連絡事項
第47回宮崎県中学校秋季体育大会~速報
軟式野球 県ベスト8に! 女子バレーボール惜敗
11月4日(土)から第47回宮崎県中学校秋季体育大会が開催されました。
本校からは、地区優勝の女子バレーボール部、地区準優勝の軟式野球部が
出場しました。軟式野球部は、4日(土)に初戦、三納中(西都市)と対戦予定
でしたが、相手チームの棄権により不戦勝でした。そして、本日5日(日)に
椎葉中(東臼杵南)と対戦し、投打のバランスがよく見事勝利を収めました。
続く準々決勝で、飯野中(えびの市)と対戦し、試合中盤まで1-2と競り合
う展開でしたが、後半地力に勝る飯野中に押し切られ敗退でした。それでも、
富島中との合同チームで堂々たる試合運びで観るものに、勇気を与えてくれる
戦いぶりでした。この快進撃をバネに、来年の夏の大会ではさらに上位を目指
せるよう頑張ってほしいものです。
女子バレーボール部は、2回戦からの登場でしたが、本郷中(宮崎市)と対戦し、セットカウント0-2で残念ながら敗退でした。本来のバレーボールを発揮できず、悔しい試合となりましたが、来年の夏には今回の雪辱を果たしてくれると期待しています。
両部とも少ない人数の中、練習を工夫し、監督・コーチと一体となって県大会出場を果たしたことは、「あっぱれ」といえると思います。これからが楽しみです。
【試合結果】
<軟式野球> 1回戦 美々津合同 不戦勝 三納中
2回戦 美々津合同 9-2 椎葉中
準々決勝 美々津合同 1-7 飯野中
(ベスト8)
<女子バレーボール>
2回戦 美々津中 0-2 本郷中
(10-25、14-25)
野球部 準優勝 ~田中病院杯軟式野球大会
10月21日(土)、29日(日)の2週にわたって開催された門川中全国
連覇記念田中病院杯軟式野球大会において、美々津中を中心とす
る合同チームが見事準優勝を果たしました。
大会は、日向地区の軟式野球部を中心に、地区外より5校を招待
し、12チームで優勝を争いました。美々津中は、諸塚中、美郷南
学園との合同チームで出場し、先の地区秋季大会同様、見事な試
合運びで決勝まで勝ち上がり、準優勝を収めることができました。
来週は、いよいよ県中学校秋季大会です。この大会でのよい流れ
を県大会でも発揮して欲しいと願っています。
がんばれ!美々津中!
<試合結果>
1回戦 美々津中合同 4-0 日之影中
2回戦 美々津中合同 13-7 大宮中(宮崎市)
準決勝 美々津中合同 5-1 飫肥中(日南市)
決勝 美々津中合同 4-7 南郷中(日南市)
『ふるさと再発見!』日向市内の名所を巡回
10月27日(金)、日向市教育委員会が主催する「子どもの夢実現サ
ポート事業」において、日向市内の史跡・名所(企業)を巡る学習
活動がこのほど行われました。
この事業の目的は、①地元の企業の業務内容や技術等について理
解を深める。②ふるさとの資源を再発見する。③本物の芸術に触れ
感受性を磨く。というものです。
訪れた場所は、東郷メディキット、中島美術館、牧水公園、牧水
記念文学館、牧水生家です。子どもたちは、すでに訪れた場所もあ
ったようですが、改めて訪問し新しい発見や気づきがあったようで
す。自分たちの住む「日向市」をより深く知り、ふるさとへの誇りが強まったのではないかと思います。
日向市に住んで良かった、日向市にはこんないいところがあるんだと様々な場面で伝えていってほしいと思います。
家庭教育学級~子どもの褒め方・しかり方
10月24日(火)、美々津中学校区三校合同PTA家庭教育学級が開催
されました。「子どもの褒め方・叱り方」と題して、橋本愼朗氏
(みやざき家庭教育サポートプログラムサポーター・日向市教育委
員会生涯学習課社会教育指導員)を講師にお迎えし、美々津中校区
の保護者を対象にワークショップ形式で行いました。
まずは、「褒め方」として、次のような問いがありました。
『「先生(お父さん・お母さん)やったよ。今日、学校の水泳で初
めて5メートル泳げたよ。」と子どもが言ってきた時、どのように応えますか?』
また、「叱り方」として、次のような問いがありました。
『小学生の子どもが、いつも5時までに帰ってくるように言っているのに、今日は、6時になっても帰って来ません。6時半になっても帰ってこず、ようやく7時過ぎに帰って来ました。この時あなたは、どのように対応しますか?』
どちらも、まずは、①子どもの言うことをよく聴く、②人と比較しない、③その子のその行為を褒める(叱る)
④夫婦で役割分担する、⑤理由を必ず聞く、⑥Iメッセージを伝える(Youメッセージではいけない)などがあがりました。
このワークショップを通じて、子どもとの向き合い方を考え直さないといけないと、自身を振り返る感想が多く出されました。ちょっとした言葉のやりとりかもしれませんが、とても大事なやりとりだと痛感させられました。ぜひ、明日から活かしていきたいです。
第2回美々津スタイル学習
第2回美々津スタイル学習を実施
本校では、主題研究で「自ら学び確かな学力を身に付けた意欲のある生徒の育成~美々津スタイルの実践を通して」 をテーマに取り組んでいます。その中で、『美々津スタイル』という学習を取り入れていますが、具体的な内容は次の6つです。
◯基礎的環境整備の充実
◯生徒に授業の見通しを持たせる工夫
◯ICTの効果的な活用
◯生徒同士の学び合いの場の設定
◯めあてとまとめの整合性
◯定着のための工夫
中でも、『生徒同士の学び合いの場の設定』が美々津スタイル学習の目玉で、各学年3~4人のグループに分け、3学年合同の斑をつくります。1斑9~11人の斑になり、学年の枠を越えて学習するという形式です。テスト前などに計画し、生徒同士の学び合いの場を設定しています。今回は、テスト前ではありませんが、本学習を通して子どもたちの学習意欲の喚起に役立てられればと思っています。
今回は、本年度2回目で、各教科がそれぞれ工夫を凝らした内容で実施しました。英語では、英語で書かれた漫画の内容をタブレットを活用して日本語訳をしていくという内容でした。社会では、緯度・経度で示された世界の都市を調べるというもの、数学では、決められた数字を当てはめて式を完成させるというものです。
子どもたちは、異学年の生徒同士で協力しながら問題を解いている様子が窺えました。日頃はできない異学年と一緒に学ぶという取組は、子どもたちにとって新鮮で、学習意欲を大いに換気させる時間になったに違いありません。これが、さらに家庭学習や同学年の普段の授業にまで活きていくことを願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
本日の給食
3月24日(月)の給食
三色どんぶり・牛乳・
野菜スープ
〒889-1111
宮崎県日向市美々津町2755番地
電話番号
0982-58-0036
FAX
0982-58-0064
学校緊急用携帯電話番号
(土日祝日、時間外対応)
090-3915-9699
メール
mimitsu-jhs@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、美々津中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
《 フォトギャラリー ~ 美々津中学校周辺 ~ 》
※後半にレトロな写真をアップしています。
美々津昭和初期写真集・・・ご覧あれ!
【 美々津中学校夜明けの写真 】
【 美々津中学校校門付近 】
【 校門横の記念碑 】
【 朝日を浴びる七ツバエ 】
【 夕暮れの美々津港 】
【 立 磐 神 社 】
【 美々津渡し場:高瀬舟執着場跡記念碑 】
【 日本海軍発祥の地 : 展示 「錨」 】
【 町並み地区に残る文化財 「美々津軒」 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ① 】
【「美々津軒」の中の文化財 ② 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ③ 】
【 田ノ原分校跡に立つ記念碑 】
【 下は、美々津支所から見た耳川河口付近 】
【 歴史的街並みの一角 】
【 海岸に立つ神武天皇御船出の地の看板 】
【 大漁丸横の駐車場より見た美々津中学校】
【 美々津昔の風景写真集 】