2022年12月の記事一覧
高鍋高校第9回課題研究発表会(探究プレゼンテーション)が開催されました
令和4年12月24日(土)、高鍋高校探究科学科の課題研究発表会が体育館で開催されました。
探究科学科2年生28名がそれぞれ進めてきた課題研究について
前半後半で計2回、ポスタープレゼンテーション形式で、
地域の方や保護者、中学生、中学校の先生も来場される中の発表でした。
また同科の1年生も「探究」というネームカードをつけて運営しながら
先輩たちの研究を聞き、質問をする様子がありました。
テーマカテゴリーは教育、社会、地域、地域と教育、自然科学、保健家庭に分かれ
「助産師になる」という夢を持った生徒の初産婦における産後のストレスに着目した研究や
ゲームが好きな生徒によるプログラミングを使った研究、
町立高鍋図書館をサードプレイス論を元にした研究など多岐にわたりました。
最後の講評では探究アドバイザーの中山隆さんが今後の研究継続にエールを送りました。
<文責:福島>
若手社員が語る「働く喜びと苦労」 IN 恒富中学校
延岡・日向地区の地元企業で働く若手社員(7社の8人)を対象にした「グループ・合同学習“コネクト”」が企画され、5回の研修を終えたあと、地元の中学生(恒富中学校2年生・81人)に「働く喜びと苦労」を語る授業(「よのなか教室」)が、12月22日(木)に行われました。
これは、地元企業の経営者の方々が企画運営されたもので、自分の会社や職場を超えて、同じ世代の仲間と異業種交流することにより、働くモチベーションと帰属意識を高めようと計画されたものです。 次のような研修が行われました。
第1回 8月24日 講義 テーマ:「 育むということ ~チームをつくる~ 」
第2回 9月 2日 講義 テーマ:「仕事の喜び、失敗をどう乗り越えたか」
第3回 9月28日 講義 テーマ:「自社での役割、今後どうなっていきたいか」
第4回 10月14日 個人作業「自社分析と自己分析(中学生への話の内容)の紹介と共有」
第5回 11月11日 「よのなか教室」の本番を想定した模擬発表会と意見交換
研修でお互いを語り合う若手社員
質疑を含めて20分のお話を2回行い、生徒たちは入れ替わって4人の方から話を聞きました。
授業で話してもらったことは次のような内容でした。
・会社と仕事の紹介
・現在の仕事(会社)を選んだ理由、この仕事に就くまでの経緯
・働く喜びと苦労
・これまでに経験した失敗とそれをどう乗り越えたか
・これからやりたいこと、実現したい夢などについて
若手社員にとっては中学生に本気で語ることで、自らをふりかえりさらに深める機会になりました。
中学生たちにとっても、若い先輩たちが悩んでいることや目指していることを率直に語ってくれたことで、自分の将来を考えるうえで貴重なヒントを得る機会になりました。
(トータルコーディネーター 水永)
若手社員の質問に積極的に手を挙げて応える生徒たち 若手社員は緊張しながらも楽しく語った
延岡星雲高校 フロンティア科 「探究活動 中間発表会」
フロンティア科2年生(24人)は、4月から「フロンティア学」として課題探究学習に取組んできました。生徒たちそれぞれが設定した10のテーマに、1人~6人のグループに分かれて研究を深めてきました。 12月21日(水)に、1年生(37人)も参加して発表会が行われました。
生徒たちが自ら設定して取組んだのは次のようなテーマでした。
「延岡市の多文化共生について」
「日本語の乱れについて」
「若年者の投票率について」
3人のメンターの方々に、10月から5回訪問してもらい、指導・助言をいただきました。
この発表の後、研究をまとめて1月に最終発表が行われる予定です。
(トータルコーディネーター 水永)
ポスター発表を聞く生徒たち 発表を聞いた3人のメンターからアドバイスをもらう
高城中学校1年生「未来COMPASS」高城の魅力を伝える(1)
都城市立高城中学校1年生のキャリア教育「未来COMPASS」は、「地域を知る・地域とつながる」をテーマに掲げ、高城町内の施設見学や地域の様々な大人から話を聞く機会を通して、ふるさと高城の魅力に興味、関心をもち、その良さを感じて発信したり、自ら地域に貢献したりする態度を育成する活動を行っています。
9月から12月にかけて6名の高城町に関わりのある方に講話をいただきましたが、今回からは、生徒たちが高城の魅力を伝えるパンフレットを作製する活動へと進めていきます。
本日は2コマの時間をとり、宮崎日日新聞社読者室の黒木友貴さんに出前授業「学校に宮日がやってくる」をしていただき、魅力を伝える記事を書くことについて教えていただきました。
授業の中では、取材の練習や写真の撮り方について、構え方や構図の作り方、注意点を教えていただいた後に、実際に2人ひと組になってタブレットを用いて実際に撮影してみる体験学習もあり、生徒は夢中になって取り組んでいました。また、教材新聞を閲覧して、記事のスタイルや見出しについて解説していただき、新聞をあまり読んだことがなかった生徒も、新聞に興味を持ったようでした。生徒たちは、今回学んだことを活かして、冬休みの課題「高城について取材をしよう」に取り組む予定です。 (文責:長友)
五ヶ瀬町立三ヶ所小学校で「ひなた場」を実施しました
五ヶ瀬町立三ヶ所小学校にて、対話型キャリア教育プログラム「ひなたば」(宮崎県版カタリバ)を実施しました。小学校での実施は、11月29日に実施した鞍岡小学校に続き、2例目になります。
今回は小学校5、6年生(13名)を対象に、地域の大人7名(対話5名、人生紙芝居2名)での実施でした。小学生向けということで、班内での自己紹介のテーマトークのお題にカードを用いたり、人生グラフの代わりに改良したワークシートを使って自分について語る対話を行うなどの工夫をしました。また「どんな大人になりたいか」を最後に考える振り返りには、振り返りのキーワード(〜な大人)が書いてあるシート使って班内で話し合いました。
ちょうど寒波が到来してとても寒い中でしたが、地域の方々のご協力でとても有意義な時間になりました。小学生のひなた場、まだ事例が少なく課題もありますが、小学生に「どんな大人になりたいか」を考えるきっかけを作る場にしていきたいと思います。(文責 長友)
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。