情報制御システム科

情報制御システム科

市内企業見学会(1年生)

就職・進学へ向けた進路活動の一環として、都城市内の企業に出向き、職場見学会を開催しました。今回は大和工機(株) 、デーリィ南日本酪農(株) の2社を見学させて頂き、仕事内容等について説明頂きました。職場の雰囲気に少し緊張しながらも、説明には真剣に耳を傾け、昨日に引き続き都城にある企業の良さを学びました。自分の進路を考える良い機会になったのではないかと思います。

外部講師招聘事業

外部講師招聘事業として、(株)システム技研から3名の方々にお越し頂き、自らの進路へ向けて考える機会を設けました。企業における仕事内容のみならず、自分の高校時代を振り返った話や、仕事を始めてからの意識の変化、都城で働くことのメリットなど、多岐にわたる内容で講演頂きました。講師の皆さまの温かな人柄と、それぞれの経験を交えた話から質疑応答も盛り上がり、受講した1年生の表情や感想文からも、就職へ向けた意識の変化や内容への共感が感じられ、充実した会になりました。

 

学科別課題研究発表会

3年間の座学・実習の集大成として、課題研究という授業があります。1年間を掛けて、機械系実習やプログラミングを活かしたテーマに沿ってもの作りを行いながら、製品製作を通じた学びと、その経験や特徴に付いてプレゼンテーションを行います。

テーマは以下の通りです

1)四輪車の製作

2)ロボットアーム製作

3)Arduinoを用いたパズルゲーム製作

4)物置棚の製作

5)RPGゲーム製作

6)ゲーム製作

この日は約10分間のプレゼンテーションを行い、最後には説明に対する質疑応答を行いながら、そのテーマに対する成果と課題を明らかにして評価をしていきます。今回最も評価の高かった班は、3)Arduinoを用いたパズルゲーム製作で、2月3日(月)に行われる校内課題研究発表会に学科代表として参加してもらうことになりました。

進路受験体験発表会

3年生が就職・進学時の受験体験を後輩に伝え、進路選択の参考にしてもらおうと、進路受験体験発表会が開催されました。情報制御システム科では就職・進学それぞれ企業・学校毎にブースを設け、各ブースを回って話を聞く形式をとりました。3年生の説明に熱心にメモを取り、興味のあることを積極的に質問する姿が見られ、大いに盛り上がった会となりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生による企業説明会開催

令和6年5月30日(木)

8年前の本学科卒業生 久保優希 さんにより、ご本人が務められているJFEスチール株式会社 西日本製鉄所 に関する企業説明会を開催して頂きました。1時間にわたり企業の説明のみならず、社会生活における実体験や仕事についての苦労などを話して頂き、3年生にとっては良い刺激を受ける機会となりました。

情報制御システム科の課題研究発表会

 情報制御システム科で3年間学んだ知識・技術を用い、一年間自分達で設定した課題に取り組んできた研究の成果を班ごとに発表しました。

 機械加工の技術や制御技術、プログラミングの技術を生かした研究の成果が発表されました。

 卒業後もここで身につけたものを企業や大学で生かしてくれることと期待しています。

学科別発表会

期日 1月20日(金)

発表順と研究テーマ

1 棚制作(R4われらのまなびや整備活動支援事業)

 教室前の廊下にバック等の荷物を置く棚を製作しました。(2階3クラス分)

  荷物が置きやすい高さを調べ、荷物の重さや地震等でも転倒しないためのストッパーの構造や取付位置の研究も行いました。

 

2 アームロボット制御

 市販のリモコンで動かすアームロボットをコンピュータ(Arduino)で制御するためのインタフェースやプログラムを制作しました。

 モータを制御するためのICの選定、インタフェースの設計・製作のあと、動作プログラムを考えました。 

3 ゲームを作ろう

 汎用ソフトを用いてカードゲーム等をプログラミングしました。

4 Pythonでゲーム制作

 Pythonというアプリを用いてシューティングゲームをつくりました。

5 Hello!!ハロ!!

 機動戦士ガンダムに登場するハロの模型を改造して、音をだす、LEDが光る、話すなどをコンピュータで制御する回路の設計・製作を行いました。また、音声合成ICを用い、プログラムで制御しました。

 

 

6 バブルスティックイルミネーション

 透明な柱状樹脂をコンピュータで制御し、LEDを使ったきれいなイルミネーション発光をさせる装置をつくりました。

 

 

 

 

校内課題研究発表会

2月8日(水)

情報制御システム科代表発表

 Hello!!ハロ!!

 

情報制御システム科 進路受験体験発表会

 3年生が就職・進学時の受験体験を通して感じたことを後輩に伝え、今後の進路選択の参考にしてもらおうと、進路受験体験発表会が開催されました。

 情報制御システム科では就職・進学それぞれ企業・学校毎にブースを設け、各ブースを回って話を聞く形式をとりました。3年生の説明に熱心にメモを取り、興味のあることを積極的に質問する姿が見られ、大いに盛り上がった発表会となりました。

 話を聞いた生徒からは「今まで名前も聞いたことなかった企業でしたが、作っている製品や仕事内容を聞いてとても興味が湧きました。」などこれからの進路選択に大きな影響を受けたとの意見が多く聞かれました。

令和4年度の進路状況

 

 

 

工業技術基礎(前期)の授業風景

 火曜日の1~4限は工業技術基礎という実技の授業を行っています。

 項目は、前期はWord,Excel,Powerpoint操作、リレーシーケンス、手仕上げ・測定、電子回路、後期は旋盤、アーク溶接、PLC、arduinoのそれぞれ4つです。

 写真は前期の様子です。

    

 Wordを使って文書作成の練習をしています。この他、Excelで表計算、グラフの作り方、Powerpointでプレゼンテーションの方法を学びます。

    

 シーケンス制御の基礎を学ぶため、シーケンス図を見ながらリレーを用いた電気回路を組んでいきます。ランプの点滅やモータの回転制御などを学びます。

    

 アルミニウムの材料を鋸(のこ)で切断したり、やすりで決まった大きさまで削るなど、工具を使った手作業を行います。作業姿勢や工具の正しい使い方などを学びます。

    

 電子部品の使い方や、回路を正しく組んで流れる電流や電圧の変化などを計測機器を用いて測定する方法を学びます。

外部講師による面接指導

 3年生の就職試験が2週間後に迫る中、情報制御システム科では本年度も、このえ住環境設計 木上 浩次郎 様、株式会社 桜木組 平原 達裕 様 のお二人を講師に招き、面接時のマナーや受け答えについて丁寧にご指導いただきました。
 3年生にとっては緊張してうまくできないこともあったようですが、本日いただいたアドバイスをもとに、これから2週間しっかり面接の練習に取り組み、良い結果につなげてほしいと思います。

 講師のお二人におかれましてはお忙しい中、熱心にご指導いただき、本当にありがとうございました。

    

体験入学

 7月28日(木)に体験入学を行い、多くの中学生が各学科の見学に来ていただきました。情報制御システム科にも午前午後合わせて200名近くの中学生に体験していただきました。

 情報制御システム科は専用のパソコン室を持っており、体験ではArduinoを使ったLEDの点滅制御を行いました。電子回路を組み、プログラムでLEDの色を変えたり、点滅の間隔をかえたりしました。また、1階の実習室では機械系実習の紹介と3Dプリンタ、シーケンス制御、課題研究作品展示を行いました。

 中学生の皆さんにとって、進路を決める参考になったでしょうか。現在の家電や自動車など工業製品のほとんどに利用されているマイコン制御について勉強でき、将来の進路(就職・進学)にも幅広い選択肢のある情報制御システム科をぜひ受験してください。

体験入学の様子