日誌

お知らせ/学びの丘日記

ココロを満タンに!

 
 「ココロを満タンに!」シリーズ・・・。
 子ども達が毎回楽しみにしている朝の読み聞かせです。
 今回は、どんな絵本との出会いがあったのでしょうか。

【中学部の国語の先生にも参加していただきました。】

【子ども達は目をキラキラ輝かせながら・・・】

【実に楽しそう・・・興奮・ヤッター!

【中学部でも・・・。全員の目が絵本へと注がれています。】

【中学部2年生は、何だか盛り上がっていました。】

【生徒と一緒に読み聞かせ・・・。読んでいるのは?】

【「妖怪俳句(左)」みんな生き生きと俳句を表現していました。】
 ↓読んでいただいた絵本の一部です。

【今回もたくさんの絵本と出会い、「ココロが満タンに!」になった上学っ子達です。】
 朝のお忙しい時間にもかかわらず、素敵な読み聞かせをしていただいた皆様、ありがとうございました。

0

食べて元気に!(相互参観授業)

 教師一人一人の授業力向上を目指し取り組んできた「相互参観授業」。
 今回が、今年度最後の研究授業となります。
 トリを務める授業は・・・

 5年生家庭科「食べて元気に」です。
 めあて「家族と食べるおいしいみそ汁作りの計画を立て、工夫しよう」

【みそ汁作りで大切なことは何でしょうか?】

【さすが、学習意欲の高い5年生!一斉に手が挙がります!】
 大切なことは、「栄養のバランス」「取り」「家族のために」・・。
 それでは、早速・・・

オリジナルみそ汁の計画を考えます。】

【「家族のために!」を第一に、真剣に考える子ども達】

【実の切り方、実を入れる順番にもこだわります。】
 一人分の実の分量は・・・

【実物が並んでいて、一目で分かります!】

【自分の考えたオリジナルみそ汁について。発表タイム。】
 友達のオリジナルみそ汁の発表を聞き、自分にも生かせそうなアイディアがわいてきているようでした。
 5年生保護者の皆様!子ども達のオリジナルみそ汁、楽しみにしていてください!笑う

0

今日の給食(2/14)

〇ホットドッグパン、牛乳
〇米粉のミルクスープ
〇エッグサラダ

 最近、コッペパンが人気なのだそうですね。宮﨑にもコッペパン専門店があるそうですよ。
 今日のホットドッグ用のパンは、コッペパンに切り込みを入れたものです。エッグサラダをはさんでいただきました。

【今回は、おいしそうにはさめました・・・・?ピース

0

新聞掲載のお知らせ

 2月12日(土)付、宮日こども新聞「学園歌壇」コーナーに、小学部6年生、緒方利穏さんの短歌が掲載されました。
 おめでとうございます!
【掲載作品】
 雪だるま冬だけに来るおともだち 雪あそびでは強いんだ
0

今日の給食(2/10)


 宮崎市が、ギョウザ消費量日本一になりましたね!パチパチパチ・・・
 それを記念して・・・

 今日の主役は、ギョウザ?!ではなく・・・

 みんな大好きドライカレーです!苦笑い
 担任「ドライカレーおかわりしたい人?」

増やしたい子の列ができていました!】

【たくさん食べて、三連休元気に過ごしましょう!笑う

0

こびとのかくれんぼ(2/10)


 5年生が、図工の時間に何やら怪しい動きを見せています。

【何かをかくしていますね!何をかくしているのかというと・・・】

【あら~、かわいい・・・】

こびとをイメージして作った粘土作品です。】

【校内至る所に、かわいいこびとたちがかくれんぼをしています。】
 「もういい~かい?」

【「もういい~よ!」(夜見つけたら、これはちょっと怖い・・・衝撃・ガーン)】
 「こびとのかくれんぼ」、さぁ全校のみなさん、休み時間中に見つけることができるのでしょうか!?

捜索開始!!全部で24人のこびとがかくれていますよ~!】

【「み~つっけた~!!」笑う

【「み~~~つっけた!」見つけたけど、さわらないでね!こびとさんがびっくりして逃げ出しちゃうからね。苦笑い

0

授業の様子②(2/9)

 授業の様子、PART2です。

 小学部1年生音楽「がっきをつくってみよう」です。

【家から持ってきた道具を使って・・・】

【ちょっとしたどんちゃん騒ぎ苦笑いにぎやかな音楽会が開かれていました。】
 小学部3年生は・・・

【国語「作文」の学習です。】

【下書きを推敲した後・・・】

【ていねいに原稿用紙に書き写していました。完成したら、また新聞ラジオに投稿しますね!】
 最後に、中学部3年生は、一足早く・・・

学年末テストです。】

【今年度の総決算!がんばれ~~~!笑う(明日までです!)】
~おしまい!~

0

授業の様子①(2/9)

 2月9日(水)授業の様子をお届けします。

 5年生算数「立体」の学習です。

【方眼紙に立体の展開図を書き・・・】

三角柱六角柱を完成させていました。(工作みたいで楽しそう・・にっこり)】
 続いては・・、

 中学部2年英語の授業です。

【目線が一点に集中!何をしているのでしょう?】


【これは早押しクイズですね!】

【英語に関するクイズに答えることができたら、アメリカの州をゲットできるそうです。いわゆる陣取りゲーム(英語版)ですね。私も参加したくなりました。】

 6年生理科「発電と電気の利用」の学習です。

光電池を当てて発電させ、モーターを回転させる実験です。】

【光を当てる角度を変えたり、下敷きで遮ったりと条件を変えて楽しそうに実験を繰り返していました。】
~PART2へつづく~

0

今日の給食(2/9)

〇食パン、牛乳
〇メープルジャム
〇豚肉と豆のトマト煮
〇ズッキーニのサラダ


 おいしそうなキュウリのサラダ!
 ではありません・・・
 ズッキーニのサラダなんです!ズッキーニは、形や大きさがキュウリに似ていますが、なんとかぼちゃの仲間だそうです。今日の小さいおかずのズッキーニは、新富町産です!
【ちょっと一息・・】

 今朝撮影した「明けの明星」(金星)です。今が見頃だそうです!(画像ではなかなか感動が伝わらないと思うのですが・・・。とても大きく輝いて見えました!)
 寒いですが、少し早起きして眺めてみてはいかがですか。星

0

人権集会(2/8)


 2月8日(火)、「人権集会」の様子です。
 この日に向け、昼休みも返上して準備を進めてきた人権委員会の皆さんの活躍を中心にお届けします。

【人権に関するアンケート結果より:7月のアンケート結果に比べ、「嫌な思いをした」子ども達が、大幅に減少していました。】

【「上手な頼み方」のポイントは・・・】

【「人権に関する絵本」の読み聞かせ

【人権委員長の話】
 この集会を通して、あらためて上学宣言「私たちは人の嫌がることをしません」「私たちは人の悪口を言いません」・・・への意識を高めることのできた上学っ子達です。

 人権委員会の皆さん、素敵な会を開いていただき本当にありがとうございました

【人を思いやる気持ちハートをこれからももち続けてください。】
*このハートのカードには、友達にしてもらってうれしかったことを記入し、「ほっかほかの木」(思いやりの木)に貼っていきます。

0