学校の様子

Daily activities

火災避難訓練を行いました。

 2月4日(金)、職員室を火元とした火災避難訓練を実施しました。計画では消防署からの来校を計画していましたが、コロナウィルスの影響で消防署の参加なしで生徒・職員で行いました。火元から離れたテニスコートに避難し、その後、消火器を使って消火訓練を行いました。(校長:鎌田浩二)

給食のようすです。

 今日は、忘れずに給食の写真を撮ることができました。本日のメニューは、「むぎごはん・チキン南蛮・添え野菜(キャベツ)・小松菜のみそ汁」でした。チキン南蛮は甘酢がしっかりときいていて、タルタルソースによくあいました。(生徒にも人気のあるメニューの1つではないでしょうか。)小松菜のみそ汁は小松菜以外にもたくさん具が入っていました。今日のように寒い日は、体があたたまります。おいしかったです。生徒のようすも写真に撮りました。換気をしっかりとしてます。そして、グループをつくらずに前を向き、しゃべらずに食べてます。おしゃべりをしながら、楽しく食べたいところですが、感染防止対策です。辛いけどふんばりましょう。長くなってしまいました。(校長:鎌田浩二)

次回、写真を紹介します。

部活動中止です。

 部活動に関する連絡です。
コロナウィルス感染拡大防止のため、現在、部活動を中止しています。当面の間、部活動は中止となります。部活動をしたいかもしれませんが、自宅でできることに取り組んでください。(校長:鎌田浩二)

あいさ2運動でした

 本日:2月2日(水)(2がふたつもありますね。)は「あいさ2運動」でした。寒い中、学校前の歩道で「あいさ2運動」に取り組みました。本校では、「2」のつく日に「あいさ2運動」を実施しています。また、生徒総会で決まった「地域貢献活動」の一貫としても取り組んでいます。
「あいさ運動」と「あいさ運動」、わかりますか。(校長:鎌田浩二)

2年生調理実習でした。

 本日:2月2日(水)、2年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。今、勉強している栄養群を考えて、自分たちでメニューを考えたそうです。すごいですね。家でもつくってみてください。次回は、食べている時、教室へ行きます。(笑)(校長:鎌田浩二)

「ごみ0の日」でした。

 先週の金曜日:1月28日は「ごみ0の日」でした。普段の清掃時間にできないところを中心に清掃しました。お疲れ様でした。(校長:鎌田浩二)

全国学校給食週間です。

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
   学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。

 学校給食の始まりは明治22年、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)にある学校で、家庭が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことからといわれています。

 栄養教諭の先生や給食センター調理員等の方、そして給食に関係されているみなさんに感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。今日の給食もおいしかったです。
 今日は、「ベジ活の日」でもありました。「ベジ活」とは、野菜をたくさん摂取する取組のことです。野菜を使った料理がたくさんありました。本日の献立は、コッペパン・かぼちゃのコロッケ・キャエベツとアスパラのサラダ・コロコロやさいスープでした。写真を撮ろうと思っていたのですが、食べるのに夢中で忘れてました。(笑)写真は、改めて紹介します。
すみません。長くなりました。(校長:鎌田浩二)

読み聞かせを行いました

 本日:1月27日(木)、コロナ感染対策を十分に講じた上(窓を開ける・時間を短くする等)で、フルーツバスケットの方(地域の保護者を中心とした地域の読み聞かせボランティア)による読み聞かせを実施しました。みんな、真剣に参加していました。
(校長:鎌田浩二)