学校の様子

2022年11月の記事一覧

本 家庭教育学級で『読み聞かせ』を行いました。

本先週:11月11日(金)、小学校の音楽室で『小中合同の家庭教育学級』を開催しました。今回は、日頃、子ども達に読み聞かせをしていただいている『フルーツバスケット(読み聞かせのボランティア)』のみなさんに来校していただき、子どもや保護者、そして先生方に読み聞かせをしていただきました。参加されたみなさま、遅くまでありがとうございました。(校長:鎌田浩二)

※フルーツバスケットの方々に来校していただきました。

※小学校の先生も読み聞かせに参加されました。

※合間にポーズをとってくれました。ありがとうございます。

※小学校の教頭先生も読み聞かせに参加されました。

※フルーツバスケットの方々、ありがとうございました。

グループ 地域貢献活動を行いました・・・

グループ先週:11月11日(金)『地域貢献活動』を行いました。午前中は、校区内にある公民館(下区・上区)の清掃を行いました。それぞれの区長様から、生徒に飲み物をいただきました。ありがとうございました。その後、御池に移動して御池の清掃活動に取り組みました。御池ではボート等にのせていただきました。ありがとうございました。この活動を通して、生徒はいろいろなことを学んだと思います。学んだことを今後に生かしてほしいと思います。今回は、御池でスケッチも実施しました。地元を知ることはよいことだと思います。『ふるさと学習』に生かしてください。(校長:鎌田浩二)

※公民館清掃です。

※公民館清掃です。

※下区公民館長様と・・・

※上区公民館長様、他のみなさまと・・・

※管理されている方から説明を聞いています。

※説明・・・ありがとうございます。

※対岸のキャンプ場へGO・・・

※今年ものせていただきました・・・ありがとうございます。

※清掃活動に一生懸命に取り組んでいます。

※木の枝等を拾いました。その後、御池周辺をスケッチしました。

※お疲れ様でした。

 

グループ あいさ2運動でした・・・

グループ先週:11月11日(金)は『あいさ2運動』でした。登校する小学生や行き交う車に中学校前の歩道からあいさつしました。また、地域の見守り隊の方々も小学校の正門であいさつ運動に参加されていました。ありがとうございます。(校長:鎌田浩二)

※子ども達の見守り、ありがとうございます。

※中学生が行き交う車にあいさつしています。

※小学生と見守り隊のみなさまです。

※中学生が小学生にあいさつしています。

※中学生が行き交う車にあいさつしています。

 

晴れ ポカポカ陽気でした・・・

晴れ昨日:11月10日(木)、校内外を散策してみました。朝は寒かったですが、昼間は『ポカポカ』して気持ちがよかったです。空を見ると真っ青でウォーキング(最近、犬の散歩の他に、某鉄道会社主催のウォーキングにはまっています。笑)でもしたくなる陽気でした。ウォーキングはいいですね。車ではなく、歩くからみえるものがあります。新しい発見があります。感動です。(すみません。余計なことでした。)運動場をみると、みなさんのおかげで落ち葉がほとんど落ちていません。学校前の道路や側溝もきれいでした。ありがとうございます。今日の地域貢献活動』も、先日の清掃活動を生かして、しっかりと取り組んでいることだと思います。ちょっと暑いかもしれませんね。汗をふくなど体調管理をよろしくお願いします。(校長:鎌田浩二)

※きれいな青空です。

※白い校舎と青空がマッチしています。

※玄関前です。ほとんど落ち葉がありません。

※玄関前運動場側です。

※玄関を出た坂の側溝です。

※玄関前の側溝です。

体育・スポーツ 中中連携が行われました・・・

体育・スポーツ昨日:11月9日(水)の午後は、『中中連携(町教育委員会主催)』が行われました。本校生徒と高原中学校の生徒が合同で授業を受けたり活動に参加したりしました。1年生は英語・保健体育、2年生は社会・数学、3年生は総合的な学習の時間でした。高原中学校の生徒と一緒に活動していろいろなことを学習したと思います。学習したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。(校長:鎌田浩二)

※1年生、英語です。本校生徒はジャージを着ています。わかりますか。

※1年生、英語です。一生懸命です。

※1年生、英語です。辞書を使いながら進めています。

※1年生、保健体育です。すみません。小さすぎました。何をしているかわかりませんね。サッカーです。

※1年生、保健体育です。バレーボールです。

※1年生、保健体育です。バレーボールです。本校の先生も頑張っています。

※2年生、数学です。グループでの活動です。

※2年生、数学です。グループで話し合いながら進めています。

※2年生、数学です。一生懸命に取り組んでいます。

※みなさん、集中しています。

※3年生、礼法について、宮崎市内の高等学校の先生から話を聞きました。

※しっかりと高校の先生の話を聞いています。本校生徒は、真ん中ぐらいにいます。

※きれいな返礼です。

花丸 朝のPTAあいさつ運動、ICT支援員、ありがとうございます。

花丸今週(11月7日:月~)は、保護者のみなさまが『朝のPTAあいさつ運動』に取り組まれています。登校時に通学路に立たれて、見守りをされています。朝早くからご協力いただき、ありがとうございます。(校長:鎌田浩二)

花丸本日:11月9日(水)より、『ICT支援員』の方が来校されています。授業中、みなさんにアドバイスをされることがあると思います。月に3回ほどの来校になります。パソコン関係でわからないことは、遠慮なく支援員の方に質問してください。よろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)

※先生方も質問しています。

本 昨日、本日の授業等のようすです。

本昨日:11月8日(火)の授業のようすです。1年生は『音楽』でした。3年生は『美術』でした。1年生も3年生もみんな集中して授業に取り組んでいました。そして、楽しそうに授業を受けていました。本日:11月9日(水)2校時、1年生は『県英テスト』を受験しました。自分の持っている力をしっかり発揮してほしいと思います。そして、3校時、2年生は国語の研究授業でした。ちょっと緊張もみられましたが、集中して取り組んでいました。お疲れ様でした。(校長:鎌田浩二)

※昨日の1年生、音楽の授業です。

※音楽鑑賞の授業です。

※3年生、美術の授業です。

※印鑑を作っています。ちょっとポーズをとってもらいました。(笑)

邪魔をしてすみません。

※1年生、県英テストです。テストでしたので教室に入らず、ガラスを通して撮りました。ちょっと見づらいです。すみません。

※2年生、国語の研究授業です。『平家物語』の特徴を生かして朗読することが目標です。

※タブレットPCを使って、3人で話し合っています。

※タブレットPC以外にワークシートも使っています。

※学習課題、さし絵、授業の流れが提示してあります。授業の流れがよくわかりますね。

※タブレットPCから流れる音声にあわせて練習します。

※自分のペースで練習できます。

※自分にあわせて何度でも練習できます。

※電子黒板にはデジタル教科書が投影されています。朗読を聞いてもらい、アドバイスをもらいます。そして、朗読を発表して、評価して終わりました。お疲れ様でした。

鉛筆 授業のようすです。

鉛筆11月4日(金)の授業のようすです。1年生は数学、2年生は国語、3年生は理科の授業のようすです。みんな、一生懸命に取り組んでいました。第3回校内テストに向けて頑張りましょう。(校長:鎌田浩二)

※1年生、数学の授業です。デジタル黒板と教室前の黒板を使って授業しています。

※2年生、国語の授業です。デジタル教科書を使って授業しています。

※3年生、理科の授業です。タブレットPCを使って調べ学習をしています。

グループ 落ち葉清掃をしました。

グループ本日:11月8日(火)、登校後、運動場に散れている落ち葉の清掃を行いました。これから、落ち葉がたくさん落ちる時期になります。朝から作業してありがとうございます。運動場がきれいになりました。先生方もありがとうございました。(校長:鎌田浩二)

※きれいに並んで清掃しています。

※落ち葉を集めています。

※運動場の真ん中ぐらいまで葉っぱがとんでいます。

※落ち葉を1カ所に集めます。

※リヤカーで運んでいます。

 

グループ 『地域貢献活動』の事前指導を行いました。

グループ11月4日(金)、『地域貢献活動 11月11日(金)実施』の事前指導を行いました。昨年度は町内の清掃活動を行いました。本年度は清掃活動と新しく御池でのスケッチの時間を設定しました。スケッチをすることによって、自分たちのふるさとを知り、今後、ふるさと学習に生かせればと考えています。以前は、多くの中学校で『スケッチ大会』が行われていましたよね。懐かしさを感じます。本校だからできる取組の1つではないかと思っています。『弁当の日』です。弁当を忘れないようにしてください。(校長:鎌田浩二)

※しっかりと聞いています。

※先生が説明しています。

※清掃活動後、御池でスケッチの時間を設定します。

※当日もよろしくお願いします。

グループ 『みやざきシェイクアウト』に参加しました。

グループ11月4日(金)、『県民一斉防災行動訓練 みやざきシェイクアウト』に参加しました。午前10時、大規模地震が発生したという設定でした。生徒、そして、体験入学で来校していた小学校6年生も机の下にもぐり自分の身を守る行動をとりました。まずは自らの身は自らで守るという『自助』の考え方が重要だと思います。みなさん、しっかりと取り組んでいました。(校長:鎌田浩二)

※3年生は理科の授業でした。タブレットを使って調べ学習でした。

※すばやく、机の下にもぐりました。

※頭を守っています。

 

鉛筆 『6年生1日体験入学及び中学校説明会』を行いました。

 

鉛筆本日:11月4日(金)、『小学校6年生1日体験入学及び中学校説明会』を実施しました。お忙しい中、出席していただきましてありがとうございました。午前中、小学生のみなさんは中学校で社会・国語・理科の授業を受けました。はじめての50分間の授業でしたが、どうでしたか。午後は児童のみなさんや保護者の方々へ中学校の学習面や生活面について、それぞれの担当職員が説明しました。わからないことがありましたら遠慮なく中学校にお尋ねください。(校長:鎌田浩二)

※社会の授業です。パソコン室で行いました。

※国語の授業です。図書室で行いました。

※理科の授業です。理科室で行いました。

※午後は、説明会を行いました。

※説明会のねらい、学習面や生活面全般についての説明です。

※現在の校時程です。

※生徒による話し合いのようすです。団技について話し合った時の写真です。

※生活面についての説明です。

 

※きまりの説明や小学生の質問に対する回答です。

※生徒の自主的な活動を大切にしています。

 

グループ 今朝も『地域貢献活動』に向けた練習を行いました

グループ今朝:11月4日(金)も『地域貢献活動(11月11日:金曜日 実施)』の練習を兼ねて清掃活動を行いました。午前7時30分から学校近くの清掃に取り組みました。みなさんのおかげで、落ち葉等がなくなりきれいになりました。ありがとうございます。11月11日(金)当日もよろしくお願いします。(校長:鎌田浩二)

※正門前です。

※正門周辺です。

※正門近くの側溝です。落ち葉がたくさん落ちています。

※落ち葉を集めています。

※側溝の落ち葉を集めています。

※この時期は落ち葉が多いですね。

※学校下の歩道です。

※清掃の合間にポーズをとってくれました。

 

本 『あいさ2運動』でした・・・  『展示物・掲示物』ありがとうございます。

グループ本日:11月2日(水)は『あいさ2運動』でした。朝、中学校前の歩道から、登校中の小学生や行き交う車にあいさつしました。『元気のよいあいさつ』は気持ちがいいですね。みなさんのあいさつを聞くと元気がでます。いつも『元気のよいあいさつ』をありがとうございます。すみません。写真がとれませんでした。(校長:鎌田浩二)

 

本いろいろな展示物や掲示物を工夫して準備していただきありがとうございます。理科室前には『ニュートンのゆりかご』と『浮沈子(ふちんし)』が展示してあります。やってみるとおもしろいですよ。不思議ですよね。また、校長室前には、以前紹介しました『英語に関する資料』が掲示してあります。現在8枚まで増えました。このペースでいくと、掲示場所がなくなるかもしれません(笑)。これからもよろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)

※理科:『ニュートンのゆりかご』です。

※理科:『浮沈子』です。醤油の入れ物が上にあります。

手でペットボトルを押すと・・・

※醤油の入れ物が下がりました。

※拡大した写真です。醤油の入れ物が上にあります。

ペットボトルに力を加えると・・・

※醤油の入れ物が下がります。不思議ですね。私のパワーです(笑)。

 

 

※『英語の掲示物です・・・』このペースでいくと、掲示場所がなくなるかも・・・大丈夫です。次の場所を確保します。たくさん掲示してください。

 

鉛筆 テスト計画をたてました・・・ 

鉛筆今週の月曜日と火曜日、朝の時間を使って『第3回校内テスト:11/17:木、11/18:金 実施』の計画をたてました。生徒のみなさんはテスト範囲表をみながら、テストまでの計画をたてたり、自分の目標を設定したりしていました。自分の目標が達成できるように一生懸命に取り組んでください。
(校長:鎌田浩二)

※テスト範囲表を参考にします。

※各自、計画表に記入します。

※先生の説明を聞きながら進めます。

※作業は協力して行いました。

※休憩です。ポーズをとってくれました。

 

曇り 花壇の整備を行いました。

曇り本日:11月1日(火)から、清掃時間を使って『花壇の整備』が始まりました。本年度いっぱい、火曜日を中心に草抜きや花摘み等の活動を行います。今日はALTの先生も一緒に作業をしていただきました。ありがとうございます。また、花の水やりについては、環境保体委員会より提案される予定です。人数も少ないし時間も短いし大変だとは思いますが、よろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)

※火曜日を中心に行われます。

※ALTの先生も手伝ってくれました。

※ALTの先生・・・ありがとうございます。

※草抜きに一生懸命です。

※だいぶん、耕されました。

キラキラ 地域貢献活動にむけた準備と練習を兼ねて・・・

キラキラ11月11日(金)、『地域貢献活動』を行います。具体的には、地区内にある上区公民館と下区公民館の清掃、そして高原町にある御池の清掃等を行う計画です。その活動にむけた準備と練習を兼ねて、本日:11月1日(火)、学校の正門周辺の清掃に取り組みました。人数が多いと短時間でもきれいになりますね。ありがとうございました。当日までに4回ほど、正門付近の清掃に取り組む予定です。(校長:鎌田浩二)

※中学校の正門付近です。

※正門から下った場所です。

※正門を下った側溝の落ち葉を集めています。

※この時期は落ち葉がたくさん落ちています。

※学校下の歩道を清掃しています。

※小学生と中学生が元気よくあいさつします。

※落ち葉がたくさんあります。