学校の様子

Daily activities

昨日のディベートの様子から

10月4日(水)、今日は昨日行われた「学校にスマホを持ってきても良い」のディベートの様子を紹介します。賛成派と反対派に別れて、今まで自分たちで調査してきた事などをもとに、意見を述べ合いました。賛成派からは、「事件に巻き込まれた時など、位置情報システムが利用できる。」「災害時などに、親と連絡をすぐに取ることが出来る。」「ルールを守って使う分には問題ない。」等の意見がでました。反対派からは、「スマホを持っていない生徒との不平等が生まれる。」「ルールをも守れない人が出てくる。」「無くしたり壊れたりした時の責任」「スマホと学力との関係」など、色々な意見がでました。しっかりとしたディベートができたと思います。なお、今回のディベートの目的は、自分の意見を根拠をもって述べることであり、校則改正を目的としたものではありません。

 

 

 

 

中体連秋季大会が行われました。

10月2日(月)、今朝の後川内の気温は、とうとう20℃を下回り19.3℃でした。ただ、まだまだ日中は暑いですね。さて、土日に小林市総合運動公園で中体連秋季大会がありました。本校から、男子1名、女子6名の生徒がソフトテニス競技に参加しました。男子生徒は1人なので今まで試合に出られませんでしたが、小林中学校の生徒とペアを組んで、出場できました。女子は3ペアで、団体戦・個人戦に出場しました。みんなの頑張っている姿を見れて嬉しく思いました。結果は、初勝利あり県大会出場ありで、大健闘だった思いますが、生徒達はきっとまだまだ上を目指していると思います。顧問の先生と運動場のテニスコートで練習している姿を見ているので、今後の励みに繋がっていけばと思いました。県大会は、11月5日(日)に、宮崎県総合運動公園で行われます。

 

印鑑を彫る篆刻の体験をしました。

9月29日(金)、今日は、宮崎県職業能力開発協会から3名の先生が来られて、印鑑を彫っていく篆刻体験をしました。印鑑の歴史から、印鑑の種類、字体などの説明を受け、実際に石を専用の小刀で彫っていきました。生徒達は、初めての経験とあって悪戦苦闘しているようでしたが、次第に慣れていき、それぞれ上手に印鑑を彫っていました。なかなかの出来栄えにみんなご満悦の様子でした。この日は、2名のお母さんの参加や先生方の参加もあり、大いに盛り上がりました。私も作ったので、これからサイン代わりに使っていこうと思いました。

選手激励会を行いました!

 先日27日(水)にUSTの時間を活用して「令和5年度 中学校秋季体育大会」選手激励会を行いました。今大会から新チームでの参加となり、本校からはソフトテニス競技に7名が参加します。

 抱負発表では「新チームとなり不安もあるけど、全力でプレーしたい」、「ペアと協力して頑張りたい」、「試合を楽しみたい」などの大会に対する前向きな意見を発表してくれました。

 最後に水間教頭から選手に激励の言葉がありましたが、生徒達は真剣な眼差しで話を聞き、多くの事を感じ取っている様子でした。

 新チームとなって初めての大会。試合を楽しみ、一勝でも多く勝つことを期待しています。

頑張れ!後川内中生!!

中学生はスマホを学校に持ってきた方が良い・・・・?

9月25日(月)、先週から「校則を考える会」のディベート(討論会)に向けて準備を行っています。社会性や自己判断力を高めることをねらいとして、10月3日(火)まで5時間計画されています。テーマは「中学生は、学校にスマホを持ってきた方がよい。」で、賛成派と反対派に別れて討論する予定です。この日の様子は、討論会後に報告します。お楽しみに。

 

読み聞かせボランティアの方に来校していただきました。

9月22日(金)、今週も今日で終わり。昨日は、読み聞かせボランティアの方に来校していただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。毎回、生徒たちは楽しみにしています。実は、私たちも楽しみにしていて、いくつになっても、絵本の魔術に癒やされ、ほっこりと引き込まれ、優しい気持ちになります。いつもありがとうございます。さて、校庭の彼岸花がきれいに咲き誇っています。本校の専属カメラマンが、素晴らしい写真を撮影していましたので、どうぞご覧ください。

学校が明るくなります。

9月20日(水)、昨日造園業の方が来られて、学校横の木を1本丸々幹から伐採していただきました。これは、後川内保育園に繋がる道に、木の枝が伸びて、マイクロバス等の通行の妨げとなっており町に依頼していたものです。随分とスッキリしてきました。また、プール横の倉庫では、学校用務員の方が「なでしこ」の種をポットに一つずつ植えていました。卒業式や入学式に備えて、今から準備を進められていました。秋に近づいているとは言え、まだまだ暑い中、本当にありがとうございます。これから、生徒達と一緒にプランターに移し替えて行く予定です。学校も花が咲いて明るくなっていきます。

校内テストは復習が大切です!

9月15日(金)、今日で1学期の校内テストが終わりました。これから、結果が返ってくると思いますが、一喜一憂せずに、しっかりと復習して欲しいです。分からなかったところ、間違えていたところが「できる」ようになって、自分の力になっていきます。納得いくまで頑張りましょう!さて、今週は久しぶりに校区内にある「霞神社」に行ってきました。宮司さんと直接お会いできてお話しすることもできて有意義な機会となりました。今から20数年前の教諭での後川内中時代に、部活動で学校から生徒と一緒に走って上がっていましたが、今ではもう中参道から本殿までたどり着くのがやっとでした。久しぶりに、展望所から見た後川内の景色は最高でした。

 

明日から校内テストです。

9月13日(水)、今日は午後から小雨が降ってきました。昼休み校内をまわると、1・2年生は、明日から久しぶりのテストとあって、教室や職員室で勉強している人が多いようです。心の中で「頑張れ!」とささやきながら戻ると、3年生は、3人で掲示板に夢中です。3年生は、1・2年生に比べて試験が多いので、もう余裕でしょうか?いずれにせよ、明日からのテスト頑張って欲しいですね。

※3年生が見ていた掲示板は、こちら(生徒数推移グラフ.pdf)。宮日新聞の記事で、後川内中の歴史について調べている生徒からの要望でつくったものです。自分たちのお父さんやお母さんの時の生徒数に興味があったようです。

 

 

 

 

後川内中学校が宮日新聞の「みんなの学校」に掲載されます。

9月11日(月)、今朝の後川内地区の気温は22℃の快適な朝でした。少しずつ秋の気配がしてきましたね。今日は、給食の準備の様子を紹介します。給食当番は、2週間おきに交代しながらみんなで頑張っています。給食室から運ぶ時には、食缶を落としたら大変なことになるので、緊張感をもって慎重に運んでいます。給食室の調理員さんをはじめ、みんなに感謝しながら戴いています。今日も美味しい給食を食べることができました。さて、話は変わりますが、後川内中学校が、宮日新聞の「みんなの学校」コーナーで紹介されます。もちろん新聞記者は生徒達です。先週から放課後コンピュータ室に集まって、全員で分担しながら記事を書いています。原稿締切が今週金曜日まで。10月3日(火)の宮日新聞の一面に掲載される予定です。あとは当日まで、乞うご期待!