日誌

令和元年度の様子

やまびこ花火大会

 3年生のデザインをもとにして打ち上げられた花火の写真です。何発も打ち上げられましたが、そのうちの1つです。また、3年担任の清水教諭が、この花火にまつわるエピソートを綴った文章が花火大会当日の8月3日、宮日に掲載されました。文中に「8月3日の花火大会が」とありますので、この日に合わせて掲載していただいた粋な計らいかと感謝しているところです。


テレビ会議の利用試験

 テレビ会議システムを活用して、宮崎大学地域資源創成学部の学生さんと本校生徒との交流を計画しています。構想としては、学生さんが西米良村に来たいと思うような旅行等の計画を生徒が提案し、学生さんからコメントやアドバイスをいただくような展開です。今日は、テレビ会議システムの利用試験と合わせて、生徒と学生さんとの顔合わせ・自己紹介を行いました。試行錯誤しながらですが、西米良だからできる取り組みを模索していきたいと思います。

           本校から送信したプレゼン

  ↓ 大学から送信されたプレゼン      ↓ 進行係

            ↓ 自己紹介をしています

 画面の左半分が宮崎大学の教室の様子、右半分が本校の教室の様子です

セミナー最終日となりました

 2年生は、英文で書かれた数学(図形)の問題を解いていました。数学の問題を解くために、英和辞典をひいて、まず問題文を日本語に訳す作業を行います。興味深い展開でした。この5日間、年齢の近い学生さんにフレンドリーに教えていただき、よい機会をいただいたと思います。4名の学生の皆さんと関係者の皆様、ありがとうございました。








ようこそ先輩

 今年の卒業生が8名来てくれました。いろいろな情報を直に聞くことができて、いい機会になったと思います。卒業生にとっても、ちょっとした同窓会になったかも知れません。
















登校日

 今日も午前中は夏期学力向上セミナーが行われています。午後は全校集会や学級での活動を行います。また、夏休みに恒例となっている「ようこそ先輩」も行います。今春本校を卒業した生徒が来校して、各高校での学習や生活の様子を直接話してくれます。








打ち上げ花火の原画

 第46回やまびこ花火大会が8月3日(土)に開催されます。今年も本校3年生のデザインをもとにした花火を打ち上げてくださいます。当日が楽しみです。

メラリンピックに向けて

 本校の仁田脇教諭が自宅から持って来た道具を使って、グラウンドの雑草の処理をしています。前もって、自動車で金属の器具をけん引して回っていたので雑草は枯れつつあり、炎天下でよく燃えます。


夏期学力向上セミナー

 村教育員会主催の「夏期学力向上セミナー」が、本校を会場にして本日から8月2日(金)まで行われます。全校生徒を対象にして数学と英語を学習します。講師は東京大学の学生さん4名です。




夏期学力向上セミナーの時間割

 村教育員会主催の「夏期学力向上セミナー」が、本校を会場にして7月29日(月)から8月2日(金)まで行われます。全校生徒を対象にして数学と英語を学習します。講師は東京大学の学生さん4名です。




職員研修

 午前中は、村所小学校の先生たちと合同で研修会を行いました。前半は「実践報告会」です。1学期に自分が行った授業の中からタブレットの活用法を中心にしてお互いに報告し合いました。2学期の授業に生かされると思います。後半は講師をお招きして「熱中症の予防と対応」について学びました。ようやく梅雨も明け、これからは高温や太陽光による熱中症が懸念されます。確実に実践につないでいきたいと思います。







終業式・表彰・県大会選手推戴式

 <終業式> 学年代表による1学期の反省の発表、夏休み中の諸注意
      などを行いました。




 <表彰>


 <県大会選手推戴式> 
   明日から開催される「県中学校総合体育大会」の剣道競技とソフ
  トテニス競技に出場します。


読書への誘い

 新刊図書の紹介や生徒同士でお勧めする本の紹介です。夏休みは読書に親しむチャンスでもあります。


小中合同結団式

 「メラリンピック(小中・村民一体となった運動会)」の小中合同結団式を村所小学校で行いました。



            ↓ 各団長に団旗を授与






駐車場の区画表示

 村職員の室井さんがロープで駐車場の区画表示をしてくださいました。職員の車がない日が作業をしやすいということで、昨日(15日)に殆どの作業を終えられました。今朝は来客用スペースをつくっておられます。


ナニコレ珍百景

 先日取材があった件で、テレビ朝日の担当の方から連絡がありました。テレビ朝日では、7月14日(日)18時30分からの番組の中で放映する予定とのことです。宮崎県では受信できる環境にはないと思いますが、お知り合いの方等で受信できる所にいらっしゃる場合もあるかと思い、情報提供いたします。なお、今後を含めてUMKで放映する予定があるかは不明です。

優勝 おめでとう

 7日(日)に宮崎市で開催された「第55回宮崎県スポーツ少年団中央大会剣道競技中学生男子の部」において本校の剣道部が優勝しました。

命を大切にする講話

 宮崎県では、昨年度から夏休みを間近に控えたこの時期に、各学校において「命の大切さ」を考える時間を設定することになっています。本校では、人権教育担当者から「命はかけがえのないものである」、「周りには様々な個性をもった人がいることを知り、それぞれを認める態度が大切である」などの講話がありました。生徒は真剣に話を聞いたり、話し合ったりしていました。




読書

 県立図書館から定期的に図書が配本されます。昨年度までは図書室の中に置いてあったのですが、図書担当者の発案で生徒玄関付近に移動しました。通りかかる機会が多い場所なので、本を手にしている生徒の姿をよく見かけるようになりました。貸し出しも進んでいるようです。


おたすけタオル

 生徒玄関に「おたすけタオル」が準備されました。「雨で濡れた制服や鞄などを拭くことができるように」との温かい心配りです。感謝して、そして遠慮なく使ってください。米良太鼓の反省も第3回練習分が掲示されていました。学校は日々変化しています。


タブレットを使った授業風景

 一人一台でタブレットを使える利点の1つとして、個人の関心やペースで学習を進められることが挙げられます。 
 <2年・国語>
   起承転結を意識して、各自が題を決めて文章を書く時間です。書
  く素材や情報を収集するためにタブレットを使ってインターネット
  で調べています。画面に見えているのはデジタル教科書です。
  (生徒の手元にある教科書と同じ内容を画面に提示でき、線を引く
  ことなども自由にできます)
 <1年・英語>
   ヘッドフォンから聴こえる英語の音声をまねて、発音練習をして
  います。タブレットの画面をタップして、次の語に進んだり前の語
  に戻ったりということが自由にできますので、自分に合った練習が
  できます。
<国語>
 



<英語>




テレビ会議システムを活用

 2日(火)
 夏季休業中に行う村所小学校との合同研修会の進め方について、テレビ会議システムを使って打ち合わせをしました。村教育委員会も交えて、本校と村所小の三者が移動することなく協議をすることができました。テレビ会議システムは遠隔地同士のやりとりで威力を発揮することはもちろんですが、近距離であっても三地点・四地点から同時に参加できるメリットがあります。また、当日は悪天候で移動もままならない状況も予想されましたので、移動しないで済むのはありがたいことです。このシステムを活用した授業のあり方について、少しずつ検討をしています。その一端を11月の研究公開でご紹介する予定です。

第3回米良太鼓練習

 練習が終わったら反省をして、次の練習の前には目標を話し合うということを繰り返しています。おかげで、順調に進んでいるようです。1年生が随分とうまくなっているように感じました。昼休みに上級生から習ったりしているようです。




保育実習

 家庭科の学習の一環で、3年生が村内の保育園で体験学習を行いまし
た。

第3回参観日とクーラー

 今朝は、生徒が学校近くを登校している時間帯に雨が強くなり、靴を濡らしたりズボンの裾をまくり上げて登校している姿がありました。こんな時でも、通り過ぎる車に対して立ち止まって丁寧にお辞儀をする姿はさすがです。
 午後は、5校時が授業参観で、6校時が学級懇談です。雨がやみ、時折薄日が差したりしますのでムシムシしますが、教室の中ではクーラーが稼働して快適な環境です。


昼休みの体育館使用

 生徒総会で要望がありましたので、使用上の約束事などを決め、委員会で見届けをすることで昼休みの体育館使用を許可しました。自分たちで話し合い、実践していくことは生徒会活動の目標でもありますので、これを機会に「自治」の力が向上し、自立にも繋がっていくことを願っています。下の写真は、昨日(26日)の昼休みの様子です。


ナニコレ珍百景

 前回の放送がDVDに録ってありましたので、給食時間に全校生徒で一緒に見ました。放送時点で35年くらい続いている、ということでした。




テレビの取材

 テレビ朝日(本県ではUMK)の番組に「ナニコレ珍百景」というのがあります。かつて、本校生徒が登下校時に丁寧にあいさつをする様子が放送されたことがあったそうですが、「今も続いているのだろうか?」という企画で、番組担当の方が今朝来られました。  
 時折小雨が降っていましたが、登校して来る生徒の様子を撮影されたようです。インタビューを受けた生徒もいて、「今も続けているのですか」とか「どんな気持ちであいさつをしていますか」、「これからも続けますか」などの質問があったそうです。「あいさつ」のことを見つめ直すいい機会になりました。

新聞投稿

 既にご存じの方も多いかと思いますが、24日(月)の宮崎日日新聞の「窓」欄に本校の清水眞名教諭の投稿「伝統受け継ぐ米良太鼓練習」が掲載されています。4月に赴任して初めての米良太鼓練習に立ち会った印象を「さすが」と思わせるキレのある文章で書いてあります。自らが担任をしている3年生の姿は頼もしくもあり、本番での発表がなおさら楽しみなのだと思います。

高校説明会

 20日(木)の午後に高校説明会を行いました。今年は都城高専、高鍋、宮崎南、日章学園、宮崎第一、宮崎日大の6校の先生に学校の特徴などを話していただきました。遠方からおいでいただき、ありがとうございました。


水泳の授業

 昨日(17日)から水泳の授業が始まりました。本校にはプールがないので小学校に行っての授業となりますが、昨年度から村のバスを利用して時間を効率的に使えるようになりました。


続・掲示物

 英語・国語への関心を高めるようなさりげない掲示もあります。短い詩には、心が癒されたり、元気をもらったりもします。


米良太鼓の練習

 第1回の米良太鼓の練習です。1年生も早速太鼓を叩きました。別の道具で練習をしたようですが、実際に太鼓を叩くのは初めてです。

     実行委員の3人         目標の確認

       今日の自分の目標を記入しています






タイムリーな掲示

 本校の掲示物のことを来校者にほめていただくことがよくあります。先日の湯前中学校との交流会で使ったプレゼンや発表原稿、その後で湯前中生から届けられた手紙、昨日の心肺蘇生法講習の写真など、タイムリーな話題が掲示されていることも特徴です。








心肺蘇生法の講習

 日本赤十字社県支部から講師をお招きして、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使用方法などを指導していただきました。毎年実施していますので、2・3年生は復習になったようです。1年生は初めての体験でした。









朝のボランティア活動

 5月に行われた生徒総会で、「朝のボランティア活動を充実させよう」ということが決まり、実践が行われています。8時までの約10分間で、4グループ(4か所)に分かれて美化活動を行っています。いろいろな場面で、「行動で表す」ことを心がけています。






湯前中からの手紙

 先月、交流会で本校に来てくれた湯前中の2年生から手紙が届きました。1人ずつ、当日の感想やお礼を書いてくれています。一緒に学校生活を送ることで、発見や学びがあったようです。来年、本校が湯前中を訪問することを楽しみにしている、ということもたくさんの生徒が書いてくれていました。よい交流会ができたと改めて感じます。いただいた手紙は校内に掲示して紹介したいと思います。

中体連大会剣道競技

 8日(土)に川南町で行われ、男子団体で本校が優勝しました。個人戦でも田爪亮也君(3年)が3位、吉丸颯一君(3年)が4位に入賞して県大会出場となりました。本校生徒はもちろんですが、各学校の生徒がひたむきに試合に臨む姿に清々しさを感じた大会でした。

英語の研究授業

 1年A組で英語の授業がありました。3月まで指導されていた小学校の先生も温かく見守っておられました。






天包荘訪問

 村内にある特別養護老人ホーム「天包荘」を訪問して、高齢者との交流や介助の指導をしていただきました。全校生徒が1対1でお話相手となったあと、1年生は車いすとベッドとの移行、2年生は入浴介助、3年生はおむつ交換を体験しました。天包荘の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。10月下旬に第2回を行う予定です。








賞状

昨日実施された「西都児湯地区中学校総合体育大会」の賞状です。

むし歯予防

 6月4日(むし歯予防デー)に因んだ啓発の掲示です。4月に実施した歯科検診の結果や西都児湯歯科医師会主催の啓発標語などが掲示してあります。

福祉体験活動の事前指導

 明日(5日)、村内にある特別養護老人ホーム天包荘で福祉体験活動を行います。その事前指導として、3日(月)の6校時に、福祉士と介護士の方においでいただいて事前指導を行いました。福祉や介護に関する総括的なお話のあとで、実際に介護の仕事をされている立場からの具体的なお話を伺いました。




県大会出場決定

 本日、新富町で開催された「西都児湯地区中学校総合体育大会ソフトテニス競技・個人戦」において、中武光君(3年)と牧尚汰君(2年)のペアがベスト8入りし、県大会に出場することになりました。

新聞記事

 本日付けの宮崎日日新聞の13面(地域統合)に、本校と湯前中との交流会の記事が掲載されています。

新聞記事

 6月2日(日)付けの宮崎日日新聞1面に、3年の吉丸颯一君のイラストが掲載されています。

太鼓の搬入

 米良太鼓の練習に備えて、村教委や村嘱託の方、本校職員で太鼓を本校の体育館に搬入しました。太鼓の指導には地元の有志の方々が来てくださいます。第1回は、6月13日を予定しています。


交流会・給食まで


 ↓ 音楽の合同授業(全校生徒が参加)

 ↓ 校歌を披露            ↓ 湯前中の校歌を聴く



 ↓ 英語の合同授業(2年生が参加)




湯前中学校との交流会

 第62回を迎えた伝統のある交流会です。今日は、2年生24名と職員・町教育委員会の方を合わせて34名が来校される予定です。午前中は音楽と英語の授業を一緒に受けて、給食も一緒に食べます。午後はレクリエーションで親睦を深めることにしています。

表彰

〇 西都児湯歯科医師会主催の「歯・口の健康啓発標語コンクール」
 で、1年生の堤康士郎君の標語が銀賞を獲得しました。
〇 第55回スポーツ少年団西都・児湯ブロック大会で、本校剣道部
 Aチームが優勝し、Bチームが2位となりました。


新聞記事

 5月26日(日)付けの宮崎日日新聞の1面に、3年生の中野日和さんのイラストが掲載されています。

掲示物も衣替え

 年度末に掲示物を全部外してしまうと殺風景になるので、ある程度は残しておきました。転入した職員もそれを参考にしながら少しずつ新しいものに代えてくれています。アクティブ・ラーニング(生徒が主体的・活動的に学ぶこと)が進むほど、授業中にいろいろな作品・成果物ができます。掲示物を通して、授業の充実ぶりも伺えます。














1年・村応援プロジェクト

 総合の時間に取り組んでいる「村応援プロジェクト」、1年生は第3回になりました。今年も株式会社アイロードの福永栄子さんにおいでいただき、西米良村のよさについて考えました。生徒からは自然や温泉、人の温かさなどの意見が出されましたが、子育て支援の充実や医療の充実などの指摘もあって感心しました。

                ↑ 福永さんたちが発行されている情報誌

盛りだくさんの午前中

今日は第2回の参観日です。親子で実験をしたり、我が子の運動の様子をタブレットで撮影したりなど保護者参加型の授業も見られました。学校保健員会では講師をお招きして「眠ることの大切さ」を親子で学びました。給食も「給食試食会」として保護者も一緒に食べました。また、学校関係者評価委員3名にもおいでいただき、授業参観や意見交換を行いました。






生徒総会

 5・6校時に生徒総会を行いました。今年の生徒会スローガンは「和衷協同」。「心を一つにして物事にあたること」という意味だそうです。一人一人の役割が多くてたいへんですが、去年に負けないように、よりよい学校づくりを目指してほしいと思います。










地域学習のまとめ

 昨日の「地域学習」のまとめを始めました。学年を越えて仲良く協力しながら進めています。村教育委員会の依頼で、完成したら「令和2年度西米良村生涯学習カレンダー」に使われることになっています。
 ↓ 本年度の生涯学習カレンダー(上半分を担当します)






地域学習

 村のマイクロバスを使って地域学習を行いました。メモや写真で記録するのにタブレットを活用しました。案内や説明をしてくださった皆様、ありがとうございました。










西米良村応援プロジェクト

     「総合的な学習の時間」の内容の1つに「西米良村応援プロジェクト」があります。村内外の方から話を聞いて、西米良の歴史や文化、産業などについての理解を深めるものです。また、中学生なりに「西米良をよりよくするには」とか「自分たちができることは何か」を考えて、実践に繋げようというものです。今日は、コーディネーターの田中さんが来校されて1年生と3年生のオリエンテーションがありました。





村応援プロジェクトの計画です(今日現在).pdf

賞状・楯・メダル

    11日(土)の宮日杯剣道大会で優勝した兒玉大夢君の賞状・楯・メダルです。20日(月)の生徒総会で全校生徒が集まりますので披露したいと思います。



合同研修会

    村所小学校の先生方と合同で実施する研究授業及び研修会の本年度第1回を行いました。小西直也先生が4年生の国語の授業を行ったあと、小学校と中学校の先生が混じったグループで意見交換を行いました。この研究を支援していただいている鹿児島大学の山本朋弘教授にもおいでいただき、助言をいただきました。第2回は、6月7日(金)に本校で実施します。安井尚子先生が英語の授業を行う予定です。

祝 優勝!

    11日(土)に宮崎市で開催された「第9回宮日杯県小・中・高校剣道選手権大会」の中学2年男子の部において、兒玉大夢君が見事に優勝しました。6月に行われる中体連大会に向けても弾みがつく朗報です。おめでとう!

総合的な学習のガイダンス

   今年1年をかけて「総合的な学習の時間」にどんな学習をするのかを学びました。早速、5月16日には「地域学習」に出かけますので、グループ編成なども行いました。地域について深く学ぶことが第一の目的ですが、学んだことを第三者に伝える力の向上も目的の1つです。具体的なイメージとして、来年の今頃に1年生に対して「プレゼンも活用しながら言葉で伝えること」を目指しています。




新聞記事

   今朝の宮崎日日新聞に本校剣道部のことが紹介されて
います。大会での活躍を祈ります!




新緑・立夏・衣替え

    ゴールデンウィークが終わり、学校にいつもの朝が戻りました。靴箱には全員の靴が整然と並んでいます。学校から見える山は、新緑が羊の毛のようにもこもことして見えます。昨日が立夏で、暦のうえでは夏に入りました。学校も今日から衣替えで、制服の白が眩しい朝でした。職員も今日から「クールビズ(夏季の軽装)」となりました。朝はまだ肌寒い気もして、実感は乏しいですが、服装がネクタイや上着なしとなっています。






合同帰りの会

    全校合同で帰りの会を行って、明日からの連休の過ごし方に
ついて全校共通の指導を行いました。10日間の連休となります
ので、交通事故や水難事故に遭うことがないように、犯罪等に巻
き込まれるようなこともないようにくれぐれも注意して欲しいと思
います。また、連休明けには普段の生活に戻れるように生活リズ
ムの安定や疲れをためないなどの心がけも大切にして欲しいと
思います。




タブレットを使って

                     1校時の授業から
 <3年・美術>   
        タブレットで題材となる資料を探して画を描いています。紙の資料集だと
    載っている資料の数は知れていますが、インターネットを使えば無限大で
   す。 これだけの量の資料を図鑑で揃えるとなれば、とてつもない冊数・重さ
    となるでしょう。しかもインターネットでの情報は常に最新のものが入手でき
   個人ごとに使えるのも強みです。



 <2年・理科>
       実験後のレポートを書いています。実験中にタブレットで写真を撮り、それ
     をレポートに取り込んでいます。タブ レットは写真(静止画)や動画(音声も)
     を撮影することもできるなど多機能で、これ1つでまかなえること (オールイ
     ンワン)も優れている点です。


          ↓ 印刷したレポート

     ↓  校内の植物調べのまとめ(1年)


   

階段横の掲示板

   終わった行事の様子を階段横の掲示板に貼って紹介しています。今はまだ昨年度のものが殆どですが、少しずつ更新もしています。掲示物の作成の段階から今年赴任した青木先生が担当してくれています。この掲示板を見ると、今年度のこれからの行事を見通すこともできますし、「ああ、ここまで来たのか」と今の立ち位置を実感することもできると思います。入学式でも話しましたが、中学校生活の3年間が過ぎていくのは速いです。


参観日・PTA総会

   毎年第1回の授業参観は、学級担任の授業を実施し
ています。今日は1年生が音楽、2年生が数学、3年生
が国語でした。大画面テレビやタブレットの利用にも積
極的に取り組んでいます。有り難いのは、こういった機
器が各教室に置いてあるので、使いたい時にすぐに使
えるということ、使うための前準備や後片付け(移動や
配線など)にあまり手間がかからないということです。
   参観授業のあとは学級懇談でしたので、学級担任に
とってはハードスケジュールでしたが、保護者とのコミュ
ニケーションづくりにはよい機会だったと思います。明
日からの家庭訪問の話題にもなるといいです。参観日
等は毎回ほぼ全員が出席してくださいます。これも、
たいへん有り難いことです。学級懇談の後はPTA総会
を行いました。





授業の様子

   今年赴任した先生が、タブレットを使って授業をしている場面にも遭遇しました。ナイス・ トライです。そういう姿勢が生徒にも反映していくと思います。
                                                  ↓ タブレットで自分の考えを
                                                     説明しているところです



交通安全教室

   西都地区交通安全協会と村所駐在所のご指導によ
り、自転車の安全な乗り方を指導していただきました。
本校生徒は自転車を使うことが比較的に少ないのです
が、高校に進学すると格段に機会が増すと思いますの
で、今のうちにしっかりと身に付けておくことが大事です。


歓迎会

   生徒会役員が中心になって、毎年恒例の新入生の歓迎会をしました。1年生や転入職員が自己紹介をしたあと、ふれあいゲームや部活動紹介をしました。今週月曜日の新任式・始業式に始まり、火曜日の入学式、さっそくテスト・・・1年生ならずとも緊張や疲労があったことと思います。そんな週末の午後に、ちょっと一息ついた時間でした。
 

朝のボランティア活動

   入学間もない1年生が、始業前に校門下の階段をきれいに掃いてくれました。すぐ上に大きな椎の木もあり、落ち葉がたくさん落ちてきますが、すっかりきれいになって人工芝の緑色がきれいに映えています。

おわび

    ホームページを作成中の操作ミスで、前回までの記事が消えてしまいました。申し訳ありません。

全校で一緒に給食

    これから、給食は全校で一緒に被服室で食べること
にしました。生徒数が少ないと、学級では、ずっと給食
当番をしないといけないような状況もありました。被服
室は配膳室の隣ですので運搬も楽です。学級でのこぢ
んまりとした給食もいいですが、大勢で食べる雰囲気も
いいものです。ちなみに今日のメニューは、給食の大道
でもあるカレーでした。