今日の細田っ子

News Topics(最新ニュース)

1月23日(木) 1~4年生のなわとび

 2時間目の体育で、1~4年生がなわとびの練習に励んでいました。

 前回よりも、さらにさらに上達していて、子ども達の吸収力、成長スピードに驚かされます。前跳びなら数百回跳べる子、前後のあや跳びや交差跳び、中には二重跳びやはやぶさ(二重あや跳び)などを軽々とやってのける子もいました。

 何よりも、見ていてうれしいことは、どの子ども達も楽しそうに笑顔で跳んでいて、できる喜びやチャレンジする喜びを感じながら取り組んでいる姿でした笑うキラキラ

    

 

    

 

    

 

1月22日(水) 給食ありがとう集会

 学校給食記念日(1月24日)や全国学校給食週間(1月24日~30日)にあわせ、細田小学校では「給食ありがとう集会」を行いました。

 

 子ども達は、今日も給食を美味しそうに食べていました。

    

 

  

 

 そして、放課後のアクティブタイムの時間に集会です。健康委員会の子ども達の進行で始まりました。

 まずは、委員会の子ども達が「給食の歴史」をみんなに説明してくれて、調理場のクイズも出してくれました。

それから、調理員さんへお礼の手紙を代表の5年生:森さんが読み、学級代表が手紙を贈呈しました。

    

 

    

 

 栄養教諭の河野先生へも、代表の6年生:河野君が手紙を読み、お礼の手紙も贈呈しました。

    

 

 河野先生のお話では、「もったいない」という言葉について、とても分かりやすいお話がありました。「もったいないとは→だいじなものをむだにしてほしくないという気持ちのことだと思います。だから、そういう気持ちを考えてこれからも給食を食べていってほしいキラキラ」という内容でしたにっこり

 最後は、校長先生が、「好き嫌いがある人もいれば、あまりたくさん食べられない人がいるかもしれません。ぜひ、小学校から中学校を卒業するまでの9年間で、出された給食を好き嫌いなく全部食べ切ることができるようになっていってほしいと願っています。給食への感謝の気持ちは、言葉だけではなく、給食を食べる、食べきることで伝えられる人になっていってほしいと、願っています。委員会の5・6年生のみなさん、ここまでの準備や練習、今日の素晴らしい進行をありがとうございました。指導をしてくださった先生方もありがとうございました。」という話をして、集会を終えましたキラキラ

1月21日(火) 新春子どもの声を聴く会 1校時:跳び箱 昼休み:タイヤ遊び 6校時:クラブ活動

 本日は、日南市教育委員会主催で「新春子どもの声を聴く会」がふれあい健やかセンターで開催されました。

 市内の小中学校から代表が1名ずつ参加し、本校からは6年生の楠原さんが発表をしましたキラキラ

 発表内容は、「好きを究める」という題名で、自分が好きな生き物のエピソードから始まり、総合的な学習の時間で興味を持ったことについて話をしました。そこから更に話が広がり、自らの疑問を調べて分かったこと、自分の将来について考えたことへと見事に展開していきました。発表の内容だけでなく、発表中の姿勢や声、態度、登壇・降壇中の姿勢や礼の仕草、どれをとっても大変上手にできていました。すばらしいキラキラ

 他の小学校の発表者も、すばらしい発表内容ばかりでした。あっぱれですキラキラ

  

 

 1校時の体育の時間に、中・高学年は体育館で跳び箱の練習をしていましたにっこり 前回よりも、上手に練習したり跳び越したりできるようになって、成長が見られました!

   

 

 昼休みには、元気な子ども達が今日も外遊びです。タイヤを使って走り回って遊んでいました。「よく走るなぁ。これだけ走り回れば体力もつくはずだ!!」と感心しました笑う

 

 6時間目のクラブ活動では、ドッジボールをしていました。始めはボール1個でやっていましたが、途中からボールを2個にして、スリリングなゲーム展開にチェンジし、子ども達も盛り上がって楽しんでいました(^^♪

1月20日(月) 今日は大寒 3学期の目標

 今日は、一年で最も寒い日とされる「大寒」でした。

 朝はとても寒く感じましたが、気温はそれほど低くなく。日中は太陽が照って、とてもあたたかな一日でした。

 

 3学期がスタートしてまる2週間が経過し、まだ1月ではありますが、お正月感はすっかりと抜けて、普通の学校生活が流れています。本校は、感染症の流行もなく、感染症による欠席はとても少ない現状です。

 

 各教室の掲示板には、子ども達が書いた・作った「3学期の目標」か貼ってあります。「算数をがんばりたい」、「みんなと仲よくしたい」、「早寝早起きをする」、「無遅刻で学校へ行く」、「あいさつを元気よくする」、「書写できれいな字を書きたい」などなど、、、たくさんの目標が書かれています。子ども達が、学校生活の中で自分を見つめ、よりよくありたいと、目標をもって毎日がんばっていますにっこり 本当に子ども達には感心します!

  

 

    

 

  ※学校に参観に来られた際は、ぜひ読んでくださいキラキラ

1月17日(金) 火災避難訓練

 今朝の細野の気温は、マイナス1℃でした。

 

 1月17日は「阪神・淡路大震災」が起きた日です。あれから、今年で30年が経ちました。ちょうどこの節目となる日に、本校では「火災避難訓練」を実施しました。

 

 3階の家庭科室から出火したことを想定し、訓練を実施しました。日南市消防本部南郷出張所から、4名を派遣していただき、訓練の様子を評価していただいたり、火災にまつわるお話をしていただいたりしました。その後は、消防自動車の見学会も実施してもらいました。間近に見る消防車に、子ども達の目も輝いています。実際に、運転席に乗ったり、消防服を着てみたり、空気ボンベをかついだり、ホースや機材を抱えて運んでみたり、、、様々な体験をさせていただきました。 日南市消防本部南郷出張所の皆様、貴重な体験をありがとうございました。感謝いたします。キラキラ

    

 

    

 

    

 

    

 

    

 最後に、消防車の前に子ども達、消防士の皆様、教職員が並んで写真撮影をしました!にっこり