本文のリスニングに挑戦しました。
 どの教科も、小学生が積極的に楽しみながら取り組むことができました。
  5年国語

  6年理科

  6年英語

  5年理科

保健体育の研究授業

 10月27日(水)3校時は、保健体育の研究授業(1年生 バスケットボール)でした。

 授業の中で、パスを受けるときの「はい!」「こっち!」などのキャッチボイスの大切さや、パスを出してから、自らボールをもらいに行って、ドリブルしてシュートを打つハンドオフのやり方をを、YouTubeの動画を活用し学習しました。とても分かりやすく、生徒も活発に活動する授業でした。生徒の楽しむ姿、そして何より笑顔がとても印象的な授業でした。吉行正弘先生お疲れ様でした。
  

  

都北小中学校音楽大会 ~中学校の部~

 10月26日(火)は都北小中学校音楽大会でした。残念ながら小学校の部は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、中学校の部は何とか開催に漕ぎ着けました。有水中は午後の部への参加でした。午後の部の参加校は、「志和池中」「有水中」「小松原中」「夏尾中・西岳中」「高崎中」「妻ヶ丘中」「西中」「泉ヶ丘高校附属中」(プログラム順)でした。
 有水中、夏尾中・西岳中以外の学校は、校内の合唱コンクールで勝ち抜いた学級が代表でした。すべて3年生でした。どの学校も1曲から2曲を演奏しましたが、3年生の声は安定感があって、素晴らしい演奏ばかりでした。生徒の皆さんも、感動しながら聞いていたようです。もちろん、有水中の『合唱「旅立ちの時~Asian Dream Song」』『ボディパーカッション「夜に駆ける」』も素晴らしかったです。特に合唱は他校に引けをとらないくらいの演奏でした。音楽大会という大きな舞台での発表を成し遂げることができました。この経験は、これからの生活に必ず生きてくると思います。
 この大会を苦労して開催していただいた関係者の皆様に心から敬意を表し、お礼を申し上げます。本当にありがとうございました。子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。
  

  

  

二学期中間テスト

 10月25日(月)1~3校時、26日(火)1・2校時は、二学期中間テストです。7月以来、久し振りの定期テストです。今回はどの学年も、国語・社会・数学・理科・英語の5教科で実施されます。どの学年も、とても真剣な態度でテストに挑んでいました。11月初旬には結果が出る予定ですが、その頃には2学期末テスト(11月下旬実施予定9教科)のテスト範囲が配付になります。
 なお、中間テストの時間割は次の通りです。
          10月25日(月)          26日(火)       
       1校時  2校時  3校時      1校時  2校時   
  1年    理科    国語           社会       数学   英語      
  2年    社会    英語   数学       理科   国語 
  3年    英語    社会      理科       国語   数学
  

生徒会立会演説会・生徒会役員選挙

 10月21日(木)6校時、生徒会立会演説会・生徒会役員選挙が実施されました。
 今回の選挙には、2年生5名、1年生1名が立候補しました。選挙の告示は9月9日(木)に行われ、9月21日(火)から9月24日(金)の間で、候補者受付が終了しました。選挙戦は実質9月27日(月)から始まっていました(ポスター作成・掲示等)。選挙運動は、10月19日(火)から21日(木)の間に、朝、生徒玄関で行われました。(最後の写真)
 そして、いよいよ21日(木)の立会演説会です。それぞれの候補が、自分が生徒会役員になったら「こんな事がしたい」ということについて、熱く語っていました。その後、3年生から順に投票をしました。即日開票の結果、22日(金)の放課後には、当選者が発表になりました。当選者は、今の生徒会をもっともっと飛躍させられるように、活躍してほしいと思います。
 また、選挙管理委員を引き受けてくれた3年生4名の皆さん、お陰様でで素晴らしい新役員を選ぶことができました。ご苦労様でした。
  

  

  

  

  

合同音楽

 10月26日(火)は、都北小中学校音楽大会〈中学校の部〉が実施されます。ある程度の規模の学校は、合唱コンクールで優勝した1クラスが参加することが多いですが、本校は全校生徒で参加します。16日(土)の学習発表会で披露した曲のうち、合唱曲「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」とボディパーカッション「夜に駆ける」を演奏する予定です。
 本日(10月21日)は本番前最後の音楽授業がありました。各学年1校時から3校時の間に1時間ずつ授業があったあと、4校時は音楽室と体育館を使って合同音楽でした。これまで昼休みや放課後なども使って練習をしてきました。まだまだの部分もありますが、本番では、素晴らしいパフォーマンスを披露してくれることと思います。
  

  

租税教室

 10月20日(水)5校時は、社会科授業の一環として「租税教室」を実施しました。今回は、講師として日本税理士会の溝口昭人様においでいただき、租税(税金)についての話をしていただきました。
 内容は次のようなものでした。
  〇 税金はなぜ必要なの?   〇 日本の財政と課題   〇 公平に集めるって?   〇 公平に使うって?   〇 税金から見た民主主義
 「もし税金がなくなたらという」DVDを視聴したあと、税金によって世の中の様々なサービスが支えられていることを、具体的に事例を通して学びました。税金を納めない社会では、事故や事件が起きても警察は来ないし、火事が発生しても消防車は来ないことも学習しました。また、道路は穴だらけ、ゴミだらけになることも分かりました。
 「税金を通して学んでほしいこと 思いやり・私たちが主人公」というパゾコン画面の言葉がとても印象に残りました。かなり難し言葉もありましたが、理解しようと、全員が真剣に聞き入っていました。
  

  

学習発表会

 10月16日(土)は、学習発表会でした。9時30分スタートでした。プログラムは次の通りです。
  1 英語暗唱発表 「The Little Prince」
  2 1年総合発表 「職業調べ新聞」
  3 2年総合発表 「修学旅行調べ」
  4 3年総合発表 「高校調べ」
  5 音楽発表
   〇 アルトリコーダー演奏「ほたる」
   〇 合唱「旅立ちの時」
   〇 ボディパーカッション「夜に駆ける」
 また、展示物もとても充実していました。国語科「書道作品」、社会科「明るい選挙4コママンガ」、美術科「ブッシュカラー日本酒(1年)」「扇子(2年)」「コラージュ(3年)」、技術科「木工作品(1年)」「ラジオライトの基盤(2年)」、家庭科「ペットボトルカバー、手形(1年)」「コースター、ティッシュカバー(2年)」「きんちゃく袋、タオルハンガー(3年)」「お弁当レポート(全学年)」、1年「職業調べ新聞」、2年「都城調べ学習作品」でした。
 各学年の発表は、それぞれの学年らしい工夫が見られました。内容もわかりやすかったです。音楽発表、特に合唱では素晴らしい歌声を披露してくれました。展示物については、とても素晴らしい作品が多く、私たちの目を楽しませてくれました。
  

  

  

  

  

都北学力診断テスト

 10月14日(木)1~3校時、15日(金)1・2校時は、3年生2回目の「都北学力診断テスト」です。3年生にとっては、進路に関わるとても大切なテストになります。教室は、「ピーン」と張り詰めた空気で、廊下を歩く他学年の生徒も気を遣って歩くくらいでした。とても真剣に取り組んでいました。それぞれ良い結果が出ることを祈っています。
 時間割は次の通りです。
        1校時   2校時  3校時
  14日(木)  国語    理科   英語 
  15日(金)  社会    数学     /
  

農業体験学習(さつまいも掘り)

 10月12日(火)5・6校時、4月22日(木)に植えたさつまいもの収穫をしました。昨年度は苗が遅霜の被害にあい、米滿様に植え替えてもらったものもあったそうですが、今年は順調に育ったようです。
 米滿様から収穫上の注意があり、作業を始めました。最初に、鎌を使って茎の部分を切り、マルチとして敷いてあるビニールを取り除き、それから芋掘りに取りかかりました。かなり、根が深くまで張っていたので、収穫に苦労している人もいました。また、芋づる式に一度にたくさんの芋を掘り上げている人もいました。思い思いに自分なりの掘り方で取り組んでいました。この日は、かわいい飛び入り参加がありました。有水幼稚園の園児2名と職員お二人にも参加していただきました。
 今年もたくさんのさつまいもがとれました。とれたさつまいもはリヤカー一杯になりました。生徒と職員の希望者が持って帰りました。また一部は、11月18日(木)に実施される予定の「地産地消自炊の日」でつくる料理の材料にもなる予定です。
 とても甘そうなさつまいもができていました。食べるのがものすごく楽しみです。米滿様、毎日の畑の管理ありがとうございました。
  

  

  

  

一人一鉢運動の「花の定植」

 5月に実施された生徒総会で、「有中生から発信できる有水地域の魅力づくりのため、取り組める活動とは何か。」について話し合いました。3年間同じテーマで話し合い、3年間の集大成として、「一人一鉢」「あいさつ運動」「ボランティア活動」を中心に、地域のためにいろんなことをしながら、有水の魅力をもっと高めて、発信していきたいということが決議されました。
 そのうちの1つ、「一人一鉢」運動で育てる花を、植木鉢へ植え替えました。10月11日(月)6校時に実施しました。フラワーポットから取り出した花(ビオラ)の苗を、一人一人が責任を持って植木鉢に植え替えました。これからもしっかりと花のお世話をして、すてきな花がたくさん咲くように頑張ってほしいです。
 

 

 

 

リモートによる模擬学級活動

 10月6日(水)、授業を4校時で終了し、パソコンを自宅に持ち帰り、14時30分から15時でリモートによる簡単な学級活動を実施しました。
 自宅でWi-Fiがつながるかどうか事前に確認するため、10月1日(金)にパソコンを、一度、家庭に持ち帰ってもらいました。つながらない生徒については、学級活動当日は学校に残って、空き教室に分散してリモートに参加してもらいました。音声がうまく聞こえるか、連絡黒板の文字がはっきり見えるかなどを確認しました。
 実際にリモートでやってみると、様々な問題点が浮き彫りになりました。今後、今回の反省を生かしつつ改善を加えて、どうしてもリモート授業が必要になったときに備えたいと考えています。
  

都城地区中学校秋季体育大会

 10月2日(土)・3日(日)にかけて、都城地区中学校秋季体育大会が実施されました。有水中学校は、この秋から野球部が休部となり、バドミントン競技1種目に参加しました。男子7名、女子9名で参加しました。
 2日午前中、男・女の団体戦が行われました。男子は、残念ながら優勝した三股中に初戦で敗れました。女子は初戦を勝ち抜き、準決勝で敗れたものの、3位決定戦で勝ち、3位で県大会出場を決めました。2日午後と3日は個人戦でした。男子シングルス1名3位入賞、女子シングルス1名5位入賞で県大会進出となりました。また、女子ダブルス1組が準優勝で県大会出場を勝ち取りました。すべての選手が普段の練習の成果を出して、しっかりと戦ってくれました。
《団体戦》
  

  

《個人戦》
  

  

  

 

  

家庭科授業「災害に備える」

 9月30日()5・6校時、家庭科の一環として、「災害に備える」の授業を実施しました。都城市役所総務部危機管理課の方をお迎えして、体育館で実施しました。全校生徒と、職員も全員参加しました。

 自然災害が多い日本列島で暮らす中で「自分たちに何ができるか」ということを、実際の災害の映像を見ながら考えていきました。また、その中の「救護・救出の技術を習得する」ことの一環として、自分の傷口の保護・止血、ハンカチと段ボールで骨折箇所の固定、木材と毛布での担架作成を実際に行いました。

 その後、救護・救出に役立つロープの様々な結び方を実践しました。初めて見る結び方が多く、苦戦しながらも二人一組で技術を習得していきました。

 避難場所での簡易テントの組み立ても行い、今後災害が起こった際に現場で活用できる力を身につけることができた家庭科授業となりました。
 

 

  

  

  

  

有水スポーツフェスタ

 9月18日(土)「有水スポーツフェスタ」が開催されました。前日まで天気が不安定で、十分な準備ができませんでした。しかし、早朝からの幼小中職員や保護者の皆様、中学生の協力により準備が整い、8時30分の開始予定時刻に始めることができました。
 当日は30度を超える気温となりましたが、体調不良になる園児・児童・生徒は1人もでませんでした。徒競走、リレー、団技、ダンスに、園児・児童・生徒の元気な姿を披露することができました。また、団員が声を出せない応援でも、団長、副団長、リーダーを中心に各団とも大いに盛り上がりました。競技優勝を白団が、応援優勝を赤団が分け合いました。すべてのことに真剣に取り組む園児・児童・生徒の様子が印象的でした。とても素晴らしい「有水スポーツフェスタ」となりました。ご観覧いただいた、学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様、地域住民の皆様ありがとうございました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

有水スポーツフェスタ幼小中合同練習③

 9月14日(火)1・2校時は、スポーツフェスタ前最後の幼小中合同練習でした。あいにくの雨でした。体育館で実施しました。2時間の予定を1時間に短縮して実施しました。開会式の確認、エール交換、応援練習、役員打合せ等の内容でした。体育館の窓全開で、マスクでの合同練習となりました。台風が早く通り過ぎてくれることを祈るばかりです。
 

 

 

 

 

有水スポーツフェスタ予行練習

 9月10日(金)1~4校時、有水スポーツフェスタ予行練習を行いました。幼稚園児から小学生・中学生が勢揃いして、朝の開会式から昼の閉会式までを、通して練習しました。当日は天候に恵まれ、これまでよりは涼しさを感じながらも、暑い中での予行練習となりました。しかし、誰一人として熱中症になることもなく、最後まで頑張ることができました。本番がとても楽しみです。
 

 

 

 

 

 

 

 



 当日、有水スポーツフェスタ予行練習に併せて、小中合同の学校運営協議会を実施しました(小中合同の学校運営協議会は1年間の計画の中で9月の1回だけ)。委員の方には、最初に30分程度、有水スポーツフェスタ予行練習を参観してもらいました。その後、給食の試食会、説明・協議という内容で実施しました。協議会終了後、協議会委員に向けての「有水認定こども園についての説明」を、都城市の関係者を迎えて行いました。
 

いつも感謝です

 9月9日(木)、学校技術員 中西 光郎 様、徳留 洋 様が来られました。今回は、正門・東門付近のツツジ等の剪定、温室周りの草刈り等をしていただきました。
 また、本日は本校職員も校内の環境整備をしてくれました。有水スポーツフェスタも実施されるため、少しずつコツコツと取り組んでもらっています。技術員の方々、本校職員にはいつも感謝です。ありがとうございます。
 

 

有水スポーツフェスタ幼小中合同練習②

 9月7日(火)1・2校時は、2回目のスポーツフェスタ幼小中合同練習でした。
 今回の練習では、前回の復習として開・閉開式を簡単に通したあと、ラジオ体操、エールの交換、応援合戦、役員入場、全校リレーの練習をしました。全校リレーは今回が初めての練習だったので、最初に丁寧に説明をしました。入退場、並び方の練習をしたあと、競技をひととおり流しました。初めての練習でしたが、思ったよりスムーズに進行できました。本番が楽しみです。競技審判の人たちも一生懸命に取り組んでいました。当日もよろしくお願いします。
 

 

 

 

 

有水スポーツフェスタ幼小中合同練習①

 9月3日(金)1・2校時、今年度初めての「有水スポーツフェスタ幼小中合同練習」でした。
 本日の練習内容は、開会式の隊形作り、開会式の練習、閉会式の練習、退場の練習、応援練習、役員指導でした。初めての合同練習で戸惑ったところもたくさんありましたが、幼稚園児も、小学生も、中学生も一生懸命取り組んでいました。気温は高かったですが、曇りで割と風もあったため、熱中症になる園児・児童・生徒もいませんでした。スポーツフェスタに向けて良いスタートが切れました。
 次の合同練習は、9月7日火曜日です。
 

 

 

 

 

 

幼小中合同PTA常任委員会

 9月2日(木)19時から、有水小学校体育館で、幼小中合同のPTA常任委員会が開催されました。
 今回の合同常任委員会の主な議題は、有水スポーツフェスタについてです。先日、合同三役会で話し合った、有水スポーツフェスタの「プロクラム」「会場」等について説明があったあと、幼小と中学校に分かれて当日の役割分担をしました。「駐車場係」「巡回係」「撮影係」「受付手伝い」の各係が決まりました。各係になられた方、当日もよろしくお願いします。
 全体会終了後、中学校の役員は残って、今年度これまでのPTA専門部の取組について中間反省をしました。
 暑い中、たくさんの役員の皆様に参加していただきました。遅くまで熱心なご討議ありがとうございました。
 

 

 

 

避難訓練(地震)

 9月1日(水)は「防災の日」でした。「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日午前11時58分に発生した「関東大震災」を教訓に制定されました。「防災の日」は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととして制定された防災啓発の日です。
 有水中学校でも、8月31日(火)6校時、地震発生時の避難訓練を実施しました。15時10分、緊急地震速報の警戒音(デモンストレーション)のあと、地震発生の放送が入りました。その後、「地震がおさまりました。避難してください。」という放送が入り、生徒・職員の避難が始まりました。
 今回は、「避難してください。」の放送から、1分23秒で避難が完了しました。また、生徒たち自身の
判断により、放送で指示された場所に避難することもできました。生徒全員が真剣に取り組んでいて、とても有意義な訓練となりました。校長先生の話の中にもありましたが、どうやって自分の命を自分で守るか、いつも考える習慣を身に付けてほしいです。
 

 

 

 

実力テスト

 9月30日(月)1~3校時、31日(火)1・2校時は全学年、実力テストです。時間割は30日(月)が国語・理科・英語、31日(火)が社会・数学です。どこの学級に行っても、「シーン」とした雰囲気の中で、真剣にテストと向き合っていました。
  

8月30日のさつまいも畑

 8月30日(月)のさつまいも畑の様子です。とても大きくなって、葉っぱが大きく広がっています。畝すら見えなくなっていました。順調に成長しているようです。
 

PTA奉仕作業

 8月29日(日)6時から、PTA奉仕作業が行われました。早朝にもかかわらず、有水中学校、有水小学校、有水幼稚園たくさんの保護者に参加いただきました。お陰様で中学校は大変きれいになりました。これで、有水スポーツフェスタを安心して迎えられます。中学校の作業終了後、小学校の奉仕作業にも参加してくださった保護者の方々もいらっしゃいました。
 暑い中の作業お疲れ様でした。
 

 

 

 

 

 また、奉仕作業終了後、有志の皆様で駐車場のポイント打ちをしてもらいました。スポーツフェスタ当日は、石灰でラインを引くだけとなりました。御協力いただいた保護者の皆様、職員の皆様ありがとうございました。
 

 

2学期始業式

 36日間の長い夏休みが終り、8月26日(木)は2学期始業の日でした。1校時には、第2学期の始業式を実施しました。始業式では、開式の言葉のあと、2年、3年、生徒会それぞれの代表が、2学期の抱負を発表しました。それぞれ次のような抱負を述べてくれました。
 〇 ノートのまとめ方・学習の仕方・返事など具体的な目標について、これまで以上に取り組みたい。
 〇 学習について目標は持てたが継続ができなかったので継続に心がけたい。友だちから頼られる人になりたい。
 〇 すべてにおいて確認ができていなかったのでしっかり確認をしたい。これまでできていた、大きな声で指示をする、みんなをまとめる、話合いをスムーズに進めるは、今後も継続していきたい。スポーツフェスタを成功させたい。
 校長先生の話のあと、校歌斉唱、閉式の言葉で始業式を終了しました。終了後には、学習面、生活面、保健安全面について、各担当の先生方から話を聞きました。新型コロナウイルス感染症大きな広がりを見せています。2学期も細心の注意を払って生活して欲しいと思います。
 

 

 

 

 



 また、午後はスポーツフェスタ活動でした。今回は有水スポーツフェスタに向けて、全員でテントの準備をしました。久し振りのテントたてで、少し戸惑うところもありましたが、予定されていたテントの骨組み作りと、天幕かけを終了することができました。来週から、いよいよスポーツフェスタに向けの練習が本格化します。天気に恵まれて、練習が予定通り進むことを祈るばかりです。
 

 

 

平和学習

 8月2日(月)は登校日でした。今回の登校日には、ほとんどの生徒が元気よく登校することができました。とてもよかったと思います。これからも規則正しい生活を心がけてください。
 今回の登校日に合わせて、平和学習を実施しました。今回の講師は、宮崎県遺族連合会会長の 関谷 忠 様です。関谷様には、自分の生い立ち(お母様が高城出身であること、山之口に住んだことがあること等)から、太平洋戦争勃発に至るまでの経緯、お父様・叔父様がフィリピンに出征されて戦死されたこと、戦後の何もない苦しかった生活などについてお話をしていただきました。
 お話の中で、現在の平和の裏で多くの兵士や一般の方々が亡くなられたことを忘れないで欲しいということと、絶対に戦争をしてはいけないということを訴えられていました。生徒も最後まで一生懸命に話を聞いていました。きっと関谷様の心の叫びが、生徒の心にも届いたと感じました。
 関谷様、ご講演ありがとうございました。
 

 

ほけんだより けんこう

 遅くなりましたが、「ほけんだより けんこう」7月14日号を、所定のコーナーにアップしました。今回は、表の2面構成になっています。「7月14日表号」「7月14日裏号」で登録してあります。ぜひご覧ください。

宮崎県中学校総合体育大会

 7月24日(土)、宮崎県中学校総合体育大会バドミントン競技の部が、宮崎県体育館で開催されました。有水中学校バドミントン部男子の皆さんが、地区予選を勝ち抜いて出場しました。
 2回戦からの登場で、2回戦は延岡市立岡富中学校との対戦でした。バドミントンは、シングルス1人とダブルス2組で団体戦を組みますが、2回戦はすべての対戦で勝って、3対0で勝利しました。3回戦は、宮崎市立田野中学校との対戦でした。3つの試合のうち相手が2つ勝った段階で、2対0の負けとなってしまいました。敗れたことは悔しかったですが、最後まで自分の力を出し切って、楽しく試合ができました。3年生の顔は、充実感で満ちていました。
 

 

 

 

1学期 終業式

 7月21日(水)3校時は、第1学期の終業式でした。
 式に先立って、7月1日(木)、2日(金)に実施された「都城地区中学校総合体育大会」バドミントン競技の部で2位に入賞したバドミントン部男子と3位に入賞したバドミントン部女子の賞状の校納を行いました。
 式では、最初に1年、3年、生徒会の代表が1学期の反省と夏休み・2学期に向けての抱負を述べました。その後、校長の話のあと、校歌斉唱で終了しました。式終了後、学習指導・生徒指導・保健指導のそれぞれの立場から、3人の職員が、夏休みの注意事項等について話をしました。最後に、都城地区の予選を勝ち抜いて「宮崎県中学校総合体育大会」に出場するバドミントン部男子の激励式を実施して、すべての予定を終了しました。
 

 

 

 

 

バドミントン部男子の皆さん

タイピング自己検定

 7月21日(水)1校時、初めての試みとして「タイピング自己検定」を実施しました。
 「タイピング自己検定」とは、フリーのタイピングソフトを使って、パゾコンのキーボードで、時間内にどれだけたくさんの文字が打てるか競争するものです。しかし、競争とはいっても他人と対戦したり、「級」を決めてそれに挑戦したりするものではなく、自分で目標を決めて、それをクリアできるようにするものです。
 今回は、説明のあとタイピングの練習時間を15分間設定し、1回5分ずつで検定にトライし、それを3回実施しました。生徒の皆さんは、それぞれに自分の目標を設定し、思い思いにチャレンジしていました。初めての試みでしたが、楽しく挑戦することができたようです。
 3年

 2年

 1年

1学期末 大清掃

 7月20日(火)5校時と7月21日(水)2校時は、1学期末の大清掃でした。
 人数の割に清掃場所が多いため、20日(火)は約50分かけて、主に北校舎の窓ふきを中心に、21日(水)は約30分かけて、普段の清掃場所と普段できない場所の清掃、ロッカーの整理等を行いました。また、暑くなってからお世話になった扇風機の清掃や、エアコンフィルターの掃除も行いました。扇風機・エアコンなど高所の作業では、職員も大活躍でした。
《7月20日》
 

 

《7月21日》
 

出前授業「学校に宮日がやってくる」

 7月19日(月)、5・6校時、、宮崎日日新聞 読者室次長 黒木友貴様をお迎えして、出前授業「学校に宮日がやってくる」を実施しました。1年生9人が記事の書き方やレイアウトの基本について学びました。
 まず最初に、黒木様の自己紹介や新聞社の仕事、取材の方法、写真の撮り方についてお話を聞きました。その後、記事の書き方、レイアウトの基本である「記事は重要なことから書き、逆三角形スタイルでまとめる」「見出しには記事のポイントを盛り込む」「重要な記事は紙面の上部に置く」などのアドバイスをもらいました。最後に、運動会の記事を基に、見出しづくりに挑戦しました。限られた文字数で見出しを考えるのはなかなか難しそうでした。
 

 

 

支援訪問

 7月15日(木)は、支援訪問でした。支援訪問とは、都城市教育委員会が2年に1回実施するもので、学校を訪問して学校の様子を見たり、職員と一緒に研修会を実施したりするものです。学校の運営についてアドバイスをもらいます。
 今回、南部教育事務所と都城市教育委員会から、5名の皆さんが来訪されました。午前中、社会・数学・理科・道徳・学級活動の参観授業と英語の研究授業を実施しました。午後からは、授業についての研修会と学校の教育課題解決のための研修会を行いました。
《参観授業》理科・数学・学級活動・道徳・社会
 

 

 

《英語の研究授業》
 

 

 

 

有水スポーツフェスタ結団式

 7月14日(水)1校時、有水小学校体育館で、幼小中合同の有水スポーツフェスタ結団式が実施されました。有水幼稚園、有水小学校、有水中学校の園児・児童・生徒が全員集合です。
 有水小学校 今村千登志校長の話のあと、今年度のスローガン「一意奮闘 ~心を一つに勝利の道へつき進め~」が発表されました。その後、大声競争とジェスチャーゲームでくじ引きの順番を決めました。A団・B団の団長がそれぞれくじを引き、A団が赤団に、B団が白団が決定しました。赤団・白団それぞれの団長に、有水中学校 大隈岳至教頭から団旗が手渡されました。最後に団ごとに分かれて、声を出して盛り上げたあと、エールの交換で締めました。
 中学校3年生の団長・副団長、そしてリーダーを中心に盛り上がった結団式となりました。
 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

 7月12日(月)6校時は、薬物乱用防止教室でした。学校薬剤師 つかさ薬局薬剤師の松元秀憲様においでいただき、薬物の恐ろしさについてご講話をいただきました。
 ます、学校薬剤師の役割についてお話しいただきました。学校薬剤師は生徒の皆さんが学校で気持ちよく生活できるように、次のようなことに携わっていただいております。生徒に見えないところで学校を支えてもらっています。
 〇 プールの水質検査
 〇 理科室・保健室等の薬品のチェック
 〇 教室等の照度検査、空気検査
 〇 薬物乱用防止の指導 等
 今回の教室では、次のような内容を話してくださいました。
 〇 薬物乱用は法規に触れる重大な犯罪であること
 〇 直接脳に届き、脳を破壊
 〇 幻覚、幻聴、しびれ
 〇 筋肉に激痛、おう吐
 〇 薬物依存、再犯率は50%以上
 〇 フラッシュバック
 〇 他の犯罪につながる(万引き、強盗、暴力、殺人等)
 講話の途中で、DVDを視聴し、薬物のサンプルを見たことにより、生徒の皆さんが、薬物依存の恐ろしさをより身近に感じられたように見受けられました。「薬物に手を出さない。」「周囲から誘われても、きっぱりと断る。」勇気が持てるようになるといいなと感じました。
 松元様、お忙しい中ありがとうございました。
 

 

 

高校説明会(県立高校)

 7月9日(金)4~6校時は高校説明会(県立高校)でした。都城市内の県立高校6校(高城、都城泉ヶ丘、都城商業、都城西、都城農業、都城工業)の先生方に来ていただき、それぞれの学校の様子や学科の内容などについて説明をしていただきました。2・3年生が参加しました。全員、真剣に話しに耳を傾けていました。
 おいでいただいた保護者の皆様、暑い中、ご苦労様でした。
 

 

YuYuランドデイ②

 7月8日(木)は、今年度2回目の「YuYuランドデイ」でした。この日は有水小学校の5・6年生が、終日、中学校で過ごしました。
 2・3校時は5・6年合同で体育の授業でした。中学校の吉行正弘教諭がバスケットボールの授業をしました。
 
 

 5・6校時は、今回初めての試みで、教え合いの授業を実施しました。5校時は、中学3年生と小学6年生が数学中学2年生と小学5年生が理科に、6校時は、中学3年生と小学6年生が英語学1年生と小学5年生が数学に取り組みました。中学生が小学生に教えるという形式の授業でしたが、中学生のリトルティーチャーは、なかなか様になっていました。
 中3・小6 数学

 中2・小5 理科

 中3・小6 英語

 中1・小5 数学

 この日、本年度2回目の学校運営協議会も実施しました。小学校、中学校それぞれの授業を参観してもらったあと、協議を実施しました。この日は給食試食会も実施しました。委員の皆さんは、給食を懐かしそうに食べていらっしゃいました。
 

都城地区中学校総合体育大会(バトミントン競技)

 7月1日(木)・2日(金)は、都城地区中学校総合体育大会バドミントン競技が、早水体育文化センターで開催されました。1日が団体戦と個人戦、2日が個人戦の残りの試合が実施されました。
 団体戦男子は、初戦高城中に勝って、決勝戦で三股中に敗退しました。女子は、初戦泉ヶ丘附属中に勝って、準決勝で三股中に敗退しました。男子は準優勝で、7月24日(土)から、県体育館で行われる県大会への出場が決まりました。女子は第3位でした。男女ともよく健闘しました。
 個人戦はベスト4の壁が厚く、シングルス・ダブルスとも全員、準決勝進出(県大会出場)はなりませんでした。最後まであきらめないプレーが、とても素晴らしかったです。
 

 

 

 

 

 

参観日

 7月4日は、日曜参観日でした。1校時が参観授業、2・3校時が学校保健委員会、4校時が学級懇談、午後がPTAふれあい活動(アジャタ大会)でした。
 今回の参観授業は、1年数学、2年社会、3年理科でした。
 



 学校保健委員会では、祝吉中学校スクールカウンセラー 坂邉夕子先生に講話をしていただきました。心の健康、メンタルヘルスについて、具体的にそしてわかりやすく話をしていただきました。ストレスは発散ではなく対処するもので、自分の大事なものに気づき、ストレスをエネルギーに変える力を活かして生きていくことが大切であることを教えていただきました。また、人との関わり方について、話の聴き方のポイント、話を促す言葉遣いについて、それぞれが自分を振り返ることがでるような内容でした。
  

 

 親子ふれあい活動では、アジャタ大会を実施しました。アジャタとは競技玉入れのことです。6人1チームで100個の玉を入れるのですが、最後に入れる玉が決まっていて、それを先に入れると失格になります。99個の玉を入れて、最後の玉を入れた時点で終了です。タイムの速さを競います。
 優勝は3年出席番号奇数チーム、最速は3年生保護者チームでした。
 この日は、朝の授業参観からアジャタ大会まで、長時間にわたり学校の行事、PTAの行事にご協力いただきありがとうございました。
 

 

 

 

情報安全教室

 6月28日(月)6校時、情報安全教室を実施しました。
 都城警察署少年補導職員 千代森亜矢様、長﨑美子様においでいただき、インターネットやネット社会の恐ろしい側面について講話をしていただきました。スマートフォンやタブレット、パソコンは安全に使用すればとても便利なものですが、1つ間違えると犯罪者にも犯罪被害者にもなり得るものです。SNSはとても便利なツールですが、相手の顔が見えないので自分の書いた内容を相手がどう受け取っているかわかりにくいし、ついきつい文章になってしまうことも多々あります。コミュニケーションアプリでの喧嘩が、殺人事件に発展した実例やインターネットゲームのトラブルからの高額請求、いじめにつながった実例なども紹介していただきました。
 また、次のような状況があれば、もうすでに「スマホ依存症」だそうです。心当たりはないでしょうか。
 〇 決められた場所での使用や使用時間が守れない。
 〇 日常生活より(起床、食事、学習入浴、就寝など)よりゲームを優先する。
 〇 悪影響があると分かっているのにやめられない。
 「スマホ依存症」は様々な悪い状況を招くそうです。コミュニケーション能力の低下。生活の乱れ。成績の低下。授業中や仕事中の居眠り。犯罪。ゲーム障害。視力低下。運動不足。引きこもり。昼夜逆転。睡眠障害。家庭内暴力。ここに挙げた事例は「スマホ依存症」が引き起こす結果のほんの一部です。
 これから先の世の中で、ネット社会と全く関わらずに生活するのはとても難しいかも知れません。使用することを前提で、家庭で決まりをつくって、使用時のルールやマナーを守ることが大切だということを感じさせられるお話でした。
 千代森様、長﨑様とても大切なお話を聞かせていただきありがとうございました。
 

 

 

 

都城地区中学校総合体育大会 軟式野球競技

 6月26日(土)、都城地区中学校総合体育大会 軟式野球競技が実施されました。本校は三股町旭ヶ丘球場の第2試合でした。
 本校野球部3人(スコアラー1名)と庄内中学校の1年生9名をお借りしての合同チームで出場しました。合同練習も思うようにできいなかったので、どうなることかと心配しました。しかし、その心配は無用のものでした。立ち上がりの1回こそ5点、2回に1点と序盤で6点取られましたが、3回以降のは「0」でしのいで、最後の7回まで試合を続けることができました。
 庄内中の皆さん、皆さんのお陰で有水中の3年生が、最後の大会に出場することができました。ありがとうございました。これからも練習を頑張って、1つでも上を目指してください。
 

 

 

 

 

都城地区中学校総合体育大会選手激励式

 6月21日(月)の陸上競技を皮切りに、第72回都城地区中学校総合体育大会が始まっています。本校が出場する軟式野球競技は6月26日(土)から、バドミントン競技は7月1日(木)・2日(金)に実施されます。
 6月25日(金)6校時終了後、都城地区中学校総合体育大会選手激励式を行いました。選手入場後、一人一人の決意表明と主将によるチームの決意表明が行われました。続いて、生徒代表が激励の言葉を述べました。最後に野球部主将の気持ちのこもって選手宣誓で、選手激励式を締めくくることができました。全員が素晴らしい決意表明ができました。大会も気持ちのこもったプレーで、最後まで全力を尽してください。
 

 

 

初めての定期テスト

 6月22日(火)・23日(水)は、令和3年度初めての定期テストです。特に1年生にとっては、中学校に入学して、複数教科が一度に実施されるテストを、生まれて初めて経験することになります。今回は、国語・社会・数学・理科・英語・保健体育6教科のテストが実施されます。
 1年生は緊張の面持ちでテストに取り組んでいました。努力の成果があらわれるといいですね。
 全学年の時間割は次の通りです。
       6月22日(火)              6月23日(水) 
    1校時  2校時  3校時       1校時  2校時  3校時
1年     数学   英語  保健体育       理科   国語   社会   
2年     英語   国語  保健体育       社会   数学   理科
3年     社会   数学  保健体育       国語   理科   英語
 1年生のテストの様子

職業人の話を聞く会

 6月17日(木)4・5・6校時に、「職業人の話を聞く会」を実施しました。
 この行事は、学校運営協議会で講師選定、講師への連絡をしてもらいました。今回の講師は、次の4名の方々です。
 〇 都城警察署有水駐在所  松岡 史洋 様
 〇 南国興産株式会社    永吉 貴博 様
 〇 アトリエにこ      前畠  香 様
 〇 ベジエイト株式会社   重冨 貴哉 様
  つぎに、それぞれの方の講演の様子と心に残った言葉を掲載します。
 松岡 史洋 様
 〇 「今もっている夢に向かって努力していると、それになれなくても近いものになれる。」
 〇 「中学生時代には、いろいろなことに興味を持って、幅広い知識を得て欲しい。」

 永吉 貴博 様
 〇 「今のうちに学力をつけてこう。今、勉強することがとても大事。」
 〇 「機械を操作するにも国家資格が必要。大人になっても努力しなければならない。」

 前畠 香 様
 〇 「いろいろなことに興味を持って欲しい。」
 〇 「将来の夢は、積極的に周りの人に言った方がいい。言葉の力で、夢の実現が近くなる。」

 重冨 貴哉 様
 〇 「今は分からなくても聞き放題(授業)。人間性・学力が大事。努力できるかが大事。」
 〇 「自分の人生は自分で決めよう。夢を見てわくわく。ていねいに考えていって欲しい。」

最近のさつまいも畑

 最近のさつまいも畑の様子です。イノシシが出たということで、米滿様が電気柵をたてられました。イノシシの被害がなく、すくすく育ってくれることを願っています。見に行った皆さんは、電気柵に十分、注意をしてくださいということでした。