学校の様子

Daily activities

がんばれー!

6月13日から校内テストが始まりました。

13日は、2年生は英語と理科、3年生は国語と理科のテストが行われました。

4月からたくさんの行事がある中で、勉強もしっかり取り組んできましたので、その成果が出るのではないかと思います。14日までしっかりと良い結果が残せるように頑張ってくれると思います。

きれいです

九州南部が6月8日に梅雨入りしました。気象庁によると、宮崎の今年のあじさいの開花日は6月7日のようです。これから8月頃まであじさいの開花日は日本を北上していくということでした。

本校にも意外とたくさんのあじさいがあり、小学校のプール横、家庭科室前、保健室横、トイレの近く等きれいに開花しています。

あじさいの花びらに見える部分は、がくが変化したもので、装飾花とよばれます。そして、装飾花とは別に真花とよばれるおしべめしべのある小さな花があります。また、土壌の酸度のより青色~赤色へと変化すると言われています。日本の土壌は弱酸性が多いため、青っぽいあじさいが多いと言われています。

本校のあじさいもほとんど青っぽいのですが、体育館のトイレ裏のあじさいは少しですが赤っぽい色をしています。とても面白いですね。

すがすがしい

6月12日(水)は、あいさ2運動でした。子どもたちは、朝、いつもより早めに登校し、地域の皆様や小学生に挨拶を行いました。曇り空でしたが、朝からすがすがしい気持ちになりますね。

さすがです

6月10日(月)の体育の授業は、バレーの学習でした。自分たちのチームの課題にあわせた練習方法を自分たちで話し合って考え、その練習を行いました。見ているとソフトテニスのサーブとバレーのサーブは何か共通する動きが多いのか、サーブがとても上手にできていました。レシーブやパス、アタック等の技術が上達するように自分たちで課題解決をしているところが素晴らしいと思いました。さすがです。

Wonderful !!

6月8日、9日に地区の総合体育大会が行われました。7人一人一人が、やる気をしっかりと出して、素晴らしいプレーがたくさんでていました。ミラクルショットも数多くみられ、練習の成果がしっかり発揮できたと思いました。個人戦では、1ペアが県大会出場を獲得しました。本当によく頑張りました。保護者の皆様にも応援や、サポートをたくさんいただき、ありがとうございました。

頑張って!

6月8日(金)に地区総合体育大会に向けての激励会を行いました。選手一人一人の抱負を発表しました。

ぜひ、自分たちの目標が達成できるように頑張ってくださいね。

素敵な話

6月7日(木)に読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの先生に来校いただき、読んでいただきました。

3年生は、小学生に向けての読み聞かせの練習をしているので、とても参考になったのではないかと思います。

絵本を3冊読んでいただき、どれも素敵な話でした。ありがとうございました。

命を救う

6月5日(水)に、心肺蘇生法の学習がありました。高原分遣所の皆様方に、AEDを利用した救命処置の手順について教えていただきました。

①反応の確認→②応援をよぶ→③119番とAEDの手配→④呼吸の確認→⑤胸骨圧迫→⑥気道確保と人工呼吸(できる場合は)→⑦AED準備→⑧AEDの電源を入れる(自動ではいるものもある)→⑨電極パッドの装着→⑩電極パッド装着→⑪心電図の解析→⑫電気ショック(必要な場合)→⑬胸骨圧迫

の手順を教えていただきました。みんな上手にできていました。分遣所の皆様方、お忙しい中、ありがとうございました。

 

たくさんの経験ができました

6月4日(火)に中中連携が行われました。3校時から高原中学校に行って一緒に学習しました。

3年生は、3校時は国語、4校時は英語でした。国語は、一緒に百人一首を行い、英語は、一緒に授業を受けました。

 

2年生は、3校時は、保健体育、4校時は英語でした。保健体育は、マット運動で、英語は、授業の中で交流も行いました。

 

午後からは、3年生は読み聞かせ、2年生は、職業講話が行われました。

それぞれの学年でたくさんの経験ができました。高原中学校の先生方や、生徒の皆さん、講師の皆様方、ありがとうございました。

楽しみ!

6月3日は、3年生は、4日にある中中連携の読み聞かせや、百人一首の練習を行いました。楽しい雰囲気で行っていました。特に百人一首は盛り上がっていました。4日の連携が楽しみなのではと思いました。

 

 

また、午後の体育の授業では、マット運動を行っていました。側転や、開脚前転など多様な技を練習していました。結構技がうまくなっているようでした。完成間近な感じなので、ピシッと決まるのが楽しみですね。