学校からのお知らせ
2018年4月の記事一覧
交通教室を実施しました
明日から連休がスタートします。車の交通量も増えることと思いますが、交通事故にあわないよう、安全な生活を心がけてほしいと思います。
連休を前に、今日は6校時、小林警察署また交通指導員の方々に来ていただき、交通教室を行いました。
自転車の整備・点検のやり方、また、自転車の乗り方について実習をとおして教えていただきました。
昼休み時間に生活保体委員会の子どもたちが担当の先生と、運動場に模擬道路を作るなどの準備をしてくれました。














「命を大切にする。」入学式にお願いした4つのお願いのⅠ番目。
交通ルールを守り、充実した休日をすごしてほしいと思います。
5月1日(火)に元気に登校してくれることを願っています。
連休を前に、今日は6校時、小林警察署また交通指導員の方々に来ていただき、交通教室を行いました。
自転車の整備・点検のやり方、また、自転車の乗り方について実習をとおして教えていただきました。
昼休み時間に生活保体委員会の子どもたちが担当の先生と、運動場に模擬道路を作るなどの準備をしてくれました。
「命を大切にする。」入学式にお願いした4つのお願いのⅠ番目。
交通ルールを守り、充実した休日をすごしてほしいと思います。
5月1日(火)に元気に登校してくれることを願っています。
今年度、初めての「読み聞かせ」
今朝は、1年生、2年生の教室で「読み聞かせ」が行われました。
子どもたちや先生方も、楽しんで、そして集中して聴いています。
ボランティアの方も心を込めて包み込むような語り。
子どもたちの心にも、伝わっていると思います。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございます。




【ボランティアの 篠原さん(左)、山下さん(右)】
子どもたちや先生方も、楽しんで、そして集中して聴いています。
ボランティアの方も心を込めて包み込むような語り。
子どもたちの心にも、伝わっていると思います。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございます。
【ボランティアの 篠原さん(左)、山下さん(右)】
宮日新聞「若い芽」に掲載されました。
本日の宮崎日日新聞「若い芽」欄に、3年生の崎山大輝くんの作文が掲載。
題は「自分に自信もつ」。
さっそく、中窪教頭先生が、玄関前に掲示してくださいました。
最高学年になって、今年度にかける強い意志と意欲、たくましさが感じられる作文です。
そして、頑張りたいことの一つに「挑戦」という言葉を掲げていました。ぜひ、頑張ってほしいと思います。

題は「自分に自信もつ」。
さっそく、中窪教頭先生が、玄関前に掲示してくださいました。
最高学年になって、今年度にかける強い意志と意欲、たくましさが感じられる作文です。
そして、頑張りたいことの一つに「挑戦」という言葉を掲げていました。ぜひ、頑張ってほしいと思います。
須木小学校との合同研修会
第1回の小中合同研修会を行いました。
最初に小中の先生方の自己紹介。
その後、本年度の研究主題や研究の方向性について研究主任の松田先生から説明がありました。
研究主題「目的意識をもち、確かな学力を身に付けた児童生徒の育成」に決定。
副題として「キャリア教育の視点を踏まえた授業づくりを通して」
最後に知、徳、体・食部会を行い、部長さんより報告。
終始、先生方は真剣にそして、時折、笑顔があり、第1回の研修会をスムーズに終えることができました。
本年度から二年間、「小林市小中一貫教育推進モデル校」として小林市教育委員会からの指定を受けています。
小中職員、心を一つに、日々の授業を積み上げていきたいと思います。

最初に小中の先生方の自己紹介。
その後、本年度の研究主題や研究の方向性について研究主任の松田先生から説明がありました。
研究主題「目的意識をもち、確かな学力を身に付けた児童生徒の育成」に決定。
副題として「キャリア教育の視点を踏まえた授業づくりを通して」
最後に知、徳、体・食部会を行い、部長さんより報告。
終始、先生方は真剣にそして、時折、笑顔があり、第1回の研修会をスムーズに終えることができました。
本年度から二年間、「小林市小中一貫教育推進モデル校」として小林市教育委員会からの指定を受けています。
小中職員、心を一つに、日々の授業を積み上げていきたいと思います。
家庭訪問二日目。身体計測も実施しました
久しぶりの雨。午後は時折激しい雨が降り、担任の先生方はたいへんだったことと思いますが、家庭訪問二日目。
そして、校内では午後、身体計測を実施しました。昼休みに委員会の生徒が身体計測で使う器具を体育館に運んでくれました。
今日、家庭訪問で身体計測ができなかった生徒を中心に、あさって26日(木)も行います。


そして、校内では午後、身体計測を実施しました。昼休みに委員会の生徒が身体計測で使う器具を体育館に運んでくれました。
今日、家庭訪問で身体計測ができなかった生徒を中心に、あさって26日(木)も行います。
NRT今日で終わりました
昨日から今日にかけて、NRTを実施しました。
「NRT」とは、別の言い方で「NRT検査」とか「NRT学力検査」と呼ぶこともありますが、一般的には、「標準学力検査」のことです。
ほとんどの学校で実施しています。全国基準に照らして客観的に実態を知ることができます。
結果が届くと、分析し、先生方はこれからの指導の指針を立てることになります。
教室を回ってみると、どの子の熱心に問題に取り組んでいました。
時間いっぱい、最後まで頑張り通す。とても大切なことです。

【3年生】 【2年生】 【1年生】
「NRT」とは、別の言い方で「NRT検査」とか「NRT学力検査」と呼ぶこともありますが、一般的には、「標準学力検査」のことです。
ほとんどの学校で実施しています。全国基準に照らして客観的に実態を知ることができます。
結果が届くと、分析し、先生方はこれからの指導の指針を立てることになります。
教室を回ってみると、どの子の熱心に問題に取り組んでいました。
時間いっぱい、最後まで頑張り通す。とても大切なことです。
【3年生】 【2年生】 【1年生】
家庭訪問、お世話になります。
今日から一週間のスタート。元気にがんばりましょう。
今朝は、須木体育館前の信号機のところで、小林市スクールガードの方が朝の見守りをされていました。ありがとうございます。

一昨日の参観日、PTA総会、ご協力ありがとうございました。
そして、今日から家庭訪問が始まります。時間をつくっていただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。
給食開始から2週間が過ぎますが、準備の時間が、少しはやくなってきたようです。


今朝は、須木体育館前の信号機のところで、小林市スクールガードの方が朝の見守りをされていました。ありがとうございます。
一昨日の参観日、PTA総会、ご協力ありがとうございました。
そして、今日から家庭訪問が始まります。時間をつくっていただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。
給食開始から2週間が過ぎますが、準備の時間が、少しはやくなってきたようです。
今年度最初の参観日、そして
PTA総会が行われました。
5校時の参観授業では、それぞれ担任の先生が授業をされました。
1年A組は国語(橋本先生)、2年AB組は社会(松田先生)、
3年A組は英語(中山先生)。
【1年生の様子】


【2年生の様子】


【3年生の様子】


その後、音楽室でPTA総会。

あいさつの後、議事。スムーズに進行しました。
新PTA役員、各専門部の役員等も決定し、本年度のPTA活動も本格的に動き出します。
本年度のPTA活動方針
~夢・感動を創るPTA活動の推進~
皆様方のお力添えをどうぞ、よろしくお願いいたします。










その後、学級ごとに懇談会。
最後に校長室で、部活動後援会総会を行い本日予定していたすべての行事をおえることができました。


これまで準備されてきた旧役員のみなさま、そして本校の中窪教頭先生をはじめ関係のみなさまに心から感謝いたします。ありがとうございました。
5校時の参観授業では、それぞれ担任の先生が授業をされました。
1年A組は国語(橋本先生)、2年AB組は社会(松田先生)、
3年A組は英語(中山先生)。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
その後、音楽室でPTA総会。
あいさつの後、議事。スムーズに進行しました。
新PTA役員、各専門部の役員等も決定し、本年度のPTA活動も本格的に動き出します。
本年度のPTA活動方針
~夢・感動を創るPTA活動の推進~
皆様方のお力添えをどうぞ、よろしくお願いいたします。
その後、学級ごとに懇談会。
最後に校長室で、部活動後援会総会を行い本日予定していたすべての行事をおえることができました。
これまで準備されてきた旧役員のみなさま、そして本校の中窪教頭先生をはじめ関係のみなさまに心から感謝いたします。ありがとうございました。
ALT~Safiqul(サフィクール)さん
ALTの先生が今日、お見えになり、各学年の授業を英語科担当の中山先生と一緒に行っていただきました。
これから、月2回程度、本校に来ていただきます。
よろしくお願いします。
【プロフィール】
国籍は「バングラディッシュ」
氏名 Islam Safiqul
(イスラム サフィクール)

これから、月2回程度、本校に来ていただきます。
よろしくお願いします。
【プロフィール】
国籍は「バングラディッシュ」
氏名 Islam Safiqul
(イスラム サフィクール)
朝のボランティア、頑張ってます
須木庁舎の前のツツジが見頃。とても美しい色合いを出しています。
毎朝のボランティア、子どもたち、職員、毎朝頑張っています。
まさに「環境は人をつくる。人は環境をつくる。」

毎朝のボランティア、子どもたち、職員、毎朝頑張っています。
まさに「環境は人をつくる。人は環境をつくる。」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
新着情報
訪問者カウンタ
0
4
2
7
6
7
4
小林市立須木中学校
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号
0984-48-2004
FAX
0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。