日誌

校長ブログ

共生社会を目指す探究活動サポート事業 私とみんなの共生社会シンポジウム

本日20日、イオンモール宮崎2Fイオンホールで

共生社会に係るシンポジウムがありました。

本校普通科2名が参加し、探究活動の発表を行いました。

共生社会がテーマですので、一般の方や視覚障がいの方に

アンケートをとり、分析をした結果と成果の報告でした。

参加校は、明星、高鍋、宮崎北、富島、宮崎商業、飯野でした。

本校はトップバッターで緊張はありましたが、落ち着いて

分かりやすく発表していました。講評を株式会社MIMIGURIの

木村様にしていただきましたが、好評でした。

まだまだ細かいところや、課題から広げていくというところで

これからの部分もありますが、先日のスピーチコンテストと

同様に、特別支援学校の代表(特別支援からは1校のみ参加)

みたいな感じなので、アピールできて良かったなと感じています。

いつも寄り添って対応して下さる担任の先生や普通科の先生方には感謝でいっぱいです。

これからもチャレンジしていく、外に外に向かって経験を積んでいくことを

心から願います。

そんな中、実は宮崎北高校は、本校とも長く交流をさせていただいていますが、

色覚多様性の友達との関係からカラーユニバーサルデザイン

に発想を飛ばし、視覚障がい者でも遊べるUNOというカードゲームを

作るまでの過程を発表しました。まさに共生社会を目指し彼ら世代

が動き出してくれたことを嬉しく思いますし、本校のことも

発表の中で触れていただいてありがたかったです。

まさに、今回の事業の趣旨にぴったりな内容で、参加してくれて

本当に良かったなと思います。普通科の2名の生徒も、よく頑張ってくれました。

誇りです。

0

英語スピーチコンテスト

中学部2年の生徒が宮崎市の英語スピーチコンテスト

に参加しました。

32名中14番目の発表でした。

練習と変わらずしっかり声もでていましたし、

堂々と間違えずに発表できました。

これまで長期間にわたって練習してきた成果が

しっかり出せたと思います。

特別支援学校から初の参加なので、第一号です。

その門戸を開いてくれたことをまずもって喜びたいし、

本生徒の努力を大いに褒めたいと思います。

視覚障がいをもちながらも、しっかりと歩んでいる

本校生徒の頑張りを誇りに思いますし、まだまだ

やれると思わせてくれたコンテストになりました。

本日朝に校長室に報告に来たので、褒め言葉も並べましたが、

「来年もやってみたら?」と言うと、まんざらでも

なかったので、頑張ってくれたらいいなと思います。

とにかく、指導いただいた先生も含め、本当に

お疲れ様でした。歴史を作った一日になりました。

感動をありがとうございました。

 

 

0

若いエネルギー

先週13日に高校英語のスピーチコンテストがありました。

どの生徒もレベルが高く、本当に甲乙つけがたくジャッジも苦労していました。

年々レベルが上がり、内容も具体性があって、訴えかける力も備わってきています。

11月に九州大会があるのですが、本当に楽しみでもあります。

明日、本校の中学部2年の三池さんが中学校英語暗唱・弁論大会に

出場します。私も見に行く予定ですが、今まで本当に長い期間練習を積み重ねてきて

やれることは全部やってきたはずです。

本番は緊張もでてくるかもしれませんが、笑顔を忘れずに

全てだしきってきてもらいたいと心から思います。

長い大会の歴史の中で、特別支援学校からの出場は初ということで、

ある意味第一号。誇りに思います。

三池さんには、大会運営者に様々な配慮をいただいて、参加できることに感謝しながら、

頑張ってもらいたいです。

0

数学 1次不等式

本日、本科保健理療科1年で数学の研究授業がありました。

教師と生徒の1対1の授業でしたが、

1次不等式について、先生からの問いに生徒がじっくり考える姿がありました。

なんとか答えようと頑張る姿、正解だったときの笑顔は

本当に印象的でした。

新入生として入学してきた生徒ですが、1学期を経て

少しずつですが意識が高まってくれているといいなと

思います。入学式で、「3年間はあっという間なので、

覚悟をもって取り組んでもらいたい」と伝えていたので、

本当に自分自身のために、日々を大事に過ごし当初の目的を

達成してもらいたいと改めて思ったところでした。

2学期は、勉強や行事、色んな事に真剣に向き合って成長してくれる

ことを期待します。

 

0

新ALT

本日、新ALTのJohn Hardy(ジョン・ハーディ)

先生が初来校しました。

少し挨拶をさせていただきましたが、気さくで

明るい雰囲気の方です。

イギリス出身で、宮崎はもちろん初。

8月7日に宮崎に来て、8日に地震に遭い、

ちょっとびびったようでした。ただ、家具がまだ

なくてよかった~と言っていました。

これから、月1ではありますが、幼児児童生徒にとって

John先生との英語の時間が有意義な時間になるといいなと思います。

良い方を配置してもらい感謝です。

 

0

教育実習が始まりました

今日から南九州大学の2名が本校で教育実習です。

職員朝礼でzoomですが、挨拶をしてもらい、

その後1限目に私からの講義ということで、学校紹介を

改めてさせていただきました。

熱心な2人は、点字も勉強してきてくださり、

2週間が有意義な時間になることを期待したいです。

早速、本校小学部4年生の児童が情報を嗅ぎつけて、「実習生を

探しているけど、見つかりません。」と言ってきました。

子どもたちも興味津々なのでしょう。2週間だけですが、

たくさん触れあっていただき、お互いいっぱい刺激をもらえると

いいなと思います。

私も教育実習の時は、本当に充実していました。

授業を改善するために、放課後空き教室で練習したのを

思い出します。そして最終日に、生徒たちから色々な言葉や贈り物をもらって

ぐっとくるものがありました。

あの経験が今に通じている部分もあるな~と思います。

2人にとって、充実した日々になることを心から望みます。

特別支援教育の世界を知っていただく機会を得て、本当に感謝です。

0

ハンバーガー

本校の給食は、いつもとても美味しいです。

これは内緒にしておきたいぐらいです。

栄養教諭の先生が栄養バランスを研究されて

メニューが出来上がっていますし、とにかく味付けも最高であります。

調理の方々もチームワークがよく、丁寧に対応されていて

人柄が料理にもでるのかな~と密かに思っています。

そんな中、9月3日の給食メニューにハンバーガーがでました。

毎日検食をして、確認をしているのですが、

パテに野菜、チーズ、チキン、トマトを挟んでパクりと

いくわけです。作る手間もまた楽しい。いろんな

形で楽しんだり、勉強してもらいたい思いが伝わってきます。

全て込みで美味しいと思いました。

そんな中、発見がありました。

私が、昨年来「おなかいっぱいです」「ご飯少なめで」

と体型を気にするあまり言っていたら、どうやら量を考えて下さって

いたみたいで、結構少なめだったことが分かりました。(余り気にせず食べていた・・・

私は十分だけど)

パテも小さいバージョンだったようで、本当に一人ひとりに配慮していただいているんだと思うと、

感謝しかありません。

そんなわけで、恐らく、本校の幼児児童生徒の給食の満足度は大きいんじゃないかと。

これからもよろしくお願いします。

 

 

0

今日は4年生の児童がやってきた

昨日に続き、今日は4年生の児童が校長室に顔をだしました。

夏休みは綾町のプールに家族で行って楽しんだそうです。

あそこの水は冷たいので、暑い夏に少しは涼んだのかなと

思ったところでした。

また、学校が始まり運動不足ということでトランポリンを

始めたようでした。体幹を鍛えるのに適しているので、

楽しみながら頑張れるといいなと思います。

なんだか、いつもひとなつっこく声をかけてくれるので嬉しい限り

なのですが、何かお返しができるといいなといつも思ってしまいます。

若干孫を見るような思いが芽生えてきているのかもしれません。

ん? 違っていたらごめんなさい。

今度は誰が訪問してくれるかな・・・人ってやっぱり何らかの形で

他の人と繋がることで、元気がでるもんですよね。

0

どこへ行きましたか?

夏休み明け、幼稚部の幼児が校長室に遊びにきてくれました。

私から、「夏休みはどこかへ行きましたか?」と

決まり文句のように質問すると、

実は児童の方が私にそのことを聞くことになっていたようで、

申し訳ない気持ちになりました。

私は、「父母の様子を見に行ったくらいかな」と答えました。

児童は、映画を見に行ったようでした。

元気に登校してくれて、私のような得体の知れない

大人に会いに来てくれて、なぜか嬉しい、ほっとする

気持ちにさせられました。

最後は、ハイタッチ! 笑顔で帰って行きました。

素直で、ちょっともじもじしながらも、しっかり質問もできました。

また来てくれると嬉しいな。そして、すくすく成長してくれると

嬉しいな。

 

0

2学期が始まりました

令和6年度2学期開始。

始業式で、少し話をさせてもらいました。

1つは、1日24時間をどう過ごすか。

自分の目標を立て、大事に日々を過ごすことの大切さを伝えました。

もう1つは、失敗してもそこから学ぼうという話です。

いつも言っていることではあるのですが、地道に努力を続けていくこと

が大事ですし、たとえ上手くいかなくても、それを糧にして頑張ることの大切さを伝えました。

それから、地震や台風など自然災害がありましたので、

命を守る行動が取れるよう、防災意識を高めてもらいたいことも伝えました。

その後、実際に防災訓練があり、そこでは河野知事の知事の窓から

引用し、会議中の地震に対する対応について触れ、訓練の

大事さを伝えたところです。

2学期は、行事も多く、幼児児童生徒にとって成長できる時間でもあります。

彼らが、健やかに、安全に生活しながら学びを深められるよう尽力していきたい

と思います。

とにかく、地震は起こることを前提に、意識を高めて備え、皆が無事で

いられるよう、将来に繋いでいけるようにしていきたいと思います。

 

 

 

0