学校の様子

Daily activities

1年生国語の授業です。

 1年生の国語の授業です。「別の登場人物の視点で書こう」がテーマでした。生徒はタブレット端末を使って、文字を入力していました。教室には「カチカチ」とキーボードをたたく音しか聞こえませんでした。すばらしい。(校長:鎌田浩二)

タブレット端末接続テストについて

 本日:2月9日(水)、1・2年生を対象にタブレット端末を持ち帰らせました。
自宅においてタブレット端末が接続できるかを確かめることを目的としています。タブレット端末の使用について、再度、指導しました。詳しいことは配付しました文書または、添付資料をご覧ください。
タブレット端末、接続状況調査の結果、同意書は、明日:2月10日(木)に提出をお願いします。(校長:鎌田浩二)

タブレット端末接続テスト.pdf

授業のようすです。

 今日の授業のようすです。どの授業もしっかりと集中して取り組んでいました。(校長:鎌田浩二)
2年生は技術でした。一言もしゃべらず、集中してハンダ付けに取り組んでいました。自分がつくったラジオがうまく受信するか楽しみですね。

小学校6年生は、社会でした。本校では、後川内小学校6年生が中学校で授業を受けています。
社会科(週3時間)と英語科(週2時間)を勉強しています。

3年生は、英語でした。県立高校推薦入試と私立高校入試は終わりました。県立高校一般入試に向けて、復習に取り組んでいました。

授業のようすです。

 本日:2月8日(火)、授業のようすです。降雪の予報もでていましたが、雪は降りませんでした。しかし、かなり寒いです。どの学年も換気をしたり、隣の席と距離をとったりしてコロナ対策はおこなっていました。(校長:鎌田浩二)
1年生は、数学の授業です。ストーブを囲んでの授業いいですね。



2年生は、音楽の授業です。





3年生は、理科です。


令和3年度も残り少なくなりました。

 令和3年度も残りが少なくなりました。本年度の振り返りをする時期です。みなさん、読書量・自学力、目標が達成できたでしょうか。階段の踊り場に掲示してあります。(校長:鎌田浩二)

火災避難訓練を行いました。

 2月4日(金)、職員室を火元とした火災避難訓練を実施しました。計画では消防署からの来校を計画していましたが、コロナウィルスの影響で消防署の参加なしで生徒・職員で行いました。火元から離れたテニスコートに避難し、その後、消火器を使って消火訓練を行いました。(校長:鎌田浩二)

給食のようすです。

 今日は、忘れずに給食の写真を撮ることができました。本日のメニューは、「むぎごはん・チキン南蛮・添え野菜(キャベツ)・小松菜のみそ汁」でした。チキン南蛮は甘酢がしっかりときいていて、タルタルソースによくあいました。(生徒にも人気のあるメニューの1つではないでしょうか。)小松菜のみそ汁は小松菜以外にもたくさん具が入っていました。今日のように寒い日は、体があたたまります。おいしかったです。生徒のようすも写真に撮りました。換気をしっかりとしてます。そして、グループをつくらずに前を向き、しゃべらずに食べてます。おしゃべりをしながら、楽しく食べたいところですが、感染防止対策です。辛いけどふんばりましょう。長くなってしまいました。(校長:鎌田浩二)

次回、写真を紹介します。