今日の給食

今日のメニュー

平成28年3月17日(木)

コッペパン  ジャージャー麺   アスパラサラダ

 だいぶ春が近づいてきた感じのするこの頃ですが、まだまだ寒い日もあったりします。風邪やインフルエンザを予防するためには、規則正しい生活が大切です。バランスのとれた栄養をしっかりとること、休養をしっかりとること、運動して体をきたえることの3つのどれがかけてもいけません。また、うがいや手洗いをしっかりすることもとても大切です。自分でできる予防はしっかりとしましょう。 

平成28年3月15日(火)

コッペパン  ビーフシチュー  杏仁フルーツ

 現代は、健康や食べ物についての情報があふれている時代です。でも「これさえ食べれば試合に勝てる」とか「背が高くなる」というものはありません。食べ物は多く取り過ぎれば肥満になり、また少なすぎれば命を支えられません。給食を通じて、さまざまな食べ物や料理に触れ、栄養バランスの摂り方や、状況に応じて、自分に合った食べ物を選んで食べる力を身につけてほしいと思います。

平成28年3月14日(月)

赤飯  鶏肉の唐揚げ  ゆでキャベツ  わかめスープ  お祝いクレープ
 赤飯  鶏肉の唐揚げ  ゆでキャベツ  わかめスープ  お祝いクレープ
3月16日は中学校、3月24日は小学校の卒業式です。赤飯は、もち米に小豆を混ぜて炊いた物です。小豆の煮汁でごはんが赤くなるので「赤飯」といいます。中学3年生は9年間食べた給食とも、もうすぐお別れですね。好きなメニューや苦手なメニュー、苦手だったものが食べられるようになったことなど、いろいろな思い出があると思います。給食の思い出を振り返りながら、楽しく食べて下さいね。

平成28年3月10日(木)

ミルクパン  たこ焼き風揚げ  トマトとじゃがいものスープ
ミルクパン  たこ焼き風揚げ  トマトとじゃがいものスープ
 食べ物を食べた時に「おいしい」と感じるのはなぜでしょうか。人の舌は、食べ物が入ってきたとき、「甘い」「苦い」「しょっぱい」「酸っぱい」などの情報がすぐに脳に伝わります。舌の表面には、味を感じる部分があり、何の味かで感じる部分も決まっています。味を感じると同時に、食べ物の温度やにおい、やわらかさなどの情報で、総合的においしいと判断するようになっています。

平成28年3月9日(水)

ごはん  さばみそホイル焼き  ゆかりあえ  もずくスープ
ごはん  さばみそホイル焼き  ゆかりあえ  もずくスープ
 みなさん、箸はちゃんと持てますか?箸を上手に使えると、小さな物から、大きな物までしっかりはさめ、力加減も上手にできるので、柔らかいものも、形を崩すことなく挟めます。魚や豆腐を食べる時きれいに食べられます。形や色を大事にする日本料理では箸を持つ力加減が重要視されるからです。みなさんも、箸が上手に使えるように、家でも練習してみましょう。

平成28年3月8日(火)

減量コッペパン  ペンネンナポリタン  ブロッコリーサラダ
減量コッペパン  ペンネンナポリタン  ブロッコリーサラダ
 みなさん、今日は朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんには1日の生活リズムを調えるために大事な働きがあります。朝ごはんを食べると体中にエネルギーが行き渡り、体が目覚め、元気に1日を過ごすことができるので、毎日しっかりと食べるようにしましょう。

平成28年3月7日(月)

ごはん  ポークカレー  れんこんサラダ
ごはん  ポークカレー  れんこんサラダ
 今日はじゃがいものお話です。じゃがいもは、天候が悪くて、米や小麦が不作でも収穫ができるため、飢餓から人々を救う大切な食べ物として重宝されました。さて、皆さんはじゃが芋の芽は食べてはいけないことを知っていますか?芽の部分にはソラニンという毒素が含まれています。これを大量に取ると、腹痛、吐き気、めまいなどの症状が表れます。また、日光に当たって緑色になった部分にもソラニンが含まれるので、どちらもすべて取り除いてから使いましょう。

平成28年3月4日(金)

ごはん  ツナそぼろ丼  大根のみそ汁

 大根は、サラダや煮物、漬物などいろいろな料理に使われます。白い根の部分にはビタミンCと消化を助けるジアスターゼという酵素がたくさん入っています。また、葉にはビタミンAやビタミンC、カルシウムがたくさん入っています。漬け物やみそ汁に大根を使うときは根の部分だけでなく、葉も一緒に使うと良いですね。

平成28年3月3日(木)

マヨネーズパン  肉団子のスープ  バンバンジーサラダ
マヨネーズパン  肉団子のスープ  バンバンジーサラダ
 今日は「脳」にもエネルギーが必要という話です。寝ているときも。起きているときも同じように脳は、エネルギーを使います。蓄えていたエネルギーを一晩のうちに使ってしまうので、朝はエネルギーが残っていません。朝は眠くてもちゃんと起きて、朝ご飯をしっかり食べて、脳にエネルギーを与えて下さい。

平成28年3月2日(水)

ちらし寿司  すまし汁  菜の花和え  桜もち
ちらし寿司  すまし汁  菜の花和え  桜もち
 明日3月3日は桃の節句といい、ひな人形を飾って女の子の厄除けと健やかな成長を願う日です。今日はお祝いに「桜もち」を出しています。桜もちには塩漬けした桜の葉っぱが巻かれています。一緒に食べるとお餅のあんと桜の葉の塩加減がよく合うので葉っぱも食べてみて下さい。食事には、ただ空腹を満たすだけでなく、家族や友達、先生と楽しく過ごす時間となったり、季節や行事を感じたりする意味もあります。

平成28年3月1日(火)

揚げパン  ラビオリスープ  日向夏ドレッシングサラダ
揚げパン  ラビオリスープ  日向夏ドレッシングサラダ
 今日は皆さんの大好きな揚げパンです。揚げパンは、パン屋さんから運んでもらったコッペパンを1つ1つ丁寧に給食室で揚げて、きな粉をまぶしています。給食センターの先生方はみなさんのためにおいしい揚げパンを作ろうとがんばっていますので、作って下さった方々に感謝しておいしく食べて下さい。 

平成28年2月29日(月)

麦ごはん 鶏飯  千切り大根のサラダ  つぼ漬け
麦ごはん 鶏飯  千切り大根のサラダ  つぼ漬け
 千切り大根は宮崎の特産品のひとつです。大根のおいしい冬に冷たい空気で乾燥させて作ります。うま味がつまった栄養価の高い食品です。給食でも煮物や酢の物、和え物などにして献立に取り入れています。宮崎の食材を味わって食べてください。

平成28年2月26日(金)

ごはん  豚肉とキャベツのピリ辛炒め  もやしのナムル
ごはん  豚肉とキャベツのピリ辛炒め  もやしのナムル
 今日の「豚肉とキャベツのピリ辛炒め」に使われている豚肉が、日本で食べられるようになったのは、明治時代の中頃からです。沖縄では、中国の影響で早くから豚が飼育され、「豚は鳴き声以外、捨てるところがない」と言われるほど、あらゆる部位を上手に調理して食べられています。豚肉はビタミンB1が豊富で、疲労を回復させ、イライラを防いでくれます。

平成28年2月25日(木)

コッペパン  きのこスパゲティ  チーズサラダ
コッペパン  きのこスパゲティ  チーズサラダ
 今日は酢のお話です。酢は調味料の一つです。米から作られる米酢、穀物から作られる穀物酢、果実から作られる果実酢などがあります。酢には、殺菌効果や食欲増進効果などがあります。料理では主に和え物やサラダに使われます。酢を使うことでさっぱりとして食べやすい味になります。今日はチーズサラダに使っています。おいしく食べましょう。

平成28年2月24日(水)

ごはん  肉じゃが  白菜和え
ごはん  肉じゃが  白菜和え
 みなさんは、良い姿勢で食事をしていますか?姿勢を正して食べることは食事のマナーの基本です。背筋をのばした姿勢で食事をすると、見た目に美しいだけでなく、食べ物の消化もよくなります。家で食事をするときもテレビを見ながら、何かしながら食べていると姿勢が崩れやすくなってしまいます。食事は何かをしながらではなく、感謝して食べるとよりおいしく食べることができます

平成28年2月23日(火)

バーガーパン  煮込みハンバーグ  ゆでキャベツ  コーンスープ
バーガーパン  煮込みハンバーグ  ゆでキャベツ  コーンスープ
 健康な体を作るには、食べること、体を動かすこと、寝ることが大切だと言われています。みなさんは毎日朝ご飯を食べていますか?朝ごはんを食べてこないと一日を元気に過ごせません。朝ごはんをおいしく食べるには早起きをすることが大切です。そのためには早く寝ることも大切です。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけましょう。

平成28年2月22日(月)

ごはん  五目豆  豚汁
ごはん  五目豆  豚汁
 野菜には、みなさんが成長していくために必要な栄養がたくさん入っています。みなさんが1日に食べないといけない野菜の量は300gです。300gとは、ピーマン3個ときゅうり2本ぐらいです。みなさんにとっては多い量でしょうか?それとも少ない量でしょうか?給食では毎日、たくさんの野菜が入っていますが、給食だけでは300gの野菜を食べることができません。そのため、家でもいろいろな野菜をたくさん食べてください。 

平成28年2月19日(金)

ごはん  めひかりのピリ辛揚げ  ゆできゅうり 大根のみそ汁
ごはん  めひかりのピリ辛揚げ  ゆできゅうり 大根のみそ汁
 塩分は人間が生きていく上で大切な成分です。しかし常に取り過ぎていると塩味に鈍くなり、ますます取る量が増えます。それによって心臓や腎臓に負担をかけて病気になりやすくなります。最近は飲食店の食事や売られているお菓子でも濃い味のものが増えてきています。日頃から、薄味になれるように心がけましょう。

平成28年2月18日(木)

減量コッペパン  カレーうどん  ツナサラダ
減量コッペパン  カレーうどん  ツナサラダ
 今日は小麦粉を原料とした2つの食品を使いました。コッペパンとカレーうどんの麵です。小麦粉は大きく分けて3つに分けられます。てんぷらやお菓子には、ふっくらとできあがる「薄力粉」、うどんにはこしの強い「中力粉」、パンやスパゲティにはさらに弾力のある「強力粉」というように使い分けがしてあります。小麦粉の成分はほとんどが炭水化物ですが、約10%のたんぱく質も含まれています。たんぱく質の量でふんわり感やこしの違いがでてきます

平成28年2月17日(水)

ごはん  筑前煮  きゅうりともやし
ごはん  筑前煮  きゅうりともやし
 今日の筑前煮には、こんにゃくが入っています。こんにゃくには、「グルコマンナン」という食物せんいが多く含まれています。グルコマンナンは、腸の働きを活発にして、体内の老廃物や毒素を吸収し、体の外へ出してくれる働きがあります。

平成28年2月16日(火)

ミルクパン  チリコンカン  海草サラダ
ミルクパン  チリコンカン  海草サラダ
 料理をおいしくするのに欠かせないのが「こしょう」です。今日の「チリコンカン」に使われています。こしょうは香辛料としての歴史が古く、肉のにおいを消すためと、肉が腐るのを防ぐため、つまり食中毒の予防のために使われていたそうです。古代ギリシャ時代からヨーロッパでは使わていて、とても貴重なものだったそうです。輸入するのに船やらくだで2年もかかり、金(きん)以上の価値がありました。

平成28年2月15日(月)

麦ごはん  親子丼  三色なます
麦ごはん  親子丼  三色なます
 私たちの体は、日中に活動し、夜間は体を休めるように神経が作用します。このため、夜間にエネルギーを取り過ぎると、余った分は体に脂肪として蓄積されやすくなります。現代は、生活のリズムが夜型にずれ込んでいる人が多いようですが、脂肪の取り過ぎによっておこる肥満や生活習慣病の予防のためには、夜遅い時間には、食べたり飲んだりしないようにすることが大切です。

平成28年2月12日(金)

麦ごはん  とうふ団子汁  すみそ和え
麦ごはん  とうふ団子汁  すみそ和え
 今日の「豆腐団子汁」に入っている豆腐団子は、豆腐に小麦粉と上新粉を入れて作った手作りの団子です。1つ1つ丁寧に給食センターで手作りしました。味わいながら食べて下さい。

平成28年2月10日(水)

ごはん  いか大根  ほうれん草のごま和え

 食事のことをごはんと言います。このように、日本人の食事は「お米」と深く関わってきました。茶碗1杯分のごはんには、稲40本分・3500粒のお米が必要です。そして、お米になるまでに88回という多くの手間がかかるので「米」という漢字ができたそうです。毎日食べているごはんをこのように考えるとお米の1粒1粒が大切に思えてきます。

平成28年2月9日(火)

レーズンパン  トマトオムレツ  ゆでキャベツ  野菜スープ
レーズンパン  トマトオムレツ  ゆでキャベツ  野菜スープ
 食べ物を食べた時に「おいしい」と感じるのはなぜでしょうか。人の舌は、食べ物が入ってきたとき、「甘い」「苦い」「しょっぱい」「酸っぱい」などの情報がすぐに脳に伝わります。舌の表面には、味を感じる部分があり、何の味かで感じる部分も決まっています。味を感じると同時に、食べ物の温度やにおい、やわらかさなどの情報で、総合的においしいと判断するようになっています。

平成28年2月8日(月)

かしわめし  かぼちゃのみそ汁  ひじきの酢の物

 ひじきは海藻の仲間です。ひじきにはカルシウムや食物繊維、鉄分など、普段の食事で不足しがちな栄養素が多く含まれています。乾燥させた干しひじきが一般的で、水で戻した物を調理します。煮物などで使われることが多いですが、サラダで食べてもおいしく食べられます。

平成28年2月5日(金)

ごはん  石狩汁  千切り大根の卵とじ
ごはん  石狩汁  千切り大根の卵とじ
 今日の石狩汁には鮭を使っています。鮭は、見た目がきれいで味にくせがないため、塩焼きやムニエル、鍋物など、さまさまな料理に使われています。鮭の身は赤い色をしていますが、実は白身の魚です。身が赤い理由は、海で食べるえさに「アスタキタンチン」という赤身の色素が含まれているからです。この色素は、体内で目の機能を正常に保ったり、皮膚や粘膜などを健康に保ったりするビタミンAとして働いてくれます。

平成28年2月4日(木)

減量コッペパン  焼きそば  クリーム和え

 みなさん、今日は朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんには1日の生活リズムを調えるために大事な働きがあります。朝ごはんを食べると体中にエネルギーが行き渡り、体が目覚め、元気に1日を過ごすことができるので、毎日しっかりと食べるようにしましょう。

平成28年2月3日(水)

麦ごはん  いわしの生姜煮  ゆできゅうり  呉汁  節分豆
麦ごはん  いわしの生姜煮  ゆできゅうり  呉汁  節分豆
 今日2月3日は節分です。昔は病気や火事、地震などの災い(わざわい)は、鬼が持ってくると言われていました。そこで「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願ったのです。柊の木にいわしの頭をさして、家の門に置き、邪気を追い払うおまじないや巻き寿司の丸かじりなども行われますね。

平成28年2月2日(火)

コッペパン  白菜のクリーム煮  コーンサラダ
コッペパン  白菜のクリーム煮  コーンサラダ
 白菜のおいしい季節になりました。白菜は一年中出回る野菜ですが、11月から2月にかけてとれるものはみずみずしく甘みがあると言われています。今日は白菜をたっぷり使ってクリーム煮にしました。しっかり食べて体を温めて元気に過ごしましょう。

平成28年2月1日(月)

ごはん  麻婆春雨  中華和え
ごはん  麻婆春雨  中華和え
 みなさんはきちんと手洗いをしていますか?いろいろな物をさわった手には、見える汚れだけでなく目に見えない菌がたくさん付いています。水でさっと洗っただけでは、爪や手のしわの中にいる菌が水分を吸収して手の表面に出てくるため、かえって菌の量は増えてしまいます。石けんを使って手の全体の汚れを落とすよう丁寧な手洗いをするよう心がけましょう。

平成28年1月29日(金)

ツナカレー  コーンスープ  ブロッコリーのサラダ
ツナカレー  コーンスープ  ブロッコリーのサラダ
 食事をするときに意外と忘れがちなのが「姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気をつけることで直すことができます。姿勢をよくして食べると、消化もよくなり、体にもいいのです。寒いとついからだを曲げて食事をしてしまいがちです。ひじ、背中、足の3つを注意して良い姿勢を心がけましょう。

平成28年1月28日(木)

コッペパン  野菜スープ  にらぎょうざ  ゆでもやし
コッペパン  野菜スープ  にらぎょうざ  ゆでもやし
 ほとんど毎日と言っていいほど給食に登場する食材に、にんじんがあります。彩が、あざやかですし、ビタミン類をはじめ、カルシウム、鉄分、食物繊維が豊富な栄養価の高い食品だからです。特に多いのがカロテンで、皮膚や粘膜の健康を保ち、免疫機能を高めてくれる働きがあります。

平成28年1月27日(水)

ごはん 鶏みそおでん ほうれん草のごま和え
ごはん 鶏みそおでん ほうれん草のごま和え
 みなさん、箸はちゃんと持てますか?箸を上手に使えると、小さな物から、大きな物までしっかりはさめ、力加減も上手にできるので、柔らかいものも、形を崩すことなく挟めます。魚や豆腐を食べる時きれいに食べられます。形や色を大事にする日本料理では箸を待つ力加減が重要視されるからです。みなさんも、箸が上手に使えるように、家でも練習してみましょう。

平成28年1月26日(火)

コッペパン  焼きビーフン  カリフラワーのサラダ
コッペパン  焼きビーフン  カリフラワーのサラダ
 ビーフンは、中国南部の福建省周辺が発祥地で、うるち米を原料とするライスヌードルの1種です。ビーフンは、乾燥させているため長期保存ができます。調理時には、あらかじめぬるま湯に漬けるか、熱湯でゆでて柔らかくして調理します。調理方法はさまざまですが、炒めたり、スープにして食べることが多い食品です。

平成28年1月25日(月)

麦ごはん  味噌けんちん汁  鮭塩焼き
麦ごはん  味噌けんちん汁  鮭塩焼き
 1月24日は給食記念日でした。学校給食は、明治22年に山形県のある小学校から始まりましたが、戦争中は中止されていました。そして、戦争が終わり、昭和21年12月24日、アメリカから送られてきた小麦粉や脱脂粉乳を使った給食が再開されましたが、学校が冬休みに入るため、1ヶ月後の1月24日が給食記念日となりました。今日は給食の始まりや、給食ができあがるまでに多くのひとの働きがあること、食べ物に対する感謝の気持ちなどを考えながら給食を食べてほしいと思います。

平成28年1月22日(金)

麦ごはん  すき焼き煮
麦ごはん  すき焼き煮
 今日は麦ご飯ですね。ご飯をよく見てください。黒い筋が入っているのが麦です。ご飯に入れる麦は、大麦といいます。大麦は、縄文時代の頃から栽培されており、日本人にとっては、お米と同じように長い付き合いのある食べ物です。麦ご飯の他には、味噌に加工したり、ビールなどのお酒にも使われています。麦ご飯にすると、お米だけではなかなか取れないカルシウムやビタミンB1、食物せんい等を上手に補うことができます。

平成28年1月21日(木)

コッペパン  ちゃんぽん  アーモンドサラダ
コッペパン  ちゃんぽん  アーモンドサラダ
 健康な体作りには、栄養・運動・休養の3つが欠かせません。栄養は食べ物をバランスよく食べることで、生きる力のもとになります。運動は、体を動かすことで、免疫力を高めて丈夫な体を作ります。給食は、一日の疲れをとり、体力を回復させてくれます。みなさんも、栄養・運動・休養を心がけて、元気な毎日を過ごして下さい。

平成28年1月20日(水)

ごはん  じゃがいものみそ汁  魚のおろし煮
ごはん  じゃがいものみそ汁  魚のおろし煮
 じゃがいもは、体にとって熱や力となる「でんぷん」がたくさん含まれています。和風にも洋風にも合うじゃがいもは世界のいろいろな国で食べられています。フランスでは「大地のりんご」、ドイツでは「野菜の王様」といわれていて、よく使われる野菜です。日本ではご飯を食べるように、ドイツではじゃがいもを主食として食べるので、消費量は日本の10倍以上だそうです。

平成28年1月19日(火)

コッペパン  ビーフシチュー  アスパラサラダ
コッペパン  ビーフシチュー  アスパラサラダ 
 給食で使われることの多い野菜のひとつに玉ねぎがあります。玉ねぎを切ると涙が出るのはなぜでしょう。玉ねぎには辛味や香りの成分がいくつか含まれますが、その中の「硫化アリル」という成分が目の粘膜を刺激するので涙がでるそうです。しかし、この「硫化アリル」には、殺菌作用や血液をサラサラにする働きがあります。また、火を通すことで辛味が甘味に変わり、料理をおいしくしてくれるのです。今日は「ビーフシチュー」に使われています。

平成28年1月18日(月)

ゆかりごはん  魚ソーメン汁  ひじきの炒り煮
ゆかりごはん  魚ソーメン汁  ひじきの炒り煮
 スープに使われている、しいたけは味も香りもとても良いきのこで、昔から人々に愛され、よく食べられてきました。宮崎でもたくさん生産されています。しいたけは乾燥させて干ししいたけにすると、ビタミンDが増え、骨を丈夫にする働きがあります。いろいろな料理に使えるので、給食でも煮物や汁物、炒め物などさまざまな料理に使われています。今日の「ひじきの炒り煮」にも使われています。

平成28年1月15日(金)

ごはん マーボー豆腐 千切り大根のサラダ
ごはん マーボー豆腐 千切り大根のサラダ
 千切り大根は宮崎県の特産品です。大根の根の部分を千切りにし、太陽の下で干したものです。干すことにより、甘みと風味が加わり栄養も増加します。食物せんいもたくさん含まれているので整腸作用があります。

平成28年1月14日(木)

コッペパン  白菜スープ  鶏肉のレモン和え
コッペパン  白菜スープ  鶏肉のレモン和え
 白菜に代表される冬野菜は外が寒くなってくると自ら凍るのを防ぐために細胞内の糖度をあげます。そのため、冬の野菜は甘くなっています。また、寒い冬には害虫も減るため、虫から身を守るための辛味成分も減ります。これらのしくみにより冬野菜はあまくておいしくなるのです。自然の恵みの冬野菜をおいしくいただきましょう。

平成28年1月13日(水)

ごはん  雑煮  かみかみごぼうサラダ
 ごはん  雑煮  かみかみごぼうサラダ
お正月に食べられる雑煮は各家庭や地域によって味や食材などがさまざまです。もちも角もち・丸もち、汁もしょうゆのすまし仕立て・みそ仕立てのほか、入れる具も鶏肉やぶり、いくら、かまぼこ、里芋、小松菜、大根、三つ葉などいろいろあります。また、あん入りもちの雑煮や、もちをいれない雑煮のほか、雑煮を食べない地域もあります。このように各家庭や地域ごとに多種多様な特色のある料理なので、調べてみるとおもしろいですよ。

平成28年1月12日(火)

黒糖パン  春雨サラダ  豚肉のソース生姜焼き
黒糖パン  春雨サラダ  豚肉のソース生姜焼き
 朝ごはんを毎日食べていますか?食べないで学校に来ている人はいませんか。朝ごはんは一日の活動のエネルギー源です。朝ごはんを食べないと気分が悪くなったり、眠くなったり、頭がボーっとしたり、体がだるくなったりします。勉強や運動に集中するためにもしっかりと朝ご飯を食べてから登校するようにしましょう。

平成28年1月8日(金)

七草寿司  すまし汁  おかか和え
七草寿司  すまし汁  おかか和え
 みなさんは、春の七草をすべて言えますか?「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類です。すずなは「かぶ」、すずしろは「大根」のことを指します。1月7日は、この七草をおかゆに入れて食べる習慣があり、1年間健康にすごすことができますようにと願って食べるもので、昔から続いています。今日の七草寿司には、せりを使いました。  

平成28年1月7日(木)

コッペパン  親子うどん  れんこんサラダ
コッペパン  親子うどん  れんこんサラダ
 みなさんは、きちんとした手洗いをしていますか。いろいろな物をさわった手には、見える汚れだけでなく目に見えない菌がたくさん付いています。水でさっと洗っただけでは、爪や手のしわの中にいる菌が水分を吸収して手の表面に出てくるため、かえって菌の量は増えてしまいます。石けんを使って手の全体の汚れを落とすよう丁寧な手洗いをするように心がけましょう。 

平成27年12月22日(火)

コッペパン  パンプキンシチュー  キャベツのサラダ

 今日は冬至です。冬至とは、1年で一番昼が短くなる日のことです。この日は、昔からゆず湯に入って、かぼちゃを食べる習慣があります。これは、かぼちゃを食べるとかぜをひきにくくなるという言い伝えがあるからです。また、冷蔵庫などがなかった時代、保存のきくかぼちゃはビタミン源として重宝な野菜だったと思われます。

平成27年12月21日(月)

ごはん  豆腐のみそ汁  チキンカツ  ゆでキャベツ  クリスマスケーキ
ごはん  豆腐のみそ汁  チキンカツ  ゆでキャベツ  クリスマスケーキ
 今年もあとわずかになりました。冬休みはもうすぐです。年末年始は楽しい行事やふだんとはちがった食文化にふれるよい機会です。健康に気をつけて、楽しく思い出深い冬休みにしましょう。今日はみなさんが自分自身で選んだクリスマスケーキをつけました。何を選んだか覚えていますか?箱に入っているので、片付けのときは平たくたたんで、片付けやすいようにしましょう。

平成27年12月18日(金)

ごはん  じゃがいものすいとん  五目きんぴら
ごはん  じゃがいものすいとん  五目きんぴら
 今日はじゃがいものお話です。じゃがいもには、丸い形の男爵いもと少し長めのメークインとがあります。じゃがいもは世界中で栽培されています。日本には400年前くらいにオランダ人がジャワ島のジャカルタから持ってきたそうです。初めはジャガタラ芋と言っていたそうですが、いつのころからかじゃがいもに変化したそうです。今日はじゃがいもをゆでてつぶし、でんぷんと卵と合わせて団子にしました。体の温まる料理となっています。