日誌

2022年9月の記事一覧

6名の勇者たちと朝陽のパトカー

6名の勇者達。

交通少年団。

いよいよ、本務の日がやってきました。

パトカーに乗り込み、安全運転の広報活動です。

わくわくドキドキ。

あるお子さんは、昨日、興奮してよく眠れなかったとのこと。

朝陽に輝く、憧れのクラウンパトカー!かっこいい!

おまわりさん、よろしくお願いします!

さあ、いよいよ、乗り込みです。

すごい、パトカーの中って、こんなにたくさんの機械があるんだ!

いってらっしゃい!交通少年団!世界交通安全のために!

30分の広報活動、聴かれた方も多かったと思います。

アナウンス、みんな、

一生懸命練習してたから、とても上手でしたよ。

 

さて。終了後、校長がおまわりさんの前で質問。

「警察官になりたいと思っている人?」

はーい!と、半数の交通少年団が、胸を張って挙手。

おまわりさん、驚きつつも、嬉しそうでしたよ。

 

良い職業経験は、キャリア概念を高めていく。

 

さあ、「来年」の交通少年団として

パトカーに乗るのは

君だ!

 

by 校長

運動場に降臨!ピラミッド

運動会近づく!

子ども達の練習にも熱が入ります。

さあ、もっと、ムードを盛り上げようと、

職員もがんばります!

 かわいい、子どもさんのためなら、エンヤコーラ!

老若男女、みな、がんばりますよ!

さあ、姿を現しました。

運動場に、降臨!

「ピラミッド!」

・・・児童クラブの素敵な男の子、手を振って応援。

・・・先生達、ありがとうございます!!

ご声援、ありがとう。

運動会、素敵なイベントに仕上げていこうね!

 

by 校長

一年生 CBTの世界へGO!

CBTとは?

CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。

 

全国学力テストを始め、入社試験、入学試験等、多くのテストが、そうなっていくと言われています。

まず、採点をAIが行いますから。

即座に、

回答が出ます。ランキングが出ます。誤答傾向が出ます。

 

今までのテストは、人が採点しますから、時間がかかります。

手間がかかります。

分析にさらに、時間がかかります。

 

つまり、これからの子どもたちは、

自分の人生を生きていく上でも、

コンピュータリテラシ(コンピューターを使いこなす技術)

を身につけることが、「必須」なのです。

 

さて、一年生

担任先生が、鍛えに鍛えていますよ。

 

この前、クロームブックを触り始めた、と思っていたら。

今では、立派な、「クロームブック使い」です。

さて、教室を覗いてみましょう・・・。

 

1年生には、キュビナが与えられていませんので、

無料サイトの「ネットレ」(ボランティアの先生が、無料で解放しているドリル集)に挑戦中。

 

これが、とっても良質なサイトで、問題数、回答、とても優秀です。

(お家でもぜひ、「ネットレ」、触れてみてください。)

 

・・・あのね、ネットレ、すごいんだよ。

たくさん問題が出てくるの。

正解だったらね。

「よくできました!」って、花丸もらえるの。

褒められると、とっても、嬉しいよ。

時計の問題も出てくるんだよ。

みんな、ネットレやる時は、無言で、集中するんだよ。

みんな、楽しく、お勉強しているの。

すごいでしょ。

校長先生が、一年生で、この集中は、すごいねって、褒めてくれるの。

嬉しいな!

 

3つの数の計算も、楽しくできるの。

校長先生がね、すごいねって褒めてくれたよ。

・・・私たち、毎日、頑張ってるからね。

担任の先生が、一生懸命、教えてくれるの。

 

毎日、お勉強、楽しいよ。

ためになるよ。

 

こっそり、教えるけど。

ローマ字入力ってのも、頑張っているの。

 

私たちが、大きくなる時、

ローマ字入力の力が、

とても大切になるんだって。

 

難しいけど、先生がおっしゃる通り、頑張ってるよ。

 

今度の、授業参観、楽しみにしていてね。

 

 by 校長

 

 

心優しき、愛しき者たち

子どもって、

「どうして、こんなもの見つけるの?」というくらい、

発見の神様ですよね。

今朝、どうしてこんなもの見つけるの事件発生

正門の溝の中。

校長先生!!大変です!!

「どうしたの?」

チョウチョさんが、中にいます。

?????

写りが悪いですが、確かに、生まれたての蝶さんが、2匹、中でもがいていました。

・・・おそらく、さなぎが、台風で中に流されて、そこで、ふ化したんだろうね。

校長先生、かわいそうです!

優しいね。みんな。

しかしね。このグレーチングは、石が挟まり込むと、石をていねいに取り除かないと開かないんだよ。

大変なんだよ、これ開けるの・・・(校長)

 

子どもって、すごいですよね。

時に、「考えるより、やってみる」という行為に出ます。

 

ある、女の子。グレーチングを引き上げてみました。

・・・びくともしません・・・となると思っていました。

え!!!(^^;)!!!

校長先生、簡単に開きましたけど。

・・・いやあ、すごいな、子どもって!

静かに手に取り、逃がしてあげましょう。

双子さんのチョウチョさん。

元気に育つんだよ!

バイバイ!

 

・・・という朝の事件でした。

 

心優しき、愛しき者たち。

朝から校長、心がほっこり、ポカポカでした。

 

by 校長

 

 

結団式「考」 the future right there

今年も、結団式は、オンラインで開催です。

 

開会の言葉。・・・緊張が走ります。

進行について説明。

体育委員会が、どんどん進行して行きます。みんな、堂々としています。

運営委員会。

Googleフォームで決まったスローガンの発表!

いいスローガンですね。

今では、クロームブックで全児童が回答するので、

全校アンケートも瞬間的に回答がでます。

さあ、いよいよ、赤白決定です。

まずは、副団長のジャンケン。

ポン!これで、くす玉を選ぶ順番が決まります。

いいですね、デジタルの中での、「アナログ勝負」

では、いよいよ団長、くす玉ひきです!

せいの!

オープン!

 

きっと、各教室では、きゃー!と、歓声が起きていることでしょう。

皆さん、自分の団の色にして、帽子をかぶってください!

さあ、フィナーレに近づきました。

白団、団長、副団長、挨拶。

緊張しますね!

立派な挨拶に、会場の係の子どもたち、拍手です!

赤団団長、副団長、挨拶!

優勝するぞ!えいえいおー!

会場の係の子どもたち、拍手!

みんなで力を合わせて、良い運動会にして行きましょう!

以上で、結団式を全て終わります。一同礼。

このようにして、「新時代」の結団式は、無事に終了しました。

 

準備、大変だったね。

リハーサル、緊張したね。

何度も練習したね。

体育委員さん、運営委員さん、団長・副団長、係の先生方、ありがとうございました。

 

明道小に、秋の風と共に、「運動会」の風が吹いてきました。

 

そして、校長は、あることに気づきました。

 

昨年度と比べると、みんな、すっかり、

オンラインに慣れてしまっています。

 

ひよっとして、この子たちにとっては

オンラインが「日常」になりつつあるのではないか?

だって、3年生と2年生と1年生は、

体育館で全校で行うリアル結団式

見たことがないのですから。

 

しかし、こんな風にも考えました。

子どもたちって、たくましいです。

どんな難題にも、知恵を絞り、力を合わせ、乗り越えていく。

そのノウハウは、どんどん蓄積され、

蓄えた力を用いて、新しいステージに、立ち向かっていく。

 

move on to the future!

子どもたちよ、未来へ、進み行け!

 

そして、その未来は。

the future right there

すぐそこにある。٩( ᐛ )و

 

by 校長