日誌

2024年1月の記事一覧

Spread your wings around the world!

明道小には、外国語活動・外国語科の専科の先生がおられます。

※外国語活動は英語の入門期の学習で、3・4年対象です。外国語科は5・6年対象で、アルファベット・基礎的単語の習得など、昔の中1並みの学習を行っています。

そして、なんと!

専科教室があるのです。

校長は、専科先生に「好きに飾って、外国のムードを出してください。」とお願いしています。

・・・そう、この教室では、英語しか使えないよ、のような・・・。

廊下の設営。諸外国の特徴が記されています。

教室の背面の棚。

これまでに使った、外国の料理、お国の特徴の写真が掲示してあります。

専科教室ならではの学習教材の置勉コーナー。

英語系の書籍コーナー。

ね、専科教室っていいでしょ!

さらに、明道小の外国語活動・外国語科の授業には、専科先生とペアで、いつも、ALT先生がいてくださいます。

platinum blonde hairが、とてもきれいな、素敵なALT先生です。

~She is an amazing teacher!~

子ども達は、日々、ナチュラルにALT先生と英会話を交わし、英語に慣れ、英語の発声に対する抵抗をなくしていきます。

 

そう・・・。一昔前の日本人の英語の感覚と、今の子どもの感覚は、全く違うと言えることでしょう。

今日の学習は。

What`s your best memory?

あなたの、ベストメモリーは何ですか?

・・・いい質問ですね。

子ども達、和気あいあいと、ベストメモリの会話について、練習しています。

新しい文化であり、新しいコミュニケーション言語の習得は、楽しそうです。

私たちの時代と違い、この子たちにとって、「英語」はもう、日常的に使っていかなくてはならない言語になっていくことでしょうから。

二人で。グループで。臆することなく、会話を楽しみます。

子ども達の自主的な学習が主ですが。

外専(外国語専科)先生がていねいにサポートします。

さて。

昔の英語と違って、何かが、机の上にないことに気づきますか?

そう。小学校では、まだ、英語辞書を使わせません。

え?じゃ、分からない単語はどうするの?

ALT先生に聞いたり。

外専の先生に聞いたりしますが。

何と言っても、頼るのは。

これ。

ねーねー。飫肥の食べ歩きって楽しかったよね。

そうだね。

英語で何て言うんだろう?

AIです。

AIは、こんな質問にも、瞬時に答えます。

なるほど。

さあ。自信着いたかな?

発表するよ!

では、一番バッターどうぞ!

昔だったら、恥ずかしがる子が多かったであろう。

このシーン。

今では、堂々と、素敵な発音で

What is your best memory?

My best memory is school trip.(修学旅行)

と。堂々と、発表するのです。

 

ところで。

先日、英検ESGという英語(リスニング・リーディング)の学力調査が行われました。

・・・校長の予測を遥かに超えた、高いスコアが校長の手元に届きました。

 

小学生の飽くなき探求心、新たなコミュニケーション手段の獲得要求

そして、外専先生の緻密に計画された学習プログラム

さらには、素敵なALT先生の、ネイティブサポート(生の英語でのサポート)。

そして、素敵な外国語教室

 

これらの要素が一つになり、

英検ESGの素晴らしい結果につながったのだと思います。

 

Spread your wings around the world!

~ 世界に羽ばたけ、明道っ子! ~

 

by 校長

親子ふれあい活動「レッツゴー明道in節分」大成功 !(^^)!

1月28日(日)10:00~11:00。

 

地域学校協働活動・PTA活動主催事業 

明道小151周年記念行事

親子ふれあい活動「レッツゴー明道in節分」

 

協賛は、韓国料理「たんぽぽ」様

※なんと、韓国風恵方巻「キンパ」を100本ご提供くださいました。

 

※このイベントは、親子で自宅から通学路を一緒に登校し、通学路の安全を確認すると共に、通学路のごみを拾い、社会貢献意識を育てようとする、イベントです。韓国料理の「たんぽぽ」様が、参加賞のキンパを希望者数分、提供してくださり、参加者に参加賞として配付されます。

 

9:00

事務局員が準備を始めました。

マドンナ先生。自宅から歩いて登校。ごみ拾いをしてきました。

「校長先生、とっても気持ち良かったです。社会に貢献した、ていう感じです。」

それにしても。

タバコの吸い殻、箱の投げ捨てが多い事!

マドンナ先生に校長は告げました。

今の先生のお気持ちが。

「日本型のウェルビーイングが高まっている」心情だということですよ。

とっても「気持ちいい」でしょう?

「そうですね。」

 

事務局員6名、集合です。よろしくお願いします!

たんぽぽ様からキンパ100本も届きました。

圧巻です!!(^^)!

おいしそうな、ゴマ油のにおいが漂います。

「おいしそう~!」

配りやすいように、2つずつビニル袋に仕分けします。

10時丁度に準備完了!

第一号の親子様、登校。

親子で徒歩で登校。それだけでも、いい感じ!

続々と親子様登校。

皆さん、口をそろえて言われるのが。

タバコの投げ捨てが多いですね。

子どもがその大人の活動を目の当たりにする。

これは、とても貴重な体験ですね。

小さな将来の明道っ子もたくさん、参加してくださいました。

おいしいよ。キンパ、食べてね。

ありがとう。

みんな、とっても楽しそうです。

 

今日は、特別に「大谷翔平グローブ」も公開です。

皆さん、手にはめて子どもさんの写真を楽しく撮っておられました。

さあ、参加者はピークに近づきました。

友だちと出会うことも、子ども達は嬉しそう。

みんなで記念写真もたくさん撮れました。

さあ、受付、大混雑!

みんな、キンパが嬉しそう!

どうぞ。

ありがとうございます!

御家族、温かいお顔をして、幸せな顔をしてお帰りになられます。

ごみがどんどんたまっていきました。

子ども達がみんな、言うのは。

「大人のゴミだらけですよ。」

「タバコとか・・・。」

そうだね。君たちが大人になったら。

こんな大人にならないでね。

「はい!校長先生、がんばります!」

大谷翔平、大大人気!

夢見るは、大リーグ!

さて。

今回のイベントは、大成功だったと思います。

まずは、

親子が通学路を歩いて安全を確認するという特別な時間を過ごせたこと。」

次に、「家族同士の触れ合いがどこそこで花咲いたこと。」

「あら、太郎さんのお母さんですね。いつもお世話になっています。」

お友達との御家族とも触れ合えました。

そして、子どもが、ごみがたくさん落ちていて、これじゃいけないという、社会貢献意識を育てられたこと。

さらに、

「保護者の前で、子どもさんが、地域の方にあいさつする姿を、保護者に見せられたこと。」

まさしく、

日本発のウェルビーイングが、

随所に、たくさん花咲いた

イベントになったと思います。

ほぼほぼ、イベントも終盤にかかりました。

ええええええええ!

ここで、驚くべきことが起きました!(#^.^#)

突然、ユキちゃん、登場!

だって、ユキちゃん。

今日は、三股んパノラママラソンに参加のはず・・・。

確かに、ユキちゃんの腰には、三股んマラソンのゼッケンがついていました。

なんと、ユキちゃん、マラソン大会を抜け出して、レッツゴー明道イベントの応援に来てくれたのでした。

子どもさん、大喜び!

ユキちゃん、大好き!

後半戦の親子様、ユキちゃんに会えて、大喜びです。

韓国風恵方巻キンパ、そして、招き猫のユキちゃん。

こりゃ、明道っ子には福が来るぞ!

手には大谷翔平さんのグローブ

そして、ユキちゃんとの記念写真

こりゃ、ぜいたくな一枚ですね。

良かったね。イベントに参加できて!

さあ、そろそろ、イベントも終了です。

事務局員に心地よい疲れ感が漂います。

ユキちゃんも皆さんへバイバイのあいさつ。

ほぼ最後の御家族登校。

ユキちゃんをなでて、幸せを祈ります。

大谷翔平グローブ、良かったね。触れて。

ところが、ユキちゃんには、

シンデレラのような、タイムリミットがありました。

ユキちゃんは、これから、三股のマラソン大会に戻って。

また、走らなくてはならないのです。

みんなで、ユキちゃんを見送ります。

「ありがとう。ユキちゃん!」

「三股のマラソン、がんばって!」

 

さて。

皆さんが集めたごみは、これだけ。

片手では持てない重さになりました。

翌日。

子ども達に、キンパの感想を聞くと。

「たんぽぽさんのキンパ、すごく、おいしかった!」

「昨日のイベント、とても楽しかった!」

と、明道っ子は言ってくれました。

 

本イベントに関わられた、皆様。

学校運営協議会の皆様。

本日もごみ拾いに参加くださいました。

 

PTA役員・ボランティア先生の皆様。

そして、マラソンを抜け出して、応援にかけつけたユキちゃん。

皆様。

ありがとうございました。_(._.)_

 

最後に。

おいしい、おいしい、韓国風恵方巻「キンパ」を

100本も提供してくださった、

韓国料理「たんぽぽ」の皆様

この貴重な機会を提供くださり、ありがとうございました。

 

あ。

本校の地域学校協働活動推進員は、KIYOZOUさんですが。

今回、地域学校協働活動推進員として、ユキちゃんも、正式に、任命となりましたので、御報告申し上げます。

 

さて。

次の大イベントは、「未来手紙from2024」

2月22日。ニャンニャンニャンの日。

地域学校協働活動推進員のユキちゃんが、

みんなの「未来手紙」を10年後の未来へ運びます。

 

さあ。

まだまだ、盛り上がりますよ!

明道小学校。

151周年記念イベント、続行中!

('◇')ゞ

 

by 校長

正統。これぞ「わさび」授業也!

6年生「わさび授業」が、完成の域に近づきました。

仲間との協働学習もすっかり様になり。

主体的なコミュニケーション態度もピーク値に近づいています。

 

さて。

長くなります!

正統。久しぶりの6年生「わさび」授業。

はじまり、はじまり・・・。

 

【問題】

1、2、3、4のカードを使って、できる数字はいくつでしょう?

6年生、一生懸命に考えていました。

えっと・・・。

図を使うとこうなるから・・・。

見事な樹形図です。

御指名を受けた子どもさん、発表です。

ということで、こうなります。

答えは・・・。

それぞれに、3個ずつあるから・・・。

担任先生。いつもの定位置教室の後方に構えます。

次のお子さんには式を発表させます。

だから、3×4で、12です。

このステップで担任は、必ず聞きます。

「ここまで、分かった人。」「わからない人。」

「解き方・考え方について、友だちに説明してみよう。」

このステップがとても重要な「協働学習」となります。

 

飽きの来ない、自分・全員が主役の活動の開始です。

子ども達、一斉に「組み合わせ」について協議を始めます。

4つ数字があって、それぞれ、3つずつ組み合わせられるから。

3×4で、12通りだよ。

全員が完全に理解するまで、リフレインが続きます。

まさに、子ども達。

学習を「楽しんで」います。

はい、では、再度、前で説明してください。

十の位の一つの数字に一の位の数が3つあって。3×4で、12です。

みんな、分かったようですね。

では、違う方法で解いた人の解法を見てみましょう。

担任の「先を読んだ」「子どもの微細な変化をつかまえた」

意図的指名です。

一つの解法で満足しない。

追究を続ける。

この態度が、子どもが主役の授業の原動力です。

線で結んで考えます。

こうやって結ばれた数字の組み合わせは、6通り。

逆を考えて。

6×2で、12通りです。

この子どもさんのノートは次のとおり。

確かに、計算式ではない解法です。

担任、この子どもさんの反応を見落とさず、皆に考えさせたかったのです。

担任は、さらに、後一人を指名。

君も、違う考えで解いているね。どうぞ。

指名された子どもさん、うれしそう。

このように、担任は、授業の先を読み、微細な子どもの変化をキャッチする。

これを繰り返すと、必然的に、子どもに自信がつき、子どもが主役になろうとする意欲が芽生え。

「子どもが主役のわさび授業が生まれていく」のです。

 

新しい解法の発表に、教室中が注目です。

誰一人、目をそらす者は、ありません。

ある図が描かれて。

さあ、説明を始めよう、という、その時。

担任の作戦が始まります。

この図の意味が説明できる人

はい、そこで、発表男子君の役割は終了。

友だちと説明し合いなさい、という協働学習のステージに、授業は移行します。

この矢印を数えていくと・・・。

こうだから、こうなるよね。

発表者を主役にしない、全員が主役の授業。

そして。やっと、発表男子さんに再度、発表のチャンスがやってきて。

こう数えると、12通りになります。

・・・。

さて、一通り、解法は出尽くしました。

 

そこで、担任は、次なる課題を示します。

 では、こうなったら、どうなりますか?

一つの数字が「0」になりました。

偶然に、この課題が出されたかのような、自然な問題提示。

ところが。

じつは、この問題こそが、教科書が提示する、今日の本論問題だったのです。

この問題をダイレクトに与えることもできるでしょう。

でも。

このように、子ども達の意欲を徹底して引き出し、レディネスを整えた上で問題を提示すると・・・。

子ども達は、その問題を「解きたくて、説明したくて、ヒーローになりたくて」

つまり。

学習意欲は、クライマックスに高まるのです。

協働学習を通して、子ども達は、意欲的に、主体的に、本論の問題に挑み続けます。

この姿こそが、「子どもが主役の授業」の到達点なのです。

さあ。

説明を始めましょう。

みんなで、楽しく学び合いましょう。

樹形図を使って。説明をします。

解答は、すでに3×3=9と出ています。

でも、それを、こだわりぬいて、さらに高めようと。

友だちのサポートを借りて、正解にたどり着こうと「あがく」のです。

この「あがき」がとても楽しいのです。

めずらしく先生が、直接的に黒板に近寄りました。

「この3の意味は何ですか?」

さあ。本日のメインイベントです!

子ども達は「3の意味」について、真剣に協働学習を行います。

さあ、子どもさん、指名を受けました。

みんなの視線が集まります。

この3の意味は。

この3つの数字です。

ダイナミックな線で二つの「物」が結ばれました。

なるほど。これは。

これなのか。はあ、すごいね。

実は、先を読みつくしている先生。

次に移ります。

では。

・・・えっと・・・これではどうでしょうか?

2を3に訂正し、「微妙に質的変化した問題」を提示します。

子どもと共に学びながら、ナチュラルに生まれた問題でしょうか?

いえ、いえ、違います。

皆さん。

この下の問題をご覧ください。

この問題は、教科書に提示された、最終問題なのです。

子ども達は、そうとは知らず。

授業の流れから、必然的に発生した、新たな問題に意欲的に挑みます。

「先を読んだ授業」とはこうあるべきなのです。

みな、必死に、最終問題にくらいつきます。

 

誰一人話す者はおらず。

自力解決に身を委ねます。

今日のこれまでの「学習」を「次のステップに生かす」ために。

解法は、今日学んだものを使い、各人様々です。

樹形図の者もいれば。

表組の者もいる。

子どもが主役の授業では。

答えは同じでも。

解法は様々になりがちです。

それが、数学を日常で扱う。

という意味なのです。

算数の学習は、明日の学習の「基礎」となり。

これからの生活の「基礎」となるのです。

さあ。

もう書くスペースがない、この黒板で、ラスト勝負が始まります。

指名を受けた子どもさん、飛んで登壇します。

教師は、再度、「脇役」ポジショに移動します。

こう考えます。すると、一つの先頭の数字に6通りの数字が組み合わせ出来ますよね。

だから。

式は、6×3となり。

18となります。

担任は、手をゆるめません。

次から次の子どもさんへ、説明を行わせます。

だから。

問題は、この「3」の意味なんです。

「3」は、実は。

ここにつながるのです!

線でつながった。

一つの真理

この問題。

子どもが主役の授業により。

深く、子ども達の脳裏に焼き付けられました。

 

ここで・・・。5分の残り時間。

担任が動いた。

では。

子ども達、一斉に解決に飛びつきました。

子ども達の回答が早いことに驚きました。

繰り返された今日の学習により、深い学びが生まれているのですね。

みんな、真剣に解いていました。

さあ、そろそろ、時間です。

ラストバッターの登壇です。

偶数ですから。

一の位は2つしかありません。

一の位を2とすると、百の位と十の位は、3×2で6。

担任先生、ここでも、発表者をじらせます。

時間がない。全員、話し合って!

もう、みんな、必死です。

12の求め方を様々に話し合います。

発表者、最後のまとめです。

担任がサポートに入りました。

だから・・・。

12なのかな????

 

というところで。チャイム。

この先生。絶対にチャイムで授業を止めます。

 

「では、この続きは、また、今後としましょう。」

 

子ども達にどんな感情が巻き起こるか?

号令後も、この問題について、協議が続くのです。

校長は、何回もこのシーンに出くわして。

分かってきました。

チャイムで、最も盛り上がった子ども達の思考を断ち切る。

すると、次の授業への「猛烈な意欲」が継続する。

 

ひょっとすると。

6年生の算数授業が、「いつもチャイムで中断」するのは。

実は、先生の作戦なのでは・・・???

 

なるほど。

教師が「先を読む」と。

このように、ドラマティックな展開が続いていくのですね。

 

6年生が完成に近づいた。

子どもが主役の授業。

 

「わさび」の授業。

「教師は『脇役』に徹する」

「子どもの『微細な変化』に気づく」

「教師は常に『先を読み』授業を構築する」

 

6年担任先生。

見事也!

 

・・・まとめ、つかれまひた・・・。(*_*;

 

by 校長

これが明道小の原風景「守ってあげたい」

だいぶん見慣れてきました。

というより、日常になってきました。

 

昼休みに、わいわいと、友だちと遊ぶ風景。

・・・上下真ーん中!「どれだ?」

真ん中!

くぐる。

上、下、真ーん中。どれだ?

ぼくもかてて!わたしもかてて!

いいよ!

上、下、真ん中。どれだ?

下!

あちゃー。どうにか、くぐりました。

上・・・・。た、高い・・・。

でも、この子、挑む気満々です。

そう・・・。1m30cm。

ほぼ、不可能ライン!

とりゃ!

やさしいね。

お友達。

飛ぶ直前に、50cmに下がっていました。!(^^)!

 

さて。

こんな風景、一昔前なら、「接触禁止!」とうるさく言っていましたっけ・・・。

お姉さん。大好き!!

もう、すっかり、見慣れましたね。

戻りつつある、平安な日常・・・・。

大好きなお姉さんのおんぶ。

これが、明道小の原風景!on「守ってあげたい」

 BGMは、

「守ってあげたい/乃木坂46 cheers 松任谷由実(produced by 小室哲哉)」

https://youtu.be/sMlUHektpAg?si=N9-mZ99J5GcVnKQi

From @yuming_official

 

by 校長

見る make cofee!

今日はね。

ミルメークコーヒーだよ。

????

 

みる、メイク、コーヒー???

 

・・・違う、違う。

ミルメークコーヒーというおいしい飲み物だよ!

これ、これ!

あ・・・。思い出しました。

でも、昔は、これ、粉だったような・・・。

そうです。ミルメークは進化したのです。

 

さて。1年生

ミルメークに苦戦中

まず、牛乳をストローで少し飲んで。

ストローを外して。

ミルメークの口を指でちぎって開けて。

これが、なかなか難しい・・・。

ん・・・ちぎれない・・・。

ちぎったふたは、落ちないように、ランチョンマットにのせてね。

 

さあ、もうすぐよ。

ミルメークは、こぼさないように、ストローの穴から押して牛乳に入れます。

もうすぐだ・・・。

早く飲みたいなあ。

みんな、どうにか、注入まで、行き着いたようです。

みんな、一斉にミルメーク注入です。

とっても苦労をしたミルメーク。

どうにか、牛乳に注入終了です。

さあ。

みんな、とっても甘くて、おいしいからね。

いただきます!

あまくて、おいしいです!

・・・と来ると思ったんですよ。

実際、甘くて、おいしいから。

 

多くのお子さんは、おいしい、おいしいと、嬉しそうに飲んでいました。

 

でも

ある、お子さんから聞こえてきた言葉は。

ニガッ!( ;∀;)

 

味覚が未発達な小1さんたちには、コーヒーはまだ、少しだけ、早かったみたいでした。

もう少し、大きくなったら、コーヒーのうまみが分かるようになるからね。

 

もう、皆さん、落ちは分かりましたね。

そうです。

見る Make Cofee!

=コーヒーの作り方を見るお話

=ミル・メーク・コーヒー

という、お話でした。!(^^)!

 

by 校長

210分間の軌跡「プロの流儀in明道小」

運営委員会が企画した、能登半島地震義援金募金。

終了です。計65500円が募金されました。

明道小の規模では、破格の募金額だと思います。(年末募金は8000円でした)

それだけ、皆様の石川県を思うお気持ちが集まった結果だと思います。

心より、皆様の御厚志に心より感謝申し上げます。

能登半島の皆様の「より早い平安」が訪れますことを、心より祈ります。

 

日曜の明道小の校舎

午前11時。

見知らぬ人影が玄関に近づく。

誰ぞ。

人影は校舎に吸い込まれていきました。

一体、何の目的で???

持ち物は、何かしら。楽器や電子機器のような・・・。

人影は、校舎内を歩き回りました。

その人物、独り言。

ここじゃないですね。

児童校舎に・・・。

児童玄関で。またしても独り言。

ここ。いいですね。

図書室で。また、独り言。

ここも、いいですね。

渡り廊下で。またまた、独り言。

あー。この風景も、いいですね。

音楽室で。またまたまた、独り言。

ふむ。ここも、いいですね。

一体、

この方は、誰なのか?

・・・じゃん!

そうです。みんな、よくご存じの。

プロのシンガーソングライター。

大野勇太さんでした!

 

大野勇太さんは、今回の大イベント。

未来手紙 from 2024」のタスクフォースチームのメンバーです。

 

本日は、

なんと!

「未来手紙」テーマソング用の

ミュージックビデオの撮影

を行っていただくことになったのです。

さあ。

MV撮りが始まりました。

きっと、いつか、みんなが見ることになる。

未来手紙MVで。

このシーンを探してみてください。

演奏用のコンピュータなど。

専門機材が用意され。

MV収録開始です!

なるほど。

このように、プロのMVは撮影されていくのですね。

別テイクで、今度は「寄せ」で再撮影です。

食育先生が貼られた、レッドウッドが映えます。

じゃん!決まった!

終わりかな・・・と思ったら。

いやいや。

場所移動。

みんなが大好きな図書室

図書室で歌うシンガーって、初めて見ました( ;∀;)

図書室の未来手紙。なかなか、絵になってました。

さあ、終わりかな、と思ったら・・・。

いや、いや。まだまだ!

おー。やはり。

ピアノが映えますね。音楽室

立ち位置でテイク後、

さらに座り位置で別テイクです。

その後も、マネージャーさんの指示のもと。

指揮をしたり

渡り廊下で歌ったり

いつもは、簡単な気持ちで見ているMV

こんなに、撮影って、大変なのですね。

いい感じのMVに仕上がるといいなあ。

MV見たら。

みんな、喜ぶだろうなあ。

そんなこと、考えていました。

 

・・・そして、いよいよ。

ラストテイクは・・・。

そう。

大野勇太さんが思い描く。

 

10年後への手紙。

・・・未来手紙。

 

気づくと、あっと言う間に3時間半(210分間)の時間が過ぎていました。

(11:00~14:30)

プロのお仕事って、こんなに大変なのですね。

 

さあ、皆さん。期待して待ちましょう。

大野勇太さん作詞作曲の

「未来手紙」MV in 明道小

 

・・・しかし、校長も、サポーターで参加しましたが。

疲れた申した・・・・・(*_*;

おなか減り申した・・・('◇')ゞ

 

by 校長

明道っ子、多いに褒められる

学校運営協議会が開催されました。

学校の守り神の

8名の学校運営協議会の委員さん、

地域学校協働活動推進員のKIYOZOUさん

特別参加です。

学校運営協議会会長様、ご挨拶です。

さあ、学校参観を始めましょう!

6年生。

会長による、都城市プレゼンコンテスト入選者の表彰を行っていただきました。

おめでとう!

5年生。

子どもが主役の「わさび」授業中。

子どもがトップステージで、次から次に意見を発表します。

皆さん、ここまで、分かりますか?

委員の皆さん、子どもが主役の授業、感心して見ておられました。

4年生。版画への着色中。

みんなそっくりですね。

委員さん、感心して参観されました。

 

さあ、裏面で着色していますので、表面を見せてもらいましょう。

いい感じですね。

みんな、本当に、そっくりですよ。

表を見せて!

おー、秀作です。

いい感じですね。

表を見せて!

いいね!そっくりですよ!

皆様、参観日を楽しみに!

 

さて。2年生

集中して、よく頑張っていました。

2年生でも、見られる子どもが主役の授業

緊張しても、大きな声で立派に発表できました。

みんな、頑張ってますね。

3年生。

みんな、先生の話を集中して聞いています。

さすがですね。3年生。

随分、お兄さん、お姉さんになりましたね。

けやきさん。

子供の数より大人の数が多くなりました。

みんな、緊張しながらも、一生懸命、お勉強を頑張っていました。

ここでは、マンツーマンで、先生対子供さんお一人の授業でした。

でも、先生は、きちんと黒板を使い、授業を大切にしておられました。

1vs1の熱い授業に、委員さんも感心しておられました。

あやめさん。

大人だらけになりました。

子供達は、楽しく授業を受けていました。

1年生。

流石に一年生・・・。

驚いて、何事ですか??

みんな、委員さんを振り返って見つめていました。

何?何?

この人たち、誰・・・??

でも、委員さん方、一人一人に、「上手だね」と声をかけられて。

子供達も、嬉しそうでした。

 

さて。

委員さん方は、保健室に。

保健室の設営。

これ、おみくじですね。

「実に面白いですね。」

「子ども達、喜んで触るでしょうね。」

保健室先生、センスがいいですね。

皆さん、喜んで、保健室設営をご覧になられました。

会長も、おみくじをひいて、喜んでおられました。

さて。

参観後、皆様からたくさんのご意見や感想をいただきました。

委員の皆様。

明道っ子の、

楽しく、集中した、

授業の様子を、とても褒めていただきました。

また、

地域学校協働事業

西都城駅プロジェクションマッピング(終了)

への子ども達の参加や。

レッツゴー!明道in節分

未来手紙 from 2024

などの、

 

明道っ子の、

地域との連携を重視した。

 

今後のイベントへの大きな期待も寄せていただきました。

でも、褒められるだけではなく。

朝の挨拶を、もっと、元気にしてほしい!

という切実なご意見もいただきました。

ありがたいことです。

 

その後。

委員会が一番盛り上がったのは、

やはり、このシーンでした。

恐るべし。

大谷翔平!٩( ᐛ )و

 

明道っ子、大いに褒められる」というお話でした。

 

by 校長

 

早く平安が戻ってきますように!

ある大事件が市内で発生し。

市内中の1万人の小学生が。

保護者お迎えによる下校です。

明道小は、引き渡し訓練も経験済みで。

スムーズな引き渡しが行われ、全員無事に下校できました。

 

本日の朝。

全児童の保護者送りをお願いしました。

七時前から。

先生方、保護者お車の誘導に就きました。

薄暗い夜明け前の学校は。

安全基地の灯台のようです。

校長も自家用車で、地域パトロールです。

保護者の皆様も協力的で。スムーズに登校ができました。

 

さて。

本日の下校は、「集団下校・先生方の地区見送り」としました。

校庭で地区毎に分かれ、帰りを待ちます。

全員の名簿チェックを行い、行方不明者がでないよう配慮します。

明道小の規模でも、この確認は大変です。

大規模校はさぞ、大変だろうと思います。

やっと、子ども達、集団下校です。

小雨の中、先生方も子ども達を守るために、一緒に歩いて下校です。

よろしくお願いします。

結構な数、おうちの方もお迎えに来てくださいました。

ありがとうございます。

一番遠い地区の先生。おうちまで、きちんと送り届けました。

先生方、ありがとう。怖かったけど、心強かったです。

ある大事件の余波となる保護者お迎え。集団下校でした。

 

事件、災害・・・。

こんなことが起こるたびに。

「普通の日常が、幸せなんだ」と、

私たちは気づかされます。

 

どうぞ、今回も、早く平安が戻ってきますように・・・。

 

by 校長

明道っ子「寒いけど熱い一日」

明道っ子、6年生。

伝統のボランティア

気温、ザ 0度 (^^;;

みんな、普通に、ボランティア活動に精を出します。

彼らにとって、朝のボランティアは、どんな気候の時も日常なのです。

ねえ、君たちが下級生の頃。

6年生のボランティアを「どう見ていた」の?

はい。

かっこいいな、

僕たちも、

早く、ああなりたいな。

と、思っていました。

なるほどね。

だから、どんな寒い時でも、ボランティアを行うことは、

明道っ子にとって

「当たり前の日常」なのです。

しかし、

流石に、

これには、

校長、大感動!

地域のボランティア様が植えてくださった、お花畑

お水やりもボランティアです。

え?でも、今日は・・・??

ザ・0度だよね。

お水、凍ってないですか?

はい。校長先生、凍って、チョロチョロとしか出ないんです。

校長、大感動!( ;  ; )

チョロチョロでしたが、二人は、丁寧に、お花にお水をあげ続けました。

帰っていく二人を見て、神々しく感じました。

 

さて。

本日は、学校運営協議会が行われました。

学校運営協議会の場に・・・。

素晴らしいニュースが飛び込んできました。

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

都城市プレゼンコンテスト

「一次選考突破!」

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 

さて。

6年生教室

突然、学校運営協議会委員さんが、教壇に並びました。

えー。何事かな?

子ども達、ざわつきました。

そこに、プレゼンテーターの2名を登壇させました。

みんな、さらに、ざわつきました。

(°_°) が始まるの?? (°_°)

そして!

学校運営協議会の会長様より、発表

「おめでとうございます。」

「都城市プレゼンコンテスト一次選考

合格です!

学級は、狂喜乱舞に包まれました。

 

お二人さん、おめでとう!

二次本選、2月3日、頑張って!

 

さらに。

昼休み。

6年運営委員さん。

能登半島地震、募金集計中です。

毎日、大金が募金されます。

集計も大変ですが。

能登の子どもさん達のことを思いながら、みんな、頑張ります。

 

募金は、すでに、40000円を突破しました。

 

・・・明道っ子「寒いけど熱い一日」というお話でした。

 

by 校長

 

1年生でローマ字を克服した子どもの2年生の姿

輪島市の中学生が、自然の家、青年の家に集団避難し、集団生活の中で学習を保証しようという動きがあります。親元を離れることに心配かと思いますが、自然の家・青年の家では、温かいお風呂、食事、ベッドの中、安定した生活が得られることと思います。集団避難の中学生たちが、友だちと助け合い、楽しい学習生活が取り戻せるよう、祈ります。

 

2年生。

前担任先生が、1年生時にローマ字を指導し、かなりのお子さんがローマ字入力を「一年生時にマスター」しています。

さて。

そんな英才教育を受けた子ども達はどんな成長を遂げるのでしょうか。

2年生、休息(準備)時間。

本校では、自由にタイピングソフトを行ってよいこととしています

みんな、一生懸命にタッチタイピングの練習アプリをしています。

校長も知らない、新しいアプリがどんどん登場しています。

このアプリのファンが多いみたい。

なんというアプリですか?

 

校長先生、桃太郎タイピングといいます。

なるほど。

日本語よりも、ローマ字自体が強調され、打鍵しやすいのですね。

ローマ字に不慣れな子どもさんには、適したタイピングアプリですね。

校長先生、ストーリー性もあるのですよ。

おもしろいです

なるほど。

他にも。

定番、POPタイピング

これは、明道では、ハイスコアが続出です。

校長先生、私は、これが好きです。

お魚タイピング

おもしろいですね。

皆、それぞれの趣味性に合わせて、自由にアプリをチョイスしています。

お友達に成果を披露したり、褒め合ったり。

 

・・・さあ、英才教育の子どもさんたち。

タイピングン技能は、あなたを救う!

これからも、向上目指してがんばってください。

 

さて。

ここで授業開始1分前の予鈴音楽。

「美女と野獣のテーマ曲」

Beauty and the Beastが流れます。

一斉にみんな、着座。

机上の整理とクロームブック、収納。

ここで、チャイム。

「黙想タイム」です。

全員、立腰姿勢で目をつむり、心を落ち着けます。

これからのお勉強への意欲を高めます。

立派です。2年生。

姿勢もみんな、いいですね。

よろしくお願いします。礼。

さあ、がんばるぞ、という意欲に満ちています。

がんばってね。

 

残り少ない3学期。

立派な3年生へ成長してください。

1年生でローマ字を克服した

2年生は、このように、

日々、がんばって

おります。

('◇')ゞ

 

・・・そうそう。

2年生のタッチタイピング技能。

遥かに、校長のそれを超えております。

コホン。( ;∀;)

 

by 校長

「わさび」授業が求められる理由(保護者様への宿題)

年明けの冬休み。

先生方はこんなことをしていました。

子どもたちを迎え入れるために、朝から清掃です。

子どもたちに負けず、先生たちも、頑張ります!

きれいな玄関で子どもたちを迎えましょう!

靴箱もきれいにしておきますね。

君が、気持ちよく登校できるように。

気温1度。

輝く児童玄関!

先生方、お疲れ様でした。

 

さて。

次は。先生方のお勉強タイム。

職員研修会。

今日は、過去の全国学力調査問題を先生方に解いてもらいます。

え!なんですか、この問題は?!

これは、昨年度の「プログラミング教育」の問題。

史上初のプログラミング問題で、先生たちは、驚かされたのを覚えています。

先生方も、真剣に考えました。

教頭先生曰く。

捻ってありますね。

単なる知識だけでは。

解けない問題です。

ちなみに、この問題は、昨年度、全国で、最低の得点率だった問題です。

 

そうなのです。

今の子どもたちの問題は。

知識だけでは、解けず。

高度な「思考力•判断力•表現力」を必要とする問題が出題されるのです。

 

例えば。

三角形の面積を求める問題は。

「底辺×高さ/(割る)2」で求められますよね。

 

つまり、

この公式を覚えていれば

正解が出る問題が、

これまでの問題だったのです。

 

【問題】

下の三角形の面積を求めなさい。

 

上の問題、皆さん、即答ですよね。

底辺(6cm)かける高さ(3cm)わる2=9平方センチメートル。

正解!

\(^o^)/

 

ところが、ところが。

今、子どもたちに出題される問題は、

次のように、ひねくられているのです!

 

【問題】

テープを直線で切って、2つの三角形を作ります。

この2つの三角形は、どんな関係にあるか「言葉で」述べなさい。

 

三角形の面積の公式だけで、勝負してきた子どもさんは。

「高さがない!」と、悩むわけです。

そして、この問題は、

「明道小で、最も点数の低い問題」だったのです。

( ;  ; )

 

さて。

皆様、特に、5・6年生以上のお子さんをお持ちの保護者様。

 

ぜひ、昨年度、最低点だった、次の全国学力調査問題の「4」番を。

https://www.nier.go.jp/22chousa/pdf/22mondai_shou_sansuu.pdf( ← クリック:プログラミングの問題)

 

そして、本年度、最低点数だった、次の全国学力調査問題の「2」の(4)番を。

https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23mondai_shou_sansuu.pdf( ← クリック:三角形の問題)

 

ぜひ。

ご家族で、「笑いながら」「あーでもない」「こーでもない」と、解いてみてください。

 

すると。

なぜ、

記憶に頼る学習ではなく。

子どもが主役となる「わさび授業」が必要か。

お分かりになると思います。

 

 

子どもたちは、これから。

知識のみでは解決ができない問題、

自ら解法を見つけなくては

解決できない問題」

対峙して行かなくてはならないのです。

・:*+.\(( °ω° ))/.:+

 

さて、問題の回答です。

 

令和4年度回答

https://www.nier.go.jp/22chousa/pdf/22seitourei_shou_sansuu.pdf

令和5年度回答

https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23seitourei_shou_sansuu.pdf

 

by 校長

旧担任先生の素敵なプレゼント

4年生担任先生、本日、御家庭の都合により1・2校時お休み。

朝の会は、「体育専科先生」が対応しておられました。

「先生がおられなくても、シャキッとする君たちでいてください。」

「はい!」

背筋が伸びる子ども達!

 

・・・実に、気持ちの良い子ども達です。

 

さて。

1校時は体育先生の体育専科。

みんな張り切って跳び箱に挑んでいました。

すばらしい!

跳び箱の様子は、また、今度、詳細を報告します。

さて。

 

2校時・・・。

けやき3の担任先生の自習監督でした。

・・・え?

自習なのに授業してる!?

しかも、協働学習で、各グループで、とっても、とっても、盛り上がっているのです。

へーすごいなあ、と、校長は、自習監督の先生のお顔を拝見。

なるほど。( ;∀;)

盛り上がるはずです。

・・・2年生の時の担任先生でした!

グループの回答の答え合わせをするステップだったのですが。

盛り上がりすぎて、こんな感じ。

はーい!先生!

はい、答えて。

正解!

やった!やった!

 

ここで、担任先生、登校。

学級の盛り上がりに・・・びっくり!

さあ、授業は、最後まで、盛り上がります!

もう少し!

授業終了のかけ声に。

あー、楽しかった!

とは、子ども達の声。

担任先生、前担任先生へお礼を伝えておられました。

 

明道小学校。

このように、

みんなで、

それぞれを、

補い合い、

助け合い。

チーム明道でがんばっています。

('◇')ゞ

 

旧担任先生の素敵なプレゼント、というお話でした。

 

by 校長

不思議なご縁で繋がる「運命的な出会い」

授業中に、突然、教頭先生の声で放送が流れました。

「ただいま、地震が発生しました。」

各学級では、担任先生が指示を出します。

「机の下にもぐって、机の足をもって、頭を守りなさい。」

全校児童が、机の下にもぐり、机の足を強く抑え、防御の体制に入りました。

 

予告なしの、避難訓練の開始です。

 

校長は、次の指示の確認のために、事務室へ。

あれ?

だれも・・・いない・・・??

と・・。床から声が・・・。

校長先生何しておられるのですか。

机にもぐってください!!

先生方も、真剣モードでした。

・・・さすがです。

 

能登半島地震の被害状況を毎日、校長は子ども達に放送で伝えています。

ですから。

子ども達にとって、この訓練は、切羽詰まった訓練になったはずです。

教頭先生が放送されます。

「揺れがおさまったようなので、運動場に避難してください。避難の時は頭を守ってください。」

誰一人、ふざける子どもはいませんでした。

明道っ子は、能登半島地震を、我が事のように感じ

被害の大きさに胸を痛めています。

早く事態が収拾されることを祈っています。

そして。

子ども達は、知っているのです。

40年以内に。

90%の確率で。

南海トラフ大震災がやってくるかもしれないと。

その時には、都城でも震度6の地震が発生し。

きな被害が出るかもしれないと。

西日本で死者数は30万人を超えるかもしれないと。

明道っ子が、友だちと地震の話をする時。

明道っ子は、真顔になり。

その甚大な被害を、心から心配するのです。

この突発避難訓練は。

明道っ子にとって。

大変貴重な経験になったと思います。

明道小では、能登半島地震を心配して。

何かできないかと、

運営委員会の子ども達】が話し合って。

自主的な、募金活動が始まりました。

初日の募金・・・15000円を超えました。

皆様、ありがとうございます。

 

ところで、偶然、校長は年末に、大地震に関わる、

ある方との劇的な出会いをしていました・・・。

 

その方のお名前は、江夏 猛史 様です。

神奈川県の方です。

ある方の紹介で、長時間、「あること」について、お話をしました。

・・・それは。

減災教育という考え方でした。

江夏さんは、阪神大震災後、NPO法人「減災教育普及協会」を立ち上げられ。

形にとらわれる避難訓練から。

子どもに

生き延びる術を教える」

減災教育が必要だと、訴え続けておられます。

日本中で、企業、自治体、学校等で、多くの講演・実技体験を行われている

減災教育のプロです。

その成果は、マスコミで何度も取り上げられています。

【NPO法人減災教育普及協会 HP記事  】

https://gensai.or.jp/news230607/

 

明道がお願いする活動は、これ ↓ 。

子どもに、揺れを体感させ。

震度7の揺れの中で、何ができて、何ができないか、体験させ、考えさせ。

「生き残る術を教える」体験活動です。

 

明道小、近々、江夏様を、学校にお招きして

「減災教育体験活動」

こどもユレタ キャラバン

に取り組みます。明道っ子に。

「生き延びる術を学ぶ」体験活動に挑みます。

 

江夏猛史様と「明道小玄関150周年記念絵画」の前にて・・・。

 令和5年12月22日撮影〜

 

・・・運命的出会いとはこのように「不思議なご縁」で繋がるのです・・・

 

by 校長

「未来手紙」 タスクフォース始動!

ヤマエ食品工業株式会社より寄贈いただきました寄付金を投入して。

地域学校協働活動事業の一環として、

「未来手紙 from 2024」

というイベントを企画することにしました。

本日は、10名の「未来手紙タスクフォースメンバー」にお集まりいただき、熱い議論を行っていただきました。

ヤマエ本社からも御参加いただき、議論は詳しく具体的に煮詰められていきました。

子ども達の夢を大切に。

コロナがなくなっているであろう、輝かしい未来に向けて、自分や家族に向けて手紙を書く未来手紙

どんな夢を子ども達にあげることができるのか。

会の締めに、タスクフォースメンバーの大野勇太さんに、生歌で、勇太さんの持ち歌の「未来手紙」を歌っていただきました。

メンバーの中には、その歌詞に、涙を流す方もおられました。

この歌は、10年後の未来に向けて手紙を書きしたためるという、まさしく、未来手紙を謳った歌です。

 

♬未来手紙 by 大野勇太♬

 

いまを重ね 生まれる未来 今日を生きる

不安や希望 手紙に込めて 未来のあなたへ

 

元気でいますか? どこで何をしてますか?

大切な人に会えたかな?

なりたい自分になれてるかな?

幸せで ありますように

 

無限大に広がる未来 想いが時を駆け抜ける

10年後に見える景色 約束 書き綴る

願いを希望の歌に 愛しい思い出紡ぐ

10年後のあなたへ 風にのせて歌う ラララ 届け ♬

 

その後、タスクフォースメンバーから、「未来手紙を明道小で歌って、オンラインで見せてほしい」とリクエストが届きました。

 

校長は、大野勇太さんと、明道小めぐり

まずは、大ファンのいるあやめ学級へ!

突然の勇太さんの乱入に、ご本人、超( ゚Д゚)でした。

次に、放送で、突然の「コンサート予告」

さぞ、みんな驚いたことでしょう!

さあ、明道小の名物は何でしょう?

まずは、これ!

明道館学制三章。

おー、ここで歌うと、声も響きそうですね。

次に向かうは、もちろん、大壁画

大苦労の末描きあがった、校章。

校章にとても手のかかった、ぼんちくん(明道っ子バージョン)

そして、今と50年後を結ぶハンドシェイク。

どうですか?

勇太さん。

MVのアイディアは浮かびましたでしょうか?

本日の、地域学校協働活動事業による、未来手紙タスクフォース、とても充実していました。

 

近日中に、皆様に。

とびきり素敵なイベントのお知らせができそうです。

 

♬ 無限大に広がる未来 想いがときを駆け巡る

10年後に見える景色 約束 書き綴る

願いを希望の歌に 愛しい思い出紡ぐ

10年後のあなたへ

風にのせて歌う ラララ・・・ ♬

 

※ タスクフォースとは

タスクフォースとは組織内部で緊急性の高い問題の解決や企画の開発などを行うために、一時的に構成された臨時的組織のことです。٩( ᐛ )و

 

by 校長

【遅延掲載】保健室より「あけましておめでとう」をお届け!

本記事が完成したのが、令和6年1月1日16:00頃でした。

明道っ子の喜ぶ顔を思い浮かべながら、uploadしようとしたところ。

能登半島地震の緊急通報が届きました。

本記事は、その日の記事としてはふさわしくないと判断し、「お見舞い記事」に差し替えました。

その後、お亡くなりになった方の数、行方不明者様の数は増える一方です。

校長としては、毎日、能登半島地震の被害に遭われた方に心よりお見舞いの心をお届けし続けました。

さて。都城市では、明日、始業式が行われます。始業式では、能登半島地震の写真を紹介しながら、被害者の皆様へ黙祷を捧げるつもりです。

「おめでとう」という表現は、時期的に不適切であると、思いますが、明道っ子のために作り上げた、励まし記事を、ここで、遅延掲載させていただきますこと、お許しください。

明道っ子の皆さん、能登半島地震は、人ごとではありません。私たちの目の前には、南海トラフ大地震があります。ニュースを見て、命を守るためには、何が必要か、ぜひ、自分事として、学んでほしいと思います。

被害に遭った方に、心から寄り添い、悲しみを共有してほしいと願います。(校長先生)

 

【遅延掲載】保健室より「明けましておめでとう」をお届け!

  ※ 記事完成 令和6年1月1日16:00

 

様々な話題を振りまいてこられた、保健室先生と食育先生

ある時は、よく噛んで食べようウーマンとして。

よく噛むことの大切さを子どもたちに教えたり。

ある時は、歯の妖精さんとして。

歯をしっかり磨いて、むし歯予防に努めようと呼びかけたり。

令和5年は、大変お世話になりました。

他にも。

素晴らしい食育先生の設営でした。

大作ですね。

他にも。

暑い夏にこんな保健室の設営も、子どもたちに大人気でしたね。

楽しい設営でした。

明道っ子は、こんな楽しい保健室先生や食育先生に、いつも、感謝していました。

先生方、ありがとうございます。

 

さて。

令和5年が終わり、新たに令和6年がやってきました。

あら。

保健室の掲示板に、何やら、新しい掲示物が。

だるまさんが笑顔で、何かを伝える、おめでたい設営のようです。

ご紹介は、5年先生と食育先生

皆さん。

「あけまして」

「おめでとう」ございます。

いつも、保健室先生の設営物には、仕掛けがあります。

今日も、めくっていきましょう。

何かな・・・。

お。「あ」朝ごはんを食べよう!

何かな・・・。

「け」健康の目標をたてよう。

何かな・・・。

「ま」窓を開けて換気をしよう!

何かな・・・。

「し」食後は歯をみがこう。

何かな・・・。

「て」手洗い・うがいをしよう!

何かな・・・。

「お」おふろにゆっくりつかろう!

何かな・・・。

「め」目を大切にしよう!

何かな・・・。

「で」できるだけ、何でも食べよう!

何かな・・・。

「と」友だちとなかよくしよう!

さて。

最後。

最後は、お二人で!何かな・・・。

「う」運動をして、体を動かそう!

皆様、最後まで、お付き合い、ありがとうございました。

明道小、職員一同。

チーム明道で頑張ってまいります。

明けまして おめでとうございます。

皆様に、幸多いことを、心より、お祈りいたします。

どうぞ、本年も、よろしくお願いします。

 

by 校長 

30分が3秒に時短された歴史的瞬間

能登半島地震、発生後、すでに6日が経ちましたが、未だ、その被害の全容も掴めず、行方不明者の捜索も困難を極めています。今夜から北陸地方には大雪の警報です。心より、被害に遭われた皆様に、より早い平安が訪れますことを心よりお祈り申し上げます。

 

終業式第3弾。

2年生に続き、「もう一つのLAST MESSAGE」は、6年生です。

驚いたのは、その原稿でした。

※ 「 」手元に注目!

 

原稿は、作文用紙ではなく。

クロームブックに入っていました。

 

なるほど・・・。

子どもたちが生きる時代は、

もうすっかり、

変化してしまったのですね。

 

ですから。

いつもは、子どもさんから原稿用紙を借りて、コピーするのですが。

今回は、携帯電話で、画面を写メしました。

え!(°_°)!

その時、驚くべきことが!!

 

携帯さん、この作文の、クロームブックの画面の写メから。

AIがテキストを読み取り

そして、瞬時に、メモにテキスト出力して、貼り付けしてくれたのです。

まあ。

これまでは、コピー原稿を打ち込み直して、テキスト化してきました。

通常なら、コピー→打ち込み で、30分ほどかかる作業でした。

しかし。今回は。

子どもさん→クロームブック上で原稿作成→推敲→画面を見ながら発表。

校長→クロームブック画面を写メ→AIがメモにテキスト化(3秒)

 

30分が、3秒に時短された「歴史的」瞬間でした。

(あくまでも、校長の歴史の中で・・・。٩( ᐛ )و)

 

・・・時代は、すでに、

未来へ、シフトしています。

 

ということで、校長がとても楽をさせていただいて。

6年生代表児童さんの素晴らしい「ラストメッセージ」を掲載です。

 

とても素敵な文面です。

どうぞ、お読みください。

 

【6年生代表児童 終業式 作文発表】

 

「あたりまえにいる友だち、あたりまえじゃない友だち」

 2学期は様々な行事がありました。団長をした運動会。仲間と作ったプレゼンコンテスト。

 また、授業でも調理実習やドッジボールなど、数えきれないくらいの思い出ができました。その中で一番の思い出は、やっぱり修学旅行です。

 これから「修学旅行」で特に楽しかったことベスト3を発表します。

 No.1は、「航空大学校」です。飛行機をしまっている格納庫の中に入って目の前で飛行機を見たり、シミュレーションをしたりしました。初めて目の前で見る飛行機は、迫力満点で、とても興奮しました。また、飛行機の飛ぶ仕組みや、操縦の難しさを知ることができました。また、働いている人の姿はとてもかっこよく見えました。


 No.2は、「フェニックス自然動物園」です。まず、活動班の友だちと、動物園を1周して、動物開にいる動物を全て見ました。チンパンジーのキンくんが雑巾がけを見せてくれました。さらに、インコに「おはよう」と言うと「おはよう」と返してくれました。そして、フリーパス券があったのでジェットコースターなどのアトラクションも乗り放題でした。フェニックス動物のアトラクションに乗るのは初めてだったのでとても楽しかったです。

 No.3は、「ホテル」です。青島グランドホテルに泊まりました。みんなと露天風呂ギュウギュウになって一緒に入りました。露天風呂に入ったり、水風呂にはいったりと1時間ちかく入りました。友達と入るお風呂はとっても楽しかったです。

 晩ごはんは、とても豪華で、エピフライやハンパーグなどがありました。そして、ホテルの女将さんが、シュークリームを特別にご馳走してくださいました。おいしさもですが、女将さんの、その心づかいがとっても嬉しかったです。部屋では、持ってきた人生ゲームをしたり、テレビを見たりしました。ぼくは、ずっと修学旅行が楽しみだったけど、実際に行ってみると、思ってた以上に楽しくて、とてもいい思い出ができました。

 

 この修学旅行を通して、ぼくにとって、「どこにいくか」より「誰といるか」が、大切なことだと気づきました。

 そして、6年間、この明道小学校で一緒に過ごした仲間が、自分にとってかけがえのない存在であることに気づきました。

 一緒に勉強したこと。

 一緒に給食を食べたこと。

 一緒に笑ったこと。

 学校に行けば、教室に行けば、いつもあたりまえのようにいた友だち。しかし、あと3か月すれば、達う学校に行く友だちもいます。もう、同じメンバーで、過ごすこともなくなります。

 あたりまえにいる友だち、もうすぐ、あたりまえじゃなくなる友だち・・・。

 修学旅行の思い出を胸に、卒業まで、この仲間と精一杯、思い出を作りたいです。

 

by 校長

~LAST MESSAGE~The Last Day Of 「2nd semester」No.2

能登半島地震の、死者報告増加中。特に、これまでの地震被害との相違は、半島という地形により、支援の手が入らない地区が多数あるということです。ライフライン壊滅、テレビ、携帯の情報も入らない地区が多数あると聞き、心痛めます。皆様のより早い平安を、心よりお祈りいたします。

 

The Last Day Of 「2nd semester」No.2

~LAST MESSAGE~

2学期最後の日、№2

〜ラストメッセージ〜

 

終業式は放送で行いました。

6年代表、明道っ子。緊張の中。

明道館学制三章朗誦!

人倫!礼儀!躬行!

229年来引き継がれる、坂元学頭(当時の校長)の教え!

 

その様子を見守る、次の発表者。

2年生の明道っ子女子さんです。

緊張の中、作文朗読・・・。 

心がこもった、感動が聞き手に伝わる、すばらしい、発表でした。

 

さて。

校歌斉唱。

1年生、元気よく、歌えました。ところが・・・。

2年生。

元気がありません・・・。

どうした?いつもは、元気な2年生・・・

校長は、黒板を見て、その意味が分かりました。

黒板には、代表発表者の

転校生へ「さようなら」の文字が・・・。

なんと、発表者の代表女子さん。

今日で、明道小とお別れだったのです。

だから、あんなに、心を込めて、作文を読んでくれたのですね。

・・・作文発表を聞いた、2年生のお友達・・・、涙を流してくれたそうです。

 

さあ。

お別れ間際の2年生教室。

代表女子さんを、友だちが囲みます。

校長先生、こんなにいっぱい、プレゼントをもらいました。

校長先生、さびしくなります。

転校やめさせてください。

・・・それは、むりだから。

次の学校でがんばるように、応援しようね!

さようなら・・・。

大好きなお友達・・・。

 

さて。

転校という経験は、多くの子ども達が、経験しない経験です。

特に、明道っ子は、転校がとても少ない学校です。

仲良しの友だちたちは、お別れが、とてもショックなようです。

 

さて、このお子さんは、どんな思いで今日、明道を旅立つのでしょうか。

ここで、転校生の代表作文をご紹介します。

 

明道小学校での思い出 明道小 2年。

 私の明道小学校での思い出は3つあります。

 さいしょは、うんどうかいのリレーです。れんしゅうの時も、本番もかつことはできなかったけど、みんなでバトンをつないであきらめずにがんばることができました。友だちが「がんばれ!」と応援してくれたことも、うれしかったです。

 つぎに、2年生で行ったえん足です。木ざい利用センターで、わりばしとペンダントを作りました。自分でもこんなにステキな作ひんができるんだなと、うれしくなりました。

 公園で友だちとあそんだり、いっしょにおべんとうを食べたこともよい思い出です。

 さいごに、クラスレクリエーションです。おうちの方々がけい画してくれて、親子ゲームとおいもパーティがありました。休みの日に友だちと会えて、体いくかんでゲームができて、楽しかったです。あそんでいたら、おいしいいも天うどんがまっていました。わたしは、じつは、いもがにがてだけど、みんなで育てたおいもは、とてもおいしかったです。友だちとわいわい食べて、とてもおいしかったです。

 わたしのまわりには、いつもたくさんの友だちがいてくれました。だから、学校に行くのが毎日、楽しみでした。

 今日で明道小学校とおわかれするのは、とてもさびしいです。友だちがわたしにやさしくしてくれたように、つぎの学校で、わたしも友だちにやさしくしたいと思います。

そして、大好きな明道小学校で教わったことを、わすれずにがんばっていきたいです!

 

代表2年生女子さん、友だちからとても好かれる君なら、きっと、大丈夫。

また、新しい出会いがあります。

そして、作文のとおり、新しい友達に優しく接してあげてください。

あなたの、これからの、幸せな人生を祈っています。

 

by 校長

The Last Day Of 「2nd semester」No.1

能登半島地震では、底知れぬ被害報告が相次いでいます。

早く平安な日が皆様に訪れますことを、心よりお祈りいたします。

 

The Last Day Of 「2nd semester」

その日、何があっていたのか。

ご報告。

さて。

−2度。極寒の中。

朝、2023年、最後の登校が始まりました。

見守りたいの先生方、最後まで、ありがとうございます。

みんな、元気に、先生方に「ありがとうございます。良いお年を!」と声をかけます。

今日は、3時間で帰られるからね。

しばらく会えなくなるね。寂しくなるね。

みんな、最後の登校に、少し寂しげです。

でも、クリスマスと、お正月、楽しみですね。

最後まで、先輩が、後輩を守る登校の姿立派ですよ。

みんな、事故に気をつけてね。

寒い中、頑張って登校できましたね。

「校長先生!」

「何ですか?」

これ!

ん??

校長先生、蛾さん、寒くないですか?

最後まで、生き物に優しい、明道っ子でした。

朝から、温かい心を、ありがとね。

 

さて。

礼儀正しい明道っ子。

今日も、門松さんに、一礼して入校です。

なんか、ジーンとくる、素晴らしい眺め。

門松さん、良い年が来ますように!

「きっと、来ますよ。」

 

さて。

6年生。Last Dayも変わらず、ボランティアに精が出ます。

「おはようございます!」

ありがとう、毎日、毎日、頑張ったね。

さて。

運動場。

日がさして来ましたが、相変わらず、極寒の世界。

極寒の世界に、汗をかく者、あり

人倫、躬行の心をもつ、明道っ子成!

後輩のために、明道っ子のために、先生のために、地域のために。

頑張るこの子どもたちの心

誰一人、嫌な顔をせず

いや、それどころか。

皆、幸せそうな、顔をしている・・・。

仲間と、学校のために、汗をかき。

人から、感謝されることを、喜びとする心

これ。

すなはち。

日本社会に根付いた

ウェルビーイングの心 也(なり)!

チャイムを聴き、帰りゆく、勇者たち。

ほぼ、落ち葉はなくなりけり。

「校長先生!」

凍ってます!

「おーさすがだね。冬!」

「校長先生!」

「はい?」

凍ってます

さて。

児童玄関。

担当のボランティアが、丁寧に掃いてくれています。

落ち葉掃きボランティアさん。

砂つぶ一つない児童玄関に、気持ちよく

出迎えられていきました。

みんな、みんな、ありがとう。

 

The Last Day Of 「2nd semester」No.1

・・・2学期最後の日は、このようにして始まった、というお話でした。

 

続く ٩( ᐛ )و

 

※ ウェルビーイング(Well-being)とは。

個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念です。

なお、日本社会に根付いたウェルビーイングとは、世界から注目を浴びる、学校や地域とのつながり」「協働性」「社会貢献意識」など、協調的な意味を強く有する、日本人ならではの幸福感です。

 

・・・日本社会のみならず、世界の全ての皆様が、幸せでありますように!

 

by 校長