News Topics(最新ニュース)
11月6日(水) 天気の良い昼休み
空には雲一つなく、秋晴れの爽快な天気でした。
昼休み時間は、室内で過ごす子、外で遊ぶ子といますが、今日は外で遊んでいる子ども達の様子を写真に撮りました。遊具で遊んだり、おしゃべりをしたり、鬼ごっこをしたり…etc 気持ちの良い昼休み時間でした
11月5日(火) 外国語の時間 低学年のタブレット入力
3連休が明けて、秋らしさが増してきました。朝は涼しくて気持ちがいいです。
3時間目は、5・6年教室で外国語を学習していました。外国語専科の木村先生とALTのアビゲイル先生が2人で授業をしています。打合せや準備などは大変な面があると思いますが、複数の先生で授業を行うと、子どもへの目も行き届きますし、授業の内容もより充実して楽しく学習できます。専科の先生・ALTの先生の2人がかりで外国語を学習できる子ども達はしあわせです
低学年の教室掲示物を見ていると、子どもがタブレットで入力したものが掲示してありました。これまでも時々紹介してきましたが、低学年でも、写真付きで分かりやすく表現することができます。タブレットですから、色も大きさも自由自在に表現できますし、学習の記録としても簡単に残せます。デジタルの導入で、子ども達のできることが飛躍的に高まり広がります
11月1日(金) 11月の月目標
11月になりました。今月も細田小学校HPをどうぞよろしくお願いいたします。職員玄関前の金木犀は、まだ花が残っていていい香りがします
今日から月が替わるので、授業前の時間に別府先生が掲示板の月目標を張替えようとしていたところ、ボランティアの子ども達も一緒に手伝ってくれました。今月の月目標は、「たくさん本を読もう」です。”読書の秋”です。いろいろな図書に子ども達が興味をもって、図書に親しんでくれるといいです
10月31日(木) 6校時の委員会活動
今日で10月も終わりです。朝晩の気温が低くなり、秋らしい感じがします。
6校時は、委員会活動の時間でした。
「学習委員会」と「運営・放送委員会」は図書館で活動をしていました。図書の整理の手伝い作業や、図書からクイズのネタ探しをしていました。どんなクイズが出来上がるのか楽しみです
「健康委員会」は、保健室で”ありがとう集会”についての話合いをしていました。どんなことを発表するか、思考ツールを使って相談していました。集会の役割分担も決めていました。集会の日がこれまた楽しみです
10月30日(水) 仮名のおさらい、毛筆練習
運動会から一夜明け、子ども達は元気に登校してきました。「筋肉痛です!」と話してくれる子や、「楽しかったです!」「悔しかったです!」などなど、それぞれの思いを登校時に聞くこともできました。みんなそれぞれに力を出し切ったのだなぁと、改めて胸が熱くなりました
さて、低学年の教室を回ると、2年生が平仮名・片仮名のおさらいをしていました。2年生までに、平仮名・片仮名の基礎基本をしっかりとおさえておくことは、中学年以降の学習につながっていきます。丁寧に正しく書けて、使えるように、繰り返し練習していってほしいものです
3・4年生は、音楽でソプラノリコーダーの練習をしていました。写真は、吹いている子と聞いている子。自分が吹いていると他の人の音が聞こえにくくなることもあります。授業の様子を見ながら、「聞く、聴くって大事だなぁ」と思いながら、素晴らしいことだと思いながら参観したところでした。
高学年は、毛筆の時間でした。写真は5年生の様子です。何枚も清書をして、よくできた作品を先生に提出していました。こちらも繰り返しの練習で、よりよい作品が仕上がっていく。「練習って大事だなぁ」と感心しながら参観したところでした。
10月29日(火) 令和6年度「運動会」
待ちに待った運動会が、本日開催できました。運動会のスローガンにふさわしく、子ども達一人一人が精一杯のパフォーマンスを披露しました。胸が熱くなる運動会でした 心に残るすばらしい運動会でした
朝早くから、保護者の皆様には準備のお手伝いをしていただきました。また、途中の温かい応援、係りの協力、片付けまで、本当にありがとうございました。ご来賓の皆様、地域の皆様も子ども達の様子を見てくださり、ありがとうございました。
10月26日(土) 応援ありがとうございます
運動会前のエイサー最後の練習を見に、前任の堀先生が来てくださいました。子ども達に、先生の応援の気持ちが伝わったと思います。エイサーの掛け声が、場内にしっかりと響き渡りました お忙しい中に来ていただき、感謝いたします。ありがとうございました。 子ども達も大変喜んでいました
今日は給食がなく、4時間目終了後、子ども達は元気に下校していきました。
日・月にしっかりと休養し、29日(火)の運動会当日には、力を精一杯発揮してほしいと思います
※昨日の日記に給食の写真を載せていなかったので、付け加えておきました。
10月25日(金) 今日の2時間目 今日の給食
今日の2時間目に、2年生が国語の学習をしていました。「町で見つけたことを話そう」という単元です。町探検で行った場所の記録をタブレットで各自が振り返りながら、いつ、どこで、何をした、どうだったかを思い出していました。複数の記録の中から、みんなに伝えたいこと・話したいことをこれから明確にして、発表に向けての学習につなげていく時間でした。タブレットは、スタディログとして写真や音声、文字など様々な形式で記録が簡単に残せ、それを簡易に再生することができる点が利点です。みんな目が真剣ですね
今日の給食は「クロワッサン、グラタン、ミネストローネ、牛乳」でした。クロワッサンは柔らかくてほのかな甘みがあり、とても美味しいです。グラタンは、表面にきれいに焼き色がついて、カリッとした香ばしさがあり、中はとろりとしたソースがマカロニなどの具材によくからんで、これまたとても美味しいです。ミネストローネはパンやグラタンによく合います 献立にいつも工夫があり、ありがたいことです(^^♪
10月24日(木) けもの!? 今日の2時間目
運動場に、たくさんの穴があいていました。かなりたくさんです!? どうやら、獣(けもの)が、地中の虫を探して掘り散らかしたようです。足跡がほんの少しだけ残っていました。運動会で使うトラックやフィールドはなぜか避けられていたので、今日の練習には影響がありませんでした
獣も気を使ってくれたのでしょうか。
午前中は曇りで、運動場の水も引いていたので、2時間目に予行練習でできていなかった部分の運動会練習をしました。本番前までに、何とかやりたいと考えていた動作・位置確認がすべてできました
雨の予報が続き、予定通りの開催ができるか心配ですが、、、子ども達は元気に練習を積み上げてきました。本番の子ども達のパフォーマンスが楽しみです
10月23日(水) 昨日の雨、今日の4時間目
昨日の線状降水帯発生で、学校の運動場はプールのようになり、きずな坂をすごい勢いで雨水が流れ落ちていました。子ども達はマチコミメールで保護者へのお迎え依頼をしていたので、全員無事に引き渡しました。職員も7時過ぎまでには全員無事に帰宅できました。
校区を見て回ると、細田川があふれた個所、土砂が崩れた場所、電柱が倒れたり傾いた箇所、道路が冠水した箇所などがありました。ただ、甚大な被害とは何とかならなかったようで、しばらくは不便が続くところもあるかとも思いますが、人的被害がなくて何よりでした。
4時間目に校内を回ると、3・4年生は音楽で合奏をしていました。4人の息が合い、リズムを合わせて音楽の外山先生の伴奏に合わせ、すばらしい合奏ができていました!!
5・6年生は、家庭科室でエプロンの制作をしていました。それぞれのペースで、縫ったりミシンをかけたり、教え合ったり、楽しそうにつくっていました(^^♪
10月22日(火) 1・2年生が何やら作っていました
2時間目に校内を回ると、1・2年生が秋の自然を使って、何やら楽し気なものを作っていました
遊ぶもののタイトルポスターや、遊び方の説明なども同時に作っていました。これらを使って、みんなで遊ぶのでしょう 自分で作る喜び、友達に説明したり遊んでもらったりする喜び、自分や友達が作ったもので遊ぶ喜び、考えるだけでワクワクしてきますね
10月21日(月) 運営・放送委員会の呼びかけ 昼休み
今日も大雨でした。運動場はプールみたいになっています 週末の天気回復を祈ります!
校舎の2階廊下に、運営・放送委員会からの呼びかけコーナーが作ってあります。1つは、「みんなで遊ぶ日リクエスト」、もう1つは「昼の放送のお話リクエスト」です。委員会で話し合い、全校への呼びかけをして意見を募っています。先日は、このリクエストの中から「なんでもバスケット」というレクリエーションゲームをみんなで遊ぶ日に実施していました(^^♪ みんなとても楽しそうでした!!
廊下にあるリクエストコーナー
雨ばかりなので、昼休みの遊びも運動場が使えないため、体育館です。体育館でドッジボールをしたりボール当て鬼をしたり、元気よく遊んでいました。
10月18日(金) 予行練習
夜中に大雨警報が出るくらいの土砂降りで、今日はの天気は晴れでしたが、トラックの水がひかず、体育館で予行練習を行いました。
開会式と閉会式を通しで行い、その後は競技の入退場の確認をしました。全員綱引きの移動や掛け声の確認もできました。エイサーの練習は、法被も着て、頭には頭衣を巻いて本番通りの格好で練習しました。
本番まであと1週間です。天気予報とのにらめっこが続きます、、、。なんとか天気がよくなりますように!!
10月17日(木) 予行練習は延期 今日の給食
今日の2・3校時に運動会の予行練習をする予定でしたが、あいにくの雨で、明日へ延期にしました。1週間後が運動会の本番ですから、今週中に1回通しで予行をやっておきたいので、天気が少しでも明日は回復してくれることを願います。
今日の給食は、「チキンカレー、フルーツポンチ、牛乳」でした。
カレーは、チキンがたくさん入っていて、ルウの味はコクがあって非常に美味しかったです。フルーツポンチはゼリーのプルプル感と、フルーツの噛みごたえ感、ジュースの爽やか感がうまく合わさって絶妙な美味しさです(^^♪
※学校給食では、配膳時にはごはんとルウを別々の食器に盛り、食べる際にルウをご飯にかけて食べています。
10月15日(火) 運動会練習の後片付け
2校時に、運動会の練習を全校で行いました。障害物競走や全員リレー、綱引きなどの練習です。
今日は、欠席が多く、競技者や走者が足りないところを教職員が補う形で、できるだけ本番に近いリレーができるようにみんなでやりました!! 本当に、子ども達と教職員がみんなでつくっていく運動会だと改めて思います 小規模校ならではの一体感があります
練習中は、写真を撮ることができなかったので、今日はみんなの片付けの様子を撮ってみました(^^♪
1~6年生までみんなが片付けに参加します。一人一人に”役割”があって、助け合いがあって、何ともすばらしいことだといつも思います
10月11日(金) 5・6年生の理科
秋分の日以降は、日が暮れる時間が短くなり、秋の夜長といいますが本当にそういう時期になってきました。
2時間目に、5・6年生は、理科の学習をしていました。「月と太陽」という単元です。月の形の見え方と太陽の光にはどんな関係があるのかについて、6時間前後を使って学びます。理科の担当は、教頭先生です。
本時の学習のまとめの前に、電球とボールを使って、月の満ち欠け(地球から月を見上げた時の、月の見え方の違い)について子ども達と一緒に確認をしていました。
「あ!満月に見えます」 「今、半月です」「三日月です!」「新月ぅ~!」と、教頭先生の持つ電球が動くことでボールに当たる光の面の見え方が変わっていくと、子ども達が反応して声に出していました。
その後は、分かったことをグループで話し合い、最後に全体で本時のまとめをしていました。
今夜は、ちょうど「半月」です。子ども達にも、天体の観察に興味を持って、時には夜空を眺めてほしいなぁと思います 学校で学んだことを、実際の自然の中で自分の目で見て確かめてほしいです!(^^)!
明日から3連休でもありますし、夜空の鑑賞はいかがでしょうか
10月10日(木) みかん農家さんとの交流給食(3・4年)
今日の給食は「麦ごはん、豚汁、ひじきの炒め煮、みかん(大窪地区で生産)、牛乳」でした。
県や市は、食育の推進をしています。そして、学校では、給食の献立に「地産地消の日」を設けるなどの工夫をしています。今日は、みかん提供者の「大窪地区みかん農家:長友 様」と日南市教育委員会にお越しいただき、3・4年教室で交流給食を行いました。
子ども達が給食の配膳をした後に、教育委員会の栄養士さんが、今回の交流給食についての説明をしてくださり、みかん農家の長友さんの紹介もありました。そして、長友さんの自己紹介と、今日の給食で提供してくださったみかんのこと、お土産に持ってきてくださった別の品種の美味しいみかんのこと、などを教えていただき、その後、給食を一緒に食べました(^^♪
給食を食べ終わった後は、子ども達が長友さんに質問をしたり、お土産でいただいたみかんを味わったり、美味しいみかんの見分け方を教えていただいたり、みかんちぎりの疑似体験をしたりして終わりました。
大窪のみかんはとても美味しくて、子ども達は大満足でした。身近なところに、こんなに美味しいみかんを生産し、学校給食にも提供をしてくださる方がいらっしゃることを知るよい機会となり、大変意義のある楽しい交流給食会でした
※宮崎日日新聞の方が取材に来られていたので、近日中に紙面に今日の様子が掲載されるのではないかと思います!
10月9日(水) みんなで図書館整備!!
1・2年生が運動会の装飾品を作っていました
エアコンをつけなくても涼しくて気持ちのよい季節になってきました。運動会へ向けた様々な準備が進んでいます。
さて、細田小学校には、図書館にデジタルで管理するシステムがまだ導入されていません。現在も、図書カードに鉛筆で書いて貸し借りをしています。
そこで、本校でもPCを使った図書管理システムを導入するために、夏前から準備を進めているところです。9月までに蔵書の登録と、登録情報のバーコードへの出力が終わり、かなり準備が進んできました。
今日の5時間目には、低・中学年の子ども達と教職員が、図書館整備の作業をしていました。子ども達は、書架から本を探す役割です。見つけた本に、図書司書や教職員がバーコードラベルを図書に貼り付けます。小規模校で人数が少ないため、かなりの作業量ですが、地道に進めて今年度中(できれば3学期)には図書管理システムのスタートと考えています。
不思議ですが、子ども達は本探しがとても上手で大人よりも数倍も速いのです 大助かりです
10月8日(火) 県道443号線沿いの学校案内看板が新しくなりました!
タイトルの通り、10月8日の午前中に、県道443号線沿いの学校案内看板が、新しくなって生まれ変わりました。
色は、子ども達・保護者・教職員のアンケート結果から、白に決まっていました。実際に立った看板を見ると、美しく輝いて見えます うれしいことです
県道を通る方々に、「あぁ、この先に『細田小学校』という学校があるのだなぁ。」と認識してもらいやすくなると思います。同時に、車を運転される方々のスピードが安全な速度になることを願います
10月7日(月) エイサーの衣装 1・2年生は芋ほり
1時間目の体育で、エイサーの全体練習をしました。今日は、本番に着用する衣装が配られました。1年生や転入生は、初めて衣装を手にする子もいます。担当の先生から渡された衣装を両手で大事に抱えて移動し、うれしそうに着衣を始めました。6年生は、サッと自分の着衣を済ませ、1年生の元へ駆けつけて着方を教えたり、腰ひもの結び方を教えたりしていました。さすが、最上級生 本番までは20日を切りました。踊りの完成度を高める練習にも、力を精一杯注いでほしいです。
1・2年生は、2時間目に芋ほりをしました。
大きいいも、細長いいも、いくつかつながっているいも、、、etc 自分たちの手とスコップで一生懸命掘っていました。「うお~!」 「大きい~!」 「先生!? 取れません」 などなど、各自が目の前で体験していることを声に出しながら掘っていました。体験的な活動です。
これを体験的な「学び」とするために、その後の学習活動が大切です。何が分かったか・どんなことに気付いたかなどを、言語化させていくのです。子ども達は、担任の愛甲先生といろいろなやり取りをしながら、学びへと深めていっていました