ブログ
2021年7月の記事一覧
1学期終業式
今日は1学期終業の日です。まず、武道場で生徒集会をしました。生徒会からの連絡の後、第1回漢字テストと英語検定の表彰をしました。
漢字テストは全校生徒を代表して3年生の土井満ちるさん、英語検定は3年生の淵上優さんが賞状を授与されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2105/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2106/big)
次は終業式でした。
各学年の代表の3名が、1学期の反省を発表しました。
1年生 川﨑瑠架さん
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2107/big)
2年生 竹林光哉さん
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2108/big)
3年生 矢野未琴さん
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2109/big)
1学期の学習を無事に終えることができました。保護者や地域の皆様にもたくさんのご支援やご協力をいただきました。ありがとうございました。
2学期には行事がたくさんあります。生徒の皆さんには、夏休み期間は健康に気を付けて、有意義に過ごして欲しいものです。
漢字テストは全校生徒を代表して3年生の土井満ちるさん、英語検定は3年生の淵上優さんが賞状を授与されました。
次は終業式でした。
各学年の代表の3名が、1学期の反省を発表しました。
1年生 川﨑瑠架さん
2年生 竹林光哉さん
3年生 矢野未琴さん
1学期の学習を無事に終えることができました。保護者や地域の皆様にもたくさんのご支援やご協力をいただきました。ありがとうございました。
2学期には行事がたくさんあります。生徒の皆さんには、夏休み期間は健康に気を付けて、有意義に過ごして欲しいものです。
第1回 販売実習
3年B組で育てている野菜を、昼休みに先生方に販売しました。
今回は、オクラとゴーヤを売りました。全部でオクラが6袋、ゴーヤを3袋売ることができました。
また、野菜が育ったら第2回の野菜の販売を行います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2102/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2103/big)
今回は、オクラとゴーヤを売りました。全部でオクラが6袋、ゴーヤを3袋売ることができました。
また、野菜が育ったら第2回の野菜の販売を行います。
全校体育②
今日から3日間、9月の体育大会に向けて全校体育が行われました。
実行委員長の茂直樹さん、副委員長の西ヶ野杏奈さんを筆頭に、団長・副団長・リーダーがまとめながら準備体操とダンスの練習をしました。
体育館の蒸し暑い中、一生懸命に踊っていました。ダンスが苦手な生徒に3年生やリーダー達が教えている姿が見られ,ダンスの完成がとても楽しみです!!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2100/big)
実行委員長の茂直樹さん、副委員長の西ヶ野杏奈さんを筆頭に、団長・副団長・リーダーがまとめながら準備体操とダンスの練習をしました。
体育館の蒸し暑い中、一生懸命に踊っていました。ダンスが苦手な生徒に3年生やリーダー達が教えている姿が見られ,ダンスの完成がとても楽しみです!!!
スポットクーラー
梅雨明けから続いていた雨も上がり、今日は久しぶりに暑く良い天気が戻ってきました。
本校の体育館は風通しがあまり良くなく、熱中症に注意しながら教育活動を進めています。体育館での熱中症対策の1つとして、スポットクーラーを導入しました。
明日から、全校体育が始まります。換気や冷房機器を活用しながら、9月の体育大会に向けての練習を頑張っていきます。
本校の体育館は風通しがあまり良くなく、熱中症に注意しながら教育活動を進めています。体育館での熱中症対策の1つとして、スポットクーラーを導入しました。
明日から、全校体育が始まります。換気や冷房機器を活用しながら、9月の体育大会に向けての練習を頑張っていきます。
県大会の結果
7月25日(日)に、宮崎市で柔道競技と空手競技の県大会が行われました。
柔道競技は、1年生の長嶺玲來さんが出場しました。中学校初めての県大会で緊張しながらも頑張っていました。惜しくも敗れてしまいましたが、次の大会に繋がる試合になったと思います。
空手競技も同じく、1年生の赤木央輝さんが出場しました。空手競技は、組み手と形の2種目がありました。
組み手は、富田中学校の生徒と対戦しました。3年生相手に挑みましたが負けてしまいました。
形は、妻中学校の生徒と対戦しました。1回戦は勝ちました。しかし、2回戦は第2シードの相手と戦って、2-3で惜しくも負けてしまいました。
2人とも、中学生として初めての県大会でした。今回の試合で学んだことを生かし、次の大会に向けて今後の練習に励んで欲しいです。
柔道競技は、1年生の長嶺玲來さんが出場しました。中学校初めての県大会で緊張しながらも頑張っていました。惜しくも敗れてしまいましたが、次の大会に繋がる試合になったと思います。
空手競技も同じく、1年生の赤木央輝さんが出場しました。空手競技は、組み手と形の2種目がありました。
組み手は、富田中学校の生徒と対戦しました。3年生相手に挑みましたが負けてしまいました。
形は、妻中学校の生徒と対戦しました。1回戦は勝ちました。しかし、2回戦は第2シードの相手と戦って、2-3で惜しくも負けてしまいました。
2人とも、中学生として初めての県大会でした。今回の試合で学んだことを生かし、次の大会に向けて今後の練習に励んで欲しいです。
習字
今週から、国語の時間に習字が始まりました。
3年生は、「初志貫徹」という字を書きました。
受験生としての想いを込めて書く姿が見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2097/big)
3年生は、「初志貫徹」という字を書きました。
受験生としての想いを込めて書く姿が見られました。
職員研修(ロイロノート)
昨日の放課後、ロイロノートについての職員研修がありました。
2020年度から小学校に「プログラミング教育」が導入され、「GIGAスクール構想」によって1人1台の情報端末があたり前になってきています。
現在、北川中学校でも、少しずつタブレット端末を利用する授業が行われています。
今回の研修内容の「ロイロノート」(ロイロノート・スクール)とは、教室内でインターネットを使って学習支援を行うための、プログラム・システム・アプリのことです。
授業の課題は「カード」という形で示されます。キーボードや手書き、音声を吹き込んで、教員に課題の提出や、一緒に授業を受けている生徒に情報を共有することができます。他にも、テストを受ける機能などがあります。
新しい時代に必要となる資質・能力の育成のために、教員も研修を重ねて、ICTを活用した授業改善や、わかりやすい授業づくりに努めています。
2020年度から小学校に「プログラミング教育」が導入され、「GIGAスクール構想」によって1人1台の情報端末があたり前になってきています。
現在、北川中学校でも、少しずつタブレット端末を利用する授業が行われています。
今回の研修内容の「ロイロノート」(ロイロノート・スクール)とは、教室内でインターネットを使って学習支援を行うための、プログラム・システム・アプリのことです。
授業の課題は「カード」という形で示されます。キーボードや手書き、音声を吹き込んで、教員に課題の提出や、一緒に授業を受けている生徒に情報を共有することができます。他にも、テストを受ける機能などがあります。
新しい時代に必要となる資質・能力の育成のために、教員も研修を重ねて、ICTを活用した授業改善や、わかりやすい授業づくりに努めています。
収穫の時期です
3年B組で育てている野菜が収穫の時期を迎えました。
収穫した野菜は、オクラとゴーヤです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2094/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2095/big)
たくさん収獲できると嬉しいです。
収穫した野菜は、オクラとゴーヤです。
たくさん収獲できると嬉しいです。
天気
1学期期末テストが終わりました。今日から部活動が再開です。
今週は天候が著しく変化する日が多く、雷や激しい雨で危険な日もありました。
今日は、7月2日に行われる予定だった3年生のCM撮影の予備日でしたが、天候が不安定ということで断念しました。しかし、撮影予定の時間になると太陽が顔を出して、撮影日和になるという「少しいじわるな天気」でした。
3年生の撮影は、夏休みに延期することにしました。
今週は天候が著しく変化する日が多く、雷や激しい雨で危険な日もありました。
今日は、7月2日に行われる予定だった3年生のCM撮影の予備日でしたが、天候が不安定ということで断念しました。しかし、撮影予定の時間になると太陽が顔を出して、撮影日和になるという「少しいじわるな天気」でした。
3年生の撮影は、夏休みに延期することにしました。
買い物・調理実習
昨日2~4時間目の3年B組の授業で、瑞姫さんが買い物・調理実習を行いました。これまで生活単元の授業で、お金に関する勉強をしてきました。お客さんになって商品を買う練習や、店員さんになってお客さんの対応をする練習をしてきました。
まずは、北川中学校の近くの店で、買い物実習を行いました。調理実習で使用するグラニュー糖の陳列場所も尋ねて、必要な物を購入することができました。
調理実習では、スポンジケーキに生クリームを塗ってデコレーションをしました。
生クリームは、電動の泡立て器が無かったため手動で生クリームを作りました。瑞姫さんにパティシエ魂が宿り、顔を真っ赤にしながらおいしい生クリームができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2091/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2092/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2093/big)
いつもお世話になっている先生方に試食をしていただきました![絵文字:食事 給食 絵文字:食事 給食](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-meal.gif)
瑞姫さんの将来の夢はパティシエになることです。夢へ一歩近づける良い実習になりました。
まずは、北川中学校の近くの店で、買い物実習を行いました。調理実習で使用するグラニュー糖の陳列場所も尋ねて、必要な物を購入することができました。
調理実習では、スポンジケーキに生クリームを塗ってデコレーションをしました。
生クリームは、電動の泡立て器が無かったため手動で生クリームを作りました。瑞姫さんにパティシエ魂が宿り、顔を真っ赤にしながらおいしい生クリームができました。
いつもお世話になっている先生方に試食をしていただきました
![絵文字:食事 給食 絵文字:食事 給食](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-meal.gif)
瑞姫さんの将来の夢はパティシエになることです。夢へ一歩近づける良い実習になりました。
花ができるまで…②
昨日に続いて、花の話題をお届けします。
6月中旬、小さなポットに植えた花たちが大きくなると、今度は大きなポットに移します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2088/big)
少しずつ花が咲いてきます![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2089/big)
そして、7月上旬には…
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2090/big)
綺麗な花が咲きます✿
植田さんが一つ一つ丁寧に作業をして、真心の込もったお花たちです。マリーゴールドやサルビアなど色鮮やかなお花たちに出会えました。
普段の生活の中で、視野を少し広げたり視点を少し変えたりするだけで、まだまだ知らないことがたくさん転がっているんだなと感じます。
ぜひ、中学校に来られた際は、お花を見て帰ってください。
6月中旬、小さなポットに植えた花たちが大きくなると、今度は大きなポットに移します。
少しずつ花が咲いてきます
![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
そして、7月上旬には…
綺麗な花が咲きます✿
植田さんが一つ一つ丁寧に作業をして、真心の込もったお花たちです。マリーゴールドやサルビアなど色鮮やかなお花たちに出会えました。
普段の生活の中で、視野を少し広げたり視点を少し変えたりするだけで、まだまだ知らないことがたくさん転がっているんだなと感じます。
ぜひ、中学校に来られた際は、お花を見て帰ってください。
花ができるまで…①
北川中学校に来ると、綺麗な花たちがお出迎えをしてくれます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2084/big)
この花たちは,学校技術員の植田さんが育ててくださった花たちです。
作業の様子を見てみると…
一つ一つ丁寧に種植えを行っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2085/big)
そして、芽が出たら一つ一つ植え替えをしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2086/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2087/big)
3年B組の作業の時間に、瑞姫さんと一緒に花作りの体験をさせていただきました。とても細かい作業で、根や葉を傷つけないようにする作業にとても集中力が試されました。
明日は、花が咲くまでの流れをお届けします。お楽しみに~✿
この花たちは,学校技術員の植田さんが育ててくださった花たちです。
作業の様子を見てみると…
一つ一つ丁寧に種植えを行っています。
そして、芽が出たら一つ一つ植え替えをしていきます。
3年B組の作業の時間に、瑞姫さんと一緒に花作りの体験をさせていただきました。とても細かい作業で、根や葉を傷つけないようにする作業にとても集中力が試されました。
明日は、花が咲くまでの流れをお届けします。お楽しみに~✿
かかし作り
6月の下旬に、神澤先生が育てていたトウモロコシに被害がありました。
これ以上被害に遭わないために、3年B組の作業の時間に ”かかし作り” を行いました。
学校技術員である植田さんに「かかしの作り方は分かりますか?」と聞くとすぐに、「わかります。作りますか!」と言ってくださり一緒にかかし作りに取り組んでくださいました。
(植田さんはものすごく物知りな方なんです!!!感謝
)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2081/big)
一から丁寧に教えてくださいました!!!
完成したかかしさんがこちらです ↓ ↓ ↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2082/big)
かかしの洋服は瑞姫さんが用意してくれました。身長約170cmの女の子のかかしです。名前はまだ決まっていません。決まり次第ネームプレートを作りたいと思います。
これ以上被害に遭わないために、3年B組の作業の時間に ”かかし作り” を行いました。
学校技術員である植田さんに「かかしの作り方は分かりますか?」と聞くとすぐに、「わかります。作りますか!」と言ってくださり一緒にかかし作りに取り組んでくださいました。
(植田さんはものすごく物知りな方なんです!!!感謝
一から丁寧に教えてくださいました!!!
完成したかかしさんがこちらです ↓ ↓ ↓
かかしの洋服は瑞姫さんが用意してくれました。身長約170cmの女の子のかかしです。名前はまだ決まっていません。決まり次第ネームプレートを作りたいと思います。
1年生カヌー体験
金曜日の総合の時間に1年生のカヌー体験学習が行われました。
3名のインストラクターの方に教わりながら1日体験をしました。
始めは怖がっていた生徒も、最後には「楽しかった」と笑顔で話していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2075/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2076/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2077/big)
3名のインストラクターの方に教わりながら1日体験をしました。
始めは怖がっていた生徒も、最後には「楽しかった」と笑顔で話していました。
心肺蘇生法講習会(職員)
昨日の放課後に、職員向けの心肺蘇生法の講習会がありました。
延岡市消防署の2名の方を講師に招いて、意識のない人を発見した際の一次救命処置について学びました。
心肺蘇生法の手順やAEDの使い方を教えていただきました。成人と幼児では心肺蘇生の際に、胸を押す深さやAEDの使用器具が違うことも知りました。
生徒だけでなく、普段の生活においても意識のない人を見つけた際に、正しい知識と技能を備えていると、その人の命を助けることができるかもしれません。自分にはどんなことができるのか、自分は何をすべきなのかについて学びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2079/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2080/big)
※北川中学校には、職員玄関にAEDが設置されています。
延岡市消防署の2名の方を講師に招いて、意識のない人を発見した際の一次救命処置について学びました。
心肺蘇生法の手順やAEDの使い方を教えていただきました。成人と幼児では心肺蘇生の際に、胸を押す深さやAEDの使用器具が違うことも知りました。
生徒だけでなく、普段の生活においても意識のない人を見つけた際に、正しい知識と技能を備えていると、その人の命を助けることができるかもしれません。自分にはどんなことができるのか、自分は何をすべきなのかについて学びました。
※北川中学校には、職員玄関にAEDが設置されています。
せせらぎ号
”せせらぎ号”は、昭和45年に旧北川町が導入しました。現在車は4代目で、約2500冊の本を積載することができ、定期的に北川地区と北浦地区の計39カ所に運行し、本の貸し出しや返却を行っています。
また、延岡市立図書館は、”せせらぎ号”の他に、”ふくろう号”も運行しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2073/big)
延岡市立図書館利用カードを使用して、せせらぎ号とふくろう号、延岡市立図書館で貸し出しや返却ができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2074/big)
車中は、車いすの方でも利用いただけるように、バリアフリー機能が備わっています。
「本をあまり読まれない方に、お薦めの本はないですか?」と尋ねたところ、
”第163回直木三十五賞受賞作品”
「少年と犬」 著者:馳星周
という本を教えていただきました。
ぜひ読んでみてください![絵文字:犬 絵文字:犬](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-animal1.gif)
そして、せせらぎ号や延岡市立図書館のご利用もよろしくお願いします!!!
※次のせせらぎ号来校予定日は、9月7日(火)です![絵文字:バス 絵文字:バス](/4731/net_commons/img/title_icon/30_024_bus.svg)
また、延岡市立図書館は、”せせらぎ号”の他に、”ふくろう号”も運行しています。
延岡市立図書館利用カードを使用して、せせらぎ号とふくろう号、延岡市立図書館で貸し出しや返却ができます。
車中は、車いすの方でも利用いただけるように、バリアフリー機能が備わっています。
「本をあまり読まれない方に、お薦めの本はないですか?」と尋ねたところ、
”第163回直木三十五賞受賞作品”
「少年と犬」 著者:馳星周
という本を教えていただきました。
ぜひ読んでみてください
![絵文字:犬 絵文字:犬](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-animal1.gif)
そして、せせらぎ号や延岡市立図書館のご利用もよろしくお願いします!!!
※次のせせらぎ号来校予定日は、9月7日(火)です
結団式
9月12日の体育大会に向けての結団式がありました。
川﨑亮駕さん率いる赤団、権藤咲帆さん率いる白団
両団共に、団長・副団長・リーダーを中心に盛り上げて欲しいです。
スローガンは、、、
”祭強”
(最強)
去年よりも最高で楽しめる体育大会にしたい!という体育生活委員長茂直樹さんの熱い想いが込められています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2064/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2065/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2066/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2067/big)
川﨑亮駕さん率いる赤団、権藤咲帆さん率いる白団
両団共に、団長・副団長・リーダーを中心に盛り上げて欲しいです。
スローガンは、、、
”祭強”
(最強)
去年よりも最高で楽しめる体育大会にしたい!という体育生活委員長茂直樹さんの熱い想いが込められています。
うちわ・エコバック配り
7月3日(土)13:00~14:30に、道の駅北川はゆまでうちわとエコバックの配布をしました。学校でボランティアを募り、27名の生徒が参加しました。
生徒たちは、始めは少し恥ずかしそうにしていました。活動をしていくうちにコツをつかみ、北川の良さを伝えながら積極的に配布できました。配布の時間に訪れたお客様はそれほど多くはなかったですが、雨に降られることなく活動することができました。
エコバックを受け取られたお客様が、早速使ってくださっている姿を見て、生徒たちはとても喜んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2069/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2070/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2071/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2072/big)
”うちわ240、エコバック150”全て配布できました!!!
生徒たちはこの活動を通して、いろいろな方に「感謝」する気持ちを持つことができ、自ら進んで活動し「自立」することができました。
お世話になった「道の駅北川はゆま」の皆様、ありがとうございました。
生徒たちは、始めは少し恥ずかしそうにしていました。活動をしていくうちにコツをつかみ、北川の良さを伝えながら積極的に配布できました。配布の時間に訪れたお客様はそれほど多くはなかったですが、雨に降られることなく活動することができました。
エコバックを受け取られたお客様が、早速使ってくださっている姿を見て、生徒たちはとても喜んでいました。
”うちわ240、エコバック150”全て配布できました!!!
生徒たちはこの活動を通して、いろいろな方に「感謝」する気持ちを持つことができ、自ら進んで活動し「自立」することができました。
お世話になった「道の駅北川はゆま」の皆様、ありがとうございました。
明日のおしらせ
明日7月3日(土)延岡市のふるさと教育推進事業で、生徒達が作成したうちわとエコバックを配布します。
【日時】7月3日 土曜日
【時間】13:00~14:00
【場所】道の駅北川はゆま
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2062/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2063/big)
お時間のある方は、是非、道の駅北川はゆまにお越しください
【日時】7月3日 土曜日
【時間】13:00~14:00
【場所】道の駅北川はゆま
お時間のある方は、是非、道の駅北川はゆまにお越しください
![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
新チーム紹介~野球部~
最後の部活動新チームの紹介は野球部です!
キャプテン:白川大知さん、副キャプテン:井本皓貴さん、谷口岳隼さん
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2045/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4731/wysiwyg/image/download/1/2046/big)
【新キャプテン:白川大知さんからのコメント】
野球部は、目標として県大会出場や公式戦5勝以上を考えています。また、顧問の山本先生に教わった「一つ一つしっかりと」「JK状況確認・事前の声かけ」を大切にして、部員全員が一歩一歩しっかりと前進していきたいと思います。そして、2年生3人、1年生9人と2年生が少ないのですが、2年生の3人で仲良く協力し、1年生を引っぱっていきます。
8月に最初の公式戦があります。それまでに、体力・筋力・瞬発力・判断力など、基礎力がしっかりと身に付く練習をやっていきます。
キャプテン:白川大知さん、副キャプテン:井本皓貴さん、谷口岳隼さん
【新キャプテン:白川大知さんからのコメント】
野球部は、目標として県大会出場や公式戦5勝以上を考えています。また、顧問の山本先生に教わった「一つ一つしっかりと」「JK状況確認・事前の声かけ」を大切にして、部員全員が一歩一歩しっかりと前進していきたいと思います。そして、2年生3人、1年生9人と2年生が少ないのですが、2年生の3人で仲良く協力し、1年生を引っぱっていきます。
8月に最初の公式戦があります。それまでに、体力・筋力・瞬発力・判断力など、基礎力がしっかりと身に付く練習をやっていきます。
訪問者カウンタ
1
9
3
5
8
8
6
新着
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
延岡市立北川中学校
〒889-0101
宮崎県延岡市北川町川内名7248番地
電話番号:0982-46-2010
FAX:0982-46-2766
本Webページの著作権は、北川中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県延岡市北川町川内名7248番地
電話番号:0982-46-2010
FAX:0982-46-2766
本Webページの著作権は、北川中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
アンケート
2025/01/31 17:00 ~ 2025/02/28 16:00
【2月】欠席・早退・遅刻