日誌

2019年6月の記事一覧

心肺蘇生法の講習

 日本赤十字社県支部から講師をお招きして、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使用方法などを指導していただきました。毎年実施していますので、2・3年生は復習になったようです。1年生は初めての体験でした。









朝のボランティア活動

 5月に行われた生徒総会で、「朝のボランティア活動を充実させよう」ということが決まり、実践が行われています。8時までの約10分間で、4グループ(4か所)に分かれて美化活動を行っています。いろいろな場面で、「行動で表す」ことを心がけています。






湯前中からの手紙

 先月、交流会で本校に来てくれた湯前中の2年生から手紙が届きました。1人ずつ、当日の感想やお礼を書いてくれています。一緒に学校生活を送ることで、発見や学びがあったようです。来年、本校が湯前中を訪問することを楽しみにしている、ということもたくさんの生徒が書いてくれていました。よい交流会ができたと改めて感じます。いただいた手紙は校内に掲示して紹介したいと思います。

中体連大会剣道競技

 8日(土)に川南町で行われ、男子団体で本校が優勝しました。個人戦でも田爪亮也君(3年)が3位、吉丸颯一君(3年)が4位に入賞して県大会出場となりました。本校生徒はもちろんですが、各学校の生徒がひたむきに試合に臨む姿に清々しさを感じた大会でした。

英語の研究授業

 1年A組で英語の授業がありました。3月まで指導されていた小学校の先生も温かく見守っておられました。






天包荘訪問

 村内にある特別養護老人ホーム「天包荘」を訪問して、高齢者との交流や介助の指導をしていただきました。全校生徒が1対1でお話相手となったあと、1年生は車いすとベッドとの移行、2年生は入浴介助、3年生はおむつ交換を体験しました。天包荘の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。10月下旬に第2回を行う予定です。








賞状

昨日実施された「西都児湯地区中学校総合体育大会」の賞状です。

むし歯予防

 6月4日(むし歯予防デー)に因んだ啓発の掲示です。4月に実施した歯科検診の結果や西都児湯歯科医師会主催の啓発標語などが掲示してあります。

福祉体験活動の事前指導

 明日(5日)、村内にある特別養護老人ホーム天包荘で福祉体験活動を行います。その事前指導として、3日(月)の6校時に、福祉士と介護士の方においでいただいて事前指導を行いました。福祉や介護に関する総括的なお話のあとで、実際に介護の仕事をされている立場からの具体的なお話を伺いました。




県大会出場決定

 本日、新富町で開催された「西都児湯地区中学校総合体育大会ソフトテニス競技・個人戦」において、中武光君(3年)と牧尚汰君(2年)のペアがベスト8入りし、県大会に出場することになりました。