2018年7月の記事一覧
NO158 LGBT(性の多様性)とジェンダー教育
NO158 LGBT(性の多様性)とジェンダー教育 平成30年7月31日(火)
今日は、宮崎県男女共同参画地域推進員の足立佳代先生を講師にお招きして、LGBT(性の多様性)とジェンダー教育についての研修を行いました。多様性を尊重する社会は、特別支援学校が長い歴史の中で目指してきた社会でもあります。少数者かどうかに関係なく、人が生きていく上での大切な教育としてしっかりと向き合うことが大切であると更に思いました。「相談できる人がいる」、「信頼できる人がいる」、「選ぶことができる」、そういうことを大切にする学校にしたいと思います。
LGBT(性の多様性)とジェンダー教育について学びました。
DVD視聴(いろんな性別)
LGBT(性の多様性)とジェンダー教育について学びました。
DVD視聴(いろんな性別)
0
NO157 自作教材教具展示会
NO157 自作教材教具展示会 平成30年7月30日(月)
今日は、午後から自作教材教具展示会をランチルームで行いました。幼稚部から理療科までそれぞれの学部の先生方が手作りの教材や教具を展示して紹介しました。寄宿舎の先生方も参加して、会場のあちらこちらで説明や質問する声が聞こえていました。視覚支援学校の教育では、子どもたちにいかにイメージをもたせるか、そして具体的に理解させるかが問われます。自作の教材教具は学校の大切な財産です。今回の展示会は、これからの指導のたくさんのヒントを見つける貴重な機会になりました。企画いただいた研修部の先生方、そして、自作の教材教具を出展いただいた学部や先生方ありがとうございました。※たくさんある中からいくつかご紹介します。
自作教材教具展示会の様子
筋膜模型
点字と立体で作ったアメリカ地図
植物細胞、動物細胞組織模型(理科)
立体の道路、線路、車、電車、道路材質模型
手作り楽器(左)、ボタンやスナップはめ(中央)、花壇の立体野菜名前立て(右)
骨間接模型
自作教材教具展示会の様子
筋膜模型
点字と立体で作ったアメリカ地図
植物細胞、動物細胞組織模型(理科)
立体の道路、線路、車、電車、道路材質模型
手作り楽器(左)、ボタンやスナップはめ(中央)、花壇の立体野菜名前立て(右)
骨間接模型
0
NO156 視覚障がい教育研究会研修会開催
NO156 視覚障がい教育研究会研修会開催 平成30年7月30日(月)
今日、視覚障がい教育研究会研修会を、全国高等学校長協会入試点訳事業部 専務理事の高村明良先生を講師にお招きして開催しました。演台は「触ることを楽しみ、触ることから学ぶ幼児児童生徒を育てるための、配慮や手立てについて~幼児児童生徒の「わかった」を増やすために~」です。本校以外からも40名近い参加者がありました。県内の弱視学級の先生方、交流相手校の住吉中学校や住吉幼稚園の先生方、宮崎市総合発達支援センターすぴか、児童発達支援センターのあさひ学園、ひかり子ども教室、各小中学校、特別支援学校の先生方、本校幼稚部生が利用する通所支援事業所みなみの先生方、そして、宮崎大学の戸ヶ崎教授にも参加いただきました。多くの方々に参加いただき、心よりお礼申し上げます。本校の研修会に興味を持っていただいただけでも本校にとっては理解者を増やす大きな一歩になりました。高村先生の講演内容は、1メンタルイメージの大切さ、2「わかる」に到達するために必要な力、3触察の力を育て活用することの大切さ等、経験に裏付けられた貴重なお話ばかりでした。会場の皆さんが大きく頷く場面がたくさんありました。本校職員にとっても大変有意義な研修会となりました。今後の教育に、更に生かしていきたいと思います。
高村先生の講話
外部から40名近くの参加者がありました。
幼稚部生の利用する通所支援事業所みなみの方も参加いただきました。
高村先生の講話
外部から40名近くの参加者がありました。
幼稚部生の利用する通所支援事業所みなみの方も参加いただきました。
0
NO155 九州地区盲学校体育大会優勝を県教育委員会へ報告
NO155 九州地区盲学校体育大会優勝を県教育委員会へ報告 平成30年7月26日(木)
今日は、生徒たちと一緒に県教育委員会へ、九州地区盲学校体育大会優勝の報告に行ってきました。まず、はじめに特別支援教育課へ出向きました。中学部と高等部の2名の生徒それぞれが、酒井課長へフロアバレーボール3連覇とサウンドテーブルテニスの個人成績、団体初優勝を報告しました。2名ともに本当に堂々とした報告でした。校長として生徒たちをとても誇らしく思いました。酒井課長からは、ねぎらいと励ましの言葉をいただきました。その後、武田副教育長、金子教育次長、吉田教育次長へ報告しました。それぞれから大きな拍手をいただきました。特に、武田副教育長からは、全国フロアバレーボール大会への大きな励ましをいただきました。2名の生徒は、学校を代表して報告という大役を果たしてくれました。とても緊張しただろうと思います。校長にとって、生徒たちを、そして、明星視覚支援学校をますます誇りに思う一日でした。全員で新たな目標に挑みたいと思います。
高等部と中学部の2名の生徒が酒井特別支援教育課長へ優勝を報告しました。
武田副教育長(中央)、金子教育次長(左)、吉田教育次長(右)へ優勝を報告しました。
高等部と中学部の2名の生徒が酒井特別支援教育課長へ優勝を報告しました。
武田副教育長(中央)、金子教育次長(左)、吉田教育次長(右)へ優勝を報告しました。
0
NO154 夏休みに入っても児童生徒も職員も心が燃えています。
NO154 夏休みに入っても児童生徒も職員も心が燃えています。平成30年7月25日(水)
今日から夏休みに入りました。しかし、本校では児童生徒も職員も心が燃えています。夏休み1日目ですが、高等部普通科生と専攻科理療科3年生は午前中はフロアバレーボール練習、午後は高等部普通科生は補習、専攻科理療科3年生は学習会を行っています。午前中のフロアバレーボールの練習は、全国大会優勝を目指してみんな真剣そのものです。練習にも熱が入ります。午後からは、気持ちを切り替えて学習です。高等部普通科生は各教科の課題学習と共に高等学校総合文化祭に向けた美術の作品作りを行っています。専攻科理療科3年生は国家試験に向けての学習です。また、中学部生徒は職場体験学習、小学部は、他校の弱視学級の児童等と保護者を招いて行う本校のサマースクールに参加しました。それぞれに児童生徒も真剣、先生たちも真剣です。学校に熱い血が流れているのを感じます。サマースクールは教育相談活動の一環であり、午前中は児童と保護者が一緒に親子クッキングで手打ちうどんを作って食べました。午後からは児童たちはプール遊びとスイカ割りを楽しみ、その間に保護者は理療科の先生を講師に招いて情報交換会を行いました。児童たちは、学校の枠を越えて、学年の枠を越えて、友だちとの絆を深めました。実際に顔を合わせるからこそできる話、感じること、分かることがあります。「枠を超えてつながる」は、未来に向かって歩くための大切なキーワードです。今日の活動が良い思い出、楽しい思い出になって、未来につながって欲しいです。そして、本校がもう一つのふるさとになってくれると嬉しいです。どの活動も各学部や寄宿舎の職員が協力してくれました。学校内も枠を超えて動いています。本当にありがたいことです。心から感謝します。
全国大会に向けたフロアバレーボール練習(午前)
高等部普通科国語の補習(午後)
高等部普通科 高等学校総合文化祭作品作り(午後)
理療科専攻科3年学習会(午後)
サマースクール 親子クッキング(学校、学年の枠を超えた繋がり)
サマースクール プール遊び(学校、学年の枠を超えた繋がり)
サマースクール 保護者情報交換会
理療科専攻科3年学習会(午後)
サマースクール 親子クッキング(学校、学年の枠を超えた繋がり)
サマースクール プール遊び(学校、学年の枠を超えた繋がり)
サマースクール 保護者情報交換会
0
NO153 1学期終業式
NO153 1学期終業式 平成30年7月24日(火)
今日、平成30年度1学期の終業式を無事に終えることが出来ました。一人の欠席もなく全員参加できたことがとても嬉しかったです。終業式では、はじめに九州地区盲学校体育大会フロアバレーボール優勝三連覇、サウンドテーブルテニス団体初優勝の表彰式と全国フロアバレーボール大会結団式を行いました。その後、校長の話となり、1学期の特徴ある取り組みを学部毎に紹介しました。1学期は、明星視覚支援学校未来予想図を基に、学力、自立活動力、生活力、各種スポーツ競技など、一人一人の挑戦を支える学期でした。また、本校の就学前から卒業後までの切れ目のない教育と支援体制は、現在、「明星モデル」と呼ばれるようになっています。本物の「明星モデル」と呼ばれるようにさらに頑張っていきたいと思いました。終業式が終わると、幼稚部生は、優勝旗をさわって確認したり、体育館のピアノを弾いたりしていました。嬉しい光景でした。
フロアバレーボール優勝三連覇、サウンドテーブルテニス団体初優勝
優勝旗をさわって確かめる幼稚部生
担任や音楽の先生と一緒に大好きなピアノをさわる幼稚部生
フロアバレーボール優勝三連覇、サウンドテーブルテニス団体初優勝
優勝旗をさわって確かめる幼稚部生
担任や音楽の先生と一緒に大好きなピアノをさわる幼稚部生
0
NO152 1学期最後の給食
NO152 1学期最後の給食、厨房の方々ありがとうございました。 平成30年7月23日(月)
1学期最後の給食でした。メインメニューは子どもたちの大好きな「げんこつ唐揚げ」です。「げんこつ唐揚げ」とは、げんこつくらいの大きな唐揚げです。夏の暑さを吹き飛ばすスタミナ料理です。厨房の方々には、1学期間、幼稚部から理療科まで幅広い年齢層を考えて、給食を作っていただきました。他校でも「本校の給食はおいしい」と有名です。今日は1学期最後の給食と言うことで、厨房の方々が校長の所へ挨拶に来てくださいました。温かい気持ちに感謝します。こちらこそ1学期ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願い致します。
厨房の方々、1学期はありがとうございました。
0
NO151 高等部1年生の通う空手道場へ挨拶
NO151 高等部1年生の通う空手道場へ挨拶 平成30年7月20日(金)
先週の金曜日に高等部1年生の通う空手道場へ挨拶に行ってきました。館長は、昨年度まで本校のPTA会長をしていただいた瀬戸山さんです。生徒はこの瀬戸山空手道場で小学部の頃から習い、心も身体もたくましくなりました。型のキレもよく、堂々としたその立ち振る舞いに感激しました。高等学校の大会に、是非挑戦して欲しいと強く思いました。本校のような人数の少ない学校は、どうしても部活動の種類や数が限られます。このように学校外のスポーツ団体を利用しながら、趣味や生きがいを見つけていくことも大切です。生徒が空手を続けて、心も身体もさらにたくましく成長してくれることを願います。
型「十八手」セーパイ
型「十八手」セーパイ
0
NO150 宮崎大学医学部眼科外来と連携した教育相談
NO150 宮崎大学医学部眼科外来と連携した教育相談 平成30年7月20日(金)
本校では、今年から宮崎大学医学部眼科ロービジョン外来日にあわせて、診察室を一つお借りして教育相談を行っています。このことで、眼科外来の方が診察と同時に本校の教育相談を受けられるようになりました。本校にとっても医療と連携しながら、相談活動ができるようになりました。今までにない画期的な取組です。また、相談者への具体的な対応も眼科医と密に連携しながらプランをたてられるメリットがあります。教育相談を担当する本校コーディネーターには、専門的な知識や情報が求められますが、宮崎県に一校しかない本校の大切な役割です。
眼科医(左)と本校コーディネーター(右)との協議の様子
眼科医(左)と本校コーディネーター(右)との協議の様子
0
NO149 地域の方からいただいた梅が漬かりました。
NO149 地域の方からいただいた梅が漬かりました。平成30年7月19日(木)
NO128で紹介した梅が漬かり、見事な梅干しができました。地域連携型学習の大きな成果です。梅干しは、宮崎県公衆衛生センターで検査をしていただきました。そして、今日は出来た梅干しを給食に出して、幼稚部から理療科のみんなでいただきました。自分たちで作った梅干しにおいしさもひとしおです。地域のMさん、小学部のみなさん、本当にありがとうございました。美味しくいただきます。
きれいに漬かった梅干し
みんなでいただきました。小学部のみなさん、ありがとう。
きれいに漬かった梅干し
みんなでいただきました。小学部のみなさん、ありがとう。
0
NO148 九州地区盲学校PTA連合総会並びに研究協議会参加
NO148 九州地区盲学校PTA連合総会並びに研究協議会参加
平成30年7月12日(木)、13日(金)に九州地区盲学校PTA連合総会並びに研究協議会が長崎県で行われました。本校からはPTA会長、副会長、校長、PTA担当教諭の4名で参加しました。その中のPTA協議会では、教育や理解啓発についての活発な意見が交わされました。校長協議会でも、各校の工夫された取組が多く紹介されました。次年度は、宮崎県の本校が主管校となり開催します。会議場の設営や進行、会議内容、予算編成などたくさんの引き継ぎも行いました。夜の懇親会では、長崎県立盲学校のPTAと職員が一つになって、丁寧なおもてなしをしてくださいました。次年度にむけて、本校が学ぶことのたくさんある会議でした。
開会式の様子
総会の様子
懇親会会場
長崎県立盲学校の演奏 開会式の様子
総会の様子
懇親会会場
0
NO147 高等部進路学習
NO147 高等部進路学習 平成30年7月10日(火)
高等部では、自分の進路についての調べ学習をシリーズで行っています。それぞれの進路に向かって進むために必要な知識を自分で調べていきます。大学に進みたい生徒や一人暮らしを考えている生徒など思い描く未来はそれぞれです。一人一人が自分で調べた情報をはじめ、自分の思いや願い、不安、具体策などを発表していきます。
0
NO146 ALTのケリー先生との最後の授業と交流給食
NO146 ALTのケリー先生との最後の授業と交流給食 平成30年7月10日(火)
今日は、ALTのケリー先生との最後の授業でした。ケリー先生は7月を最後にアメリカへ帰国されます。今日は幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科の子どもたちがケリー先生と最後の英語の授業を行いました。そして、給食を同じテーブルで一緒に食べました。献立はケリー先生の大好きなホットドック、トマトのマリネ、夏野菜スープです。ケリー先生には幼稚部の幼児から理療科の生徒まで本当にお世話になりました。どうか帰国されても明星視覚支援学校を忘れないでくださいね。また、遊びに来てくださる日をお待ちしています。
中学部英語授業(カードゲーム)
ケリー先生(中央)を囲んでの交流給食
中学部英語授業(カードゲーム)
ケリー先生(中央)を囲んでの交流給食
0
NO145 佐賀大会 フロアバレーボール、STTダブル優勝
NO145 九州地区盲学校佐賀大会 フロアバレーボール、STTダブル優勝
今回の九州地区盲学校体育大会佐賀大会で、フロアバレーボール3連覇、STT(サウンドテーブルテニス)団体初優勝、STT全盲の部女子優勝、STT全盲の部男子準優勝と素晴らしい成績を残してくれました。今朝の職朝で両監督が感激しながら、涙声で職員へ報告してくれました。さっそく、校長室にフロアバレーボール優勝旗と優勝盾、STT(サウンドテーブルテニス)優勝カップを飾りました。見事な優勝旗、優勝盾、優勝カップです。九州各県のそれぞれの生徒の思いや願いがつまっています。フロアバレーボールは全国大会に出場します。本校は、決して大きな学校ではありませんが、生徒と職員の絆の深さはどこにも負けません。それぞれの思いや願いを励ましに変えて、精一杯戦ってくれることと思います。
フロアバレーボール優勝旗
フロアバレーボール優勝盾、STT優勝カップ
フロアバレーボール優勝旗
フロアバレーボール優勝盾、STT優勝カップ
0
NO144 廊下が画廊へⅡ
NO144 廊下が画廊へⅡ 平成30年7月6日(金)
昨年に引き続き、本校の玄関や事務室前の壁が塗り直され、ギャラリーに変身しようとしています。本校の美術科の先生が子どもたちの作品を展示したいとの思いで取りかかられました。昨年は校長室前の廊下が明星ギャラリーとしてオープンしました。今回はその第二弾です。見えない、見えにくいからこそ美術の力をつけたい、楽しんで欲しいという美術科の先生の強い思いと願いです。視覚支援学校だからこそ感じる力を育てたいというプロ意識に感激すると共に心より感謝します。
壁が若草色に塗られていきます。
壁が若草色に塗られていきます。
0
NO143 久しぶりの青空 幼稚部の水遊び
NO143 久しぶりの青空 幼稚部の水遊び 平成30年7月5日(木)
昨日は久しぶりの青空で気温もぐんぐん上がっていきました。幼稚部の子どもたちは久しぶりのプール遊びです。「わにさんになって~」、「足をバチャバチャしてごら~ん」と楽しそうな声が聞こえました。今、インクルーシブ社会が大切だと言われています。しかし、そこにいくにはやはり助走が必要です。幼稚部の教育は、子どもたちがインクルーシブ社会へ飛び込むための大切な助走です。
楽しい水遊び
わにさんになってバチャバチャ
楽しい水遊び
わにさんになってバチャバチャ
0
NO142 台風一過の校長室の生け花
NO142 台風一過の校長室の生け花 平成30年7月4日(水)
台風7号も無事に通り過ぎ、今日は台風一過の青空となりました。そんな中に踊るような情熱と凜としたすがすがしさを感じさせるお花を飾っていただきました。ケイトウ、ノコギリソウ、コウヤマキ、ドラセナの花々です。7月は一学期最後のまとめの月です。しっかりと落ちついた気持ちで、向き合っていきたいと思います。
0
NO142 居住地校交流の加納小学校に感謝
NO142 居住地校交流の加納小学校に感謝 平成30年7月4日(水)
本校小学部2年生の児童が、宮崎市立加納小学校と居住地校交流を行っています。今回は、7月2日(月)、3日(火)の二日間連続で行いました。自宅から小学校へ元気に通い、交流クラスの友だちと同じように宿題を提出したり、授業を一緒に受けたりしました。そして、なによりも、一番先に足を踏み入れる児童玄関に本校児童の名前が書いてある靴箱が準備され、教室には名前の書いてある机、椅子がきちんと準備されていることに本当に嬉しく思いました。自分の証である名前がその場所にあることに、本校児童はどれだけ安心しただろうと思います。校長として感謝の気持ちでいっぱいになりました。常々、本校の子どもたちにとってふるさとは二つあった方がよいと思っています。一つは本校であり、もう一つは、行くはずであった家から通う学校です。加納小学校の校長先生をはじめ、担任の先生に心から感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
0
NO141 台風7号接近 安全安心な登下校へ
NO141 台風7号接近 安心安全な登下校へ 平成30年7月3日(火)
台風7号が九州西部の海を北上し、雨が降ったりやんだりの天気でした。各支援学校や教育委員会の情報などをもとに、本校は通常授業にしました。前日の夜、風雨が強かったため、朝方、寄宿舎に行きました。雨漏り等もなく生徒たちもいつものとおりに過ごしていて安心しました。突発的な風雨を考えて、寄宿舎の先生方に登校の引率をお願いしました。午後には風雨もおさまり穏やかな天気になりました。
朝の寄宿舎からの登校の様子
朝の寄宿舎からの登校の様子
0
NO140 幼稚部第1回保護者研修会
NO140 幼稚部第1回保護者研修会 平成30年7月3日(火)
昨日、幼稚部の第1回保護者研修会を行いました。今年度設置された幼稚部の保護者の研修会です。第1回目の研修は、本校薬剤師の日高華代子先生を講師にお招きして、幼児期の生活リズムの大切さや薬の副作用等についてお話しをいただきました。生活リズムの中でも、特に睡眠リズムについては、保護者の方も悩みが多く、熱心にお話を聴いておられました。また、薬の副作用についても、それぞれに質問されていました。わかりやすく丁寧に説明いただいた日高華代子先生には心よりお礼申し上げます。忙しいお仕事の中、「いつでも呼んでくださいね。しっかり応援しますよ。」と言っていただいた日高先生の言葉を本当に嬉しく思います。
本校薬剤師日高先生を講師に招いての幼稚部第1回保護者研修会
本校薬剤師日高先生を講師に招いての幼稚部第1回保護者研修会
0
NO139 6月の一人暮らし体験(寄宿舎)
NO139 6月の一人暮らし体験(寄宿舎) 平成30年7月2日(月)
今年度、寄宿舎では生活訓練機能の充実を目指して、視覚障がい児者の一人暮らし(自立生活)プログラムに関する実践研究に取り組んでいます。特に理療科(専攻科)の生徒は、家庭科の授業等が無く、一人暮らしの学びの場や機会がありません。卒業後は「一人暮らしをしたい」という生徒の願いを叶えたいという寄宿舎の先生方の本気の思いです。4月から自立生活プログラムチェック表を作成し、6月は、理療科の生徒を対象に、土日を開舎して、ATMの使い方、自分で食材を買い物しての食事つくり、家計簿のつけかたなどを学びました。6月最後の日曜日は手作りのケーキをつくり、保護者を招きました。今までにないくらいに親子の会話が盛り上がったということです。子育ての不安の中で、保護者も安心されたのではないかと思います。「学校(学級)でもない、家庭でもない、寄宿舎だからこそできる教育」があります。寄宿舎の先生方に心から感謝すると共に、一人暮らしが出来る確かなプログラムをつくって欲しいと期待します。
寄宿舎で準備した一人暮らし関連用品
食材を選ぶ生徒と寄宿舎の先生
栄養教諭の助言も受けながらバランスのよい食事作りに挑戦しました。
寄宿舎で準備した一人暮らし関連用品
食材を選ぶ生徒と寄宿舎の先生
栄養教諭の助言も受けながらバランスのよい食事作りに挑戦しました。
0
NO138 「本物を体験する、本物から学ぶ」(中学部)
NO138 「本物を体験する、本物から学ぶ」(中学部)平成30年6月29日(金)
今年度本校は、「本物を体験する、本物から学ぶ」の教育を大切にしています。今日、中学部にゴスペル「ヘブンリークラウンズ」のみなさんが来校されました。生徒たちはこれから学習発表会に向けて、ゴスペルを練習します。今日はゴスペルの歴史を学び、そして、実際に歌を聴き、最後は一緒に歌いました。やはり本物はすごいです。本物の渦の中で、中学部1年生は、自然と両手を挙げて、大きな声で歌っていました。
ゴスペルの由来について詳しくお話をききました。
高等部も参加して、その歌声に聴き入りました。
ゴスペルの由来について詳しくお話をききました。
高等部も参加して、その歌声に聴き入りました。
0
NO137 小学校弱視学級との交流活動(小学部)
NO137 小学校弱視学級との交流活動(小学部) 平成30年6月29日(金)
今日は、県北の3つの小学校弱視学級の子どもたちが学級担任や保護者の方と来校しました。小学部と一緒にフロアバレーボールをしたり、課題学習をしたり、給食を食べたりして過ごしました。また、子どもたち一人一人が校長室を訪ねてくれ、丁寧な自己紹介もしてくれました。帰りには、玄関から「楽しかった~」という子どもたちの声が聞こえてきました。やはり友だちっていいものです。友だちのいる環境をつくることは大切な教育だと再認識しました。
みんなでフロアバレーボール体験
課題学習(互いに教えたり、教えられたり)
課題学習(互いに教えたり、教えられたり)
0
NO136 研修相談コースの授業
NO136 研修相談コースの授業 平成30年6月28日(木)
本年度から始まった研修相談コースも3ヶ月が過ぎました。現在、2名の卒業生が、あんま、鍼、灸のそれぞれの国家資格取得のために週1回本校で学んでいます。今日は担当の先生から、リンパの流れについて詳しく説明を受けていました。理療師としての確かな知識を身に付けて、合格して欲しいです。学び続けることを支えるのも支援学校の大切な役割です。
0