学校からのお知らせ
2019年1月の記事一覧
明日から私立入試です
私立入試の時期に入ってきました。
本校からも明日8名、31日(木)に1名が受検します。
5校時に事前指導が行われました。全体説明の後、受検する高校別に詳しい
説明が行われました。
寒さに負けず、自信をもって臨んでほしいと思います。

本校からも明日8名、31日(木)に1名が受検します。
5校時に事前指導が行われました。全体説明の後、受検する高校別に詳しい
説明が行われました。
寒さに負けず、自信をもって臨んでほしいと思います。
こばやし駅伝競走大会、頑張りました
市民スポーツ祭「第68回こばやし駅伝競走大会」がすばらしい天候の下、盛大に
開催されました。須木地区選手、控え選手、サポート関係の方々、それぞれに
一生懸命に活動され、上位入賞はなりませんでしたが、選手の方々は、精一杯走っていました。本当にお疲れ様でした。


開催されました。須木地区選手、控え選手、サポート関係の方々、それぞれに
一生懸命に活動され、上位入賞はなりませんでしたが、選手の方々は、精一杯走っていました。本当にお疲れ様でした。
「技術」の研究授業
4校時、1年生技術科の研究授業が行われました。
授業者は、担当の小田先生。加工技術に関する工具「かんな」の使い方について、
刃の調整や持ち方、姿勢に気をつけて技術を習得する学習でした。
映像をみたり、先生の模範を監察したりしながら学習が展開していました。



授業者は、担当の小田先生。加工技術に関する工具「かんな」の使い方について、
刃の調整や持ち方、姿勢に気をつけて技術を習得する学習でした。
映像をみたり、先生の模範を監察したりしながら学習が展開していました。
ドリームジャンボ学園
今年度6回目の「ドリームジャンボ学園(主催:小林市社会福祉協議会須木支所)」が須木総合ふるさとセンターで行われました。
これは、職業学習支援事業。6回目の今回は、JAこばやし農業協同組合畜産部長の村北明信様よりお話を聴かせていただきました。
JA小林畜産部や和牛農家の概要、さらに全国和牛能力共進会で「日本一」三連覇を達成するまでの努力や地域一帯となった
取組などの話がありました。
講師の村北様、小林社協須木支所長様、本日はありがとうございました。

これは、職業学習支援事業。6回目の今回は、JAこばやし農業協同組合畜産部長の村北明信様よりお話を聴かせていただきました。
JA小林畜産部や和牛農家の概要、さらに全国和牛能力共進会で「日本一」三連覇を達成するまでの努力や地域一帯となった
取組などの話がありました。
講師の村北様、小林社協須木支所長様、本日はありがとうございました。
全国学校給食週間
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
昭和25年度から始まった取組で、学校給食への理解や関心を深めることを目的としています。
準備から片付けの活動を繰り返し行うことで、望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けることができます。

給食センター、ベーカリー等関係の事業所に感謝のメッセージを送りました。
本日配付の、「食育だより1月号」をお読みください。
昭和25年度から始まった取組で、学校給食への理解や関心を深めることを目的としています。
準備から片付けの活動を繰り返し行うことで、望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けることができます。
給食センター、ベーカリー等関係の事業所に感謝のメッセージを送りました。
本日配付の、「食育だより1月号」をお読みください。
社会科、研究授業
4校時に3年A組で、社会科の研究授業が行われました。
「少子高齢化と財政」という単元で、グラフなどの資料から、少子高齢化や社会保障費
の増加について原因を考え、これからの関わりについて自分なりの考えを発表し、グループで深める展開でした。



「少子高齢化と財政」という単元で、グラフなどの資料から、少子高齢化や社会保障費
の増加について原因を考え、これからの関わりについて自分なりの考えを発表し、グループで深める展開でした。
PTA臨時総会、ありがとうございました
昨夜、須木総合ふるさとセンターにおいて、PTA規約改正に伴う臨時総会が行われ、
ほとんどの会員の方が出席されました。
みなさまのご理解とご協力のおかげで、PTA規約改正案は可決されました。
ありがとうございました。
ほとんどの会員の方が出席されました。
みなさまのご理解とご協力のおかげで、PTA規約改正案は可決されました。
ありがとうございました。
小中合同研修会
須木小学校との合同研修会を行いました。班別研修及び全体会において、貴重な意見交換をおこなうことができました。次年度に向けて、
まとめと準備をさらに進めていきたいと思います。
まとめと準備をさらに進めていきたいと思います。
研究授業~1年英語~
1年A組教室では、1校時に英語の研究授業が行われました。
授業者は、中山先生。現在進行形の構造やそれによる動詞の変形について理解し、表現できるようにすることをめあてに
学習は展開されていました。
グループでのゲームや読んだり聞いたりする活動もあり、子どもたちは楽しんで学習に
取り組んでいました。



授業者は、中山先生。現在進行形の構造やそれによる動詞の変形について理解し、表現できるようにすることをめあてに
学習は展開されていました。
グループでのゲームや読んだり聞いたりする活動もあり、子どもたちは楽しんで学習に
取り組んでいました。
学校給食和牛プロジェクト
今日の給食は、和牛農家の方々から宮崎牛を提供していただき、市内全小・中学校で
学校給食和牛プロジェクトとして行われました。
メニューは、牛肉とゴボウの入った「コスモー丼」。
本校では2名の関係者をお招きして、交流給食を実施しました。
みんなで、「コスモー丼」をおいしくいただきました。
和牛農家のみなさま、また、本日来校くださいました今村様、米倉様、ありがとうございました。
10月には「全国和牛サミット」が小林市で開催されるそうです。楽しみです。


学校給食和牛プロジェクトとして行われました。
メニューは、牛肉とゴボウの入った「コスモー丼」。
本校では2名の関係者をお招きして、交流給食を実施しました。
みんなで、「コスモー丼」をおいしくいただきました。
和牛農家のみなさま、また、本日来校くださいました今村様、米倉様、ありがとうございました。
10月には「全国和牛サミット」が小林市で開催されるそうです。楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
新着情報
訪問者カウンタ
0
4
0
3
4
1
1
小林市立須木中学校
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号
0984-48-2004
FAX
0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。