今日の細田っ子

News Topics(最新ニュース)

12月20日(金)  理科の復習 「旅する読書」賞 合奏練習 今日の給食

 今朝は今年1番の寒さになるかもと昨夜のニュースで言っていましたが、今朝の気温は4℃でしたにっこり

 

 5・6年生の理科の時間に様子を見に行くと、今日も「ロイロノート」のテスト機能を使って2学期の復習をしていました! 3・4年生との大きな違いは、「問題を自分で作り、それをTV画面に投影して、友達が作った復習問題を解くキラキラ」という点です。さすが5・6年生です笑う

 自分で問題をつくる 

 

 TV画面にみんなが作った問題を投影する

 

 ゲームモードで解答しながら復習する!!

 

 昼休み時間は、今年最後の「移動図書館たいよう号」の来校日でした。今日は、借りていた図書の返却のみです。「旅する読書」という取組に子ども達はチャレンジしていて、「50冊達成者キラキラ」には、賞状がもらえました。子ども達がたいよう号のおかげで、たくさんの図書に出会えています興奮・ヤッター!

  

 

 5校時は、5・6年生が来週の音楽発表会に向けて合奏の練習をしていました。かなり仕上がっていて、その上達ぶりに拍手です了解

 

 今日の給食は、「冬至献立」で、「麦ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、土佐酢あえ、牛乳」でした。季節感があるメニューです。かぼちゃが柔らかく煮てあって、美味しくて体もとても温まりました。明日が冬至ですね。ご家庭でも、冬至メニューにチャレンジしてみてはいかがでしょうかキラキラ

12月19日(木) 3・4年生が1・2年生に発表! 3~6年生がマット運動の発表

 1校時に、3・4年生が日南市のマルマン株式会社を見学してまとめたことを、1・2年生に発表しました。全員が、ロイロノートという学習アプリを使い、プレゼンテーション資料を作成し、それをTV画面に投影しながらの発表です。どの子も、説明文だけでなく、写真やイラスト、クイズなどを取り入れ、それぞれに工夫を凝らした発表をしていました。1・2年生は、クイズに喜んで手を挙げ、最後の感想では、「自分も3・4年生になったら、今日みたいに発表したい!」ということを発言する子もいました。発表者の3・4年生も、聴く側の1・2年生もすばらしいキラキラ

    

 

    

 

2校時の体育では、3~6年生がマット運動で学習し練習してきた技を3つ組み合わせて発表する時間でした。自分ができる技を組み合わせて、それぞれにチャレンジがありました。技の終了後には決めのポーズもつけて、どの子もかっこよく発表できました笑う (※技の種類によっては、補助有りで演じている技の写真もあります。)

    

 

    

 

  

 

  

 

    

 

  

12月18日(水) 理科の時間の復習 昼休み時間

 2時間目の理科の学習を見に行くと、2学期の復習をしていました。教科書やプリントなどを使ってももちろん復習をしますが、今日は「ロイロノート」の「テストカード:ゲームモード」という機能を使って一斉に復習をしていました。理科の先生が、まず事前に問題を作成し、TV画面に問題を映し、子ども達は自分のタブレットで回答をします。回答結果は即座に画面に表示され、答えの確認と、先生の解説があります。これは便利ですねキラキラ

  

 

 

 今日は曇りで気温が上がらず、午前中はとても寒かったです。正午ごろには小雨もぱらつきました。

 それで、今日の昼休みは体育館でほとんどの子が遊んでいました。始めは、ドッジボールをするグループと縄跳びをするグループの2つに分かれていたのですが、時間が経つにつれて、グループが小さく分かれ、いろんな遊びで楽しんでいました笑う 最後には、息が切れるくらいに、汗が出るくらいに、たくさん体を動かした子もいました。

    

 

  

 

12月17日(火) 5校時の子ども達

 桜の葉が紅葉をしています。寒い日が続き、もうすぐすべての葉が落ちてしまいそうです。

 5校時、5・6年生は総合的な学習の時間で、「細田開拓プロジェクト」という単元で、細田にこんなものがあったら楽しいだろうな、人が集まるだろうな、など、子ども達の発想でアイデアを出し合い、考えたことを発表する準備をしていました。

    

    

 

 3・4年生は砂場で幅跳び、1・2年生は体育館で縄跳びをしていました。

    

 

    

 

  みんな元気いっぱいですにっこり

12月16日(月) 今日の給食 漢字マスタータイム(KMT)

 今週も寒さが厳しそうです。今朝の細田小の気温は1℃でした(^^♪

 

 今日の給食は、「みそラーメン、たたきキュウリ、ごはん(少な目)、牛乳」でした。今日は「ひむか地産地消の日」ということで、「お米、牛乳、豚肉、キャベツ、ニンジン、キュウリ」は宮崎県産の食材を使用しています。県産の食材を使った給食は、普段よりもさらに美味しさがパワーアップします興奮・ヤッター! 物価高騰の中、献立作成にも工夫が必要な中、いつも美味しい給食を提供していただけて、子ども達はしあわせですキラキラ 感謝!

  

 昼休み時間の後に、月曜日は「漢字マスタータイム(KMT)」という時間を設けて、漢字力アップ!に取り組んでます。昔ながらの漢字ドリルやプリントを使った手指を使って繰り返し書く練習と、AIドリルとを組み合わせて取り組んでいます。現代の子ども達は、「読む・書く」が苦手な子・苦手意識を持つ子が増えてきています。子ども達に苦手意識を持たせてしまったら、意欲的な取組が失せてしまいますので、「上手に書けるようになったね!」、「人差指に力を入れてしっかり書けているね!」などと、ポジティブな声掛けを続けることで、子ども達の頑張りを引き出しています。細田っ子達は、みんな意欲的に頑張っていました!! ポジティブな声掛けや指導の工夫を続ける先生たちも頑張っていますキラキラ