今日の給食

今日のメニュー

平成28年6月21日(火)

ミルクパン  白身魚の香草あえ  野菜スープ
ミルクパン  白身魚の香草あえ  野菜スープ
 香草あえには、「バジル」というハーブを使っています。「バジリコ」という言い方もされますが、こちらはイタリア語の呼び方だそうです。イタリア料理と相性が良く、ピザやパスタ、トマト料理に使われます。今日は、乾燥させたバジルを使いました。

平成28年6月20日(月)

ごはん  ポークカレー  フレンチサラダ
ごはん  ポークカレー  フレンチサラダ
 今日は酢のお話です。酢は調味料の一つです。米から作られる米酢、穀物から作られる穀物酢、果実から作られる果実酢などがあります。酢には、殺菌効果や食欲増進効果などがあります。料理では主に和え物やサラダに使われます。酢を使うことでさっぱりとして食べやすい味になります。今日はフレンチサラダに使っています。おいしく食べましょう。

平成28年6月17日(金)

減量コッペパン  きのこスパゲッティ  クリーム和え
減量コッペパン  きのこスパゲッティ  クリーム和え
 きのこは秋が旬の食べ物ですが、最近では、人工栽培によって1年中食べることができるようになりました。栽培にはえのきたけは約60日間、しめじは約90日間かかるそうです。涼しい季節の食べ物なので、温度と湿度が厳重に管理された状態で栽培されています。今日のきのこスパゲティにはしめじ、えのきたけ、しいたけ、エリンギが使われています。

平成28年6月16日(木)

コッペパン  厚揚げの中華煮  さつまいもと大豆の揚げ煮
コッペパン  厚揚げの中華煮  さつまいもと大豆の揚げ煮
 今日の「さつまいもと大豆の揚げ煮」に、使われている小魚は、島で水揚げされた「かたくちいわし」を島の加工場で加工された物を使っています。魚の大きさによって「ちりめん」、「かえり」、「いりこ」などと呼ばれ、今日は「ちりめん」より大きく、「いりこ」よりも小さな「かえり」を使っています。

平成28年6月15日(水)

ごはん  炒り豆腐  茎わかめの酢の物

 料理によって野菜の切り方が違うのを知っていますか。今日の酢みそ和えに入っている野菜はどんな切り方をしているでしょうか。野菜はせんいにそってたてに切ると歯ごたえのあるものになります。いちょう切りのように横に切るとやわらかく、味がしみこみやすくなります。ほかにも、料理によって短冊切りや千切りなどがあります。

平成28年6月14日(火)

麦ごはん  いわしの梅煮  ゆできゅうり  呉汁

 いわしは「魚へん」に「弱い」と書いて「鰯(いわし)」と書きます。これは、水揚げしてから弱っていくのが早いため、この名前になったと言われています。いわしは世界中で食べられていますが、傷みやすいこともあり、干物や缶詰に加工して流通することが多いそうです。

平成28年6月13日(月)

 昨日予定されていた延岡地区中学校総合体育大会軟式野球競技が雨天のため今日に順延になったため、午前中授業を行い、給食を中止しました(午前中雨が降ったため、今日も順延になりました)。

予定されていた献立は、
ごはん  ズッキーニの炒め物  かき玉汁 でした。

 みなさんはズッキーニと聞いて、すぐにどんな野菜か想像できるでしょうか?見た目はきゅうり、歯ごたえや味はナスに似ていますが、実はかぼちゃの仲間なのです。花が咲いた後、4~5日たった未熟な実を食べます。味にくせがないためどんな調理法にも合いますが、特に油との相性か抜群で、炒めることによりズッキーニに含まれるカロチンの吸収率をアップさせることができます。カロチンは体の免疫を強化して風邪の予防や粘膜の保護に効果があります。

平成28年6月10日(金)

ごはん  チキンカツ  ゆでキャベツ  わかめスープのみそ汁

 明日から、中体連が始まりますね。今日は応援の気持ちを込めて「チキンカツ」です。自分自身にかつ、試合に勝つなど色々な「かつ」があると思いますが、今までの練習の成果が十分に発揮できるように頑張ってください!がんばれ!島野浦中学校!

平成28年6月9日(木)

背割りパン  ウィンナー  ゆでキャベツ  肉団子のスープ
背割りパン  ウィンナー  ゆでキャベツ  肉団子のスープ
 今日のスープには春雨が入っています。春雨は中国から伝わってきました。緑豆やじゃがいも、さつまいものでん粉を乾燥させて作ります。水やお湯でもどして、サラダにしたり、炒めて、マーボー春雨にしたり、鍋にしたりします。さっぱりしていて,とてもおいしいですね。

平成28年6月8日(水)

麦ごはん  ビビンバ  わかめスープ
麦ごはん  ビビンバ  わかめスープ
 わかめなどの海藻は「海の野菜」と言われます。日本は島国でしかも、寒流と暖流とが交わる位置にあるので、海産物の種類や量が豊富で、海藻を食べる歴史も縄文時代から始まっています。日本は、これら海藻を上手に利用した料理が多くあります。海藻には食物繊維をはじめ、マグネシウム、ヨウ素、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれていますよ。

平成28年6月7日(火)

コッペパン  チリコンカン  チーズサラダ
コッペパン  チリコンカン  チーズサラダ
 チリコンカンはアメリカで生まれた豆料理のひとつで給食でも良く出てくる献立です。豆と肉を野菜と一緒にじっくり煮込んであるので、それぞれの食材のうま味がしっかりと出ています。豆類が苦手な人が多いようですが、豆には成長期の皆さんに必要な栄養が多く含まれています。特に大豆にはたんぱく質や脂肪、鉄分、カルシウムなどミネラルが豊富に含まれています。よくかんで、食べて下さい。

平成28年6月3日(金)

ごはん  筑前煮  ゆかり和え
ごはん  筑前煮  ゆかり和え
 里いもは「親芋」から「子芋」「孫芋」とどんどん増えていくので、めでたい食べ物として使われたりします。お正月からお祭りに使われるのはこのことからきています。今は夏に収穫したものを、皮をむいて冷凍保存して、一年中食べることができるようにしています。

平成28年6月3日(金)

ごはん  かみかみごぼうサラダ  肉じゃが
ごはん  かみかみごぼうサラダ  肉じゃが
 6月は虫歯予防の月です。虫歯を予防するには歯みがきはもちろんですが、それだけではありません。砂とうのたくさん入ってるお菓子を食べ過ぎないことや、よくかんで食べることが大切です。よくかんで食べると唾液がたくさ出て虫歯予防になります。今日はかみ応えのあるごぼうの入った「かみかみごぼうサラダ」です。たくさんかんで食べましょう。

平成28年6月2日(木)

減量コッペパン  ちゃんぽん  大根サラダ
減量コッペパン  ちゃんぽん  大根サラダ
 ちゃんぽんは今では日本各地で食べられていますが、もともとは長崎県の郷土料理です。具だくさんで栄養たっぷりのめん料理です。「ちゃんぽん」という言葉はもともと「異なるものを混ぜる」という意味だったそうです。その後、肉や野菜などいろいろな材料を麺と一緒に煮込んである料理を「ちゃんぽん」と呼ぶようになりました。

平成28年6月1日(水)

麦ごはん  香味揚げ  小松菜のみそ汁
麦ごはん  香味揚げ  小松菜のみそ汁
 6月は、しとしとジメジメの梅雨の季節です。気温が上がり、湿気も多くなり、食中毒をおこすばい菌がふえやすい時期です。給食センターでは、食中毒が起きないように毎日気を付けて給食を作っています。みなさんも、食事前の手洗いを丁寧にしたり、清潔なハンカチで手をふくなど、衛生に気を付けてください。

平成28年5月31日(火)

揚げパン  春雨スープ  ドレッシングサラダ
揚げパン  春雨スープ  ドレッシングサラダ
 給食当番の人は、きちんと爪を切って、当番前に石けんで手をきれいに洗っていますか?私たちの手には目に見えないばい菌がたくさんいます。手を洗わずに給食の準備をしてしまうと、きれいな食器や食べ物を汚染することになり、それが原因で食中毒につながる可能性があります。そうならないように給食当番の人もそうでない人も、しっかりと手洗いをしましょう。

平成28年5月30日(月)

麦ごはん  ドライカレー  ラビリオスープ

 食事のことをごはんといいます。このように、日本人の食事は『お米』と深く関わってきました。ごはん茶碗1杯分のごはんの稲は40本分で3500粒のお米が必要だそうです。そして、お米になるまでに88回という多くの手間がかかるので『米』という漢字ができたそうです。このように考えると毎日食べているごはんの1粒1粒が大切に思えてきます。残さずに食べましょう。

平成28年5月27日(金)

ごはん  じゃがいものそぼろ  小松菜のごま和え
 じゃがいものおいしい季節ですね。じゃがいもには、丸い形の男爵いもと少し長めのメークインとがあります。じゃがいもは世界中で栽培されています。日本には400年前くらいにオランダ人がジャワ島のジャカルタから持ってきたそうです。初めはジャガタラ芋と言っていたそうですが、いつのことからかじゃがいもに変化してきたそうです。

平成28年5月26日(木)

コッペパン  焼きビーフン  ごまネーズサラダ
コッペパン  焼きビーフン  ごまネーズサラダ
 みんなと一緒に食事をするのは楽しいですね。スポーツやゲームにルールがあるように、食事にも約束事・マナーがあります。食事のマナーには、食器は手に持って正しい姿勢で食べる。口に食べ物が入ったまま話をしない。人がいやがる話はしない。そして、今日のようなパンは、食べる分を手でちぎって食べる。などがあります。マナーを守って友達と楽しく食べましょう。

平成28年5月25日(水)

ごはん  ししゃもフライ  カリカリ和え  キャベツのみそ汁
ごはん  ししゃもフライ  カリカリ和え  キャベツのみそ汁
 みなさんは、一口何回くらい噛んで食べていますか?よく噛んで食べるとなぜよいのでしょう。よく噛んで食べないと、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため疲れてしまい、腸では栄養の吸収が悪くなってしまいます。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出るので、消化吸収がよくなり、食べ物の味もよくわかります。またよく噛むことによって脳が刺激され、頭の働きもよくなります。今日のししゃもフライもよく噛んで食べるようにしましょう。

平成28年5月24日(火)

マヨネーズパン  トマトと玉ねぎのスープ  バンバンジーサラダ
マヨネーズパン  トマトと玉ねぎのスープ  バンバンジーサラダ
 塩分は人間が生きていく上で大切な成分です。しかし摂り過ぎると塩味に鈍くなり、ますます摂る量が増えます。それによって心臓や腎臓に負担をかけて病気になりやすくなります。日頃から薄味になれるように心がけましょう。

平成28年5月23日(月)

ごはん  うま煮  ほうれん草のごま和え
ごはん  うま煮  ほうれん草のごま和え
 うま煮には、こんにゃくが入っています。こんにゃくは平安時代から食べられてきました。こんにゃくは、こんにゃく芋から作られます。ほとんどが水分からできているため、エネルギーがとても低い食品です。また、こんにゃくは、食物繊維を多く含んでおり、これらは消化されにくいものなので、腸の掃除に役立ちます。

平成28年5月20日(金)

ごはん  豚肉とキャベツのピリ辛炒め  かぼちゃのみそ汁
ごはん  豚肉とキャベツのピリ辛炒め  かぼちゃのみそ汁
 日本で豚肉が一般的に食べられるようになったのは、明治維新以降だといわれています。豚肉には、ごはんなどに多く含まれる糖質をエネルギーにかえる働きのあるビタミンB1などが豊富に含まれていて、疲労回復に役立ちます。

平成28年5月19日(木)

バーガーパン  コロッケ  ゆでキャベツ  コーンスープ
バーガーパン  コロッケ  ゆでキャベツ  コーンスープ
 今日は、バーガーパンにコロッケとキャベツをはさんで、ソースをかけて、コロッケバーガーにして食べましょう。パンは小さくちぎって食べるのがきれいな食べ方ですが、ハンバーガーやホットドックは、大きく口を開けてかぶりついても、マナー違反ではありません。口のまわりについたソース類はきれいにふきとっておきましょう。

平成28年5月18日(水)

麦ごはん  さばごまみそ煮  ゆできゅうり
麦ごはん  さばごまみそ煮  ゆできゅうり
 今日は「さば」についての話です。さばには、「血合い」という、魚の皮と身の部分の間になる赤黒い部分が多くあります。この血合肉の多い魚は、他にもカツオ、マグロ、イワシ、サンマなどがあげられます。私たちの体が吸収しやすい形の鉄が多く含まれているので、残さずに食べましょう。

平成28年5月17日(火)

減量コッペパン  カレーうどん  甘夏みかんのサラダ

 今日の「カレーうどん」は、島浦のあげみを入れたカレーうどんです。カレーうどんは明治時代に日本で生まれたメニューでカレールゥやカレー粉の他にしょうゆを入れて少し和風に味付けをするのが特徴です。そのため、あげみのだしが加わるとより一層おいしい味になります。地元で摂れる食材に感謝しながらおいしく食べて下さい。

※今日は給食の写真を撮り忘れてしまいました。島野浦では小学校と中学校で同じ献立のメニューなので、小学校のホームページにある「島野浦小の給食」をご覧ください。
http://www.miyazaki-c.ed.jp/shimanoura-e/

平成28年5月16日(月)

ごはん  八宝菜  和え物
ごはん  八宝菜  和え物
 「食べる」ということは、健康で十分な成長をするためにとても大切なことです。私たちの体に必要な栄養はひとつの食品でとることはできません。そのためにいろいろな食品を自分に必要な適度な量でとることが大切です。中学生のみなさんはまだまだこれから体をつくっていかなければならないので、少しずつ自分に必要な量を考えて食べていけるといいですね。

平成28年5月13日(金)

麦ごはん  親子丼  酢みそ和え

 しいたけは日本でよく食べられているきのこの1つで、江戸時代には栽培が始まっていたといわれています。宮崎県も椎茸の栽培が盛んな地域で、今日の親子丼に使われている「干しいたけ」の生産量は、全国第2位です。県内では特に、西臼杵や東臼杵の山間部で生産が盛んです。しいたけ等のきのこ類は豊富な食物繊維を含んでおり生活習慣病予防に効果があります。

※今日は出張のため、給食の写真が撮れませんでした。島野浦では小学校と中学校で同じ献立のメニューなので、小学校のホームページにある「島野浦小の給食」をご覧ください。
http://www.miyazaki-c.ed.jp/shimanoura-e/

平成28年5月12日(木)

減量コッペパン  スパゲティナポリタン  れんこんサラダ
減量コッペパン  スパゲティナポリタン  れんこんサラダ
 私たちの体は、日中に活動し、夜間は体を休めるように神経が作用します。このため、夜間にエネルギーを摂りすぎると、余った分は体の脂肪として蓄積されやすくなります。現在の私たちは、生活のリズムが夜型にずれ込んでいる人が多いようですが、脂肪の取り過ぎによって起こる肥満や生活習慣病の予防のためには、夜遅い時間には、飲んだり食べたりしないようにすることが大切です。

平成28年5月11日(水)

まめまめご飯  千切り大根の炒め物  もずくスープ
 豆ごはんの豆は「えんどう豆」です。4月から5月初めに出回りますが、その年ですこし変わります。若葉のきれいな頃に食べるごはんです。給食では、とうもろこしを入れて彩りよく仕上げました。最近は「スナップエンドウ」というのも出回っています。さやごと塩湯でして食べたり、サラダや和え物に使うことができます。

平成28年5月10日(火)

コッペパン  ビーフシチュー  杏仁フルーツ
コッペパン  ビーフシチュー  杏仁フルーツ
 カルシウムは骨や歯の主成分として、骨格形成に欠かせない栄養素です。また、骨はカルシウムの貯蔵庫で、カルシウム不足が長期間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われ、将来骨がスカスカになる病気(骨粗しょう症)になってしまうことがあります。自分たちが年をとっても丈夫な骨でいられるように、今からしっかりカルシウムを摂取する習慣をつけましょう。

平成28年5月9日(月)

ごはん  かえりのかき揚げ  もやしのみそ汁
ごはん  かえりのかき揚げ  もやしのみそ汁
 たんぱく質は、私たちの体を作る大切な栄養素です。筋肉や内臓、皮膚、髪の毛、血液、酵素やホルモンなど体のあらゆる組織はおもにたんぱく質からできています。また、免疫機能をたかめたり神経の働きを助けたりします。たんぱく質は、肉や魚、卵、豆・豆製品、牛乳、乳製品などにたくさん含まれています。

平成28年5月6日(金)

たけのこ寿司  海草サラダ  とうふのすまし汁  柏餅
たけのこ寿司  海草サラダ  とうふのすまし汁  柏餅
 5月5日は「こどもの日」、端午(たんご)の節句です。今日は端午の節句のお祝いに柏もちを献立にいれました。柏の木は新芽が出るまで、古い葉が枯れないことから、子孫繁栄のいわれがあります。

平成28年5月2日(月)

ごはん  五目豆  ツナ和え  のりふりかけ
ごはん  五目豆  ツナ和え  のりふりかけ
 今日は「五目豆」の話をします。五目豆は大豆と鶏肉と野菜と一緒に煮込んだ料理です。「ごもく」というのは、5種類の食材という意味ではなく、いろいろな材料を使うという意味です。また、今日は野菜たっぷりの献立になっていて、苦手だなと思う人もいるかもしれませんが、栄養のバランスの良い献立なので、しっかりと食べて下さい。

平成28年4月28日(木)

コッペパン  酢豚  もずくスープ
コッペパン  酢豚  もずくスープ
 健康な体作りには、栄養・運動・休養の3つが欠かせません。栄養は食べ物をバランス良く食べることで、生きる力のもとになります。運動は、体を動かすことで、免疫力を高めて丈夫な体を作ります。休養は体を休ませることで、身体の機能を維持したり高めたりすることができます。みなさんも、栄養・運動・休養を心がけて、元気な毎日を過ごして下さい。

平成28年4月27日(水)

高菜チャーハン  魚ソーメン汁  アーモンドサラダ
高菜チャーハン  魚ソーメン汁  アーモンドサラダ
 今日の高菜チャーハンには麦が入っています。麦には大麦と小麦の2種類がありますが、ごはんに使われているのは大麦です。お米によく似ているものが大麦です。小麦は皮が固いのですりつぶして粉にして使われます。麦には食物繊維やビタミン、ミネラルがバランス良く含まれていて、体の調子を整える働きがあります。

平成28年4月26日(火)

コッペパン ミートスパゲティ  パインサラダ

 人間が活動するためにはエネルギーが必要です。そのためにエネルギーのもとになる栄養を食べものから摂らないといけません。人間の体は毎日少しずつ作られています。何かひとつ食べればよいという食べ物はありません。毎日、毎食の食事でいろいろな食べ物を取り入れることで私たちの体はバランスよく健康に保っていくことができます。成長期のみあんさんにとって食べることはとても大切です。自分の体のためにしっかり食べましょう。

平成28年4月25日(月)

ごはん  高野豆腐の卵とじ  ごま酢和え
ごはん  高野豆腐の卵とじ  ごま酢和え
 私たちの体は、日中に活動し、夜間は体を休めるように神経が作用します。このため、夜にエネルギーを摂り過ぎると、余った分は体に体脂肪として蓄積されやすくなります。現代は、生活のリズムが夜型にずれ込んでいる人が多いようですが、エネルギーの取り過ぎによっておこる肥満や生活習慣の予防のためには、夜遅い時間には、食べたり飲んだりしないようにすることが大切です。

平成28年4月20日(水)

ごはん  ポークカレー  フルーツポンチ

  「ポークカレー」に使われているじゃがいもの収穫は春と秋です。産地によって収穫の時期にずれがありますが、一般的に春に収穫されたじゃが芋を「新じゃが」と呼びます。皮が薄くてみずみずしくゆでればつるりと皮がはがれるのが新じゃがの特徴です。

平成28年4月19日(火)

コッペパン  わかめうどん  カリフラワーのサラダ
 朝ごはんを毎日食べていますか?食べないで学校に来ている人はいませんか?朝ごはんは1日の活動をスタートさせるエネルギー源です。朝ごはんを食べないと気分が悪くなったり、眠くなったり、頭がぼーっとしたままで、体もだるくなります。勉強や運動に集中するためにもしっかりと朝ごはんを食べてから、学校へ登校するようにしましょう。

平成28年4月15日(金)

チキンライス  コーンスープ ブロッコリーサラダ  お祝いイチゴゼリー
チキンライス  コーンスープ ブロッコリーサラダ  お祝いイチゴゼリー
 今日は、1年生の入学をお祝いする献立です。これから元気に1年間を過ごすためにも規則正しい生活と食事を心がけて下さいね。

平成28年4月14日(木)

コッペパン  焼きそば  アスパラガスのサラダ
コッペパン  焼きそば  アスパラガスのサラダ
 野菜には、みなさんが成長していくために必要な栄養がたくさん入っています。みなさんが1日に食べないといけない野菜の量は300gです。300gとは、ピーマン3個ときゅうり2本ぐらいです。みなさんにとっては多い量でしょうか?それとも少ない量でしょうか?給食では毎日、たくさんの野菜が入っていますが、給食だけでは300gの野菜を食べることができません。そのため、家でもいろいろな野菜をたくさん食べてください。

平成28年4月13日(水)

ごはん  マーボー豆腐  中華和え
ごはん  マーボー豆腐  中華和え
 マーボー豆腐の「マーボー」は、中国の四川省(しせんしょう)という所で、マーと呼ばれたおばあさんが作った料理なので、この名前がつけられたと言われています。マーボー豆腐を食べると、ピリッとした辛みがありますが、これはトウバンジャンが入っているからです。トウバンジャンは日本のみそのように、中国の四川料理にはなくてはならない調味料です。

平成28年4月11日(月)

麦ごはん  いわしのみぞれ煮  ゆできゅうり  小松菜のみそ汁
麦ごはん  いわしのみぞれ煮  ゆできゅうり  小松菜のみそ汁
 みんなが毎日食べているごはんは、体を動かすために必要なエネルギーがたくさん含まれており、頭の働きをよくしてくれます。暑くて雨の多い日本の夏の天気は、米作りにとても合っているそうです。だから、日本中どこでも米が作られています。しかし、米を作るためにはたくさんの苦労があります。米を作ることができる日本の環境と、米を作ってくれる農家の方々に感謝して、一粒も残さず食べましょう。

平成28年4月8日(金)

ごはん  鶏肉と野菜のしょうが焼き  かぼちゃのみそ汁
ごはん  鶏肉と野菜のしょうが焼き  かぼちゃのみそ汁
 みなさんが給食当番をする時にはしっかりと給食着を着ていますか?みなさんの洋服や手はいろいろなところに触れたりして、目に見えない汚れがついています。そのため、しっかりと洗った手で給食着を着て、給食になるべく汚れがつかないようにします。また、鼻と口がしっかりとかくれるようにマスクをしたり、髪の毛が入らないように帽子をきちんとかぶったりすることも必要です。衛生面に気を付けておいしい給食を食べれるようにしましょう。 

平成28年4月7日(木)

黒糖パン  じゃがいものスープ  日向夏ドレッシングサラダ
黒糖パン  じゃがいものスープ  日向夏ドレッシングサラダ
 今日から新しい学年での給食が始まりました。春休みは規則正しい生活ができていたでしょうか?できていなかった人は今日から気持ちを新たにして、頑張っていきましょう。今年度も安心・安全でおいしい給食を作っていくので、たくさん食べてください。

平成28年3月24日(木)

コッペパン  厚揚げの中華煮  青豆サラダ  はちみつ&マーガリン

 今日は今の学年での最後の給食です。今年一年間の給食はどうでしたか?みなさんがよく食べてくれるので、給食センター全員で喜んでいました。二日後からは春休みに入ります。春休みも生活のリズムを乱さないよう、早寝・早起きをして規則正しい生活を送って下さい。そして、新しい学年になっても、給食をしっかり食べて、勉強やスポーツにがんばって欲しいと思います。

平成28年3月23日(水)

ごはん  炒り豆腐  春雨のマヨネーズ和え  ちりめんの佃煮

 炒り豆腐に使われている豆腐は何からできているか知っていますか?中学生のみなさんは、知っている人も多いと思います。答えは大豆です。大豆からできている食べ物はいろいろありますね。納豆や厚揚げ、みそやしょうゆなどです。大豆には、肉や魚、牛乳と同じように、私たちの体をつくるもとになるたんぱく質が含まれています。肉や魚だけでなく、大豆や豆腐、厚揚げも食べるようにしましょう。

平成28年3月22日(木)

コッペパン  ほうとううどん  ほうれん草のごま和え

 「ほうとう」は山梨県の郷土料理で、かぼちゃの入った汁にうどんよりも平たい麺を入れた煮込み料理です。まだまだ寒い日もあるこの時期には、温かい食べ物は体も心も温まりますね。体を温めて、体調管理をしっかりして丈夫な体を作りましょう。

平成28年3月18日(金)

ひじきごはん  豚汁  千切り大根の酢の物

 千切り大根は宮崎を代表する食べ物です。県内では、宮崎市田野町や、国富町がおもな産地となっています。千切大根は大根を千切りにしてから、冷たい冬の風にあてて作られます。水分がなくなるので、長い間保存することができます。また、生の大根に比べて、体の調子を整える栄養がたくさん含まれています。給食だけでなく、家庭でも食べてほしいと思います。