日誌

令和元年度の様子

職員の転出について

 この度の定期異動によりまして、4名の職員が転出することになりました。保護者の皆様や地域の皆様並びに関係各位のご支援のもとで職務に邁進できましたことに厚くお礼を申し上げます。

 校長 内之八重正裕 (新富町立富田中学校へ)
 教諭 仁田脇一宇  (新富町立新田中学校へ)
 教諭 米良公利   (西都市立穂北中学校へ)
 講師 青木利都   (新富町立富田小学校へ)

学校便り・最終号

 本年度最後の学校便り「西米良中便り」です。卒業した6名を含めて、今年度も少ない人数で精一杯の活動をしてきました。本校の活動にご理解とご協力をいただいた方々、ホームページをご覧いただいた方々に厚くお礼を申し上げます。

 西米良中便り(最終号).pdf

 

修了式

 卒業式の式辞でも話したのですが、この一年間のスローガンは「去年よりも上へ そして前へ」でした。卒業した6名を中心にして、様々な行事でこれまでの先輩たちに負けない活躍をしてくれたことを嬉しく思いますし、何よりも自分たちの満足感や成長に繋がったことと思います。また、テレビ会議システムを使っての宮崎大学の学生さんとのやりとりなど、新たな取組も始まりました。
 先輩が卒業した今、すでにバトンは1・2年生の手にあります。それを自覚するのは、4月の始業式ではなく今だと思います。これからどんな歴史を築いてくれるか、楽しみです。

             ↓ 修了証授与 ↓
  
          ↓ 代表で反省を述べた生徒 ↓
  
 

表彰

 以前紹介した那須心美さん、濵砂七海さん、堤康士郎君の表彰を行いました。

  
 

宮日・若い目

 本日付けの宮崎日日新聞の「若い目」欄に、先日卒業したばかりの郡山郁弥君の作文「村支える人間に」が掲載されています。

入賞おめでとう

 学校に「保護司会だより」をいただきました。その中で、第69回社会を明るくする運動作文コンテストにおいて、1年の堤康士郎君の「子供は宝」という作文が宮崎県保護司会連合会長賞(優良賞)として掲載されていましたので紹介します。

  「子供は宝」 堤康士郎.pdf

卒業式(その1)

 6名が巣立ちの日を迎えました。前日までの練習は一切なしで、開式前の1時間弱で臨んだ卒業式でしたが、まさに3年間の積み重ねが見える卒業式となりました。終わってから「やっぱり、うちの生徒はすごい」「これぞ、西米良中」、そう思いました。
 
 
 
 
    

 

卒業製作のすのこ

 今日の清水教諭の投稿でも紹介されていましたが、卒業生が製作して学校に寄贈してくれた「すのこ」です。

  

卒業式の準備

 花や校旗なども飾り付けました。職員でリハーサルもやってみました。

  

  
 
  

  

担任の想い

 今日の宮崎日日新聞に、3年担任の清水教諭の投稿が掲載されています。卒業式を間近に控えた学級担任の想いをお読みください。

卒業式の準備

 職員で卒業式の準備を始めました。明日は、プランターの花も飾ります。

  

  

菊池光信奨学金

 西米良村のご出身である菊池光信氏のご厚意で、毎年本校の卒業予定者の中から贈呈されている「菊池光信奨学金」が、本年度は郡山郁弥君に贈呈されました。郁弥君は生徒会長や剣道部主将を務めるなどのリーダー性を発揮してくれた生徒です。

   

 今週はじめあたりから開花を始めた桜があります。今日も風は強いのですが、きれいな青空になりました。

  

表彰

 第7回「わたし遺産~私が綴る、未来に伝える物語~」(主催;三井住友信託銀行、協力;朝日新聞社)において、本校が「学校賞」をいただきました。「わたし遺産」は、未来に伝えのこしたいと思う大切な「人」や「モノ」、「コト」を、その理由やエピソードを交えて400字の文章にするものです(応募要領より)。本校は全員が応募しました。
 

 

 

宮日・若い目

 7日(土)付の宮崎日日新聞の「若い目」欄に中野日和さん(3年)の作文が掲載されています。「最強のお守りが」という題で、心にジーンと響く作文です。

入賞おめでとう

 県造形教育研究会主催の県こども造形作品展で、濵砂七海さん(1年)、那須心美さん(2年)の作品が入賞しました。授業が再開されてから賞状を手渡したいと思います。

  

恩返しプロジェクト

 3年生による「(村への)恩返しプロジェクト」の活動の1つに「英語表記作成」があります。総合の時間で「村応援プロジェクト」として取り組んだ成果でもあります。臨時休業前に手掛けていたものを印刷しましたので紹介します。村内の施設に掲示させていただくところまで計画していましたが、臨時休校となりましたので、その部分については今後検討していきます。

   ↓ 百菜屋さんのメニューです
 
   ↓ 温泉「ゆたーと」の掲示です
 

臨時休業中の現状確認

 村のホイホイライン(家庭等にあるテレビ電話)を使って、担任が一
人ずつ健康観察や学習状況の確認をしています。各生徒に毎日1回は電
話をします。
 29日(土)に1名がインフルエンザを発症しています。臨時休校は
インフルエンザへの対応にもなりますので、たいへんかとは思います
が、外出をできるだけ避けるなどの対応を根気強くお願いします。
 

集会

【表彰】
 「俳句・短歌大会」(熊本県菊池市主催)の入賞者 4名
  
  

  座論梅剣道大会(中学校男子の部)準優勝
  

【生徒会からのお知らせ】
  

【チャレンジタイム】
学年対抗(ハンディ設定あり)で英単語のしりとりゲームをしました。
  
  

小中合同研修会

 昨日(19日)、本年度第4回(最終回)の授業研究会を本校で行いました。授業は全学年の体育(バドミントン)でした。試合の様子を自分たちでタブレットを使って撮影して、戦い方が改善できているかを検討するという流れでした。
 
 
 
 

薬物乱用防止教室

 高鍋保健所から講師をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。今回は生活保体委員会の生徒によるロールプレイも取り入れて、主体的・実践的に学ぶ工夫がなされていました。よくない誘いを「ダメ!絶対!」と断る練習ができました。
 
 
 
 
 

雪景色

 昨夜から今朝方まで断続的に雪が降っていました。今朝も全員元気に揃って、通常通りに日程が流れています。
 
 
 
 
 
 

 各地で降雪がニュースになっているようです。本校でも昼前から時々雪が舞っています。そんな中、2年生は3月の職場体験学習で自分がお世話になる事業所にお願いに行きました。掲示板を見ると、3月に全校で行う百人一首大会の要領が貼ってありました。

     

学校関係者評価委員会

 3名の委員さんにおいでいただき、本年度3回目の会合を行いました。1・2学期に実施したアンケート結果や学校の自己評価書をもとに説明を行い、ご意見を伺いました。結果を整理した後に、学校関係者評価書として公表いたします。

入賞おめでとう

 1年生の堤康士郎君の作文が、MRTラジオ「私たちの作文」年間優秀賞に決定しました。題は「令和元年、坊主元年」です。中学校入学を前にして、家庭で髪を坊主にした時の自分や家族の様子を書いたものです。表彰は3月下旬に行われるとのことです。おめでとう!

進路が決定

 昨日、県立高校推薦入試の合格者内定発表があり、2名が合格内定となりました。他の生徒は既に第1志望の私立高校や高専に合格していますので、3年生全員の進学先が確定しました。卒業式までは実質3週間です。残りの期間を節度を保ちながら楽しく過ごしてほしいと思います。

募金活動

 1月に生徒会による募金活動を行い、3日(月)に西米良村共同募金委員会の方にお渡ししました。生徒には文具をいただきました。ありがとうございました。




第2回ビブリオバトル

 ↓ 班ごとにお薦めの本を紹介しています


 ↓ 各班の代表が全体に向けて紹介し、質問を受けます。最後に、最も
  よかった発表に投票しました。結果発表は明日です。




明日は私立高校入試です

 3年生がそれぞれの高校を受験しますので、前日の指導を行いました。明日は平常心で全力を発揮してくれると思います。

食す

 糸巻き大根が硬すぎず、軟すぎずで、いい食感でした。手づくりのドレッシングもおいしかったです。


1年生の調理実習

 特産の糸巻き大根を使ったサラダをつくりました。学校栄養職員の黒木明日香先生も指導してくださいました。






生徒会集会

 朝の時間に生徒会集会をしました。各委員会からの連絡などの後で「ドローイング チャレンジ」というゲームをしました。これは、グループのメンバーが片方の手の人差し指だけで道具を支えて紙に絵を描く、というものです。コミュニケーションは言葉だけで、使ってない方の手で指示するようなことはできず、なかなか苦労していましたが、そこがこのゲームのおもしろいところでした。スタートの号令ですぐに描き始めて、それなりの絵を描けるところは、仲のよさの表れだと思いました。










立志式

感動と感謝の立志式でした。

 2年生の発表(これからの抱負)






講演  戸高美穂さん 「未来に羽ばたく君たちへ」
&戸高さんによるフルート演奏(ピアノは田中美江さん)

保護者と職員による歌のプレゼント

全員で合唱





第24回新春やまびこロードレース大会

 昨日(19日)、西米良村青年会主催で開催され、1・2年生が力走しました。沿道の方々が、知り合いの子どもたちが走って来るのを心待ちにされている様子に「子供は村の宝」という言葉を実感しました。豚汁の振る舞いや餅まきなどもあり、楽しいひとときでした。西米良村青年会の皆様、ありがとうございました。
















 餅まきの時、飛んでくる餅を見上げていると、上空には悠然と大きな曲線を描いて飛んでいる大きな鳥(鳶?)の姿がありました。その様子は大会を見守ってくれているようでもありました。
   初春の 餅まき見守る 鳶高し

テレビ番組の取材

 このところ、NHK宮崎放送局の方が西米良の暮らしを取材しておられます。西米良特産の糸巻き大根を取材する中で、学校給食にも使われているということで給食の様子を取材に来られました。テレビ取材の現場に居合わせることができたのもいい経験です。














市町村対抗駅伝競走大会

 昨日(13日・成人の日)、宮崎市内で開催され、本校の那須心美さん(2年)、黒木琉偉君(2年)、濵砂康生君(3年)が中学生区間を走りました。他の選手の方々もそうですが、この日に備えて寒い中で寸暇を惜しんで練習に励んでいたようです。お疲れさまでした。

第3学期始業式

 各学年代表による抱負の発表がありました。当然のことではありますが、受験目前の3年生、最上級生が迫った2年生、中学校生活のことがわかってきた1年生と、学年によって状況が随分と異なることを感じさせる発表でした。続いて、昨年と同様に「一日の計は朝にあり 一年の計は元旦にあり 一生の計は少壮にあり」という言葉を紹介して「中学生の今の時期が一生を左右するような大事な時期であること」を話しました。




             ↓ 校歌斉唱

            ↓ 学習・生活面の指導

終業式・表彰

 2学期の終業式と表彰を行いました。明日から1月7日まで冬休みです。
 
        生徒代表による「2学期の反省」の発表










学期末(年末)大掃除

 今日と明日の清掃は、通常の清掃よりも時間を長くして学期末(年末)の大掃除です。普段はなかなか手が回らない場所も手分けしてきれいにします。自分で考えて、自主的によく動きます。2学期や今年が終わるという実感も湧いてきます。





災害時シュミレーション

 日本赤十字社宮崎県支部から講師をお迎えしてグループワークを行いました。趣旨は「災害に伴って避難する場合、持ち出すものは人や家族によって異なることを踏まえて事前に準備をすることの重要性を理解する」「準備ができていない場合は、物より命を優先することの重要性を理解する」などです。
                緊張をほぐすゲームをしています↓



      ↓ 持って行く物をグループで相談します ↓

 ↓ 話し合いの結果を発表します


校内の設営・掲示

 本校の設営や掲示物には、それぞれの職員の想いや創意工夫が込められていて、来校者にも好評です。一部ですが、現在の様子を紹介します。


   ↑ 入賞した作品の紹介             人権啓発(生徒会の掲示板)↑

         ↑ 先生のお進めの本                            ↑ 新刊コーナー

           ↑ 健康面からの啓発 ↑

  ↑ 米良太鼓のエピソード紹介      生活の中での英語、季節感もあります↑

選手団の結団式

 第10回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会の西米良選手団結団式が昨日(11日)の18時から基幹集落センターで行われ、本校からは那須翼君、黒木愛莉紗さん、黒木琉偉君、那須心美さん、濵砂康生君が参加しました。康生君は選手宣誓も行いました。
 大会は、1月13日(月、成人の日)に宮崎市で開催されます。今大会から中学生女子の区間が新設されましたので、一層盛り上がるのではないかと思います。プレッシャーもあるかと思いますが、自分のベストを発揮して走れることを願っています。寒い中で練習もあり、たいへんかと思いますので、みんなで応援しましょう。







新入生説明会

 昨日(10日)、村所小学校6年生と保護者を対象にした新入生説明会を実施し、学校からの説明や授業参観などを行いました。児童生徒同士は日頃からのつながりもあり、学校行事を一緒にすることもあるので和気あいあいとした雰囲気でした。
 今年は、中学1年生が「入学前ドキドキ解消新聞」(下の写真)を作ってくれたおかげで、子ども目線での不安や疑問、その対処法などが伝わったと思います。中学1年生にとっても「表現する」格好の機会になりました。
 小学校と中学校の違いはたくさんありますが、「生徒会活動に代表されるように、様々な場面で生徒が自ら考え、率先して活動する機会を意図的にたくさん設定している。」こともその1つだと思います。また、中学生には、「小学生に慕われ、憧れの存在であること」を期待したいと思います。







道徳の授業

 全校生徒で行う道徳の第2回です。障がいを乗り越えて、現在は東京大学の教授をされている福島智さんのエピソードをもとにして考えました。







参観日

 宮崎牛を食べた後の5校時は参観授業でした。いつもながら、忙しい中で多くの保護者に出席していただいて感謝しています。今回も年の瀬の慌ただしい時期にも関わらず、すばらしい出席率でした。また、男性(お父さん)の出席が多いことも嬉しい驚きです。

    ↓ 1年生(社会)        ↓ 3年生(英語)      

            ↓ 2年生(音楽)↓

宮崎牛

 宮崎県家畜改良事業団のご支援で県産牛肉を使った給食をおいしくいただきました。また、講話を通して、県産牛肉や西米良種牛センターについての理解を深めました。今回の給食で4kg、次回(12月18日)に6kg、合計10kgの牛肩ロースを小中学校でいただきます。おかげで楽しく食育ができます。関係者の皆様、ありがとうございます。






鑑賞教室

 昨日(2日)、本校体育館を会場にして「学校と地域を結ぶコンサート」が行われました。村所小児童と本校生徒、それに村民の方も鑑賞されました。生徒の感想文を読みますと、「三味線も種類によって外見や音色などの違いがあることがわかった」「三本の絃を巧みに操って音の高さや強さを変化させて表現しているところがすごかった」などの学びや感動があったようです。また、日本各地の民謡や西米良音頭、その他にも生徒が知っている曲を演奏していただいたり、生徒が阿波踊りを踊るという場面もあったりして楽しいひと時となったようです。村上三絃道の皆様、ありがとうございました。





避難訓練

 調理室から出火したという想定で避難訓練をしました。緊張感をもって、きびきびと避難することができました。西都市消防本部からも職員の方2名に来ていただいて、講話や消火体験、煙霧体験なども行いました。
 消火体験では水消火器を上手に扱って、短時間で的を倒すことができました。また煙霧体験では、体験用の煙で一杯の被服室を腰をかがめて、片手はハンカチで口を覆い、もう片方の手は壁をつたわせて避難路を確認しながら進む体験をしました。
 教室の暖房が昨年までのストーブから今年はエアコンに代わりましたので、火災のリスクは低下しましたが、油断することなく防火に努めていきたいと思います。








 ↓ 煙霧体験の注意を廊下で聞く生徒(廊下にも煙が充満しています)

      被服室内で前にいる職員を撮りましたが煙で写りません ↑

村研究推進委員会

 昨日(26日・火)、小中学校と村教委の関係者が出席して本年度第10回の研究推進委員会を行いました。研究公開の反省や今後の研究について協議しました。本年度は、昨年度の反省も踏まえて、研究公開後(来年の2月)にも小中合同研修会(研究授業など)を実施することにしています。

表彰

【児湯・西都地区納税貯蓄組合連合会主催】
 「税についての作文」
   会長賞   吉丸颯一君

  

【宮崎県保護司会連合会主催】
 「第69回社会を明るくする運動作文コンテスト」
   優良賞 堤康士郎君
【高鍋町共同募金委員会主催】
 「認知症架け橋川柳」
   佳作 吉丸颯一君・堤康士郎君

生徒会役員引継式

 生徒一人一人がたくさんの役割を担って慌ただしく活動する中にあって、特に生徒会役員として全校をリードしてくれた人たちに感謝します。また、新しく役員になった人たちには「ワン・チーム」としてのまとめ役をよろしくお願いします。

  ↑ 旧役員に感謝状を贈呈    ↑ ↓ 新役員に任命証を授与

テレビ番組

 天包荘を訪問した時の様子がMRTで放映されましたが、今日の給食後に全員で一緒に見ました。



研究公開

 午前中は、2年生の数学、3年生の理科、全校の総合の授業を行ったあと、授業についての研修会をしました。午後は講演会等を行います。





学校道の清掃

 毎年恒例の行事ですが、一昨年からは研究公開が始まったこともあり、来校者を迎える準備にもなっています。落ち葉は後から後から落ちてくるのできりはありませんが、「共汗」「共働」という言葉もあるように、生徒と職員がみんなで同じ作業をすることにも意義があります。来校者を迎えるという心の準備もできてきます。





神楽学習(7日・木)

 本校では、総合的な学習の時間に地元の神楽について学習しています。村所神楽、小川神楽、越野尾神楽を3年間のローテーションで学習しますので、生徒は各学年において順に学んでいきます。今年は村所神楽でした。関係者の方々においでいただいて講話や実演、体験などをさせていただきました。今月末から神楽が始まります。中には実際に舞ったりする生徒もおり、よき後継者となっています。









雑巾の寄贈(6日・水)

 老人クラブ婦人会の方々が雑巾を寄贈してくださいました。毎年いただいており、清掃をするのに大変助かっています。ありがとうございました。

生徒会新役員

 生徒会役員改選選挙が行われ、新役員が決まりました。新旧役員の引継式を11月22日に予定しています。
  会長 渡邉貴紀君   副会長 牧尚汰君
  書記 堤康士郎君   会計 勢井悠斗君

郷土料理の会食

 豪勢な料理ができました。食材はすべて西米良でとれたものだそうです。生徒代表のお礼の言葉に「地産地消なので、なおさらよかったです。」というフレーズがありました。まさに、その通りでした。おいしい昼食でしあわせな気分になりました。ありがとうございました。








郷土料理教室

 早朝からたくさんの村婦人会の方々においでいただいて、郷土料理教室を行っています。2年生と一緒に鹿の竜田揚げ、いなりずし、白和え、豚汁、寒天といったごちそうができつつあります。今日の昼食は全校生徒も職員も郷土料理をいただきます。婦人会の皆様、本当にありがとうございます。














第2回天包荘訪問

 全校生徒で特別養護老人ホーム天包荘を訪問して交流をしました。MRTテレビの方も取材に来られました。11月12日(火)夕方の番組の中で放送される予定だそうです。















表彰・推戴式

 西都児湯地区中学校秋季体育大会等の表彰と県中学校秋季体育大会の選手推戴式を行いました。県大会には、剣道男子の団体戦と個人戦に出場します。





 県教育委員会が実施した「新体力テスト」で総合評価Aの体力賞を受
賞した5名です。
黒木愛莉紗さん(1年) 兒玉大夢君(2年) 那須心美さん(2年)
濵砂康生君(3年)   田爪亮也君(3年)


老人クラブとの交流会

越野尾地区の老人クラブのメンバー9名が来校されました。
1年生が交流会に参加し、一ツ瀬ダム建設当時の村の様子を聞いたり、ダム建設に係るDVDを視聴し、ふるさと「西米良」について学習しました。その後、全員で給食を食べ、親交を深めました。

西都児湯地区中学校駅伝競走大会

 西都児湯地区中学校駅伝競走大会が西都市で行われ、本校からは男子が参加しました。当日は小雨混じりの天候でしたが、生徒たちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、10位以内という目標を達成することができ、9位でゴールしました。選手のみなさんお疲れ様でした。



合同研修会

 村所小学校との合同職員研修会を実施しました。11月14日の公開授業3本について、県教育委員会の方からも助言をいただきながら授業の進め方を検討しました。研究公開当日の本校の授業は、2年生の数学と3年生の理科及び全校での総合的な学習の時間です。総合的な学習の時間は、宮崎大学の学生さんとの遠隔授業になります。





サッカー

 体育の授業は、サッカーをしています。職員室まで大きな声が聞こえるほどの大盛り上がりです。







駅伝の練習

 10月21日(月)に、西都児湯地区駅伝大会が西都市西地区運動場で開催されます。本校も男子が駅伝とロードレースの部に出場します。にしめらイキイキ文化祭の準備や部活動の合間を縫って練習してきました。

にしめらイキイキ文化祭

 18名のメンバーで精一杯の発表をしました。参加者は500名を超えたそうです。大勢の観客の皆さんに満足していただけたことと思います。









リハーサルと弁当

 10日(木)最後のリハーサルでした。この日は、自分でつくる「弁当の日」でもありました。先日の事前指導を生かして、それぞれに工夫をしていたようです。









文化祭のリハーサル

 8日(火)のリハーサルの様子です。合唱や研究発表、劇などのリハーサルを行いました。いよいよ仕上げです。













食育

 10日(木)が自分でつくる「弁当の日」ですので、それに向けて「弁当のつくりかた」を栄養教諭の黒木明香先生に指導していただきました。栄養面や衛生面、彩や味付けなど、いろいろな角度からポイントを押さえてくださいました。







賞状

 28日(土)に行われた剣道競技の賞状です。


視察

 川南町立国光原中学校のPTA家庭教育学級生の方々がICT教育の研修視察に来られました。古川教育長さんには、教育委員会からテレビ会議システムを使って西米良村の取組を紹介していただきました。本校の取組については、説明と授業見学を行いました。



西都児湯地区中学校秋季体育大会

 雨の影響で今日に延期になった男子ソフトテニス競技個人戦ですが、今日は厳しい陽射しの中で行われました。
 本校からは牧尚汰君(2年)・田爪禰央君(1年)のペアが出場しました。4校による予選リーグで2勝1敗と勝ち越し、健闘しました。今後の成長が楽しみです。





西都児湯地区中学校秋季体育大会

 剣道の男子団体が優勝、個人戦では兒玉大夢君が優勝、黒木琉偉君が2位、渡邉貴紀君が3位となり、上位を独占しました。団体と個人戦入賞の3名は県大会に出場します。
 ソフトテニスは、28日(土)が雨だった関係で日程が一部ずれています。女子は1年生同士のペアながら、強豪を相手によく粘りました。







英語暗唱弁論大会

 西都・西米良地区の英語暗唱弁論大会が西都原考古博物館で行われました。本校からは、暗唱の部に2年の牧尚汰君が、弁論の部に3年の中武光君と中野日和さんが出場しました。大勢の観衆を前にして、臆することなく表現する姿が立派でした。それぞれの発表原稿(英文)を下に載せておきます。暗記するだけでも大変そうです。
 また、光君は西米良村の特長を述べ、日和さんは西米良中の特長を述べています。こういう機会に村や学校のことを取り上げるほど、村や学校のことを考えているというところに感激しました。
英語暗唱弁論大会の原稿.pdf

研修会

 11月の研究公開も近づいてきました。今日は、村所小学校で6年生の道徳の授業を参観して研究協議をしました。



選手推戴式

 9月28日(土)・29日(日)に開催される西都児湯地区中学校秋季体育大会の選手推戴式を行いました。新キャプテンが部員に動きを的確に指示する姿が見られ、自覚を感じました。




             
            ↓ 激励のことば ↓




             ↓ 校歌斉唱 ↓

学校道の彼岸花

 8月3日の「やまびこ花火大会」では、花火の打ち上げ場所となった学校道脇に彼岸花が満開となっています。下の川では鮎釣りをする姿もあって、いい風情です。



文化祭のポスター

 3年生制作の「にしめらイキイキ文化祭」のポスターができました。担当職員のリードもあって、完成度の高いものになっています。せっかくですので、村内に掲示させていただくことも相談しています。



道徳の勉強

 全校で道徳の勉強をしました。学年混合の班をつくって自分の考えを発表し、それぞれの考えの共通点や違い、そう考えた理由などを話し合いました。これまでと違って、道徳の授業を担任以外の先生が行うなど、道徳の授業の考え方にも変化が出てきています。今日のように、本校の特性を生かした授業にも取り組んでいきたいと思います。











イキイキ文化祭に向けて

 小中合同運動会が終わったばかりですが、昨日から早速、「にしめらイキイキ文化祭」の準備が始まっています。総合的な学習の時間では、大学生などの若者を西米良に呼び込むための企画を考えていますので、それをプレゼンにする作業を全校で行っています。これを11月の研究公開では宮崎大学の学生さんに提案して、感想やアドバイスをいただく予定です。







村応援プロジェクト

 4日(水)に、2年生が総合的な学習の時間に百菜屋さんと村所驛を
取材しました。百菜屋さんでは、窓ふきもさせていただきました。今年
の課題に掲げた「村への具体的な貢献→行動をする」に一歩近づくこと
ができました。


掲示

 メラリンピックのスローガンです


 濵砂康生君のポスターが昨日の宮日新聞に掲載されていました。

 米良太鼓演奏への激励のお手紙をいただきました

米良太鼓

 初めて屋外で練習することができました。日差しは強いですが、きれいな青空とカラッとした空気は秋そのものです。グラウンドの土手にある紅葉は少し紅葉しています。練習中に正午になりました。神楽の太鼓や笛の音で時刻を告げる宮崎空港のからくり時計を連想しました。
          薄紅葉 正午(ひる)を告げなむ 米良太鼓





ビブリオバトル

 2校時の国語は、全校生徒で「ビブリオバトル」をやっていました。4班に分かれて、自分が読んだ本を紹介します。各班の代表者を1名ずつ決めて、代表4名による決勝戦を行います。それぞれが選んだ本のよさが伝わってきて、読んでみたいと思いました。



           各班の代表者による発表




  図書室の様子         お薦めの言葉が添えられています↓

メラリンピックに向けて

 8月27日(火)の練習風景です。雨が続いて、なかなか屋外での練習ができそうにありませんが、雨にも負けずにがんばっています。





始業式・表彰

 メラリンピックやイキイキ文化祭などの大きな行事が続きます。行事に振り回されることなく、日々の授業や家庭学習などを地道に継続してほしいと思います。