日誌

2021年11月の記事一覧

日南市立飫肥中学校1~3年生「生きかたよのなか教室」

 11月26日(金)午後に、1~3年全学年(186名)を対象に「よのなか教室」が行われました。



各学年で同じ学びをしても、それぞれの成長段階で違う気付きがある。上の学年になって同じ体験をしても新しい発見があり、「学びは変化する」。  

だから1~3年の間で、同じテーマで何度も学びを積み重ねていって、3年経った時に、生徒一人一人が何らかの「つながり」を生み出せるようにしてやりたい、というのが先生方の願いでした。


 3年生には、昨年2年生の時に、職場体験の前に、「働く意味を考える」講話を行いました。

その後、立志式では、「太郎の手紙」の発表を聞いて、「様々な働く大人の姿」を紹介しました。

 2年生は、今年職場体験に備えて、昨年の2年生と同じく「働く意味を考える」講話を行いました。




 そして、今回ですので、3年生には3回目、2年生には2回目の出会いになります。

教務主任の湯川先生と、事前に何度も打合せを行いました。そして、今回は私の実の体験を語ることになったのです。このような話をするのは私にとって初めてのことでした。


 私自身の42年間の会社生活をふりかえってみますと、「失敗」や「挫折」のくりかえしでした。

それを正直に語ってみようと思いました。「失敗を恐れないでほしい」というメッセージをおくりたいと思ったのです。


 生徒たちの感想文の中に次のようなことが書かれていました。

「失敗を通して得るものがあるということが心に

残りました。これから私は失敗を恐れず何事にも挑戦していきたいです。」

「一番印象に残ったことは、嫌なことは嫌と思ってするのではなく、自分の経験と思ってすること。

という言葉でした。」


 (文責:水永)

宮崎工業高校2年生「保護者向け就職啓発セミナー」

 11月17日(水)午後に、宮崎工業高校2年生の保護者を対象にセミナーが行われました。


これは、宮崎市(商業労政課)が毎年行っているもので、「生徒たちの未来の『働く』を考える」ためのセミナーです。保護者のみなさんに、就職活動状況の変化や、宮崎で働く魅力を知ってもらうために企画されています。48名の保護者の方々が参加されました。


 この日は、最初に戸敷市長から趣旨説明があった後、二つのセッションが行われました。

  1.講話1  「育むということ  未来を担う人財育成」

            水永正憲(宮崎県キャリア教育支援センター)

  2.講話2  「宮崎で働くということ」

            岩崎千恵子さん(株式会社 デンサン)

            西原麗華さん(同上 *宮崎工業高校卒OB)

  3.質疑応答


 双方向参加型によって、高校生保護者の就活の悩みを少しでも解決できればと、事務局では今回から新しい工夫がなされました。

セミナーの前に「就活に関するアンケート」(オンライン回答)をお願いし、当日は質疑応答や講師からのアドバイスを行っていただき、セミナーの後でアンケート結果や意見などを還元して、セミナーに参加できなかった保護者にも提供されました。


 「今日は、自分のことも含めて見直していかなければいけないことなど、教えさせられる機会になりました。家庭でもたくさん会話をしていきたいです。とても勉強になりました。」

といった声など、たくさんいただきました。


(文責:水永)


「都城市キャリア教育フォーラム」が開催されました

 都城市教育委員会の主催により、11月15日(月)に開催されました。

当初計画では、8月に対面で実施予定でしたが、コロナ感染防止のため、会場(都城市ウェルネス交流プラザ ムジカホール)にて関係者のみ無観客で収録を行い、その後オンデマンドで各学校に配信されます。




 ・教育長挨拶(10分)

 ・講話 「育むということ  子供たちの未来は可能性に満ちている」(50分)

  水永正憲 (県キャリア教育支援センター)

 ・シンポジウム(パネルディスカッション)(90分)

     「キャリア教育の展望 新たな体験活動への取組」

           束元健司さん (株式会社サニー・シーリング)

           丸田耕正さん (株式会社都城北諸地区清掃公社)

           栗原貴史さん (農業生産法人有限会社新福青果)

           坂元敏広さん (社会福祉法人 スマイリング・パーク)

           柿木裕一さん (都城市立妻ケ丘中学校長)




シンポジウムでは、次のようなテーマで活発な意見交換が行われました。

・それぞれの企業紹介と、キャリア教育活動の紹介

・職場体験を今後どのように深化させていけばいいか
・小学校の社会見学等、中学校では職場体験以外の豊かな体験活動の中で、企業・地域と学校とが、もっと多く協働してどのような取組が考えられるか。

(文責:水永)