学校からのお知らせ

2024年6月の記事一覧

学校運営協議会が行われました。

6月4日の夕刻より第1回の学校運営協議会が開催されました。最初に中学校の学校運営協議会が行われ、学校運営協議員の委嘱状交付式を行いました。その後、学校長の経営方針説明、教務主任による教育課程の説明を行い、経営方針の承認をいただきました。次に中学校区の学校運営協議会を行い、小中合同で地域が目指す子どもたちをテーマに様々な意見が出され、課題や取り組むべき方向性を共有することができました。

 

 

学級討議が行われました。

生徒総会に向けた3回目となる学級討議が行われました。今回は第2号議案の「生徒会規約改正案」「生徒会役員選挙規定改正案」の確認と質問事項の選定、第3号議案「生徒会スローガン案」について各学級で話し合いが行われました。6月21日の生徒総会までにあと2回討議が行われます。

 

 

 

 

新・朝学習

今日の朝自習の時間から、これまでに分析した自分の学習スタイルの特徴を元に、各自で学習方法等を選ぶ朝学習を開始しました。

1,2年生は各自がWeb上のドリルに取り組んだり、学習動画を視聴したりして学習を進めています。

また、教室以外に、動画視聴をする生徒は生徒会室、静かな環境が良い生徒は図書室等、取り組みの内容によって場所が選べるようになっています。

今日がスタートですが、取り組みの状況や成果を自己評価しながら内容を改善していく予定です。

 

教室の様子(上:1年、下:2年)

タブレットを使っての動画視聴

タブレットで英語の発音の練習

同音異義語の確認をしています。

図書室で教科書の数学の問題に取り組んでいます。

3年生は、これまで通り受験に向けての基礎学習です。(今日は理科でした)

 

初給食当番

今日から給食当番が交代しました。

2か月の期間を経て、1年生は中学校初めての給食当番です。

1年生の生徒達は4時間目終了から10分後の12時45分「いただきます」を目標に取り組みました。

2,3年生は余裕でしたが、1年生のいただきますは、残念ながら1分ほど過ぎてしまいました。

しかし、初めての作業にも関わらず、手際のよい配膳は見事でした!

 

保管室に入る前に、まず手を消毒します。

 

次々に運び出します。

 

食器の種類もいろいろです。

 

配膳室では、1皿7秒を目標に全員全力です。ほとんどこぼしたりしていません。

  

お盆への配付は男子が中心に頑張りました。