日誌

令和元年度の様子

にしめらイキイキ文化祭

 18名のメンバーで精一杯の発表をしました。参加者は500名を超えたそうです。大勢の観客の皆さんに満足していただけたことと思います。









リハーサルと弁当

 10日(木)最後のリハーサルでした。この日は、自分でつくる「弁当の日」でもありました。先日の事前指導を生かして、それぞれに工夫をしていたようです。









文化祭のリハーサル

 8日(火)のリハーサルの様子です。合唱や研究発表、劇などのリハーサルを行いました。いよいよ仕上げです。













食育

 10日(木)が自分でつくる「弁当の日」ですので、それに向けて「弁当のつくりかた」を栄養教諭の黒木明香先生に指導していただきました。栄養面や衛生面、彩や味付けなど、いろいろな角度からポイントを押さえてくださいました。







賞状

 28日(土)に行われた剣道競技の賞状です。


視察

 川南町立国光原中学校のPTA家庭教育学級生の方々がICT教育の研修視察に来られました。古川教育長さんには、教育委員会からテレビ会議システムを使って西米良村の取組を紹介していただきました。本校の取組については、説明と授業見学を行いました。



西都児湯地区中学校秋季体育大会

 雨の影響で今日に延期になった男子ソフトテニス競技個人戦ですが、今日は厳しい陽射しの中で行われました。
 本校からは牧尚汰君(2年)・田爪禰央君(1年)のペアが出場しました。4校による予選リーグで2勝1敗と勝ち越し、健闘しました。今後の成長が楽しみです。





西都児湯地区中学校秋季体育大会

 剣道の男子団体が優勝、個人戦では兒玉大夢君が優勝、黒木琉偉君が2位、渡邉貴紀君が3位となり、上位を独占しました。団体と個人戦入賞の3名は県大会に出場します。
 ソフトテニスは、28日(土)が雨だった関係で日程が一部ずれています。女子は1年生同士のペアながら、強豪を相手によく粘りました。







英語暗唱弁論大会

 西都・西米良地区の英語暗唱弁論大会が西都原考古博物館で行われました。本校からは、暗唱の部に2年の牧尚汰君が、弁論の部に3年の中武光君と中野日和さんが出場しました。大勢の観衆を前にして、臆することなく表現する姿が立派でした。それぞれの発表原稿(英文)を下に載せておきます。暗記するだけでも大変そうです。
 また、光君は西米良村の特長を述べ、日和さんは西米良中の特長を述べています。こういう機会に村や学校のことを取り上げるほど、村や学校のことを考えているというところに感激しました。
英語暗唱弁論大会の原稿.pdf