トップページ

学校からのお知らせ

薬物乱用防止教室を行いました

    7月16日(金曜日)に、薬物の心身におよぼす影響や怖さを知り、薬物に対する認識を高めるとともに、薬物の誘惑に負けない意識を育てることを目的として薬物乱用防止教室を行いました。宮崎市郡薬剤師会阿波岐ヶ原病院薬剤師の日髙華代子先生を講師に迎え、『STOP the 薬物! ~断る勇気が未来をつくる~』という内容の講話をお聞きしました。
  生徒の感想では、「病院でもらう薬も説明通りに正しい飲み方をしないとそれも乱用に含まれることを初めて知った」「薬物を使うと、現実と過去の記憶の区別がつかなくなったり、感情のコントロールができなくなったりすることが印象に残った」「薬物乱用の周りへの影響などを学び、自分だけの問題ではないんだなと実感した」「誘われたときの断り方がとても勉強になった」「1人で悩まず親や先生に相談することを忘れないようにしたい」「ニュースなどで取り上げられる人たちの頼るすべが薬だったのが悲しい。身近で苦しんでいる人に気づける人になりたい」などがあり、多くのことを学び、考える時間になったようです。
 生徒が持ち帰ったリーフレットの最後に、『保護者の皆様向け冊子のご案内』がQRコードで載っていますので、ぜひご覧ください。

 薬物乱用防止教室は全校生徒対象であるため昨年度までは体育館で行っていましたが、今年度は暑さ・感染症対策のために、3年生は会議室で講師の先生の話を直接聞き、1,2年生は各教室でその様子をZOOM配信で参観するという一部リモート開催としました。このような形態での授業は初めてのために準備が多少手こずりましたが、職員で試行錯誤しながら何とか本番を迎えました。性能のよいWEBマイクがなく音声が多少聞き取りづらかったですが、何とか大きなトラブルもなく無事に授業を終えました。今後もこのような授業の工夫を積極的に行って行きます。



油絵を寄贈していただきました。

    このほど、本校出身の画家、塩屋信敏さんから、日展入選作「南風」の寄贈がありました。同時に、会社経営の相徳憲一さん、小野悟さんから絵画の額縁の寄贈がありました。7月8日(木)には、えびの市長、えびの市教育長、真幸小学校校長先生が来校され、寄贈式が行われました。塩屋さんは「自分の作品が後輩たちの刺激になればいい」と話されていました。
 本校玄関を入った左手の壁に展示してあります。本校に来校された際にはぜひ鑑賞してください。
塩屋様、相徳様、小野様、本当にありがとうございました。

【第1学年より】福祉体験学習がありました。

 6月22日(火曜日)5校時・6校時に、1年生が福祉体験学習を行いました。
 今回の体験学習では、えびの市社会福祉協議会の方々にご協力頂きました。
    車いす体験では学校から京町温泉駅まで車いすで行き、スロープ等での体験も行いました。ふだんの生活ではあまり気にすることのない歩道の段差等にとても苦労している様子がありました。また、介助する方も段差に気付き、早めに声掛けをすることが大切だと感じたようです。
 高齢者疑似体験では学校から真幸郵便局まで行き、郵便局内で書類を実際に書いたりしました。おもりやゴーグル等の装具を付けたことで、体がうまく動かないことや疲れやすいことも経験することができました。(真幸郵便局の皆さん、ご協力ありがとうございました)
 相手を知ることの大切さや困っている人がいたときにどのように手助けができるかについて考えることができた貴重な体験となりました。



タブレットPCを使った授業が進んでいます。

 今、新聞等により、県内外の学校でタブレットPCを使った授業が報道されています
 本校も例外ではなく、授業の中でタブレットPCを使う場面が増えてきました。
 下の写真は、本日5校時の道徳の授業の様子です。自分の考えや班の考えをタブレットPCでまとめ、教室内の大型テレビに映し出して発表したり、みんなの考えを自分のタブレットPCで確認して自分の考えを深めたり・・・授業者が創意工夫して授業が進んでいました。研究授業や公開授業ではない、ごく普通の授業の一場面です。
 今年度の本校の研究主題は「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の実践的研究~各教科におけるICTの効果的な活用を通して~」です。職員は慣れないタブレットPCや授業支援ソフトを何とか使いこなそうと日々努力しています。生徒たちの確かな学力の定着のために、職員皆で知恵を出し合い、様々な実践を行っていきます。