今日の銀上小・銀鏡中!
理科の研究授業
小学4年生はまなかさん一人です。一人だとじっくり学べる利点はあります。でも、いろいろな意見に触れて学び合うことは難しいです。今日の授業では、西田先生が子どもの役回りをしてまなかさんにいろいろと意見を言いながら授業を進めていました。たくさんの先生が見ている中でしたのでやや緊張気味でしたが、一生懸命頑張っていましたよ。
0
高校説明会
もう、10月も下旬。入試が一歩一歩近づいてきます。
0
ポカポカした運動場で
そんな今日の昼休み、小学生が大なわで遊んでいるところに中学3年生の男子が加わり仲良く遊んでいました。
文化祭が終わり、次の行事は、市の小中学校音楽大会です。朝から合唱の練習に励んでいます。
0
10/21 農業体験 稲刈り
写真は、稲の束を湿らせた稲わらで結ぶ結び方をJA婦人部の方に教えていただいている様子です。みんな、鎌を片手に真剣に聞き入ってます。
終わり近くになって雨が降り出し、大慌てで片づけをしました。
JA東米良支所、青年部、婦人部の方々、ご指導ありがとうございました。
刈り取った稲は、掛け干しを2週間ぐらいします。そして、1月のなろか餅づくりのときに使う予定です。
0
10/18 文化祭は盛況のうちに
また、中学3年生のゆうじろう君のご両親がラーメンを提供してくださいました。ゆうじろう君の実家は都城市で「ラーメンさちを」というお店を経営されていらっしゃいます。プロの味にみんな大満足でした。職員は、一度、都城のお店にお邪魔したいとみんな言っていました。本当にありがとうございました。
0
明日は文化祭
明日は、9時開会です。朝の体育館は冷えるかもしれませんので、ひざかけなどあったほうがよいかもしれません。どうぞ、お待ちしています。
0
理科の研究授業
0
台風一過
中学1・2年生が朝、一生懸命きれいにしてくれました。
文化祭はいよいよ今度の土曜日です。練習は佳境です。ぜひお越しください。
0
西都の特産 ピーマンを使って
さて、またしても台風が接近しています。12日(日)に予定されていて子どもたちも参加予定だった東米良ふれあいスポーツ大会は中止との連絡がありました。大型なのでとても心配です。どうか、大きな被害が出ませんように。
0
体育館にカーテンが!
そう!カーテンがついたんです!文化祭を前に市教育委員会が急ピッチで準備をしてくださり、今日、工事を行い、さっそく使える状態になりました。体育館に入り初めて見た生徒たちは「おぉ~!」と驚きの声をあげていました。
0
中体連 がんばりました!
残念ながら県大会への切符を手にすることはできませんでしたが、成長を感じさせてくれる健闘を見せてくれました。
この様子は、「学校アルバム」に近々掲載します。
0
昼休みの暖かい運動場で
今朝の学校周辺の気温は、なんと、、、9℃!!! みんな「寒いっ!」と言いながら登校してきました。太陽が昇り切ってしまうと日なたはすぐに暖かくいや暑いぐらいに気温が上がります。寒暖の差が激しく体調を崩さないか心配です。
0
文化祭まで12日!
台風18号が接近し、5日(日)に予定されていた中体連の地区予選は今日に延期され、中学1,2年生は今朝7時に妻中学校に出発しました。その様子や結果はあす以降お知らせします。
0
小学生、無事に帰ってまいりました!
砂の造形、ナイトウォーキング、サイクリングの3つが主な活動でした。どれも、それぞれに青島青少年自然の家ならではの貴重な体験でした。署員の皆さんのおかげで、楽しく充実した活動になりました。
2日間でしたが、みんなお疲れのようです。土日はゆっくり体を休めて、来週から本格的に始まる文化祭の練習に備えましょう。
0
宿泊学習1日目
晩ごはんもおいしく食べてみんな元気です。ナイトウォークはあいにくの曇り空で星を見ることはできませんでした。
これからお風呂。そして10:30には就寝です。雨も降らずみんな楽しく活動できた1日目でした!
0
小学生は全員元気に到着!
小学生は全員今日から青島青少年自然の家での一泊二日の宿泊学習です。朝8時に学校を出発してやって来ました。
入所式で、6年生のひさやクンがしっかりと決意を述べてスタートしました。二日間と短い期間ですが、いろんな経験ができると思います。がんばりましょう!
入所式で、6年生のひさやクンがしっかりと決意を述べてスタートしました。二日間と短い期間ですが、いろんな経験ができると思います。がんばりましょう!
0
全校読書
わずか10分ですが、この活動を始めて図書室を利用する子どもが増えました。
水曜日の朝は静かな落ち着いた雰囲気で一日がスタートします。
明日から小学生は全員で青島青少年自然の家で宿泊学習に行ってきます。少し天気が心配です。
0
放課後
みんな、それぞれ、自分のやらなくてはいけないことのために時間を使っているようです。
まだまだ、切羽詰まった感じまではありませんが、秋の深まりとともに受験生としての自覚が高まり、学習に集中して取り組んでいくようになることでしょう。がんばれ!受験生!
0
穂北中学校へ出発!
0
伝統文化教室①
昨年度も体験した子どもは体が覚えているようで、やっているうちにどんどん思い出しているようでした。
次回は10月15日です。
0