日誌

小学部

社会見学へ行ったよ


 1月24日(木)に3年生は、宮崎空港へ社会見学に行きました。空港では、まず空港内のオアシス広場の展示(この日は田野名物、干し大根のやぐら)、やショップを見学、次に送迎デッキで飛行機の発着を見学しました。

送迎デッキで飛行機を見るのが初めての児童や飛行機が大好きな児童もいて、みんな大満足の表情でした。

 最後は、エアプレインパークで、パイロットの帽子やジャケットを身につけて操縦席に座り、パイロット気分も満喫しました。

「なか・フェス」

 本校の昼休みに行われる月に一度のお楽しみ!中庭での音楽フェスティバルです。名付けて「なか・フェス」。これまで、校内から多数の「ミュージシャン」が参加。学部を越えた交流の場になっており、今月で6回を数えます。




 手作りカホンで演奏する「まい・かほんのうた」「ALOHAのテーマ」。

 自分の名前を呼ばれたら、元気に返事をします!



 エレキギターとパーカッション、アコースティックギターのアンサンブルで「SUN」。
 観客の拍手や歌声も加わって、会場がひとつに。




そして、最後はこのポーズから始まる…



 みんな大好き「U.S.A」を歌って、踊って、大団円を迎えます。

「次のなか・フェスはいつあるの?」と、来月を楽しみにしている児童生徒もいるようです。 

お楽しみ会を行いました。

 12月13日(木)に5年生のお楽しみ会を開きました。
 はじめにそれぞれ製作したリースを持ち寄り、みんなでクリスマスツリーの飾り付けを行いました。

 また、宮崎大学の教育アシスタントの学生さん5名が、絵本の読み聞かせをしてくれたり一緒にダンスをしたりしました。

 最後は、サンタやトナカイになった教育アシスタントの学生さんからプレゼントをもらい、みんなとてもうれしそうでした。

H30みなみのかぜ虹色祭

10月27日土曜日は平成30年度のみなみのかぜ虹色祭がありました。



小学部4年生は、「みなみっこ大サーカス」のタイトルで子どもたちが「トランポリングループ」「ピエログループ」「リボングループ」「皿回しグループ」に分かれて発表しました。



最後には4年生全員でダンスも披露し、大盛り上がりでした。


そして、他の学年や中学部、高等部の生徒もとても素晴らしい発表をすることができ、みんなの思い出に残る虹色祭となりました。

虹色祭に向けて作品作りをしました。

 虹色祭に向けて、作品作りをしました。1年4組、5組はコラグラフという版画に挑戦しました。

~作り方~

①布、輪ゴム、CD、段ボールなどのいろいろな素材をちぎったり、はさみで切ったりする
   


②台紙の好きなところに貼る

   

ローラーで好きな色を塗る
   


画用紙を上に置いて刷る
   

同じ素材でも、並べ方や色を変えるだけで全く味の違うものになりました。それぞれの個性が光る素晴らしい作品ができあがり、子どもたちも大喜びでした。

6年生が修学旅行に行きました。

6年生は9月27日(木)から28日(金)の2日間、鹿児島に修学旅行に行きました。

1日目、たくさんの保護者に見送られ、バスに乗って学校を出発しました。そして、桜島側からフェリーに乗り、鹿児島港へ渡った後、鹿児島水族館に行きました。ここでは、大きな水槽に泳ぐ迫力あるジンベイザメをはじめ、たくさんの魚を見学しました。

ホテルでは、温泉への入浴や食事、部屋での友達との時間を楽しみました。

2日目は、平川動物公園に行き、ゾウやコアラ、ホワイトタイガーなど珍しい動物の動く姿に児童は喜びの表情を見せていました。

バスの中の時間も有意義だったようです。車窓からの景色を楽しんだり、歌を歌ったり、学校祭の発表の練習をしたり、眠ったり…。

日頃暮らす場所を離れて、たくさんの思い出を作ることができ、またひとつ成長して帰ってきた6年生の児童でした。

夏だ!スイカわりをしよう!

7月19日、1学期の終業式を翌日に控えたこの日、小学部5年生は中庭で
スイカわり大会をしました。冷蔵庫で冷たくなった大きなスイカが登場すると、
子どもたちからは歓声があがりました。一人ずつスイカを抱えてその大きさ、
重さを感じた後、いよいよスイカわりのスタートです!                                                                                                                                                      


なかなか割れないスイカに苦戦する子どもたち・・・。
しかし、スイカに少しずつひびが入ると子どもたちのテンションも上がります!
最後は目隠しを外してとにかく割る!割る!必死の子どもたちでした。
みんなで頑張って割ったスイカはおいしかったです。


いよいよ夏休みが始まりました。
みんな元気で、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

今年も水泳が始まりました!


6月に入り、水泳が始まりました。子ども達はプールの気持ちよさに大喜びでした。
また、4年生は初めて大プールに入りました。大プールの深さに驚きながらも、
ビート板やライフジャケットを使って上手に泳ぐことができました。
7月も楽しみながら水泳を頑張りましょう!

みなみのかぜ支援学校運動会がありました。


5月19日に、「勝っても負けても最後は笑顔のVサイン!」のスローガンのもと、平成30年
度のみなみのかぜ運動会が行われました。
エール交換、徒競走や団技、全校ダンス(みなみっこ音頭)、応援ダンス、応援合戦、リレー等
どれも子どもたち一人一人が輝きを見せた運動会でした。

歓迎レクリエーションがありました

     
                                             
      

 
4月20日金曜日に、新1年生の歓迎レクリエーションが行われました。
みんなでダンスを踊ったり、じゃんけん列車をしたりしました。
ダンスでは、6年生がヒーローになって歓迎会を盛り上げてくれました。
これから1年間、みんなで力をあわせて頑張っていきましょう!

卒業生を送る会が開かれました。


3月2日金曜日に、本校体育館にて卒業生を送る会が開かれました。
卒業生の挨拶や在校生からのプレゼントなど、充実した時間を過ごす
ことができました。

在校生と共に、「ビリーブ」や校歌を歌っている卒業生たちです。

小学部での思い出を、動画で見ている様子です。入学当時の写真も映像に流れ、改めて
6年生の大きな成長を実感することができました。

1年間、リーダーとして小学部を引っ張ってくれた6年生。本当にありがとうございました。
4月からは中学部です。小学部での経験を生かしてこれからも頑張ってください!!

雪遊びをしました

  

  
小学部3年生は2月1日(木)に今年度2回目の雪遊びをしました。
この雪は職員が前日の夜にえびのから採ってきてくれたものです。
とてもきれいな雪でした。子ども達は、触ったり、脚で踏んで感触を楽しんだりと、大興奮の様子でした。

3学期が始まりました



 新しい年が始まりました。みなみのかぜ支援学校の平成29年度3学期もスタートです。冬休み明けの小学部では、「お正月にちなんだ遊び」を授業の中で取りあげることが多いのですが、4年生のクラスをのぞいてみると、「すごろく」、「たこあげ」で頭と身体を使った後は鏡開きのおいしい「ぜんざい」を食べていました!お餅を食べて、さらにパワーアップした子どもたちです。3学期も元気に学校生活を送ってくれることでしょう!

お楽しみ会


 5年生は、12月14日(木)にお楽しみ会を開きました。
 宮崎大学の教育アシスタントの学生さんが3名、サンタさんやトナカイになって参加してくれました。
 一緒にエビカニクスを踊り、玉入れゲームを楽しんだ後、サンタさんから一人一人プレゼントをもらいました。

みなみのかぜ虹色祭









 11月5日日曜日は平成29年度創立40周年記念みなみのかぜ虹色祭でした。小学部6年生は、「すいちょっど かごんま」のタイトルで、修学旅行で行った鹿児島県の郷土芸能「棒踊り」をアレンジした踊りと、民謡「茶碗蒸しの歌」の楽器を使った踊りを発表しました。大勢のお客さんの前での発表でしたが、どちらのグループも練習の成果を発揮して、立派な発表を行うことができました。最上級学年の頼もしさを感じることができた発表でした。

1年生 ホットケーキづくり





 10月は学級でホットケーキづくりをしました。ボールに牛乳を入れたり、ホットケーキミックスの粉を混ぜたりする作業を子どもたちが楽しそうに行っていました。ホットプレートで焼きあがるのを見ながら、「おお!」と声を出して完成を待ちわびる姿が印象的でした。完成したホットケーキは蜂蜜をかけてみんなで食べました。すごく美味しかったようでおかわりの分もぺろりと平らげてしまいました。

修学旅行に行ってきました!

 

小学部6年生は928()から29()まで鹿児島に修学旅行に行きました。たくさんの保護者の方々に見送られながら、意気揚々と学校を出発しました。

1日目の昼食では奄美の里で鶏飯定食を食べました。ご飯の上に細かく裂いた鶏肉、海苔、錦糸卵など、たくさんの具材を乗せて、だしをかけて食べました。とてもおいしくて何杯もおかわりしていました。

   

平川動物公園では、たくさんの動物たちを間近で見ることができ、とても興奮している様子で見学していました。

   

 それから、ウェルビュー鹿児島というホテルに行きました。温泉に入った後、豪華な夕食を食べ、皆で部屋に集まりとても楽しい時間を過ごしました。

    

 2日目は鹿児島水族館に行きました。大きな水槽で見る魚たちはとても綺麗で迫力があり、イルカショーでは大興奮でした。

 昼食は水族館内にあるドルフィンキッチンでオムライスプレートを食べました。とてもおいしく満足そうな顔を見ることができました。

    

 そして、フェリーにも乗りました。とても大きな桜島を目の前にして、あまりの大きさにびっくりしている様子でした。

     

楽しい時間はあっという間で、たくさんの保護者の方々や先生方の迎えの中、帰ってきました。

この二日間は子ども達にとってとても有意義な時間だったのではないかと思います。また、たくさんの思い出ができたことと思います。この経験をこれからに生かせていければと思います。

 

7月11日 ミニミニ夏祭り

 5年生みんなで「ミニミニ夏祭り」をしました。
 3つのグループに分かれて、「かき氷作り」「金魚すくい・ヨーヨーつり」「そうめん流し」を体験しました。
 教室の中を通した竹を流れるそうめんに大喜びの子ども達。はしで受け止め、コップのつゆにつけて 「いただきまーす。」  にこにこ笑顔でおいしく食べました。
 長い夏休みも楽しい思い出をたくさんつくってくださいね。















水泳が始まりました!

6月に入り、子ども達が楽しみにしていた水泳が始まりました。
プール開きと同時に梅雨前線も北上してきて、肌寒い中での水泳の授業が続いていますが、そんな中でも子ども達は笑顔いっぱいで水泳を楽しんでいます。


小学部では4年生から大プールに入ります。4年生にとっては初めての大プール、深さに緊張する子がいるかと思うと、大喜びで水と戯れる子もいて、子ども達の様々な反応を見ることができます。
                             

早く梅雨が明けて、夏の日差しを感じながら水泳を楽しめますように!その頃までには4年生も大プールに慣れるといいですね。

平成29年度 運動会


 5月20日の風薫る中、平成29年度の運動会が行われました。
 徒競走や団技、リレー、応援合戦、ダンス、どれも盛り上がりを見せました。
 写真は昼食前のハイライト、全校児童生徒・保護者によるダンス「みなみっこ音頭」の様子です。


 優勝は白団でした。
 子供たちはそれぞれ自分の力を発揮することができ、すばらしい運動会となりました。また
中学部や高等部の先輩のがんばる姿に憧れ、「来年は先輩のように!」「来年もがんばろう!」と思ったことでしょう。