トップページに掲載したものです。

2021年6月の記事一覧

今日の銀上学園

 中学生は昨日から本日にかけて、1学期期末テストが行われ、教科ごとに答案が返されています。点数だけに一喜一憂するのではなく、自分の現状を把握し、次同じ間違いをしないようにしっかり復習をすることが大切ですね。
 また、昨日は体力テストで「シャトルラン」をしました。1番走った人は100往復していました。すごいことだと思います。




 小学1・2年生は、昨年植えたブルーベリーの観察をしました。大粒のブルーベリーに目を輝かせていました。

 1,2年生は、生活科の町探検で、銀鏡神社に行く途中、駐在所の警察官の方にお会いしてお話をしました。パトロールの途中でしたが優しくお話を聴いてくださいました。
0

今日の銀上学園






小学生と中学生の合同体育の様子です。今日はあいにくの雨で水泳ができなくなってしまいました。そこで体育館でスポーツテストのシャトルランにチャレンジしました。小中学生が一緒になって必死に記録を伸ばそうと走っていました。



中学2年生の英語の授業の様子です。中学生は明日が期末テスト1日目となります。テストに向けて、1学期の学習内容の復習をしました。



中学2年生の理科の授業の様子です。「生命」の単元の学習で植物と人の違いと共通点について話し合いながらホワイトボードに書き出しました。




中学3年生の数学の授業の様子です。数学の期末テストはあさって水曜日に実施されます。テスト範囲の練習問題に一生懸命取り組んでいます。わからないところを教え合う姿も見られました。




小学5年生の理科の授業の様子です。「人の誕生」という単元で、今日は人間の赤ちゃんがお腹の中でどのように成長していくのかについて、インターネットを使って調べる活動をしました。




中学1年生の社会の授業の様子です。歴史の単元に入ったばかりですが、今日は「時代や年代の表し方」について学習しました。これから歴史を学ぶ上で、時代や年代を整理できることはとても大切なポイントになりますね。
0

今日の西都銀上学園

 中学1年生の理科の様子です。砂糖、食塩、片栗粉に水を加えたり加熱したりして、それぞれの特徴を確かめました。そして、3つの粉のうちいずれかの物質である「謎の物質X」はどれに当たるのか、実験をして調べました。




 中学3年生の理科の様子です。2種類の金属の板と2種類の水溶液を使ったダニエル電池を実際に作り、モーターやオルゴールへの電流の流れ方を調べました。生徒たちは金属の板をくっつける強さによってモーターが速く回ったり、遅く回ったりするのを面白そうに見ながら、電池のしくみについて考えていました。



 地域の方からいただいて育てたパイナップルを食べました。いただいたパイナップルは甘酸っぱくてとても美味しく、子どもたちもパイナップルを口に入れるととても幸せそうな表情をしていました。

0

今日の銀上学園



中学2年生の理科の授業の様子です。物質の単元の授業で、金属に酸素がどれだけくっつくのかについて実験してみました。




中学1年生のさいと学の時間の様子です。今日は、西都出身の偉人である伊東マンショについて図書室の本やタブレットを使って調べました。





中学3年生のさいと学の授業の様子です。今年度受験生である中学3年生は、自分が志望する高校について調べ、タブレットを使ってプレゼンにまとめる作業をしています。自分が行きたい学校はどんなところなのかを調べ、1,2年生に向けて発表する予定です。



小学5年生の理科の授業の様子です。「人の誕生」という単元で、妊婦体験用の道具を使って、おなかの中にいる赤ちゃんの重さを感じてみました。おなかが大きい時の妊婦さんの大変さを感じることができる機会となりました。また、2か月~10か月の胎児の大きさについても模型を使って理解することができました。
0

今日の西都銀上学園

 昨日のプール開きの様子を紹介します。

 昨日は曇り空が広がっており、肌寒い中でのプール開きになりましたが、子どもたちはとても楽しそうに水の中で体を動かしていました。






 今日は参観授業がありました。子どもたちは、以前より成長した姿を保護者の方々に観てもらいました。

 小学4年 国語


 小学5年 国語


 中学2年 理科


 中学3年 英語
0

小雨 田植え


昨日の農業体験の様子を紹介します。
今日の銀鏡は1日雨でしたが、昨日の午前中はくもり空ということで、絶好の田植え日和となりました。
JA東米良支所の皆さんに教えていただきながら、小中学生、職員みんなで田植えをしました。中学生や去年経験した子どもたちが、小学生に優しく教えてくれていました。おかげで、みんなで協力して植えることができました。
JA東米良支所の皆さん、ご協力いただいた皆さんありがとうございました。




0

今日の銀上学園




中学1年生の国語の授業の様子です。今日の授業では、文法事項の確認問題を解きました。「文節に分ける」「単語に分ける」問題が難しいようでした。



中学2年生の社会の授業の様子です。日本史の学習をしています。今日は天草・島原一揆を振り返り、鎖国政策について考える授業でした。



中学3年生の英語の授業の様子です。来週予定されている第2回入試対策実力テストの過去問を解き、その解説を交えながら自己採点している様子です。





小学生の体育の授業の様子です。ソフトバレー用の柔らかいボールを使ってバレー競技に挑戦しています。積極的にボールに触れ、パスを回す練習をしています。
0

今日の西都銀上学園

 今日は空を厚い雲が覆い、時折雨が降る天気でした。

 小学4・5年生の学級活動の様子です。「紙タワーを道具を使わずにできるだけ高く作ろう」という課題に対して、2チームに分かれて行いました。出来上がった作品を改善する際、仲間とどう協力するのか、自分は何をするべきなのか意見を出し合い、よりよい作品を作っていました。




 中学1年生の音楽の様子です。文化祭で披露するバンドの練習に取り組んでいます。バンドはもちろん、初めて触れる楽器もある中、生徒達は音を出すことを楽しんでいました。文化祭ではどのような演奏が聞けるのか、とても楽しみですね。




 中学2年生の理科の様子です。化学反応の前後で物質全体の質量は変化するのかどうかの実験を行いました。気体が発生する反応と沈殿ができる反応の2つを調べました。生徒たちは反応の様子を注意深く観察し、理解を深めていました。
0

今日の銀上学園

 今日は朝方の気温は22度でしたが、日中は30度を超える蒸し暑い日でした。

 昨日は図書館で読み聞かせがありました。この読み聞かせは3年生の図書委員長が企画したものです。小学生に招待状を送り、紙芝居を1つと絵本を2冊読みました。小学生もとても喜んでくれました。


 今日は5校時に土砂災害防止教室がありました。土木事務所の佐土原さんが、土砂災害の危険と事前の備え、いざという時の行動について話をしてくださいました。
0

今日の銀上学園


6月5日(土)はバドミントン競技の夏季中学校総合体育大会が開催されました。中学3年生にとっては最後の地区大会となりました。4月からバドミントンを始めた生徒も、2年間、または3年間競技を続けてきた生徒も、自分の一生懸命を出し切ることができたようです。県大会への出場が決まった生徒たちもおり、これからさらに熱を入れて練習に励んでくれると思います。




中学1年生の数学の授業の様子です。「文字式の表し方」について学習しました。中学校で学習する数学の基礎となる内容でもありますね。



中学2年生の技術の授業の様子です。電気の通り道について学習しました。
私たちの住む銀鏡に一番近い熊本の人吉変電所についてタブレットを使って調べました。



中学3年生の理科の授業の様子です。今日は「水溶液とイオン」の単元テストでした。時間いっぱい取り組む姿が見られました。



小学4年生の理科の授業の様子です。電気を使ってプロペラを回す実験をしました。プロペラの回る向きと電流の向きに関係があるのかを調べました。



小学生の体育の授業の様子です。今日はソフトバレー用のボールを使ってバレー競技に取り組みました。パスをする時の手の使い方などを練習しました。


0

雨 中体連壮行会


今日の銀鏡は、朝から雨が降り、湿度は90パーセントをこえるじめじめした一日でしたが、子どもたちは元気です!!
中学生は、明日が中体連ということで壮行会・激励会がありました。
子どもたちは、一人ずつ中体連に向けての意気込みを力強く発表しました。
今までの練習の成果を思う存分発揮してきてください!





全校専門委員会がありました。「自信をもって発表する」という目標に向けて、グループごとに考えました。

0

今日の西都銀上学園


 6月1日、中学2・3年生は高校説明会がありました。生徒たちは卒業後の進路選択について考え、高校の先生方のお話を真剣に聞いていました。説明会後には「この高校いいな」「やっぱりこの高校に行きたい!」という声が聞こえてきました。生徒たちがどんな道に進むのか、とても楽しみですね。



 今日のお昼休みの様子です。教頭先生と紙飛行機で対決をしています。気になる結果は・・・教頭先生の勝利でした!。次の勝負ではどうなるのでしょうか。次回の対決が楽しみですね。




 今日の小学5年生の算数の様子です。4色のリボンを使って、割合の学習をしました。かけ算・わり算を使い、赤色のリボンは黄色のリボン・青色のリボンの何倍の長さなのか、計算して求めました。わり算のわる数・わられる数の配置が難しい学習ですが、子どもたちは黙々と問題に取り組み、割合への理解を深めていきました。


0