日々徒然
先輩
昨日の新聞で、山中智郎さんが紹介されていました。
山中さんは須木中学校の卒業生で、小林高校・大学へ進学された後、アーティスト・イラストレーターとして活動されている方です。
私もつい先日の須木中央保育園の運動会に伺った時に、山中さんが今回の新聞記事にも載っている有名な歴史小説の装画を手掛けられていることをご紹介いただき、初めて知りました。
山中さんのサイトでは、たくさんの作品が紹介されていますので、ぜひご覧になってください。
どのイラストも独自の世界観にあふれ、強いエネルギーを感じさせる素晴らしい作品ばかりです。
須木中の卒業生の方がこのように活躍されていることは生徒達の励みにもなり、目標にもなります。
今後もさらに活躍されることを楽しみにしています!
朝活
3年生の実力テストが無事終了しました。
昨日が国・理・英、今日が社・数でした。
3年生にとっては、今週末は生徒総会があるため、生徒会や議長団の担当はさらに忙しい状況です。
さらに、来週は校内テスト(定期テスト)と、波のように次々と息をつく間もない感じで重要行事がやってきます。
そのような中で、生徒も先生方もよくやってくれています。ありがたいです。
その週末に行われる生徒総会の議題に、「朝活動(始業前に行っているボランティア活動)をテスト前や受験前はしないようにできないか」という内容が出されています。
3年生はテスト日の今日も朝活に一生懸命取り組んでいました。
朝活は、中身10分、準備と片付けまで含めて約20分の活動で、数年前の生徒会で決めた取り組みです。しかし、その頃を知る生徒は当然いません。
生徒が入れ替わるので、決めた当時の意義や意識はなかなか受け継ぐのが難しいようです。
決めた当時も今回の議題に関することについて多少は議論されたのだろうとは思いますが・・・。
今回の生徒総会では、生徒達がどのような意見を出し合い、どのような形で決着がつくのか楽しみです。
活発な議論をして欲しいと思っています。
活躍
今日の午後は、高校説明会があり、県立高校3校、私立高校2校の先生方が説明に来てくださいました。
私は最初に生徒・保護者への挨拶を行い、その後は校長室で来校される高校の先生方のお迎えを担当しました。
説明会の最初の挨拶では、すでに行きたい高校がはっきりしている生徒もいるが、それとは別に様々な高校・学科の特徴について知って欲しいこと。そして、自分が知らないだけで、知ることで興味が持てる場合もあるかもしれない。そういう視点で聞いて欲しいと生徒達には伝えました。
さて、ある高校は先生と一緒に須木中の卒業生が来ていました。高校はどうですかと聞くと「楽しいです!」という返事が返ってきました。また、ある高校の案内チラシは、須木中の卒業生が製作に関わって作り上げたとのことでした。
卒業生がいろいろな場面で頑張っている様子や活躍する様子は在校生の励みにもなりますし、良い刺激にもなったのではないかと思いました。
本日お世話になった高校の皆様ありがとうございました。
InBody
6月15日(土)のミニバレー大会の合間にInBodyによる測定をしてみました。
InBody(インボディ)とは、人間の体を構成する水分、タンパク質、ミネラル、体脂肪などの体成分を定量的に分析する体成分分析装置のことです。
筋肉の付き方やバランス、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、身体のどこに体脂肪が多いのかなどを測定でき、結果がグラフ等で表示され、改善点が一目でわかります。
測定したところInBodyスコアは100点中79点でした。
InBodyスコアは80点が基準となります。80点は体重・筋肉量・体脂肪量が「すべて100%に揃った状態=健康的な体成分の状態」だそうで、ぎりぎり1点足りませんでした。
BMIと体脂肪率が標準をやや超えていた程度でしたので、今後の努力次第では1点はクリアできそうです。
それにしても、数分もかからずに各種測定ができる凄いマシンです。
測定する機会を作ってくださった、小林市保健センターの皆様ありがとうございました。
切替
3年生は地区中体連大会も終わり、いよいよ受験に向けて気持ちを切替える時期となりました。
素晴らしいことに、現在、須木中では放課後の職員室前の廊下で勉強する3年生の姿があります。
ぜひ、3年生全員で志望校合格に向け頑張ってほしいです。
再会
今日は、2,3年生が着物の着付けを体験しました。
講師の先生と生徒さんは、遥々宮崎市から1時間を超える時間をかけて来てくださいました。
校長室で、授業開始前の10分間程お話をしましたが、生徒さんは3年生で、近々美容師の国家試験を受けるとのことでした。
試験前の貴重な学習の時間を須木中の生徒のためにいただいて感謝しかありません。ありがとうございました。
授業中も、生徒一人一人に丁寧に対応していただき、慣れた手つきで手際よく着付けをしていきます。
まだ高校生ですが入学して2年間でこんなに成長するんだと感心しました。
3人の生徒さんに出身を聞いたところ、一人が以前勤めていた中学校出身でした。
授業後の帰り際に「あなた、バドミントン部だったよね!」と声をかけると「はい!」とマスクをしたままでしたが嬉しそうな返事が返ってきました。
まさか、こんな形でお世話になるとは思ってもおらず、うれしい再会でした。
飾り棚
玄関を入って右側奥に、これまでにいただいたトロフィーや盾が飾ってある飾り棚があります。
平成3年4月に上九々瀬地区の 今重友行 様から寄贈いただいたものです。ありがとうございます。
今も大切に使わせていただいています。
最近は、新たなトロフィーや盾を追加することができなくて大変申し訳なく思っています。
そこで、せめて古くなったリボンだけでも交換したいと思い立ちました。
現在は以下のような状況です。ちょっと寂しげです。(右側の2つのトロフィーはリボンを試しに換えてみたものです)
すべて付け替えたらまたご紹介したいと思います。
自分自身の言葉
過去に勤めた学校で、普通科高校希望のある生徒の面接練習を担当したことがあります。
この生徒は、高校卒業後専門学校に入り、最終的に美容師になりたいという夢をもっていました。
練習で様々な質問をしましたが、学校生活や部活動のことなど、一般的な質問には的確にしっかりと答えることができていました。
しかし、希望する高校の志望理由を言ってもらったところ、他の質問に比べてどうもすっきりしません。
それは本人も感じていたようでした。
そこで、本人と次のような雑談をしてみました。
私:「どんな美容師になりたいの?」
生徒:「・・・ お客さんがたくさん来てくれる美容師?・・・かな?」
私:「お客さんがたくさん来てくれるためには何が必要だと思う?」
生徒:「・・・ カットが上手?」
私:「カットが上手になるためにはどうすればいいの?」
生徒:「・・・ 練習?」
私:「ということは、カットが上手い美容師になりたいということかな?」
生徒:「・・・まあ、そうですが・・・」
~(省略)
私:「今、いろいろな思いを話してくれたけど、結局まとめてみると、あなたがなりたいのはどんな美容師ということかな?」
生徒:「お客さんを笑顔にできる美容師です。」
私:「そうだよね。お客さんを笑顔にできるって素晴らしいよね。』
生徒:「はい」
私:「じゃあ、具体的にお客さんを笑顔にするためには何が必要なんだろうね。」
~(省略)
というような感じの会話でした。
この生徒は美容師になるという夢はあっても、目的の部分が自分の中ではっきりしていなかったのです。
その職業で何をしたいかという目的が明確になれば、高校では何を経験し、何を学び、どう過ごしておく必要があるかが見えてきます。
そうすると自分自身の言葉で明確な志望理由を語れるようになります。
教師はその目的の部分を引き出してやることが大切だと思います。
お詫び
皆様にお知らせです。
本日の記事を完成させたのですが、PCのトラブルですべて消えてしまいました。
明日、改めて掲載します。
面接
今日は入試の面接についてです。
昨年度は、3年生の面接の指導に何回か加わえてもらいました。
生徒達が一生懸命に取り組んだ結果、入試までにはとてもしっかりと話ができるようになったと思います。
入試前の最後の面接練習では、落ち着いた対応ができていてすごいなと思っていました。
しかし、担任によると、本人たちはとても緊張していて、内心ドキドキして大変だったらしいです。
私としては、緊張させないように言葉遣いは丁寧に、笑顔で、和やかな雰囲気になるように気をつけていたのですが・・・
それまでの練習で、面接で聞かれそうなことはもちろん、あまり聞かれないようなことまで、とにかくあらゆる質問をしたのが原因かもしれません。
生徒達は、「また予想外のことを聞かれたらどうしよう」「うまく答えられなかったらどうしよう」などと考えて緊張しますよね。
高校によって違うと思いますが、面接の目的は書類や点数からは見えない部分にあるのではないかと思います。
受験生の目的は自分をどれだけ知ってもらえるか、アピールできるか。
そのためには何が必要なのでしょうか。
そこに求められるのは、アナウンサーのような資質(良い発音でなめらかに、よどみなく正確に原稿を読む)ではなく、自分を自分自身の言葉で語れるかどうかだと思うのです。
その「自分自身の言葉で語る」ためには、昨日書いた「柱」が重要になってくると考えます。
(つづく)
柱
昨日の3年生の授業では、入試にかかわる話も少ししました。
高校入試と言えば、面接。
面接と言えば志願(志望)理由が聞かれることが多いと思います。
志願理由をきかれたら「なぜその高校のその学科を選んだか」を説明するわけですが、生徒にとってこれは簡単そうで難しい問題です。
生徒は今まで経験がないわけですから、何をどのようにどの程度どのように話せば良いのかわかりません。
ですから、まずは自分の将来の夢や職業、受験校の特徴などを元に文章に書いてみることが必要です。
書くことで自分の思いや考えが整理されていきます。
そのとき大切なのは、自分の生き方について中心軸となる柱を立てることだと思っています。
「○○という仕事に就きたい」だけで自分の思考が止まっていたら、その仕事に就くことは目標ではありますが、その仕事をする上での目的がありません。
大切なのは「その仕事をとおして何を成し遂げたいのか」という目的です
例えば医者であれば、過疎地の医療に尽くしたい、治療法のない病気を何とかしたい・・・などの目的が重要だと思います。
その目的を達成したところから逆算すると、まずは高校で何を学びたいのか。何をしておくべきなのか、何を経験したいのか・・・ということが明らかになっていき、その高校・学科を選ぶ理由が見えてくるのではないでしょうか。
医者になることが目的であれば、単に高校や大学、国家試験に合格するための学力をつければ良いだけです。
しかし、働くことの目的は、誰かのために自分が専門性を高めて身につけた技術やモノ、情報を提供することで周りの役に立ったり、周りを幸せにしたり、喜んでもらったりすることであるはずです。
そのためには、教科の学習以外の学びもとても大切になってくると思うのです。
入試に向けて大切なのは、学力を身につけることはもちろんですが、将来の自分の姿を想像し、「自分は○○な生き方をしたい」「自分は○○の職業をとおして、周りを幸せにしたい」という生き方についての柱をしっかり自分の中で見つけておくことだと思います。
点数
5時間目に3年生に講話を行いました。
事前に担任からの情報で、「自分は頭がわるいから・・・」等の発言があることを聞いていましたので、最初はその話題でスタートしました。
私:「頭がよいかわるいかはどう判断するの?」
生徒:(何人かが)「点数です」
テストの点数か・・・と思いながら、
私:「皆さんが今度受ける実力テストを、そのまま江戸時代の人たちが受けたら何点ぐらい取れると思う?」
生徒:「あんまり取れないと思う」
私:「それじゃ、江戸時代の人は全員頭がわるい?」
生徒:「・・・」
私」「江戸時代の人は知らない知識や言葉がテストにはたくさん出ているよ。英語とか、ほとんどの人は知らないよね・・・」
生徒:「・・・」
・・・
私:「ということは、点数だけで判断するのはおかしいということにならないかな・・・」
言葉の影響力の大きさを感じます。
これまでの経験から、多くの生徒達は点数だけを判断基準にしてしまっていました。
自分は点数が取れない、だから頭がわるい。頭がわるいから・・・と、完全に負の思考です。
せっかくそれぞれが良いものを持っているのに点数だけで自分の価値を決めてしまっています。
これは何とかしないといけません。
そこで、ポジティブ言葉を使うことを提案です。
『「自分はだめだ」「自分には無理だ」などのネガティブな言葉が浮かんできたときは、「でも」とか「しかし」の言葉を加えて、「自分はできる!」「自分は頑張れる!」などのポジティブ言葉をつなげて言うといいよ。』
『慣れてきたら、一言目からポジティブ言葉を口に出すようにしてみるのもいいね。』
『目の前の課題に対して、できるだけポジティブな言葉で処理していくことが大事だよ。そうすると脳が前向きに働き始めるよ』という話をしました。
話していくうちに、何人かの目が輝いてきたのが印象的でした。
収穫
校長室にいると「校長先生いいですか?」と廊下から声がかかりました。
何だろうと思っていると、手に袋を提げています。
「入っていいですよ」と言うと、「これ、食べてください」と、須木中農園で栽培していたラディッシュをいただきました。
メッセージ付きでいした!
この前種をまいたばかりと思っていましたが、あっという間に育っていて驚きました。。
生徒達が手間暇かけて育てた野菜です。きっと最高の味がすると思います。
2つの感動
6月1日(土)に、須木中央保育園の運動会が行われ、来賓として出席をしました。
天候にも恵まれ、運動会日和でした。
青い空の下、8名の園児たちの可愛らしくも一生懸命な姿に心が和みます。
今回の運動会のテーマは「えがおっていいね」でしたが、そのテーマのとおり、会場にいた全員が笑顔になる素晴らしい運動会でした。
会場でプログラムの冊子をいただいたのですが、写真を下部に貼付しているので見てください。
表紙はゴールするクマさんで、ゴールテープが閉じひもになっています。とても可愛らしく、そしてアイデアにあふれたデザインです。
感動したのは、これが印刷ではなく、切り絵で手作りされているという点です。
保育園の先生方すごいです!
これを来賓や保護者の分まで作成するのはどれほど大変だっただろうかと思います。
先生方の思いが伝わってくる素敵な冊子です。
子ども達に対しても、この冊子を作られたときのように丁寧に心を込めて接していらっしゃるのだろうなと思いました。
早速中学校の職員で供覧しました。
須木んShip
昨日、第1回の家庭教育学級(須木んShip)で校長講話を行いました。
中身は、あるWebサイトが行った、『令和時代を生きる子供に親が望むこと』についての、以下の調査結果が元になっています。
・失敗しても立ち直れて成長できること 46.0%
・自分の力で道を切り開けること 38.9%
・世界の人とつながり協同できること 5.6%
・AIに負けない考える力を持つこと 3.3%
この調査に参加した8割以上の保護者が、子どもに「失敗しても立ち直る力」と「道を切り開く力」をつけてほしいと期待しています。
なかなか興味深い結果です。なるほどと思う反面、どうやってその力を身に付けさせればよいのかと聞かれると、なかなか難しい気もします。
まず「失敗しても立ち直り成長する」を次のように言い換えてみます。
「問題が発生したとき、自ら解決するために努力し、そこで得た経験や反省を次に生かす」
少し具体的になったでしょうか。
実際に問題を解決するときに、ゲーム機のリセットボタンを押すようにはいきません。状況で対応は違うかもしれませんが、「現場」で「現物」を確認して「現実」を正しく認識上で解決を図る必要があります。
この時、自分のあらゆる知識と経験を総動員する必要がありますし、それが不足している場合は、調べたり相談したりしなければなりません。
この時に問題に対応した経験は得難いものです。次に問題が起きてもそれに正面から立ち向かえる「自信」と解決する「力」になると言えます。
しかし、まだ大人ではない生徒が大人が経験するような問題に直面する可能性は低いと考えられます。ですが、働き始めたらいつ直面するかわかりません。
その為にも、今のうちから小さな解決できる失敗を多く経験していくことが大切だと思います。保護者がその場面をどれだけ作れるか。
失敗でなくても、大変だったりやったことがないことを経験させることも大切だと思います。
例えば、手伝いであったり、 動物や植物を育てたり、段や級の検定を受けさせたり・・・。
将来経験することになる失敗が何かを知ることはできません。
ですから、今のうちから様々なことに挑戦し、失敗し、工夫してやり切る経験を積み重ねていくことが大切だと思います。
そして、その姿を保護者が暖かく見守り、励まし、認めてあげることで子供たちが前に進んでいけるのではないでしょうか。
というような話をしました。
後半は時間が余りましたので、予備で準備していた「本物にふれる大切さ」がテーマの音楽鑑賞をしました。
令和6年1月の学校通信で紹介した吉村妃鞠さんの「ツィゴイネルワイゼン」とバッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 アダージョ」を聴いていただきました。
ツィゴイネルワイゼンは演奏時8才、バッハは12歳(おそらく)の時の演奏です。
まだ若いながらも、類まれなエレガントな表現力をもつ妃鞠さんの演奏に何か感じていただけたのではないかと思います。
討議
今日は、生徒総会に向けた学級討議を行いました。
1年生は初めての生徒総会ですので、生徒会や生徒総会について担任の先生が丁寧に説明をしていました。
須木中の生徒会は積極的にボランティア活動に参加する等、、少人数ではありますがよく取り組んでいます。
今日の討議では、学校生活についてよくできている点や、逆に課題がいくつも出されたようです。(具体的な内容は集約が終わっていないのでまだ確認できていません)
出された課題等を元に、生徒総会の議題を決めていくわけですが、本番ではよりよい学校となるように前向きに話し合いを進めていってくれるといいなあと考えています。
昨年度は、校則について熱い議論が交わされました。
今年も期待しているところです。
生徒総会に向けての情報は随時発信していきます。
思い出
午前中に来客がありました。
聞くところによると、昭和45年度の須木中の卒業生で、現在は関西地方にお住まいの方でした。
校舎内外の様子や、校長室内の学校沿革史、校長やPTA会長の写真を、大変懐かしそうにご覧になっていました。
在校生もいずれ卒業していきますが、彼らの良き思い出の場所となるようにしていきたいです。
始動
本講では、5月13日の日記でご紹介したように、本年度の研究で、『学び方』を身に付けることで学力の向上を目指しています。
授業と朝学習を中心に研究を進めていく予定でしたが、朝学習についていよいよ具体的に動き始めました。
今日は、学び方を身に付けることの意義の説明や、自分の学習スタイルの確認を行い、実際の朝学習にどのように取り組むか、計画を立てるところまで行いました。
朝学習は、約2週間取り組み、その結果等を検証し改善・変更をしていくという形で行っていきます。
この取り組みを通して、生徒たちに「できるようになった」実感と学び方についての気づきが生まれて欲しいと思っています。
学習スタイルのアンケートは、タブレット入力を活用して行いました。
今後は、ICTの活用も様々な場面で広げていきたいと思います。
安全確保を
「お知らせ」に掲載した通り、明日は通常どおりとなります。
お住いの地区によっては河川の氾濫や土砂災害などの危険性が高まる恐れがあります。今後の大雨に関する警報や避難情報に十分注意をしていただき、早めの安全の確保をお願いいたします。
復活
本日の運動会では、コロナ禍以来久しぶりにPTA団技(競技)が「綱引き」として復活しました。
当日はどの程度参加していただけるかは未知数でしたが、本番では教職員を含め、多くの方に参加していただきました。
中でも、来賓として会場におられた小林市長様にも綱引きに加わっていただき(右側)、大いに盛り上がりました。
以下の画像はその時の様子です。
スタートのピストルが鳴ると一斉に引き合います。
打ち合わせが悪かったのか、なかなか終了のピストルが鳴りません。
生徒の時よりも長いのでは・・・とひやひやしていたら、やっとピストルが鳴りました。
ちなみに、生徒の綱引きの1回の競技時間は15秒です。
試合を2回行いましたが、2回目も結構長く感じました・・・・。
競技が終わって、ご自分の所に戻られるときには息が上がっている方も多かったのではないでしょうか。
参加された皆様、なかなか終わらなくてご迷惑をおかけしました。
来年の競技時間はもう少し短めに設定できたらいいなと思っております。
久々のPTA団技でしたが、地域と保護者と学校の一体感を感じられるとても貴重な時間になりました。
生徒はというと、PTA団技の間はテントの中で給水をしたり休憩をとって休みながら、保護者の頑張る姿を見て応援をしていました。少し体を休ませられる良い時間にできました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒886-0111
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号:0984-48-2004
FAX番号:0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。