学校の様子

Daily activities

みんなで

3月17日、3年生卒業の次の日は、2年生2名となりました。学校も静かな感じとなり、なんだかさびしい感じでしたが、これからは、2年生が最上級生となり、活躍を見せてくれることだと思います。給食は、先生方と一緒に配膳し、一緒に食べました。これから協力し合いながら、みんなで最高の最終年度にしていきたいと思います。

祝 卒業

3月16日 3年生6名が卒業となりました。これまで、たくさんの行事を行い、たくさんの思い出ができたと思います。最上級生として、素晴らしい成長を見せてくれ、本当に素晴らしい1年でした。保護者・地域の皆様方も支えていただき、ありがとうございました。きっと高校でも活躍を見せてくれることと思います。また中学校にも顔を見せに来てくださいね。

おいしかった

3月14日は、3年生は最後の給食となりました。給食の献立も、お祝いメニューとなり、春を感じる献立でした。この日はみんなでランチルームに集まり、会食となりました。最後の給食も美味しかったですね。

あいさ2 ありがとうございました

3月12日に今年度最後のあいさ2運動を行いました。この日は、小学校と合同で、日頃あいさ2運動でお世話になっている地域の皆様方への感謝集会も行いました。本当にありがとうございました。

断る勇気

3月11日に、薬物乱用防止教室を行いました。今回は、学校薬剤師の先生に薬物乱用とは、薬物とは、薬物が与える影響について等を教えていただきました。そして、動画を見て、実際に友達に誘われると断るのが難しくなるが、「はっきりと断る」、「その場を離れる」ことが大切であると言うことを教えていただきました。お忙しい中、講話をしていただき、ありがとうございました。

 

3年生と

3月6日に球技大会、3年生を送る会を行いました。まずは、球技大会を行いました。みんなでミニバレーとバドミントンを楽しく行いました。そして、3年生を送る会では、2年生がつくったメモリアル動画を鑑賞し、2年生から3年生へのメッセージを手渡しました。最後に、3年生がひとことずつメッセージを発表しました。とても気持ちのこもったあたたかい会となりました。3年生は、それぞれの進路に向かって、2年生は来年度後川内中学校をしっかりと、それぞれ頑張ってくれることと思います。

大切なこと

3月6日に、性教育講話がありました。今回は、県助産師会のか母ちゃっ子くらぶの助産師の先生に講話をしていただきました。まずは、助産師の仕事について教えていただきました。そして、「性」とは、はずかしいというイメージがありますが、りっしんべん=「こころ」に「生まれる」という字を書きます。いろいろな「性」があり、自分や相手を大事にするコミュニケーションが大切だということを教えていただきました。これから生きていく上で大切なたくさんの事を教えていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

みんなで

3月3日に卒業式の会場設営を行いました。2年生も3年生もそして、卒業した高校生もちょうど県立高校入試関係で学校が休みとのことでみんなで設営を行いました。大がかりな舞台の設置もスムーズに進み大変ありがたかったです。卒業生の皆さん、ありがとうございました。

参観日・懇談・PTA総会 ありがとうございました

3月2日(日)に、参観日・懇談・PTA総会がありました。参観授業については、これまで学習したことの発表を行いました。どの生徒も立派に発表をしていました。また、PTA総会も行われました。お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

ありがとうございました。そして、よろしくお願いします

2月28日に生徒会役員の退任式と、新生徒会役員の認証式がありました。旧役員の皆さんに感謝状の贈呈があり、あいさつをしてもらい、新役員の皆さんに任命書の授与とあいさつを行いました。生徒会の自治の根幹である「気づき、考え、行動する」ということがしっかりとできていたと思います。来年度もこの素晴らしい伝統を引き継いで、閉校になる最後の1年をしっかりと過ごして欲しいと思います。これまで、ありがとうございました。そしてよろしくお願いします。

きれいに

2月28日にごみ0運動がありました。いつも通り黙々と掃除を行うことができ、きれいにすることができました。

ありがとうございました

2月27日に今年度最後の読み聞かせがありました。今回は「いちご」を読んでいただきました。いちごのおいしいきせつになり気持ちもほっこりとなりますね。最後に感謝の言葉を述べました。ボランティアの皆様方、ありがとうございました。

きれいに

体育館のカーテン(暗幕)が新しくなりました。これまで、カーテンが傷んでおり、すだれのようになっていましたが、新しくなり、しっかりと遮光できるようになりました。卒業式に向けて、準備が整いました。ありがとうございました。

あいさつしっかり

2月21日は、あいさ2の取組を行いました。寒波が来ており、寒い朝でしたが、みんなすがすがしい挨拶を行っていました。素晴らしいですね。

つながり

2月18日に、西諸県農林振興局、地域の方にご指導いただき、3年生の卒業記念品の製作をおこないました。3年生と同じ15年の木をカットして、扇形のスギの木製のお守りづくりをおこないました。LIENという名前の付いたこの活動はフランス語で「つながり」を意味するそうです。卒業に向けて、様々なつながりを感じて、感謝の気持ちが繋がっていくと良いですね。お忙しい中、ご指導いただき、ありがとうございました。

じょうずに

2月18日は、学校評議員会がありました。その中で、授業参観を行いました。3年生は美術で篆刻をしていました。

自分の角印を彫ってつくっていました。じょうずに作業がすすんでいました。

ありがとうございました

2月13日の体育は、3年生は、バドミントン、2年生は、ダンスの学習をしていました。2年生は、動画を見て、動きを参考にしていました。また、天井の照明が一部不具合で点灯しない状態で、暗かったのですが、町の教育委員会が4方から投光器を設置していただき、かなり明るくなりました。ありがとうございました。

2月5日、今季最強の寒波が到来し、昼頃結構な雪が降り、一時積もりました。子どもたちは久しぶりの雪に喜び、雪だるまをつくっていました。良い思い出となりました。

頑張って!

2月4日に、県立推薦入試の事前指導がありました。注意点や心構えなどの指導があり、後半は面接練習を行いました。生徒同士で受験生と面接官になり、練習を行いました。すらすらと答えていたので入試もバッチリできることだと思います。

読み聞かせ

1月30日に読み聞かせがありました。今回は、「アレクサンダとぜんまいねずみ」、「へそもち」、「へびながすぎる」の3冊を読んでいただきました。どれも面白い本でしたが、「アレクサンダとぜんまいねずみ」はいろいろと考えさせられる絵本でした。最後に感謝の言葉を発表しました。いつもたくさんの本を読んでいただき、ありがとうございました。

きれいに

1月30日にごみ0の活動を行いました。朝、少し早く来て、日頃清掃できないところをきれいにしました。きれいな環境で過ごせるのは素晴らしいことですね。

ナイスシュート

1月29日の体育は、バスケットボールでした。パスを受ける手の形やシュートの練習を行いました。時折、ナイスシュートが出ていました。

寒い中

寒い時期が続きますが、そのような中サザンカとビワの木の花が咲いています。

寒い中花をみるとほっこりしますね。ことしもたくさんのビワがなると良いですね。

がんばって

1月27日に私立高校の入試の事前指導がおこなわれました。今年は28日、29日に私立高校の入試が行われます。初めての受験で緊張すると思いますが、しっかりと準備をして臨んで欲しいと思います。3年生頑張れー!

 

引き渡し訓練

1月24日に火山噴火を想定した避難訓練がありました.ヘルメットを教室でかぶり、一度待機し、避難の放送を受けて1階廊下に避難しました。そして、引き渡しとなりました。今回は、引き渡し後の安否確認まで行いました。とてもスムーズに行えました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。

 

防災給食

1月24日の給食は、防災メニューでした。緊急時のために備蓄してあるカンパン、きゅうきゅうコーンポタージュを賞味期限が切れないうちに消費し、新しく備蓄するローリングストックです。これに加え、発芽玄米いりひらつくね、ゴボウサラダ、おこめde国産豆乳プリンタルトでした。家でも緊急時に備えるローリングストックをしておくことも防災意識を高める上で大切かも知れませんね。

防災意識を高める

1月24日に防災学習を行いました。今年は、御池青少年自然の家の「防災学びんぐスクール」の事業を活用して、霧島山の理解と防災について教えていただきました。霧島山は20を越える火山体の総称で、特に4つの火山が現在常時観測されており、噴火警戒レベルが1~2となっています。噴火とはどんなものなのか、実際の噴石を持ってきていただき、見たりさわったりしました。噴火が起きたときは、風向きを確認することも大事だということも教えていただきました。日頃から防災意識を高め、一人一人が防災グッズなどを準備しておくことが大切です。少しずつでも備えていけると良いと思います。所員の皆様方にとても分かりやすくたくさんの事を教えていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。

楽しい

1月22日の体育は1時間目にありました。最初は、霜が降りていましたが、太陽の日差しで次第に溶けていきました。寒い中でしたが、サッカーは大いに盛り上がり、楽しそうにゲームをおこなっていました。

感謝です

1月16日に給食感謝集会がありました。その中で、食育講話を栄養教諭の先生にしていただきました。世界の給食事情について、給食ができるまでについて話をしていただきました。世界には国によって様々なスタイルの給食があり、国によっては給食がない国もあるようでした。給食がある国でも日本と違い、好きなものを選んで食べる国もあるという事を教えていただきました。日本では栄養のバランスを考えて献立があり、それにもとづいて給食を作ってくださいます。給食ができる過程で材料を洗浄しカットし、調理していく中で様々な工夫や配慮があり、給食ができあがっていくことを教えていただきました。毎日完食を目指して一生懸命に食べていますが、感謝の気持ちをもってこれを続けていけたらと思います。毎日おいしい給食をありがとうございます。

 

つながり

1月10日、理科の授業では食物連鎖の学習でした。生物の食う食われるによるつながりを図の中に矢印で記入していきどのようなつながりになるのかを考えていました。自然界の中で生きていく生物について理解が深まったことだと思います。人も様々なものを食べて生きていますので、食べ物は大切にしていきたいものですね。

頑張ってます

1月9日・10日は、2年生は実力テストが行われました。真剣に取り組んでいました。良い結果が返ってくると良いですね。

寒い中

1月10日はあいさ2運動を行いました。今季最強の寒波が到来し、寒い中でしたが、しっかりと活動ができました。本当に素晴らしいですね。

はじまりました

1月7日、2学期後半がスタートしました。年の初めと言うことで所信表明を行いました。勉強を頑張りたい、計画的に実行していきたい、志望校合格に向けて頑張りたい等、自分の現状と照らしてしっかりと発表を行いました。一人一人具体的な発表に成長と頼もしさを感じました。ぜひ、目標達成に向けて、実行できるように頑張って欲しいと思います。

学習発表会・立志式ありがとうございました

12月20日に学習発表会と立志式を行いました。今年は、2年生が少ないこともあり、学習発表会と同日に立志式を実施しました。学習発表会では、音楽の合唱や合奏、英語での早口バトル、ブックトーク、個人研究の発表を行いました。

立志式では、2年生の立志の誓いの発表やこれまでの成長の足跡スライドショー、東雲太鼓、そして、記念講演としてBAMBOO ART MIYAZAKI の 成澤けやき 先生による「人生の進め方」のお話をいただきました。先生は、世界各国でストリートパフォーマンスのパフォーマーとして、様々なフェスティバルやイベントで演奏を行い、現在は宮崎県日向市を拠点として、日本各地で演奏や講演をされるなど活躍をしておられます。人生は様々な選択があり、上手くいかないこともある。失敗してもそれはラッキーなことと捉えて前向きに人生を進めていくと失敗が成功に生きてくる。という自身の豊富な経験をもとに貴重なお話をしていただきました。ありがとうございました。

午後からの半日ではありましたが、子どもたちの心に残る非常に濃密な時間だったと思います。保護者の皆様方、地域の皆様方もお忙しい中たくさん参加いただき、ありがとうございました。

きれいに

12月20日はごみ0の日でした。この日は、学習発表会・立志式があったので前半は、太鼓の練習をして、後半が清掃活動でした。終わった後は、いつものように服装・容儀点検を自分たちで行いました。

熱心に

12月16日の体育は、サッカーの学習でした。持久走も終わり、球技の学習になりました。みんなボールに集中して熱心にパスの練習をしていました。グラウンドにパスと歓声が響いていました。

立派

12月15日にPTAの門松づくりがおこなわれました。地域の皆様方からタケや作業等のご協力があり、立派な門松ができました。寒い中でしたが、素晴らしい出来栄えで新年も良い年となると思います。保護者の皆様方、地域の皆様方、さまざまなご協力をいただきましてありがとうございました。

いいはなし

12月13日に読み聞かせがありました。ボランティアの方に、「だるまさんが」、「葉っぱのフレディ」、「きょうりゅうたちのクリスマス」を読んでいただきました。葉っぱのフレディはいのちについて考えさせられるいい話でした。季節に合わせて本を選んでいただき、子どもたちも真剣に聞いていました。ありがとうございました。

集中

12月13日に、町の校長会が本校であり、授業参観がありました。2年生は社会、3年生は書写の授業でした。

2年生は集中して重要語句を答えていました。3年生は満足のいく書体を目指して、集中して取り組んでいました。素晴らしいですね。

きれいに

12月12日の昼休みに、落ち葉の掃除をしました。朝のあいさ2運動でも使用した、寄贈いただいたほうきが、大活躍です。新しいのでとても掃きやすく、どんどん落ち葉が集められていきました。自分たちで自主的にきれいにしていこうという行動がとても素晴らしいですね。

きれいに、さわやかに

12月12日は、あいさ2運動がありました。今回も清掃をしらながらのあいさつ運動となりました。

11日に高原ライオンズクラブの皆様方からほうきの寄贈をいただきました。12日のあいさ2運動では、そのほうきを使って落ち葉をあつめました。新しいほうきでつかいやすく、道路もとてもきれいになりました。ありがとうございました。

落ち葉の季節

12月9日に少しずつ黄色くなっていたイチョウが落葉しました。朝、寒く、それが引き金だったのか、7時すぎから8時すぎぐらいまで、雨のように次々と落葉しました。まわりにある紅葉なども色づき、一気に冬といった感じになりました。昨年に比べると少し緑がかっているようですが、子どもたちは楽しそうに卒業アルバムの写真撮影をしていました。

 

式に向けて

12月6日に太鼓の練習がありました。20日に行われる学習発表会・立志式に向けての練習です。

だんだん当日が近づいてきますが、仕上がりも順調だと思います。自信を持って披露できるように仕上がっていくことだと思います。楽しみです。

かわいい

12月4日に後川内保育所にて、家庭科の保育実習を行いました。中学生も「かわいい-、かわいい-」と言いながら、子どもたちと一緒に過ごしていました。子どもたちと一緒に話をしたり、ブランコにのったり、砂遊びなどを楽しくしていました。保育所の先生方ありがとうございました。また、園児の皆さんもありがとうございました。

きをつけて

12月3日に火災対応の避難訓練を行いました。全員で火災対応についての学習を行い、そのあと、各自バラバラの場所に移動しました。その後火災が発生して避難するという流れで行いました。どの生徒も非常にスムーズに避難ができました。避難後は、シューズの底をあらって、雑巾で拭き、教室へ戻りますが、雑巾の準備なども生徒が自主的に行うなど、気づき、考え、行動することができていました。素晴らしいですね。

がんばりました

12月1日は、小中合同持久走大会が行われました。大変天気のよい日に実施できて、良かったと思います。

保護者の皆様や地域の皆様方も多数応援に来ていただき、子どもたちの頑張りに温かい声援をおくっていただきました。ありがとうございました。

子どもたちも一生懸命に走っていました。中学生女子は約2km、中学生男子は約3kmを走りました。全員完走しました。よく頑張りました。すばらしいですね。

美しい所作に

11月29日に弓道の最終仕上げとして、高原中学校の弓道場をお借りしての学習でした。

これまで、体育館で練習してきましたが、実際の弓道場だとやはり雰囲気が違い、緊張感もありながら、集中して行うことができました。これまで学習してきた所作もかなり身につき、美しい所作になっていました。これも、毎回指導に来てくださる先生のおかげだと思います。ありがとうございました。

きれいに

11月29日はごみ0の日でした。朝少し早く来て、日頃の清掃でできない所を中心に各場所分担して行いました。その後、自分たちで服装容儀点検を行いました。自分たちできちんとしていく姿勢が素晴らしいですね。

よくかんがえて

11月28日、3年生理科の授業では、位置エネルギーの大きさは何によって変化するのかを調べる実験を行った後の実験結果をグラフに表す学習を行っていました。実験結果をもとに点をとり、線をどのように引いたら良いかを考えていました。それぞれ一生懸命に作業を行い、どのように引いたら良いかを真剣に考えていました。素晴らしいですね。

きれいにさきますように

11月28日(木)に、花壇に花の苗をうえました。花の苗と、花壇の整備は用務員さんがしてくださいました。ありがとうございました。

短い時間の中で、苗を均等に並べ、そして、定植を行いました。きれいな花が咲くことだと思います。

きれいなうたごえに

11月27日、音楽の授業に、町の社会教育指導員の先生にゲストティーチャーとして来ていただき、主に男子の歌唱指導をしていただきました。12月の学習発表会に向けて、きれいな声になってきました。男女ともどんどん上手くなっていくような感じがしています。楽しみですね。お忙しい中指導をいただき、ありがとうございました。

とぶように

11月26日、弓道の授業がありました。的までの距離が、前行っていた距離の約2倍の距離になり、本格的な距離での練習となりました。タブレットを使い、自分のフォームを確認しながら、練習をしました。後半は、的に届くようになり、的中も見られました。矢もきれいに飛ぶようになり、次回、高原中学校の弓道場をお借りして、最後となります。楽しみですね。

完成に向けて

11月25日に太鼓の練習がありました。12月に行われる学習発表会・立志式に向けての練習でした。演奏も完成に近づいてきている感じがしました。完成に向けて頑張ってくださいね。

できたかな

11月20日~22日に校内テストがありました。

真剣に取り組んでいました。できていると良いですね。

ほっこりしますね

11月21日に読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方に来校いただき、読んでいただきました。

今回は、「もりのおくのおちゃかいへ」と「てぶくろがいっぱい」の2冊を読んでいただきました。

どちらもほっこりする内容で子どもたちも真剣に聞いていました。

いつもありがとうございます。

いろいろがんばっています

11月14日の授業で、2年生音楽は合唱の練習をしていました。3年生音楽では、合唱の練習と合奏の練習、2年生家庭科ではアイロンをかけていました。3年生数学では、難しい問題の解法を考え、発表していました。

どの授業も一生懸命に頑張っていました。素晴らしいですね。

感謝を込めて

11月15日に地域貢献活動を行いました。

これは、日頃おせわになっている地域の清掃活動を行うものです。

午前中は時折小雨が降る中上区、下区の公民館の清掃を行いました。室内が中心の清掃となりましたが、みんな一生懸命に掃除を行いました。

その後、御池の皇子港周辺の美化活動を行いました。ごみをひろったり、流木を集めたりしました。

美化活動の後は、スケッチ大会を行いました。幸運なことに雨もあがり、日も差してきて子どもたちにとって貴重な体験を行うことができました。

ご協力いただいた地域の皆様方ありがとうございました。

入試に向けて

11月14日に高校入試説明会を行いました。3年生にこれからの入試に向け、その日程や仕組み、出願等について説明を行いました。みんな真剣に聞いていました。自分の人生なので、後悔の無いようにしっかりと考えて選択して欲しいと思います。保護者の皆様もお忙しい中参加いただき、ありがとうございました。

できた!

11月14日に3年生の家庭科の授業では調理実習を行いました。自分たちで計画を立てて工夫して調理を行いました。

今回は、おいもの蒸しパンをつくりました。米粉を使って工夫してつくりました。ふくらむかが心配でしたが、無事においしくできあがっていました。

さわやかに

11月12日はあいさ2の日でした。今回も前回と同じく、落葉があったので、掃除と挨拶を並行して行いました。

朝のあいさつと掃除のすがすがしさでさわやかな1日が送れることと思います。

体を慣らして

11月12日から、USTでの持久走大会に向けての練習が始まりました。最初はゆっくりと、次第に目標に向けて体を慣らしていきます。14日の練習では、12日のときよりもペースアップができていたようでした。大会が1日にありますので、それに向けて頑張って欲しいと思います。

素晴らしい響き

11月8日に西諸音楽大会が行われました。本校は、東雲太鼓を披露しました。小林市文化会館の大ホールでの演奏は、日頃屋外で聴く太鼓の響きとまた違う響きを感じることができました。プログラムの関係で短縮バーションの演奏となりましたが、素晴らしい演奏で素晴らしい響きとなりました。関係された皆様方、ありがとうございました。

連携を通して

11月6日に高原中との中中連携が行われました。2年生は理科、数学の授業の後、働くことについてのワークショップや職場について学習を行いました。3年生は、社会、理科の授業の後、面接におけるマナーの講話と面接練習を行いました。大人数の中、緊張もあったと思いますが、みんな一生懸命に取り組んでいました。関わっていただいた講師の先生方、中学校の先生方ありがとうございました。

オーストラリアと

11月5日に国際交流の学習がありました。オーストラリアのクイーンズランド州にあるマルチードアステート高校の2年生、日本語クラスの生徒との交流学習を行いました。本校の生徒は、英語で学校の様子や日本の祝日等について説明を行いました。オーストラリアの生徒は、オーストラリアの文化や先住民、名所等について日本語で説明を行い、お互い質問をしあいました。本校の生徒たちは緊張しながらも上手く話していました。とても貴重な経験になりました。ご協力いただいた関係者の皆様方、ありがとうございました。

危機に備えて

11月5日にみやざきシェイクアウトの取組を行いました。ちょうど授業中でしたが、みんな机の下にもぐる安全行動を行いました。地震はいつ起こるか分かりません。避難訓練に加えて、日常の中でのシェイクアウトの訓練も大切ですね。

思い出しながら

10月31日から、体育の武道の学習で弓道の学習が始まりました。約1年ぶりではありましたが、地域の弓道の指導の先生から丁寧にご指導をいただき、生徒たちも思い出しながら練習をしていました。結構上手にできており、的に何本か当たっていました。ご指導ありがとうございました。

楽しくたたきました

10月31日にPTAの家庭教育学級がありました。今回は東雲太鼓にチャレンジということでみんなで太鼓の体験を行いました。全身を使って太鼓をたたくことは思った以上に難しかったのですが、先生が段階的に教えてくださり、みんな楽しく太鼓をたたいていました。中学生が普段普通に演奏していることはすごいことなんだということを改めて感じました。太鼓指導の先生や参加いただいた皆様方ありがとうございました。

きれいにきちんと

10月30日は、ごみ0の日でした。日頃なかなかできない所の清掃を行います。きれいな環境で過ごせて素晴らしいと思います。清掃活動が終わると服装容儀点検を行いました。自分たちできちんとしていくという意識が素晴らしいですね。

ありがとうござました

10月25日にオープンスクールがありました。今回は、保護者の皆様、地域の皆様にご案内をしました。

2年生の社会の授業では、産業革命について、資本主義、社会主義等についての学習、3年生の理科では、斜面を下りる台車の運動を結果から考える授業を行っていました。

お忙しい中、オープンスクールに参加いただき、ありがとうござました。

楽しみ

11月5日にオーストラリアのマルチードアステート高校の日本語クラスの高校生とオンラインで国際交流を行います。その発表の準備を行いました。日本の文化や、学校の様子などをプレゼンテーションにまとめ、発表の練習を行いました。うまく交流できることを楽しみにしていることだと思います。

音楽大会に向けて

10月24日・28日に太鼓の練習がありました。11月8日行われる西諸県地区音楽大会に向けての練習です。音楽大会は、時間に制限があるために、いつもよりか少し短いバージョンになります。時間を計りながら練習を行いました。立派な発表になることだと思います。

調べると

10月24日、理科の授業で、2年は、鶏肉を解剖し、筋肉や腱、骨の動きについて調べました。また、3年生は斜面上を降りる台車の運動を記録タイマーを使って記録し、その運動の様子を緩やかな斜面と急な斜面でどのように違うかを調べました。自分たちで調べると新たな発見があり、現象をよく理解することができますね。

自分も相手も尊重しよう

10月23日~11月7日までの10日間、スクールワイドPBSの取組が行われます。

その生徒会リハーサルが10月22日にありました。

令和4年度は、「友達から声かけや手助けをされたらありがとうと言おう」

令和5年度は、「教えたりアドバイスをしたりして高めあおう」

というキャンペーンに取り組んできました。

今年は、生徒会重点項目である「素直」、「尊重」、「感謝」と関連した

「自分も相手も尊重した発言や行動を心がけよう」

というキャンペーンを行います。

具体的には、10個の重点目標を、1日目は、「話している人を見てしっかり聞こう」、

2日目は「友達の質問に対してしっかり考え答えよう」というように日替わりで達成を目指していきます。

22日は、説明の後、実際の場面を想定してお互いに声かけをするというリハーサルを行いました。

みんな笑顔で行っていました。笑顔があふれ、自信がつく10日間になると良いと思います。

 

ばっちり

10月20日に高原町の日本発祥地まつりがありました。

ステージイベントのトップバッターで東雲太鼓の発表を行いました。

今回もバッチリ演奏を行うことができました。

出演を重ねる毎に頼もしさが増し、自信ある演奏になってきていると思います。

素晴らしい姿に導いてくださる指導者・保存会の皆様、太鼓の運搬や運営に携わってくださった高原町の関係者の皆様方ありがとうございました。

また、町の体育館では、家庭科や美術等の作品展示がありました。いずれも力作ばかりでした。こちらもバッチリですね。

できたかな

10月17日、18日に3年生は実力テストが行われました。今後の進路の参考になるテストでした。

一生懸命に取り組んでいましたので、良い結果がでていると良いですね。

2学期も

10月16日に2学期始業式が行われました。

2年生、3年生がそれぞれ2学期の抱負を発表してくれました。

3年生は、テスト期間の過ごし方を工夫したり、体力をつけたいという発表をしてくれました。

2年生は、部活と勉強の両立、責任感をもつことについて発表してくれました。

2人とも堂々とした発表で、2学期も大きく成長してくれることを感じさせてくれました。

素晴らしいですね。

未来に向けて

11月15日に高原子ども議会が開催されました。本校からは2名の生徒が子ども議員として登壇しました。

町民の交流の日を設定し、町づくりに生かしていくことと統廃合後の東雲太鼓や夏祭りの継承についての提言と質問を行いました。

各学校から子ども議員が高原町の未来のために提言や質問を行いました。

どの提言や質問も高原町を思う素晴らしいものばかりでした。

素晴らしい高原町が続いていって欲しいと思います。

秋の収穫

11月9日に2年生が5月に植えた芋を掘りました。

大きな芋から小さな芋までたくさんの芋がそだっていました。

宝探しみたいでワクワクしますね。

きれいに さわやかに

10月11日は、あいさ2運動がありました。

季節柄、落ち葉がたくさんでしたので、掃除をしながらの挨拶運動となりました。

道路がきれいになり、心もさわやかになりますね。

本番に向けて

10月7日に太鼓の練習がありました。 10月20日に予定されている日本発祥地まつり、11月8日の西諸地区音楽大会に出場しますので、それに向けての練習となります。

お忙しい中、太鼓指導をしていただき、ありがとうございました。子どもたちも熱心に練習に取り組んでいました。

なかなか上手

10月7日、体育はバドミントンの学習をしていました。テニス部が多いのもあるのか、ラケットを上手く使い結構上手にラリーをしていました。みんなで楽しそうにプレーをしていました。

がんばりました

10月6日は、地区の中学校秋季体育大会が行われました。女子個人戦に出場しました。

予選リーグを1位で通過し、実力を発揮してくれました。決勝トーナメントでは惜敗でしたが、良いプレーがたくさん出ていましたので、今後に繋がることだと思います。本当によく頑張りました。保護者の皆様も送迎・応援等ありがとうございました。

がんばって!

10月3日に地区中学校秋季体育大会に向けた激励式がありました。今回は、個人戦のみの出場となりますが、6日(日)に行われる予定です。練習の中で取り組んだ成果が発揮できると良いと思います。ぜひ頑張ってくださいね。

秋ですね

小学校の彼岸花は彼岸の時期にたくさん咲いており、中学校の彼岸花はポツポツとという感じでしたが、中学校もようやく体育館横にたくさん咲きました。まだまだ暑い日が続き、秋の季節を感じにくいのですが、このように生物の状況をみると、すこしずつ秋は深まっているのだと感じることができますね。

たくさんの人の中で

10月1日に学校訪問がありました。学校訪問は、定期的に教育委員会や教育事務所の先生方に学校の様子を見ていただく取組になります。午前中は授業の参観、午後は研究協議等が行われました。

子どもたちの人数よりもたくさんの方々が来校されましたが、子どもたちはどの授業でも一生懸命に学習をしており、自分の考えの発表や表現など積極的に取り組む姿がたくさん見られ、一段と成長している姿を見ることができました。さすがですね。お忙しい中訪問、ご指導をいただき、ありがとうございました。

きれいに

9月30日に3回目のクリーンアップ活動を実施しました。今回は、技術棟周辺と校舎南側花壇周辺を清掃しました。みんなもくもくと作業を行い、それぞれの箇所をドンドンきれいにしていきました。自分で必要な箇所を考え、作業を考え、自主的に作業ができると言うことは、とても素晴らしいことだと思います。

校則とは

9月27日に「校則を考える会」が実施されました。「校則は必要なものである」という議題について、賛成グループと反対グループに分かれて、ディベート形式で論戦を行いました。8月末から約1ヶ月かけて各グループで資料を探したり、意見をまとめたり、作戦を考えたりしながら準備を進めてきました。それぞれの立場で意見を交わすことで、自分の立場だけでなく、相手グループの考えも受け止めながら、意見をうまく発表し合っていました。素晴らしいですね。

がんばってます

9月26日、2年生は数学の授業で図形の証明の学習をおこなっていました。3年生は理科で中和の学習をしており、化学反応式を一生懸命に考えていました。最近では、思考力を問う問題もたくさん出題されますので、覚えるだけではなく、考えて解くことは大切ですね。よく頑張っていますね。

びっくり

9月25日、自転車小屋のほうき等をおいてあるところにキノコの株が出現しました。

何もなさそうなところなのですが、人の顔ぐらいのおおきさでビックリです。

googleレンズでしらべると、ナラタケとかナラタケモドキ?等と出てきましたが、真相はいかに?

 

いいことがあるかな?

9月19日の夕方にダブルレインボーが現れました。なかなか見れない2重の虹ですので、何か良いことがあるかも知れませんね。

ありがとうございました

9月19日に読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「フルーツバスケット」の方に読んでいただきました。今回は、「ちいさいおうち」という絵本を読んでいただきました。みんな真剣に聞いていました。

いつもいつもありがとうございます。

ピカピカ

9月19日に2回目のクリーンアップ活動が行われました。今回は玄関から職員室前の1階廊下のクリーンアップを行いました。クレンザーをつかって廊下を磨き、ピカピカになりました。

 

季節です

9月19日は秋の彼岸の入りです。本校の校庭にも彼岸花が咲き始めました。数は多くないのですが、この時期を知っているかのように咲きます。本当に自然ってすごいなぁと思います。

 

中学校との境目の小学校の校庭にはたくさん咲いていました。

上手にできました

9月13日に、ものづくり体験教室が行われました。宮崎県職業能力開発協会、技能士会連合会の皆様のご指導のもと今回は、板金加工の体験をさせていただきました。地域で活躍されている板金工の方々に来校いただき、指導をしていただきました。銅板を加工して表札をつくる体験をしました。とても立派な表札が仕上がっていました。保護者の皆様にも多数ご参加いただき、親子で体験をする貴重な機会となりました。ご指導いただいた皆様方誠にありがとうございました。

できたかな

9月12日~17日まで校内テストがありました。みんな一生懸命に解いていました。

きっと良い結果がまっているのではないかと思います。

きれい

9月12日は、あいさ2運動でした。みんな元気よく挨拶をしていました。

最後には、虹がでていてとてもきれいでした。

とてもすがすがしいですね。

椅子完成!

9月12日、3年生は、技術で椅子を製作しました。それぞれがとても丁寧に仕上げていました。

最後に できあがった椅子にすわって、記念撮影をしました。

きっと満足いく座りごごちだったのではないかと思います。

美しい環境に

9月11日にクリーンアップ活動が行われました。これは、生徒総会で、学校の環境美化活動を行いたいという意見が実現したものです。今回は、トイレの清掃を中心に行いました。みんなで協力してきれいにすることができました。自分たちの意見から取組までしっかりと実現していて本当に素晴らしいですね。

真剣に実験

9月10日、2年生の理科の授業では、だ液のはたらきを調べる実験をしていました。

温度によってはたらきがどうちがうかを協力しながら実験しました。体験的に学習したことで内容がしっかりと身についていくことだと思います。

ありがとうございました

9月6日は、親子体験型参観授業として、親子ミニバレー大会を行いました。

お忙しい中たくさんの保護者の皆様が参加くださり、大変盛り上がりました。

子どもたちも生き生きとプレーをしていました。

また、学校保健委員会が行われました。

今回は、「子宮頸がんを予防しよう」ということで、高原町の健康課のサポートをいただき、産婦人科医会の先生に講話をしていただきました。

欧米に比べ日本は子宮頸がんの罹患率が高く、その中でも宮崎県はワースト1位(2019年)であり、その原因がHPVウィルス感染によることが分かっているそうです。男性も女性も感染し、女性では子宮頸がん、男性では中咽頭がんの原因になるので、オーストラリア、アメリカ、カナダ、イギリスなどの国では、男性も女性も高い割合でワクチンを接種しているそうです。科学的なデータを提示して分かりやすく講演をしていただき、多くのことを知ることができました。お忙しい中、講話をしていただき、本当にありがとうございました。