今日の給食

今日のメニュー

平成27年6月5日(金)


ごはん  肉じゃが  きゅうりとわかめの酢の物
 
食事の時に意外と忘れがちなのが「姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気をつけると直すことができます。姿勢をよくして食べると消化もよくなり、体にもいいのです。つい体を曲げて食事をしてしまいがちですが、ひじ、背中、足の3つを注意してよい姿勢を心がけましょう。
 

平成27年6月4日(木)

コッペパン  ちゃんぽん  しゃきしゃきサラダ
 
 ちゃんぽんは今では日本各地で食べられていますが、もともとは長崎県の郷土料理です。具だくさんで栄養たっぷりのめん料理です。「ちゃんぽん」という言葉はもともと「異なるものを混ぜる」という意味だったそうです。その後、肉や野菜などいろいろな材料を麺と一緒に煮込んである料理を「ちゃんぽん」と呼ぶようになりました。

平成27年6月3日(水)

 
雑穀菜めし  千切り大根の卵とじ  豚汁
 
 ぶた汁に入っているしゃきしゃきしたごぼう、おいしいですね。ごぼうは今から約1000年位前に、中国から「薬」として伝わってきました。ごぼうを栽培して食用にしている国は、この広い世界の中で、日本だけだそうです。ごぼうは花が咲く前に収穫されてしまうので、その姿をめったに見ることができません。あざみに似た紫色のかわいい花が咲くそうです。一度見てみたいですね。

平成27年6月2日(火)


揚げパン  春雨のスープ  ドレッシングサラダ
 
 料理をおいしくするのにかかせないのが「こしょう」です。今日の春雨のスープにも使われています。こしょうは香辛料としての歴史が古く、肉のにおいを消すためと、肉が腐るのを防ぐ役目、つまり食中毒の予防のために使われていたそうです。古代ギリシャ時代からヨーロッパでは使われていて、とても貴重なものだったそうです。輸入するのに船やラクダで2年もかかり、金(きん)以上の価値がありました。

平成27年6月1日(月)

コッペパン  ビーフシチュ-  コーンサラダ
 
 6月は、しとしとジメジメの梅雨の季節です。気温が上がり、湿気も多くなり、食中毒をおこすばい菌がふえやすい時期です。給食センターでは、食中毒が起きないように毎日気を付けて給食を作っています。みなさんも、食事前の手洗いを丁寧にしたり、清潔なハンカチで手をふくなど、衛生に気を付けてください。

平成27年5月29(金)

 
ごはん  チキンカツ  コーンスープ
 
 塩分は人間が生きていく上で大切な成分です。しかし摂り過ぎると塩味に鈍くなり、ますます摂る量が増えます。それによって心臓や腎臓に負担をかけて病気になりやすくなります。日頃から薄味になれるように心がけましょう。

平成27年5月28日(木)

背割りパン  ドライカレー  ラビリオスープ
 
 成長期の今は、丈夫な骨作りをする大切な時期です。人の骨密度は、20歳ごろまでにどんどん増えて、その後は少しづつ減っていきます。10代のうちに、骨密度をいかに高めるかによって、年をとってからの骨の丈夫さが違ってきます。今のうちに、骨作りに必要なカルシウムをたっぷりとって、適度な運動をして『骨の貯金』を始めましょう。骨の貯金に良い食材は、乳製品、小魚、大豆、緑黄色野菜があります。

平成27年5月27日(水)

ごはん 五目豆  小松菜のみそ汁  ふりかけ
 
 今日は「五目豆」の話をします。五目豆は大豆と鶏肉と野菜と一緒に煮込んだ料理です。「ごもく」というのは、5種類の食材という意味ではなく、いろいろな材料を使うという意味です。また、今日は野菜たっぷりの献立になっていて、苦手だなと思う人もいるかもしれませんが、栄養のバランスの良い献立なので、しっかりと食べて下さい。
 

平成27年5月26日(火)

コッペパン 焼きビーフン  かみかみごぼうサラダ
 
 みなさんは、一口何回くらい噛んで食べていますか?よく噛んで食べるとなぜよいのでしょう。よく噛んで食べないと、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため疲れてしまい、腸では栄養の吸収が悪くなってしまいます。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出るので、消化吸収がよくなり、食べ物の味もよくわかります。またよく噛むことによって脳が刺激され、頭の働きもよくなります。1口15回~20回は噛んで食べるようにしましょう。

平成27年5月25日(月)

ごはん  鶏肉と里いものみそ煮  ひじきの酢の物
 
 とり肉と里いもの味噌煮には、こんにゃくが入っています。こんにゃくは平安時代から食べられてきました。こんにゃくは、こんにゃく芋から作られます。ほとんどが水分からできているため、エネルギーがとても低い食品です。また、こんにゃくは、食物繊維を多く含んでおり、これらは消化されにくいものなので、腸の掃除に役立ちます。

平成27年5月22日(金)

わかめごはん かえりかきあげ 具だくさんみそ汁
 
 今日のかきあげに使われている「かえり」は、島浦でとれたものです。かえりのほかには玉ねぎ、にんじん、コーン、グリンピースが入っています。今年度も、島浦でとれた魚や島浦の特産物などを給食に取り入れていけるように工夫しています。

平成27年5月21日(木)

ミルクパン  チリコンカン  チーズサラダ
 
 みんなと一緒に食事をするのは楽しいですね。スポーツやゲームにルールがあるように、食事にも約束事・マナーがあります。食事のマナーには、食器は手に持って正しい姿勢で食べる。口に食べ物が入ったまま話をしない。人がいやがる話はしない。そして、今日のようなパンは、食べる分を手でちぎって食べる。などがあります。マナーを守って友達と楽しく食べましょう。

平成27年5月20日(水)

 
ごはん  ししゃもフライ  かりかり和え  キャベツのみそ汁
 
 たんぱく質は、私たちの体を作る大切な栄養素です。筋肉や内臓、皮膚、髪の毛、血液、酵素やホルモンなど体のあらゆる組織はおもにたんぱく質からできています。また、免疫機能をたかめたり神経の働きを助けたりします。たんぱく質は、肉や魚、卵、豆・豆製品、牛乳、乳製品などにたくさん含まれています。

平成27年5月19日(火)

マヨネーズパン  バンバンジーサラダ  トマトと玉ねぎのスープ
 
 私たちの体は、日中に活動し、夜間は体を休めるように神経が作用します。このため、夜間にエネルギーを摂りすぎると、余った分は体の脂肪として蓄積されやすくなります。現在の私たちは、生活のリズムが夜型にずれ込んでいる人が多いようですが、脂肪の取り過ぎによって起こる肥満や生活習慣病の予防のためには、夜遅い時間には、飲んだり食べたりしないようにすることが大切です。

平成27年5月18日(月)

 
麦ごはん  いり豆腐  和風サラダ

 今日の炒り豆腐には普通の豆腐ではなく、高野豆腐を使っています。わかりますか?実は高野豆腐を粉末にしたものが入っています。高野豆腐は木綿豆腐をもとに作られます。切った豆腐に熱湯をかけ、寒風にあて凍らせ乾燥させて作られます。カルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛、食物せんいなどが豊富に含まれています。しっかり食べましょう。

平成27年5月15日(金)

ごはん  マーボー春雨  野菜と小魚のナムル
 
 食事のことをこはんといいます。このように、日本人の食事は『お米』と深く関わってきました。ごはん茶碗1杯分のごはんの稲は40本分で3500粒のお米が必要だそうです。そして、お米になるまでに88回という多くの手間がかかるので『米』という漢字ができたそうです。このように考えると毎日食べているごはんの1粒1粒が大切に思えてきます。残さずに食べましょう。

平成27年5月14日(木)

黒糖パン  ほうれん草オムレツ  ビーンズサラダ  五目スープ
 
 給食当番の人は、きちんと爪を切って、当番前に石けんで手をきれいに洗っていますか?私たちの手には目に見えないばい菌がたくさんいます。手を洗わずに給食の準備をしてしまうと、きれいな食器や食べ物を汚染することになり、それが原因で食中毒につながる可能性があります。そうならないように給食当番の人もそうでない人も、しっかりと手洗いをしましょう。

平成27年5月13日(水)

麦ごはん  ビビンバ  わかめスープ
 
 今日は「麦ごはん」です。ごはんをよく見て下さい。黒いすじが入っているのが麦です。ごはんに入れるのは、大麦といいます。大麦は、縄文時代の頃から栽培されており、日本人にとっては、お米と同じように長い付き合いのある食べ物です。麦ごはんの他には、みそに加工したり、ビールなどのお酒にもつかわれています。麦ごはんにすると、お米だけではなかなか取れないカルシウムやビタミンB1、食物せんいを上手に補うことができます。

平成27年5月12日(火)

 
ごはん  スパゲティナポリタン  ブロコリーサラダ
 
 ブロッコリーは明治時代に日本に伝わったようです。広く食べられるようになったのは昭和40年代になってからです。私たちが食べているのは、花のつぼみ部分です。食べないで放っておくと黄色い花が咲きます。ビタミンAやC、カルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。

平成27年5月11日(月)

ごはん  じゃがいものみそ汁  いそべ和え
 
 じゃがいものおいしい季節ですね。じゃがいもには、丸い形の男爵いもと少し長めのメークインとがあります。じゃがいもは世界中で栽培されています。日本には400年前くらいにオランダ人がジャワ島のジャカルタから持ってきたそうです。初めはジャガタラ芋と言っていたそうですが、いつのことからかじゃがいもに変化してきたそうです。

平成27年5月8日(金)

豆々ごはん  さんまのしょうが煮  きゅうりのこんぶ和え  わかたけ汁
 
 豆ごはんの豆は「えんどう豆」です。4月から5月初めに出回りますが、その年ですこし変わります。若葉のきれいな頃

平成27年5月1日(金)


五目寿司  海そうサラダ  柏もち
 
 5月5日は「こどもの日」、端午の節句です。今日は端午の節句のお祝いに柏もちを献立にいれました。柏の木は新芽が出るまで、古い葉が枯れないことから、子孫繁栄のいわれがあります。 

平成27年4月20日(月)


ごはん  ポークカレー  フルーツポンチ
 
 朝ごはんを毎日食べていますか?食べないで学校に来ている人はいませんか?朝ごはんは1日の活動をスタートさせるエネルギー源です。朝ごはんを食べないと気分が悪くなったり、眠くなったり、頭がぼーっとしたままで、体もだるくなります。勉強や運動に集中するためにもしっかりと朝ごはんを食べてから、学校へ登校するようにしましょう。

平成27年4月8日(水)

 
ごはん  鶏肉と野菜のしょうが焼き  大根のみそ汁
 
 みなさんが給食当番をする時にはしっかりと給食着を着ていますか?みなさんの洋服や手はいろいろなところに触れたりして、目に見えない汚れがついています。そのため、しっかりと洗った手で給食着を着て、給食になるべく汚れがつかないようにします。また、鼻と口がしっかりとかくれるようにマスクをしたり、髪の毛が入らないように帽子をきちんとかぶったりすることも必要です。衛生面に気を付けておいしい給食を食べれるようにしましょう。 

平成27年4月7日(火)

コッペパン  五目うどん  かみかみごぼうサラダ
 
 今日から新しい学年での給食が始まりました。春休みは規則正しい生活ができていたでしょうか?できていなかった人は今日から気持ちを新たにして、頑張っていきましょう。今年度も安心・安全でおいしい給食を作っていくので、たくさん食べてください。

平成27年3月25日(水)


ごはん  筑前煮  ましのごま和え
 
 今日は今の学年での最後の給食です。今年一年間の給食はどうでしたか?みなさんがよく食べてくれるので、給食センターのみんなで喜んでいました。二日後からは春休みに入ります。春休みも生活のリズムを乱さないよう、早寝・早起きをして規則正しい生活をして下さい。そして、新しい学年になっても、給食をしっかり食べて、勉強やスポーツにがんばって欲しいと思います。

平成27年3月24日(火)


コッペパン  ジャージャー麺
 
 春分の日が過ぎ、だいぶ春が近づいてきましたが、まだまだ寒い日があったりします。風邪やインフルエンザを予防するためには、規則正しい生活が大切です。バランスのとれた栄養をしっかりとること、休養をしっかりとること、運動して体をきたえることの3つのどれがかけてもいけません。また、うがいや手洗いをしっかりすることもとても大切です。自分でできる予防はしっかりとしましょう。

平成27年3月23日(月)


ひじきごはん  千切り大根のサラダ  かぼちゃのみそ汁
 
 千切り大根は宮崎を代表する食べ物です。県内では、宮崎市田野町や、国富町がおもな産地となっています。千切大根は大根を千切りにしてから、冷たい冬の風にあてて作られます。水分がなくなるので、長い間保存することができます。また、生の大根に比べて、体の調子を整える栄養がたくさん含まれています。給食だけでなく、家庭でも食べてほしいなと思います。

平成27年3月19日(木)


コッペパン  じゃがいものチーズ煮  アーモンドサラダ
 
 今日はじゃがいものお話です。じゃがいもは、天候が悪くて、米や小麦が不作でも収穫ができるため、飢餓から人々を救う大切な食べ物として重宝されました。さて、皆さんはじゃが芋の芽は食べてはいけないことを知っていますか?芽の部分にはソラニンという毒素が含まれています。これを大量に取ると、腹痛、吐き気。めまいなどの症状が表れます。また、日光に当たって緑色になった部分にもソラニンが含まれるので、どちらもすべて取り除いてから使いましょう。

平成27年3月18日(水)

ごはん  さばの竜田揚げ  ゆでキャベツ  大根のみそ汁
 
 大根は、サラダや煮物、漬物などいろいろな料理に使われます。白い根の部分にはビタミンCと消化を助けるジアスターゼという酵素がたくさん入っています。また、葉にはビタミンAやビタミンC、カルシウムがたくさん入っています。漬け物やみそ汁に大根を使うときは根の部分だけでなく、葉も一緒に使うと良いですね。

平成27年3月17日(火)

コッペパン  きつねうどん  ごまネーズサラダ
 
 
 きつねうどんの「きつね」とは、うどんの上にのっている油あげのことを指しています。昔の人達は、きつねを田んぼの神様である「おいなりさま」として大切にしていました。油揚げは、そのきつねが大好きな食べ物であることからきつねうどんと呼ばれています。味がしみこんだ油揚げがのったきつねうどんは、子どもから大人まで人気があります。  

平成27年3月13日(金)

赤飯  チキン南蛮  ゆでキャベツ  吸い物  お祝いデザート
 
 3月16日は中学校の卒業式です。赤飯は、もち米に小豆を混ぜて炊いた物です。小豆の煮汁でごはんが赤くなるので「赤飯」といいます。中学3年生は9年間食べた給食とも、今日でお別れですね。好きなメニューや苦手なメニュー、苦手だったものが食べられるようになったことなど、いろいろな思い出があると思います。給食の思い出を振り返りながら、楽しく食べて下さいね。

平成27年3月12日(木)

背割りパン  フランクフルト  ゆでキャベツ  コーンスープ
 
 現代は、健康や食べ物についての情報があふれている時代です。でも「これさえ食べれば試合に勝てる」とか「背が高くなる」というものはありません。食べ物は多く取り過ぎれば肥満になり、また少なすぎれば命を支えられません。給食を通じて、さまざまな食べ物や料理に触れ、栄養バランスの摂り方や、状況に応じて、自分に合った食べ物を選んで実践する力を身につけてほしいと思います。

平成27年3月11日(水)

ごはん  香味揚げ  白菜のみそ汁
 
 今日の香味揚げは島浦で水揚げされた「うるめいわし」をすり身にして使っています。島で水揚げされるいわしは、「まいわし」・「うるめいわし」・「かたくちいわし」の3種類です。

平成27年3月10日(火)

マヨネーズパン  ツナサラダ  トマトと玉ネギのスープ
 
 今日の「トマトと玉ねぎのスープ」には、延岡で生産された「空飛ぶ新玉ねぎ」を使用しています。延岡の特産品で、1月~3月に生産される極早生玉ねぎです。冬場の日照時間が長く、快晴日の多い延岡の利点を生かして10月中旬には苗を植えて生育され、1月末には市場に出回ります。特徴は、柔らかく、水にさらさなくても刺激臭が少なく、また、甘味が濃く生で食べることのできる玉ねぎです。

平成27年3月9日(月)

ごはん  ポークカレー  フルーツポンチ
 
 私たちの体は、日中に活動し、夜間は体を休めるように神経が作用します。このため、夜間にエネルギーを摂り過ぎると余った分は体の脂肪として蓄積されやすくなります。現在の私たちは、生活のリズムが夜型にずれ込む人が多いようですが、脂肪のとりすぎによって起こる肥満や生活習慣病の予防のためには、夜遅い時間には、食べたり飲んだりしないようにすることが大切です。

平成27年3月5日(木)

コッペパン  鶏肉と大豆のトマト煮  白菜のスープ

 今日は「脳」にもエネルギーが必要という話です。寝ているときも。起きているときも同じように脳は、エネルギーを使います。蓄えていたエネルギーを一晩のうちに使ってしまうので、朝はエネルギーが残っていません。朝は眠くてもちゃんと起きて、朝ご飯をしっかり食べて、脳にエネルギーを与えて下さい。

平成27年3月4日(水)

ごはん  炒り豆腐  和風サラダ
 
 炒り豆腐に使われている豆腐は何からできているか知っていますか?中学生のみなさんは、知っている人も多いと思います。答えは大豆です。大豆からできている食べ物はいろいろありますね。納豆や厚揚げ、みそやしょうゆなどです。大豆には、肉や魚、牛乳と同じように、私たちの体をつくるもとになるたんぱく質が含まれています。肉や魚だけでなく、大豆や豆腐、厚揚げも食べるようにしましょう。

平成27年3月3日(火)

揚げパン  日向夏ドレッシングサラダ  春雨サラダ
 
 今日は皆さんの大好きな揚げパンです。揚げパンは、パン屋さんから運んでもらったコッペパンを1つ1つ丁寧に給食室で揚げて、きな粉をまぶしています。給食センターの先生方はみなさんのためにおいしい揚げパンを作ろうとがんばっていますので、作って下さった方々に感謝しておいしく食べて下さい。

平成27年3月2日(月)

ちらし寿司  菜の花和え  すまし汁  桜もち
 
 明日3月3日は桃の節句といい、ひな人形を飾って女の子の厄除けと健やかな成長を願う日です。今日はお祝いに「桜もち」を出しています。桜もちには塩漬けした桜の葉っぱが巻かれています。一緒に食べるとお餅のあんと桜の葉の塩加減がよく合うので葉っぱも食べてみて下さい。食事には、ただ空腹を満たすだけでなく、家族や友達、先生と楽しく過ごす時間となったり、季節や行事を感じたりする意味もあります。

平成27年2月27日(金)

ごはん  大豆のいそ煮  春雨の酢の物 のりふりかけ
 
 
 宮崎県はしいたけの特産地でもあります。しいたけには、食物せんいが多く含まれていて、体の中の大掃除をしてくれます。また、カルシウムが体内に吸収される時に、カルシウムが吸収されやすいようにお手伝いをするビタミンDという栄養素も入っています。しいたけが苦手な人もいると思いますが、成長期の皆さんには、ぜひ食べてほしい食べものです。今日は「大豆のいそ煮」に使われています。  

平成27年2月26日(木)

コッペパン  焼きビーフン  かみかみサラダ
 
 今日は、ビーフンの話です。ビーフンはライスヌードルと呼ばれているようにお米からつくられた「めん」です。米が原料となっているので、米と同じように他のいろいな食品とあわせやすく栄養のバランスの良い料理です。今日の焼きビーフンにも、野菜がたっぷり入っていて、栄養満点です。

平成27年2月25日(水)

ごはん  肉じゃが  きゅうりとわかめの酢の物
 
 食事のことをごはんと言います。このように、日本人の食事は「お米」と深く関わってきました。茶碗1杯分のごはんには、稲40本分・3500粒のお米が必要です。そして、お米になるまでに88回という多くの手間がかかるので「米」という漢字ができたそうです。毎日食べているごはんをこのように考えるとお米の1粒1粒が大切に思えてきます。

平成27年2月24日(火)

コッペパン  白菜のクリーム煮  コーンサラダ
 
 みなさんは、良い姿勢で食事をしていますか?姿勢を正して食べることは食事のマナーの基本です。背筋をのばした姿勢で食事をすると、見た目に美しいだけでなく、食べ物の消化もよくなります。家で食事をするときもテレビを見ながら、何かしながら食べていると姿勢が崩れやすくなってしまいます。食事は何かをしながらではなく、感謝して食べるとよりおいしく食べることができます

平成27年2月23日(月)

ごはん ししゃもフライ  ゆかり和え  すまし汁
 
 私たちの体は、日中に活動し、夜間は体を休めるように神経が作用します。このため、夜間にエネルギーを取り過ぎると、余った分は体に脂肪として蓄積されやすくなります。現代は、生活のリズムが夜型にずれ込んでいる人が多いようですが、脂肪の取り過ぎによっておこる肥満や生活習慣病の予防のためには、夜遅い時間には、食べたり飲んだりしないようにすることが大切です。

平成27年2月20日(金)

ごはん  いか大根  白菜和え
 
 今日はいかの話です。いかは、たんぱく質を見ると魚と比べると少ないですが、低脂肪・低カロリーで健康に良い食べ物です。また、かみ応えがあるので、よくかんで食べることができます。今日もよくかんで食べてください。

平成27年2月19日(木)

バーガーパン  ハンバーガー  ゆでキャベツ  野菜スープ
 
 野菜には、みなさんが成長していくために必要な栄養がたくさん入っています。みなさんが1日に食べないといけない野菜の量は300gです。300gとは、ピーマン3個ときゅうり2本ぐらいです。みなさんにとっては多い量でしょうか?それとも少ない量でしょうか?給食では毎日、たくさんの野菜が入っていますが、給食だけでは300gの野菜を食べることができません。そのため、家でもいろいろな野菜をたくさん食べてください。 

平成27年2月18日(水)

かしわめし  じゃがいものみそ汁  干草和え
 
 食べ物を食べた時に「おいしい」と感じるのはなぜでしょうか。人の舌は、食べ物が入ってきたとき、「甘い」「苦い」「しょっぱい」「酸っぱい」などの情報がすぐに脳に伝わります。舌の表面には、味を感じる部分があり、何の味かで感じる部分も決まっています。味を感じると同時に、食べ物の温度やにおい、やわらかさなどの情報で、総合的においしいと判断するようになっています。

平成27年2月17日(火)

コッペパン  ほうとううどん  ほうれん草のごま和え
 
 「ほうとう」は山梨県の郷土料理で、かぼちゃの入った汁にうどんよりも平たい麺を入れた煮込み料理です。寒いこの時期には、温かい食べ物は体も心も温まりますね。体を温めて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。

平成27年2月16日(月)

ごはん 豚肉とキャベツのピリ辛炒め  三色ナムル
 
 今日の「豚肉とキャベツのピリ辛炒め」に使われている豚肉が、日本で食べられるようになったのは、明治時代の中頃からです。沖縄では、中国の影響で早くから豚が飼育され、「豚は鳴き声以外、捨てるところがない」と言われるほど、あらゆる部位を上手に調理して食べられています。豚肉はビタミンB1が豊富で、疲労を回復させ、イライラを防いでくれます。