News Topics(最新ニュース)
3月6日(木) 卒業記念 今日の給食
細田小学校は今年度が149周年。令和7年度には創立150周年を迎える伝統校です。
校内には、いたるところに記念樹や記念碑があります。長い歴史を感じます。
今朝、ロータリーの「八福梅~平成26年度卒業記念樹~」をカメラで撮ろうとしたら…登校中の6年生が「あ!これ、お姉ちゃんが卒業した時のです!!」と教えてくれました。かわいいピンクの梅ですまだ満開ではありませんが、美しく花を咲かせています
この他にも、いろいろな記念樹や記念碑が残っているので、その一部を貼っておきます。
桜の開花が待ち遠しくなります。
今日の給食は、細田中学校生徒の3年生が考えた献立(デザート以外の献立)でした。「わかめごはん、野菜たっぷり豚汁、アスパラガスとベーコンの炒め物、チョコクレープ」です。
おいしくて、栄養のバランスもしっかりと考えらえたメニューです。これまで行ってきた”食育”の成果だなぁと感心しました
3月5日(水) 今日の給食 3月の全校集会
今日の給食は「肉うどん、千切大根の酢の物、ごはん(少なめ)、牛乳」でした。
お肉がたっぷり入っていて、お出汁の味がおいしくて、満足感がありました! 酢の物も、宮崎の特産品でもある千切り大根が使われていて、うれしくなりました。
3月になったので、全校集会がありました。今日は、清掃担当の植野先生が、「学校をすすんできれいにしよう!」の月目標についてのお話をしてくださいました。子ども達は、なぜ掃除をするのか? などについて考えながら、うんうんと頷いてお話を聞いていました
3月4日(火) Where do you want to go?
3月になりました。寒暖差がまだまだ激しいので、体調には十分にお気を付けください。
今日の5・6年生の外国語を見に行くと、「Where do you want to go?」というフレーズを使って、外国語専科の木村先生やALTのアビィ先生と子ども達がやり取りをしていました。
「I want to go to ~ (行きたいことろ)」と、自分の行きたいところを考えて、英会話をしていて、それぞれの個性が出ていてみんな楽しそうでした。 このやり取りから、「なぜそこへ行きたいのか?」理由を話したり、「そこには何があるのか?」といった、行きたい場所から関連することを英会話で広げていって、「なるほど~!!」と感心し合っていました 外国語を使ってのコミュニケーションで、子ども達の世界観が広がっていくとよいなと思います。
2月28日(金) お別れ集会 お別れ遠足
今日は前半、体育館で6年生へのお礼を込めて、在校生がいろいろな出し物をプレゼントするお別れ集会がありました。子ども達の工夫と笑顔とユーモア、やさしさがあふれる、感動的な集会でした
そして、後半はイルカランドへ行って大いに遊んできました。学年・学級の枠を超え、みんなが仲良く楽しくイルカのショーや、ペンギン・ウサギ・ウミガメのエサやりや、見学を楽しみました。お弁当は、青く美しく輝く志布志湾を見下ろしながら美味しくいただきました。保護者の皆様、お弁当の日のご協力をありがとうございました!!
2月27日(木) 5・6年生の音楽 3・4年生の理科
明日で2月が終わります。6年生が学校に登校する日は、明日以降で17日しかありません。
5・6年生の音楽の時間は、卒業式の歌の練習が始まっています。3月25日の卒業式へ向けて、残り1か月を切っています。感動的な式となるよう、心を込めた歌が体育館に響き渡るように、練習を積んでいってほしいと思っています。
今朝は、5・6年生が縦笛の合奏もしていました。みんな上手に音を合わせていました
3・4年生の理科の時間をのぞくと、今日は、タブレットに表示されたワークシートに学習問題を書いているところでした。普段はノートに鉛筆で書いていますが、今日はちょっと違います。タブレット上のワークシートに自分で書くのですが、その方法が一人一人違うのです。タッチペンを使って書く子、手書きで書く子、キーボードで入力する子、3・4年生でも、自分が一番やりやすい方法を選択して書いています。もちろん、その後の学習の記録も同様です。
明日は、「お別れ集会」を体育館で行い、その後はイルカランドへ向かって「お別れ遠足」です。子ども達はみんな楽しみにしています