日誌

2023年6月の記事一覧

参観日 校長が感動したこと

熱い、暑い一日でした。

 

なのに、とっても多くの方の参観をいただきありがとうございました。

教室はエアコンが効いていたのですが、参観者が多く、廊下で参観された皆様、暑かったですね。

申し訳ございませんでした。

学校保健委員会も、予想を超える多くの方に参観いただきました。

スクールカウンセラーの先生のお話。

とても大事なお話でした。

悩みがあったら、近くの信頼できる大人に話しなさい。

子どもたちも大きくうなずきながら聞いていました。

ストレス解消の呼吸法の学びあり。

ストレス解消のマッサージ法の学びがあり。

カウンセラー先生の熱い思いを56年生、保護者の皆様。

受け止められたことと思います。

 

皆様、30度を超える体育館での御視聴、ありがとうございました。

5・6年生、「暑かったでしょうに」。

集中してお話を聞く態度、素晴らしかったです。

 

さて。

3校時は、1・2・3年生は懇談会でした。

ここで、驚くことがおきました。

 

それは。懇談により、担任不在の学級で起きました。

 

3年生の自習。まじめにやってるかな?

3年生。校長が入室しても、だれも振り返りません。

もくもくと、静かに、集中して、「自習」していました。

 

2年生、さすがに、少し騒いでるかな?

いえ、いえ。

校長が入室しても、だれも振り返らず、自習に集中していました。

まあ、なんてことでしょう。2年生、立派です。

 

さて。1年生。さすがに、監督の先生がついていましたが・・・。

なんてことでしょう!

1年生が、担任先生がおられないのに。

黙々と、自習に集中していました。

 

ということで。

 

参観日。校長が一番感動したこと。

1、2、3年生の、まじめな自習態度

 

・・・という、お話でした。(^o^)

 

by 校長

木の長きを求むる者は必ず其の根本を固くす

応用は、基本がしっかりしておればこそ、育つもの。

基本無きところに、応用無し。

 

学習のきまり、約束事、基本的な動きの練習。

明道小では、この「基本」部分を大切に。

子供さんを育てています。

 

挙手の手は「天を貫くが如く、まっすぐに上げること」

 

お靴は、いついかなる時も、きれいに並べておくこと。

 

ご本をたくさん読むこと。

 

子どもがいない学級が、子どもの質を語ること。

 

2年生。けのびという基本を何度も何度も練習すること。

徐々に距離を伸ばしていくこと。

 

友達におへそを向けて発表を聞くこと。

お友達の発表にうなずくこと。

お友達の発表は最後までしっかり聞くこと。

黒板を正確にていねいに視写すること。

1年生、こんなに上手になりました。

先生もたくさんほめてくれます。

がんばってますよ。明道っ子

ていねいなノートがとれています。

 

基本をきちんと守れるようになると。

自然と、応用の学習が育ち始めるのです。

 

本が全ての始まりで有り、ゴールでもあるのです。

 

 

古の偉人はいいことを表現しました。

 

木の長きを求むる者は必ず其の根本を固くす。

水泳指導中の1年生の教室。着替えの乱れは一片もありません。

 

なるほど・・・。

 

by 校長

ある板書と「わさび」授業の深遠なる関係

子どもの主体的な学びを実現するためにわさび」の授業を実現すること。

都城市教委が都城市内の小中学生に求める授業スタイルです。

 

6年生。

いつもながらの、子どもさんの主体的な学びが展開されています。

算数。

速さと道のりと距離の関係。

とても難しい問題です。

6年生、協働的な学びで、課題に立ち向かいます。

自力で解決する時間。

 

解決の方向性が見えてきた子供達。

立ち上がり、動き始めます。

解決ができた子どもさん同士解法をぶつけ合います。

学習ペアによる協働的な学びが稼働していきます。

さて。

この後、子どもが主体となる授業が展開されていきます。

指名を受けた女子、解法を説明します。

1分で1/4km進みますから、関係図はこうなりますよね。

「はい!」

脇役に徹する担任が、ここで、初めて口を挟みます。

「ここまで、いいですか?皆さん」

「はい!」

多くの子どもさんが、手をあげ、意思表示をします。

一人の学びが、全員で、協働的に進められている瞬間です。

指名女子、多くの子どもさんの賛同を得て。

自信をもって、先に説明を続けます。

求めるのは、10kmにかかる時間ですよね。

それを( )分とします。

担任、遠くから、見つめます。

そこで、担任、一言。

「ここまで、皆さん。いいですか?」

「はい!」

このように、協働的な学びは、スモールステップで、微細な変化を見つめながら、進められます。

 

子どもたちのノートを校長が確認すると。

同様のことが。

しかし、それぞれに、個性をもって

まとめられています。

 

個別最適に学びが進んでいっています。

 

微妙に違う、ノートのまとめ。

しかし、多くの者が同様であるのは、10わる1/4という式にたどり着いているということ。

指名女子、説明を続けます。

上段。1/4を1/4で割ると、1になるのですから。

10kmも1/4で割ると・・・。

 

ここで、スパッと、担任が、女子の説明を止めます。

「そこまで」

「はい、隣の人に、今の説明を、リピートしてみて。」

全員が、隣を向き、女子の説明をリピートします。

協働的な学びが、個別最適な学びへと昇華する瞬間。

全員が、関係図の説明をリピートします。

思考が深まり、定着へと導かれるのです。

この時、一人一人が、主体的な学びに参加しているのです。

それは、熱心に、確実に、リピートされていきます。

記憶にきちんと残る、科学的な学習法が成立する瞬間でもあります。

 

指名女子。

ここで、発表を打ち切られます。

「ありがとう。次バッターに説明を続けてもらいます。」

指名女子は、納得して、次バッターに打席を譲ります。

さあ、誰が指名か。緊張が走ります。

指名を受けた、次バッター。

リピートを繰り返しているので、安定して、バッターボックスに立ちます。

関係図から。

1/4を1/4で割ると、1ですから。

その関係から、10わる1/4を計算します。

10を分数にして、10/1。

 

全員が、集中して、協働的な学びに、主体的に参加しています。

皆が、息を呑む、瞬間

指名女子が続けます。

10/1かける4/1で、40。

答えは、40分となります。

ヒロイン、誕生の瞬間。

「そうです。」「同じです。」

皆の慰労の言葉が飛び交います。

 

このようにして、本日の協働的な学びは、めでたくゴールを迎えました。

 

校長は、ここで、終わるかと、思っていたのです。

 

が。

担任、初めて、前に立ちました。

 

皆さん、よく学習できました。

ところで、一人、違うことを書いていた人がいたのです。

皆さん、わる1/4としましたよね。

 

ある男の子は、逆方向に矢印を書いて。

かける1/4としていたのです。

つまり、式は( )かける1/4ですから。

( )は、10わる1/4で、10かける4。

答え、40分が求められますよね。

「はい」

 

実は、ある男の子、みんなと真逆の関係図を作っていたのです。

担任は、この「微細な変化」に気づいていたのです。

校長は、男の子に、声をかけました。

「認めてもらって、よかったね。」

男の子は、嬉しそうに、うなずきました。

そこで、ちょうど、チャイムがなりました。

 

終わります。

「ありがとうございました。」

 

令和の日本型教育が求める。

主体的、対話的で、深い学び。

それを、協働的な学び・個別最適な学びを通して実現する。

言葉で言うと、とてもカッコよくって、簡単に聞こえますが。

 

実は、

一枚の板書の写真にも、

かくも雄大で、深遠な物語が、

隠されているのです。

 

都城市は、求めています。

 

子どもが主体となる、授業を実現してほしい。

そのためには。

 

:指導者が「脇役」に徹すること。

:指導者が、先を読んだ授業を実現すること。

び:指導者が、子供の「微細な変化」に気づく授業を展開すること。

 

6年生の算数の授業を見ると、いつも、「もっとみていたいな」。

そんな気分にさせられますし。

子供達も「もっと授業を続けたい」と。

発言するのです。

 

by 校長

 

 

校長先生、ノリノリでお足が痛いの

校長先生。

今日、ランドセルが軽いの!

どうしたの?

あのね、今日は、生活科3時間なの。

そうだね、今日は、授業3時間しかないもんね!

実は、とっても、特別な一日!

みんな、今日は、すごい日だよ!

イェイ!

あのね、今日は、楽しい1日だよ!

6年は、理科と水泳と昼休みだよ!

やった!

今日は、とってもステキな日だよ!

わーい!

お勉強3時間。昼休みと給食だけの日!

最高!

あのね、今日はね!

ブラボー!

6年生、水泳したら、昼休みと給食だぞ!

校長先生!

ステキな1日を、ありがとうございます!!

さあ、明道っ子、期待感大で、1日がスタート!

2年生、歓声と共に、走り始める!

しっかり、覚えておくんだよ。

この、ハッピーデー!

1年生、大好きな担任先生の読み声でスタート!

けやき1さん。

お勉強、頑張ってます!

けやき3さん。

3時間、頑張るぞ!

けやき2さん。

3時間と昼休みと給食!

静かに、しかし、確実に、

時は。

そこに向かい始めた。

みんな、心ワクワクだけど、授業に集中。

3年生。

4年生。

リコーダー発表会。

綺麗な音色が響いていました。

6年生。

お水も新品!最高のプール日和!

随分、泳力伸びました!

あやめさんのリーダーも、懸命に水泳の練習中!

5年生。

え!今日は、調理実習だけ!

どんだけ〜!

2年生、大満足の1日でしたね。

なんと。

計画通り、授業は3校時で終了。

なんと、次は、昼休みだ!!!

校長先生。

毎日、こうなら、学校って、最高なんだけど!

たまに、だから、最高なんだよ。

さて、お腹も空いてきたね。

さあ。

いよいよ。給食。

・・・給食、終了。

・・・さあ。

・・・いよいよ。

なぜか。

大型バス。続々入校。

ここから、明道っ子、全員一斉に移動なのです。

明道っ子、大移動開始!

着いたところは、MJホールの駐車場

物々しく、大型バス、入場。

実は、今日は、庄内中、山田中、明道小だけの、

貸切コンサート!

バスが、まるで、豪華客船の出迎えのように、駐車場を占拠します。

明道っ子、かなり、緊張

一体、何が起こるのだろう?

ワクワク。

ドキドキ。

このエントランスホールは、

現実世界から、異世界への入り口。

いらっしゃい。ようこそ。

非日常の世界へ。

異世界の入り口に立つ、「おかげ祭りの豪華な山車」

さあ。明道っ子。

いよいよ異世界に入場。

ステキなステキな、

JARNSΩ(ジャーンズ)

のお兄さん、お姉さんと初対面。

ステキな歌声、ステキなMC。

ノリノリのコンサート、一気に、会場を一体に包み込む。

明道っ子、エスカレートモード!

なんと、名曲!

Y

M

C

・・なんと、明道っ子、知ってたんだ!

YMCA!

時に、感動的な静かな曲に、聴き惚れ。

ラストだよ!

ノッテいくぜ!

の声には、総立ちで反応!

もうみんな、全力でダンシングモード!

もう、カメラがついていけない、

超スピードダンシング!

ハネハネモード!全力ダンシング!

そして・・・。

コンサート終了。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

あまりのフィーバーに、みな、夢見心地で、会場を後に。

校長先生、今日、最高だったよ!

また、こんな日がありますように!

 

・・・校長先生、でも、ダンシングしすぎて。

・・・お足が、痛いです。٩( ᐛ )و

 

では、子どもたちが、どんな感動体験をしたのか。

ぜひ、ご家族で、追体験を。

【笑ってしまえ by JARNSΩ】(公式HP)

https://youtu.be/d8zpkPSDpAY

※ 子どもたちが、一番、ノリノリで聞いた曲。元気が出る曲です。

 

で。コンサートはどんな感じだったか。25分のライブ映像です。

【初Youtubeライブ by JARNS】(公式HP)

https://www.youtube.com/live/QfqG3dFKAus?feature=share

※ 15:30〜の糸(中島みゆき さんの名曲)は必聴です!

 

※ JARNSΩは、ハモネプで優勝し、プロデビューした、実力派アカペラグループです。都城市の「みやこんじょ大使」として活躍され、定期的にコンサートを開催しておられます。

※ コンサートでは、特別に、写真撮影の許可をいただいています。

 

by 校長

みんな 輝いていますよ

みんな、輝いていますよ。

一生懸命にがんばっていますよ。

 

証拠をお見せします。

あやめさん

みーんなお利口に、集中して頑張ってます!

けやき2さん

高度な内容のプレゼン発表の練習。

校長も聞きましたが、とても優れた研究がまとめられていましたよ。

けやき3さん

みーんな集中して、ビデオ視聴中。

1年生・けやき1さん

気持ちの良いプールで。

じゃんけん。

ぽん。(水中)

 やった!勝ったぞ!

ずいぶん、水に慣れてきました。

1年生頑張ってますよ。

 

2年生。

準備時間に黒板係さん、黒板を消してくれます。

みんな、自主的な動きができるようになりました。

さあ、授業が始まります。

昨日、県教育委員会の先生方が、参観されて。

みんな、集中して、姿勢がいいですね。

定規を背中に入れているみたい・・・。と褒められましたよ。

 

3年生。

1分前着座。・・・見事!

みんな、シーンとチャイムを待ちます。

チャイムがなり、先生が定位置につきます。

お願いします!

ふむ。すばらしい授業始めの所作ですね。

心から、感心しましたよ。

みんなと先生の心が一つになっていました。

さて。

先生がおっしゃいました。

「では、漢字から。」

さっと、子どもたち、手を上げます

次に何をするか、分かっているのですね。

先生の漢字書きに合わせて、空書きで筆順チェックです。

今日の漢字は、「泳」。

こんな間違いする人がいます。気をつけましょう。

ていねいな、指導が入ります。

音読み、訓読み、意味を確認して。

ていねいになぞり書き。

その後の動きが見事!

書き終えた子どもたち、自主的に「指書き」を始めましたよ。

効率的に字形を覚える「指書き」。

みんな、静かに、黙々と、指書きを繰り返します。

さすがですね。

ていねいな学習、効率的な学習が、行われていました。

みんな、学校で漢字を覚えて帰るんですよ!

 

4年生。

みな、集中して、ノートまとめをしていました。

みんな、お姉さん、お兄さんになりましたね。

集中していますね。とても立派です。

 

5年生。

理科でした。

5年生も、集中して、静かにノートまとめをしていましたよ。

みんな、集中力がすばらしいですね。

 

6年生。

もう、定番となりました。

子どもが主体となる授業。

わさびの授業。

先生は、授業をコーディネートしながらも、わき役に徹します。

ですから、先生の立ち位置は、ココ

いかがでしょう?

明道小、1年生~6年生。

実に、まじめに、集中して、

一生懸命に、学んでいます。

そう。

子どもたちが「輝いている」と、校長は、感じています。

 

そうそう。

6年生。実は、この授業、この後、「とんでもない展開」を見せることになります。

詳細は、明日、お伝えすることにしましょう・・・(^o^)

 

by 校長

新しい靴を履いた日は

この話題を、HPで取り上げるのは、何回目でしょうか?

 

狭野小でも取り上げました。

三股西小でも取り上げました。

上長飯小でも取り上げました。

そして。

明道小でも取り上げました。

 

だって、子どもたちは、必ず、この話題を校長に届けるのです。

狭野小子も、三股西の子も、上長飯の子も。

そして、明道っ子も、何回も、この話題を校長に届けるのです。

そして、その度に、校長の頭には、あの名曲が流れるのです。

 

 

・・・ある昼休み。

ある明道っ子が、校長先生に語りかけてきました。

「校長先生。このお靴、新品なんです!」

よかったね!

大切に履くんですよ。

「はーい!」

その子は、元気に返事して、ウキウキと友達のところへ。

♪ 新しい靴を履いた日は ♪

♪ それだけで、世界が違って見えた ♪

♪ この足音を聞いてくれる人が きっといる ♪

 

♪「新しい靴を履いた日は それだけで 世界が 違って見えた。」♪

♪「時には灯りのない 寂しい夜が来たって」♪

♪「この足音を聞いてくれる 誰かがきっといる」♪

 (by 桜井和寿 in mr.children)

 

お疲れ気味の方疲れ切っている方元気エネルギーが欲しい方

そして、新しい靴を履いた方!

ぜひ、お聞きください。

桜井さん、渾身の「名曲」「応援ソング」です。

 

【足音bestrong】

by Mr.Children 

(※ ミスチル公式ホームページより)

https://youtu.be/_B09-nM3knE

 

・・・しかし、再生回数、1376万回って、どんだけ!?

 

by 校長

全員が同じ事を答える不思議

正門。

校長先生。

明道小に「卵が産み付けられています」

ありゃ、こりゃ、いかんね。

ここです。

校の左の点に白い卵が・・・。

どうしましょうか?

「かわいそうだから、ふ化するまでそっとしておいてください。」

 

おはよう!

校長先生、おはようございます。

「あのね、明道小の名前が大変なんですよ」

本当ですね。大変ですね。

どうしましょうか?この卵。

「ふ化するまでそっとしておいてあげてください。」

 

おはよう!

これ、これ。

おー卵ですね。

「どうしましょうか?」

「ふ化するまでそっとしておいてあげてください。」

おはよう!

ねえ、これ、大変ですよ。

どうしましたか?

おー卵ですね?

どうしますか、この卵。

「ふ化するまでそっとしておいてあげてください。」

 

おはよう!

どうしますか?この卵。

ふ化するまで、そっとしておいてあげてください。

ボランティアの二人。

ちょっと来てください。

はーい!

これこれ。

卵ですね。

なんの卵かなあ。

「どうしましょうか?」

「ふ化するまで、そっとしておいてあげてください。」

そんな二人を静かに見守る。

明道館学制三章。

 

248年前の教えにより。

全員が同じ事を答える不思議・・・。

「ふ化するまでそっとしておいてあげてください。」

君の正体は、誰も知らないけれど。

安心して育ってくださいな。

ふ化するまで、明道っ子が、君を見守るよ。

 

by 校長

 

イヌマキとキオビエダシャクの奇妙な関係

それは、この風景から始まりました。

校長先生、珍しいちょうが落ちています。

あ、それ、今話題になっています。

キオビエダシャクという、蛾です。

蛾なんですね。

でも、害虫と言われていて。大発生が心配されているのです。

 

という視点で、周りを見渡すと・・・。

校長先生!

たくさんいますよ!

ほんとだ!

いぬまきの木に。

たくさんのキオビエダシャクが・・・。

 

驚きました。

気づくと、本校は、キオビエダシャクの大群生校になっていました。

子供達も、驚きと、戸惑いと・・・。

右を見ても。左を見ても。

キオビエダシャクの姿が・・・。

調べてみました。

 

今、都城市では、キオビエダシャクが大発生しています。

 

幼虫は、イヌマキが好物で、イヌマキの葉を食べて育ちます。

実は、イヌマキの葉には、毒素があり。誰も食べないのですが。

なぜか、キオビエダシャクの幼虫には無害だそうです。

 

毒素のあるイヌマキを食べて成鳥になると。

キオビエダシャクの体にも、毒素が沈着しています。

 

つまり。

キオビエダシャクは、

なんでも食べる雑食のカラスさんさえも、手を出さない(せない)のです。

 

つまり。

キオビエダシャクは、天敵のいない、唯一の蛾ということなのです。

 

天下無敵のキオビエダシャク

今、大発生中です。

 

・・・蛾のキオビエダシャクさんは、人間・イヌマキにも、無害です。

しかし、

・・・幼虫がイヌマキに張り付くと、立ち枯れするほどの害が出るとのこと。

 

来年が、大変そうです。

 

by 校長

大きく意味の違う「挙手」二選

「これ、できる人?」

「はーい!」

挙手をして、指名されて、発表して、

「そうだ。よく出来たね。」

と褒められて。

お家に帰って、

「今日、発表して、先生に褒められたんだよ。」

「そりゃよかったね。」

と、褒められること。

 

これは、おそらく、150年前から脈々と続く、お勉強のスタイル。

そして、今後も、脈々と続けられる、お勉強のスタイル。

 

非効率的ですが、

人間のアナログな、

情意的な感情を揺さぶる。

まさに、

心が温まるコミュニケーションそのものです。

 

しかし、「挙手」というものには、2つの全く性質の異なるものがあります。

4年生。

元気です。

特に、大好きな外国語科では、爆発的に元気です。

明道小には、すてきな外国語専科の先生が、おられます。

そして、その横には、必ず、ALT先生がおられます。

このALT先生が、明るくて、優しくて、元気があって、英語が上手で、すごいです。

だから、

子どもたちは、外国語科が大好き!

今日の授業は。

「What number do you like?」

あなたは、何番の数字が好きですか?ゲーム。

 

さあ、さっき、外国語先生が好きだと言ったnumberは、なんだったでしょう?

Raise your hand.(さあ、手を挙げて!)」

子供達、凄まじいパワーで。

me!  me!  me! (私に当てて!)」

「please(どうぞ、答えて)」

「it’s seven!」拍手!

じゃ、もう一つは?

Raise your hand.(手を挙げて)」

一斉に。

me!

me!

いやあ、すごいパワーですよ。

椅子から立ち上がっての「me!」ですから。

英語って、こんなに楽しいのですね。

 

担任先生。

「じゃ。ALT先生はwhat nunber?

ほら、キタ!

てな感じで。

一斉に「me!

こんな明道っ子を。

ALT先生も、明道っ子が可愛くて、元気があって、楽しくて。

大好きだと。

仰っておられます。

ステキなステキなALT先生。

これからも、元気な、明道っ子を、よろしくお願いします!

さて。

挙手には、このように、希望者が手をあげる行為と。

・・・教師が意図的に指名するという、恐ろしい方法もあります。

5年生。

5年生は、新しい漢字を覚えた後、必ず、数名に、確かめをします。

それは、空書きで行われます。

(空書き・・・中に文字を書くこと。相手から、筆順・字形を認識できる。)

・・・重い空気の中。

「じゃ、次は、君!空書きしてみてください。」

当たった、女子、恐る恐る、指定の漢字を空書き

全員の目がこの女子の指先に向けられます。

そして。

正解!

みんなから、「おー」という歓声と拍手をもらいます。

 

じゃ、次は・・・。

「シーン」

「はい、君、どうぞ!」

「え٩( ᐛ )و」

1、2、3

4、5、6

完璧!

拍手をもらい、嬉しそう。

徐々に課題はエスカレートして。

過去の問題に遡ります。

「じゃ、次は、4月に勉強した漢字です。」

・・・・みんな、先生から目を背けます。(^^;;

「はい、君!」

「えー!」

「大丈夫、できるよ」

1、2、3

4、5、6

はい、正解です。

拍手が湧きます。

仲の良い5年生は、この緊張感をみんなで、楽しんでくれています。

間違えたって、笑ったり、馬鹿にしたりする子は、一人もいません

 

さあ、最後の問題です。

希望者!

数名の子供の手が挙がります。

・・・ここで挙手できる子って、偉いですよね。

「はい、君。5月の漢字」

1、2、3、

4、5、6

そして、みんなから、拍手をもらう。

ふむ。

これも、教師の教え込みではない

友達同士の「認め合い、褒め合い」を通した、

「協働的な学び」

だと言えるでしょう。

 

2つの意味の全く違う、挙手。

 

だから、お勉強は、楽しいのです!

 

明道っ子。

毎日、楽しく、お勉強、頑張ってます。

 

先生たち、いろんな工夫をありがとうございます

 

٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

 

いいなあ、明道小 (^o^)

図書館サポーター先生が掲示してくださる。図書メーター

もう、一人平均17冊、貸し出していますよ。

いいなあ。明道小。

放課後。

担任先生、みんなが、お見送りしてくれますよ。

明日も元気においでね!

「はーい!」

 いいなあ。明道小。

集団登校。後輩を先輩が守ります。

いいなあ。明道小。

朝。雨でした。

着いたら。傘をトントンして、雨粒を落とします。

傘をきちんと巻きます

傘立てにきちんと立てます。

ですから、どの学年も傘立ては乱れません

いいなあ。明道小。

一年生。

朝から、アサガオの観察です。

こうやって、命を大切にする心を育てます。

アサガオの葉っぱ、柔らかいです。

僕より大きくなりそうです。

この後、どうなるのかな?

 

1年生、置き勉の棚も、とてもきれいです。

カバン棚も、いつもきれいです。

次のお勉強の準備もみんなきちんと終わっています。

筆箱は出しません。鉛筆と赤鉛筆と消しゴムだけ。

みんな、ちゃんとできています。

姿勢もとっても良くなりました。

帽子もきちんと洗濯ばさみで止めています。

手提げも、廊下のホルダーにきちんとかけてあります。

だって、お手本の写真がきちんと飾ってあるから。

蛇口も、きちんと下を向いているし。

台ふき順番通りにかけてあります。

 

トイレタイム。きちんと右側を並んで移動します。

おトイレでは、お友達が乱したスリッパも、僕が並べてあげます。

いいなあ、明道小。

もちろん、右側を歩いて教室に戻ります。

手指消毒をして教室に入ります。

教室にはいつも、きれいなお花が飾ってあります。

心がポカポカになります。

一年生の靴箱は、おそらく、いつも、学校一、きれいです。

だって、お手本の写真が貼ってあるから。

これから、一年生。一番嬉しい時間です。

だって、いつも、大好きな担任先生が、

リクエスト絵本を読み聞かせしてくれるから。

今日は、「さとうとしお」っていうご本だよ。

先生、読み聞かせ上手だから。

みんな、しーんと、聞き入ります。

そして、心落ち着いて。

お勉強タイムに入っていくのです。

 

・・・いいなあ、明道小 (^o^)

 

by 校長

「これから自分ができること」を考えた子どもさん

昨日、MRTで2回報道された、

 

4年生の福祉体験活動

地域ボランティアの皆様 4名。

ウェルライフ様からのボランティア様 2名。

福祉協議会から指導者 2名。

8名のボランティア指導者による

とても「ていねいな」「心に残る」体験でした。

担任先生から、授業の「活動のねらい」の紹介。

「これから自分ができることを考えよう」

 

では。ボランティアの皆様の自己紹介。

よろしくお願いします。

ボランティアの皆さん、

ニコニコで子供の前に立っていただきました。

子どもへのボランティアって。

実施する方にとって「幸せの元」なのですよね。

MRTさんの取材も入り、子供たち、緊張気味。

ウェルライフ先生の車いすの説明を聞きます。

さあ、車いすに乗ってみるよ。

ボランティア先生が見守ってくれます。

「段差があるから、乗り越えますよ」とお話ししてね。

「段差をおりますよ」とお話ししてね。

下り坂は後ろ向きでゆっくり降りますよ。

後ろ向きの時は、安心するようにお声掛けするんですよ。

重たいね、がんばって!

・・・応援、ありがとうございます。

よいしょ!

段差を超えるのが大変です。

ボランティア先生が温かく見守ってくれました。

「がんばって!」

よいしょ!

職員室の狭い道を通ります。

狭いところ通るの難しいよ!

 

さて。

アイマスク体験。

パン屋さんをめざします。

パンを買って帰ります。

みなさんは、そのサポートをしてください。

 

手を握るんじゃないんですよ。

「肩を貸す」感じ。

パン屋さんに着いたら、

どんなパンがあるか、説明してね。

ボランティア先生が見守ります。

見えないって、「不安」です。

でも、サポーターさんが声掛けしてくれて。

安心して歩けます。

みんな、貴重な学びを体験しています。

どんなパンがありますか?

段差がありますよ。

1段上がります。

 

最後に。福祉協議会の方のお話がありました。

ユニバーサルデザインって知ってますか?

シャンプーには、横にギザギザがついています。

これは、「見なくても」シャンプーとリンスを見分けられる工夫です。

みんなに便利な工夫です。

 

子どもさん、代表で感想を言いました。

今日は、車いすの方へのサポートの仕方や、

視覚に障がいのある方へのサポートの仕方が

とてもよく分かりました。

困っている人がおられたら、お手伝いしていきたいと思います。

ボランティア先生方、ありがとうございました。

ボランティア先生の皆さん、ありがとうございました。

 

体験活動後。

子どもさんが、

「校長先生、一年生のトイレのスリッパを並べておきました」

と、報告してくれました。

 

二人に、再現してもらいました。

福祉の心って、こうやって、どんどん広がって、深まっていくのですね。

今日は、本当に、よいお勉強をしましたね。

ありがとう。

 

この子どもさんたち。

まさしく。

 

「これから自分にできることを考えよう」

・・・早速、考え、実践した子どもさんです。

 

by 校長

4年生 MRTニュース!「バリアフリー社会への理解を深めて」(1週間のみ)

4年生。

福祉体験の模様が、MRTニュースで報されました。

一週間のみの報道です。

 

「たくさんのボランティアの皆様」の御協力のおかげで。

子どもたちは多くのことを学ぶことができました。

 

子どもさんのインタビュー回答も見事です。

 

【MRTニュース「バリアフリー社会への理解を深めて」】

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/539741?display=1

 

※ 一週間後(6月20日頃)以降は、リンクが切れます。御了承ください。

 

by 校長

寒さに震え 感動に震え(5年生プール開き)

気温。

ん。雨もあがり、これから気温もあがるという、天候。

少し寒いけど。

キター!5年。プール開き!(^^)/

待ちに待った、プールだけど。

さぶいよ~。

さあ、恒例の、水中じゃんけん!

ぽん!

勝った!

じゃんけん。

やった!

さあ、次は、大の字浮き!できるかな?

お、うまい!うまい!

さすが、高学年、水に慣れてるね。

さあて、では。

泳力を見せてもらいましょう。

クロール行ってみよう!

せーの。

お、立派!立派!

3名ほど。13mを完泳です!

拍手が起きます。

さあ、女子!

行ってみよう!

みんながんばったけど。

完泳は、なし・・・。

まあ、コロナ禍で泳げなかったからね。

これからさ!

では!!

いくぞ!

流れるプール!

がんばれ!

がんばれ!

まだまだ!

走れ!

さあ、浮いてみるよ。

きゃー!すごい!

ながれちょる~!

さあ、逆走だ~!

ぎゃー!ひゃー!

よかったね。

5年生。

立派に、プール開き、できました。

 

で。久しぶりに、整いました。

 

待望の

梅雨あけきれぬ

プール開き

感動に震え

寒さに震え

 

・・・ああ、さぶかった・・・

 

by 校長

5年生!果報は寝て待て「プール開き編」

明道っ子、念願のプール開き!

「雨で中止」があったり、「低温の中、震えながら」のプール開きになったりと。

結構、大変な1週間でした。

 

1年生。

快晴の中のプール開き。

冷たいシャワーも楽しい歓声に包まれました。

さあ

お楽しみ、ジャンケン列車!

楽しいね。プール!

1年生、快晴の中、思い出いっぱいのプール開きでした。

 

2年生。

校長先生、プールマンだぞ〜!

「体育先生」とプールの約束のお勉強。

丁寧に約束事を確認。

さあ、プールだ!

2年生も、快晴の中のプール!

でも、水温低いから、冷たいね。

みんな、ワクワク。

足バタバタ!

水中ジャンケンです!

ジャンケン!

セーノ。

ポン!

ポン!

ポン!

ポン!

ポン!

やった!

・・・2年生、冷たい水もなんのその。

歓声に包まれた、プール開きでした。

 

さて、3年。

3年生になると、行動に落ち着きが見られます。

無言移動。

プールの注意も集中して聞けます。

こんな感じが、さすが、明道っ子ですよね。

準備体操を入念に。

1234!

さて。この日、残念ながら「暑くない日」でした。

校長先生、楽しいけど・・・。寒いです。

ちよっと・・・寒いです。

頑張れ!頑張れ!

頭まで水に入って!

きゃー!

冷たい!

じゃ、みんなで、ジャンケン列車だ!

ジャンケン、ポン!

走れ、走れ、ジャンケン列車!

ジャンケン列車、つながりました!

じゃ、蹴伸びしてみよう!

よーい、どん!

お、スイミング組、上手です。

女子も、頑張れ!

早く、25m泳げるようになればいいね!

 

さて。4年。やはり、「暑くない日」

ジャンケン列車!

寒いけど、楽しいね!

勝ったぞ!

最後の勝負!

一列になりました!

さあ、クロール、行ってみよう!

お、4年生、さすがです!

女子も頑張りました!

 

さあ、流れるプールを作るぞ!

走れ!走れ!

だんだん、流れが速くなってきた。

イケイケ!

流れるプール、楽しいね!

さあ、流れて!

そして・・・。

逆回り!

う、動けん・・・。٩( ᐛ )و

 

さあ、6年生。

さすがの6年生!

女子も迫力の泳ぎです。

水温上がらず。

早めに、流れるプール!

行くぞ!

走れ!走れ!

男子、頑張れ!

さあ、速くなってきたぞ!

イケイケ!

頑張れ!

さあ、流れるぞ!レッツGO!

きゃー!

すごい!

楽しいわ!

さあ、逆回転!

ぎゃ!

う、動けん・・・。

 

という3日間のプール開きでした。

全学年のプール開きが、無事に終わりました。

 

え・・・?

5年生は?

ですって・・?

 

あの・・・。

5年生の予定日。

実は、大雨で、プール中止。

 

でも、プール開きの儀式は、行われたのでした。

さて。5年生。

5年生、立派な、態度でしたよ。

プール開きを始めます!

はあ・・・。( ;  ; )

 

・・・校長先生、5年生だけ、泳げなかったんですよ。

まあ、まあ、そんなことも、ありますよ。

 

果報は寝て待て、というじゃ、ないですか!

・・・そんな・・・・。

 

5年生の「本当のプール開き」が、

「快晴の中」行われますように!

 

by 校長

 

 

 

 

歯の妖精「様」が現れた!

給食時間。

とんでもない方」が明道小に現れました。

なんと、「歯さん」と食育先生です。

どうして、「歯さん」が、この世に生まれたのか。

 

少し、時間を、巻き戻してみましょう。

 

給食直前。

放送室前の廊下。

食育先生と保健室先生が準備中。

実は。

食育先生の「企み」で、

食育先生は「よくかんで食べよう」と呼びかけ。

保健室先生は「歯磨きをていねいにしよう

と呼びかける、

歯の健康週間の特別イベントなのです。

「食育先生、本当にやるんですか?」

先輩の指示に、従いなさい!子どもたちのためです。エヘン!」

保健室先生・・・。

「はい・・・。」

さて、保健室先生、

歯の帽子をかぶると・・・。

 

なんてことでしょう!

「歯さん」の誕生です。

放送委員さん、歯を磨いてくれました。

・・・こちょ、こちょ!

「歯さん」、嬉しそう!

放送委員さんに手を振り、「学級まわり」へおでかけです。

当然ですが。

子どもたち、何も知らずに、給食を食べていました。

食育先生、近づきます。

お、食べちょるね。

「歯さん」も近づきます。

きゃー!ひぇー!と大騒ぎになる・・・。

予想しておりましたら。

1年生、完全に固まりました。

「しーん」

何が起こっているのか、理解していな様子。

「歯さん」が、「いぇい!」と言っても。

皆、「固まって」いました。(^o^)

 

食育先生からアナウンス。

良くかんで食べましょう。

1年生、食育先生の言葉、理解できました。

「はーい!」

さて、「歯さん」。

「歯をていねいにみがきましょう!」

1年生、ほぼ、怖がって、固まったままでした。(^_^;)

ばいばい!

歯を磨くんですよ!

恐る恐る・・・「はーい」

 

反応の薄さに、「歯さん」とまどいながら・・・。

気を取り直して、あやめ・けやきさんへGO!

あやめ・けやきさん、1年生より、「もっと、固まって」いました。

歯を磨くんですよ!

良くかんで食べるのよ!

「はーい!」

 

「歯さん」、何を思ったか・・・。

磨いてちょうだい!

2年生、優しく磨いてくれました。

あやめ・けやきの皆さん、「歯さん」に、あっけにとられながらも、バイバイしてくれました。

 

さて。2年生

ん?何だ、何だ??

2年生にもなると、状況が理解できるようで・・・。

大受けになりました。

みんな大喜び!

良くかんで食べるのよ!

はーい!

歯をていねいに磨くのよ!

「歯さん」の言動にも、慣れが見えてきました。

みんな、ニコニコと、楽しんでくれました。

バイバイ!

2年生・・・、最後まで、別れを惜しんでくれました。

さて、4年生

ここで、とんでもないことが起こります。

食育先生の登場。

食育先生は、いつも教室を、まわっておられるので、反応は特には、ありません。

ところが・・・。

子供さんたち、「歯さん」の姿を見るやいなや。

大騒動になりました。

「歯さん」、食育先生の後ろに隠れて、

食育先生に注目が集まるように配慮しました。

ところが・・・。

ある男の子が、言いました。

「校長先生。」

食育先生の後ろに、『歯の妖精さん』が踊ってますよ!

・・・「歯さん」が、「歯の妖精さん」に生まれ変わった瞬間」でした。

ふむ、確かに、「歯の妖精さん」だわ。

ここで、放送委員会がしかけてきました。

全校放送でアナウンス。

「クイズを出します。一口に何回かめば体にいいでしょうか?」

食育先生、「やばい。答えはここに・・・。」

手でふさぎました。

しかし、みんな、ちゃんと、お話をきいていたのですね。

みんな、クイズに、ハンドサインで答えました。

みんな、正解!

「歯の妖精さん」、みんな、ていねいに歯を磨いてね!

みんな、大喜びで。

「はーい!」と答えてくれました。

 

じゃ、皆さん、さようなら!

名付け親のこの男子さん。

歯の妖精さん、また来てくださいね!」

と、ニコニコと、手を振りました。

 

この後、校長は、放送室に行って、全校に「今日のニュース」を語りました。

「今日は、明道小に「歯の妖精さん」が、出現しているみたいですね・・。」

と話しました。

 

明道っ子は、一瞬で、「歯の妖精さん」という言葉が気に入ったようです。

 

さて、全イベント終了後の昼休み・・・。

 

保健室先生が、事務室で、先生方とお話ししていました。

「さっき、歯の妖精」って、子供さんに声をかけられたんですよ。

さん」じゃなくて、「」ですよ!

 

そして、歯の妖精「様」は。

歯の妖精「様」グッズを。

返却なさいました。

歯の妖精「様」」が、普通の女の子」に戻られた瞬間でした。

 

皆さん。

 

体のために。

 

そして。食べた後は。

というお話だったこと。

みんな、覚えてくれたかな?

 

明道小に、歯の妖精「様」が現れた、というお話でした。

 

・・・明道小って、「なんて、ステキな」学校なんでしょ!?(^^)/

 

by 校長

校長先生、お友達、すごいんですよ!(プログラム編)

昼休み。

お外は雨で、みんな静かに過ごしているか、見回りをしていると・・・。

校長先生、見てください!」「お友達、すごいんですよ!

3名の女子からお誘いを受けました。

何でしょう??

「校長先生、このお友達(一番奥の女子さん)が作ったんですよ。」

見てみると、スクラッチという「プログラミングソフト」による作品でした。

しかし!!!

 

その出来は、校長の想像を、遙かに超えていました。

 

ケーキを作ります。

卵を割ります。

ぐるぐる混ぜると、黄身が全体に混ざります。

フライパンに流し込みます。

オーブンに入れます。

熱くなると色が変化します。

「ねえ、これ、完全オリジナル?

「はい、全て、ゼロから作りました。」

「ひゃー。」

友達が、続けて発言します。

「校長先生、ここからがすごいんですよ!」

ケーキが焼き上がります。

イチゴやホイップやブルーベリーで飾り付けます。

これ、全て、手の操作に応じて、画面が反応するのです。

いちごさんの左隣に小さな「ブルーベリー」があるの、分かりますか?

 

いやあ・・・。

校長には、何をどうすれば、

こうなるのか、見当つきません。

 

この女子、将来、プログラマー確実でしょう!

「すごいね。」

「はい、お兄ちゃんは、もっとすごいんですよ!」

 

・・・・(^_^;) どんだけ~!

 

友達は、続けます。

「校長先生、レストラン編も、もっと、すごいんですよ!」

「え?これ以上に?」

「はい。」

レストランに入るところから、物語は始まります。

かわいい店員さんがお出迎え。

店員さん、注文を聞いてきます。

このシーンだけでも、すごい!

これも、完全オリジナルです。

オムライスを選びました。

卵を割ります。

すごいでしょ!

混ぜます。

黄身が見えなくなりました。

グルグル。

あ、卵が消えた・・・。

「これ、バグなんですよ。今度、バグフィックスしなきゃ。」

※ 言葉も難解ですね。バグフィックス=バグ(エラー)を消す作業のこと。

あ、卵、出てきた。

卵はフライパンの上に。

箸でつまむと・・・。

あ。食べた・・・。(^_^;)

あ。食べてしまった・・・。

ひたすら、すごい・・・。

「校長先生、この友達、もっとすごいことしてるんですよ。」

英語でアニメ、作っているのですよ。」

・・・校長、お口、あんぐり・・・(^o^)

作品は、こんなにありました。

さて、英語アニメ。始まり、始まり。

題して、「CAT ANIMATION」

猫さんが、英語で会話します。

お友達に近づきます。

LET ME FINISH(終わらせて)と、

猫さんはお願してきました。

これ生み出すためには。

それぞれのアイテムを作画して。

一つ一つの動きに指示を出して。

こんな、複雑なプログラムが必要になります。

一つ一つのプログラムを何層にも重ねてできる、

アニメーションでした。

 

友達は

「このお友達、台詞を一つ一つ、英語に翻訳して、大変だったんですよ!」

 

校長は、この女子さん、本当に、すごいと思いました。

将来のビッグプログラマーが生まれつつある瞬間だと感じました。

あなたの、未来に、心から、期待します。

 

 

そして、その友達の良さを、

純真に、校長に伝えた」、

2名のお友達の女子さん。

 

あなたがたの、

その「心のきれいさ」、「友を敬い、尊ぶ」心。

それも、また、「すごい」「すばらしい」と思いました。

 

まとめます。

 

「校長先生、お友達、すごいんですよ!」が「すごいんですよ!

 

by 校長 

だから、明道小には優しさがあふれているのです

校門に、掲示板があります。

月の目標や行事やコメントなどが飾られる大切な掲示板

子どもたちにも大人気です。

今月も、かわいいポスターが貼られてますよ。

見てくれて、ありがとうね。

今月号の掲示物、ご報告。

なぜなら、この掲示物。

ある子どもたちが精魂込めて生み出した力作だからです。

そう、あやめさんのかわいい子どもたち。

みんなのために、てるてる坊主を作りました。

も、一つ一つ、手作りです。

お洋服も作りました。

デコシールを使って、きれいな模様も入れました。

心のこもった、贈り物。

ステキなステキなプレゼント。

なんと!

カタツムリさんも登場です。

とても時間がかかったことでしょう。

あやめの皆さん、ステキなポスターをありがとう!

あやめさんの優しい、心のこもったポスターによって。

月目標が輝きます

名前は「さん」をつけて呼びます。

 

明道っ子、必ず、お友達を「さん」付けで呼びます。

お友達のことを思いやるすばらしい子どもたちだと、思います。

 

もちろん、先生たちも、必ず、

子どもたちを「さん」付けで呼んでいます。

 

だから、

明道小には

「優しさ」が

あふれているのです。

 

by 校長

たかが、草抜きですが(2年生)

お芋の苗植えは、栽培プロの担任先生指導の下、立派に終わりました。

ところが・・・。

プロ先生、特別なすごい「肥料」をたくさん与えてしまい。

芋畑、なんと、こんなことになってしまいました。

どこが芋やら、草やら・・・。

雑草さんの成長がすさまじい。

さあ、みんな、お芋さんのために、がんばって草抜きするぞ!

「おー!」

と、言いつつ、どこからどう手をつけるのか・・。

でも、子どもたち、がんばりましたよ。

がんばれ!

中には、大切な、お芋を引き抜いてしまう、アクシデントも発生。

先生、笑いながら、再植栽。

さあ、自分と同じくらいの大きさの雑草さんを、引き抜くぞ!

だんだん、慣れてきましたよ。

校長先生、こんなにとれました!

すごい!すごい!

校長先生、ムシさんがいたんですよ。

「そりゃ、ムシさんは、いますよ。」

こわい!

がんばれ!がんばれ!

はーい!がんばります!

うんしょ!

こらしょ!

お、この子どもさん、とっても慣れてました。

すごい!一番だね!

みんな、刺激を受けて、スピードアップしました。

がんばれ!

すごいぞ!

みんな、必死にがんばりました。

ムシさんも、もう、怖くありません。

お芋さんのためなら、エンヤコラ!

だんだんと、お芋さんの姿が現れてきました。

リヤカー登場!

もう、みんな、草抜きのプロですね。

ほぼほぼ、雑草はなくなりました。

・・・やれば、できるんだね。

一輪車から、リヤカーへ。

女子もたくましくなりましたよ。

最後の仕上げに入ります。

さあ、終了!

みんなで、リヤカーを運びます。

力を合わせて、エンヤコラ!

がんばって!

草捨て場に、みんなで、大量の草を捨てました。

2年生、よくがんばりましたね。

 

さあ。振り返ってみましょう。

ビフォー1。

ビフォー2。

さあ。アフター。

まあ、なんてことでしょう!

アフター1。

アフター2。

すごい草抜き作業でした。

 

さすが、植栽のプロ先生が育てている子どもたちです。

今から、大きなお芋が実るのが、楽しみです!

 

2年生。今日は、

ムシさんを恐れない心。

友達と協力する心。

自然を愛する心。

草抜きを効率的に行う技術。

自分に負けない心。

草がなくなった畑を見た充実感。

 

 

たかが、草抜きですが、

みんな、

たくさんのことを学びましたね。(^^)/

 

学校には、「勉強をしに行きます」と答えて。

何か、嘘をついたような、気になりました。

学校には、「いろんなこと」をしに行くのです。

by 小椋佳

 

by 校長

食育先生の「仕込み」

5月初旬の物語。

設営名人の食育先生

また、素敵な設営を作ってくれました。

 

校長先生、5月バージョンです。

食育先生、いつもながら、素敵な設営ですね。

校長先生、今度、柏餅が給食で出るのですよ。

ですから。

柏餅関係のクイズを出しています。

校長先生は、柏餅の、柏の葉の意味を知ってますか?

ん・・・??

皆さん、分かりますか?

子孫繁栄だから・・・。

2でしょうか?

ピンポーン!

校長先生、さすがです!

ほほー。

柏餅には、こんな素敵な意味が込められていたのですね。

「楪(ゆずりは)」と同じ意味を持つのですね。

しかし、食育先生の設営は、子供の心を掴むように、工夫されていますよね。

花かっぱがポイントですね。

鯉のぼりも、3Dバージョンになっているし!

庄内地区の有名な鯉のぼりですね。

校長も、毎年、孫と見に行きますよ。

 

 

さて、休み時間になり。

子供たち通りかかります。

 

当然、「うわー!」「すごい!」「きれい!」と、歓声が上がります。

ぼんちくん、かわいい!

かしわの意味??わかんない??

さあ、食育先生、出番です。

さあ、かしわの意味、どれでしょう?

へーそんな意味があるんですね。

勉強になりました!

・・この鯉のぼり、私も見に行きましたよ!

予想通り、子どもさんたち、設営に夢中になりました。

さあ、みんな、次の授業が始まりますよ。

食育先生、いつも、楽しい設営ありがとうございます。

明道っ子、いつも、先生たちに、このように「お礼」を言うのです。

改めて、すごい子どもたちです。

みんな、お礼を言って、子どもたちは、校庭に出て行きました。

それを温かく見守る、食育先生。

 

と、つ、ぜ、ん・・・。

・・・フフフ、校長先生・・・。

食育先生、不気味な笑いを校長へ。( ͡° ͜ʖ ͡°)

 

!!ど、どうしたんですか?食育先生。

・・・校長先生、私、この設営に、仕込みを入れたんですよ。

・・・な、何ですか??・・・仕込み??!!

フフフ・・・。

 

これです。

???なんですか?

・・・人影の・・・ような・・・。(°_°)

む・す・めです。

٩( ᐛ )و

 

・・・恐るべし、食育先生。

 

by 校長

笑顔があれば 心と心は触れ合える

今日は、4年生の総合的な学習(福祉体験活動)のために、

たくさんの方が体育館に集まってくださいました。

社会福祉協議会の担当者2名

元スポーツ推進員の先生

手話サークル(手話通訳)の方

手話サークルのメンバーの方(聴覚に障がいのある方)(9名)

このイベントは、社会福祉協議会からの提案でした。

聴覚に障がいのある方と、スポーツ体験・交流を行うことで、

子どもたちは多くの学びをするのではないか。

明道っ子、最初は、緊張気味に説明を聞きます。

手話サークルのメンバーは、ワクワク感いっぱいでした。

皆さん、「笑顔いっぱいの方々でした。

皆さん、手話でごあいさつをいただきました。

 

スポーツはニュースポーツ3種類。

スカット・ボール。ゴルフの得点付きみたいなスポーツ。

ラダーゲッター。ひもで結ばれたボールを投げて、棒に絡ませるスポーツ。

オーバル・ボール。

ボッチャに似たスポーツで、ボールを投げて、チームで得点を競います。

どれも、盛り上がりそう。

さあ、交流開始!

手話サークルの皆さん、元気もりもりでした。

エイエイ、オー!

さあ。各種スポーツ開始です。緊張の第一打。

宮日さん取材に来てくださいました。

当初は、みんな慣れずに、なかなか点数ゲットできません。

練習が進むと、徐々に、点数も入り始めました。

がんばって!

おばちゃんも、がんばって!

スカットボール、盛り上がります。えい!

・・・おー!点数ゲット!

続けて・・・。

なんと、5ポイントシュート!

やった!

喜ぶ明道っ子!

スポーツは、大人も子どももありません。

みんなの心を溶かしていきました。

やった!点数ゲット!

いぇい!

いぇい!

手話サークルメンバーは、

みなさん、とても感情表現が豊かでした。

皆さん、腹の底から笑い、お顔に笑顔いっぱい浮かべて、喜びを表現されました。

明道っ子も皆さんの笑顔にドンドン引っ張り込まれて行きました。

 

休息の時間、子どもたちは手話を習いました。

「僕の名前を手話でどう表現しますか?」

マスターした子どもたち、とても嬉しそう。

ん?写真撮影用のクロームブック。

こんなところで活躍中。

明道っ子、楽しさをクロームブックでお伝えしていました。

たくさんの交流の場が生まれました。

もう、コミュニケーションに言葉は不要でした。

笑顔と笑顔のぶつけ合い

それだけで十分心が通じていました。

みんな、みんな、楽しそうでした!

最後に、質疑応答。

楽しいことは、何ですか?

食べること、釣り、寝ること・・・僕も、大好き!一緒ですね。

児童代表お礼の言葉。

「今日はとても楽しかったです。ぼく、手話を習いたくなりました。」

大きな、拍手が起きました。

ありがとうございました。

みなさん、お別れを惜しんでおられました。

また、来るよ。きっとですよ。

最後の最後まで。

皆さん、明道っ子との触れ合いを、楽しんで。

心から、楽しそうに、触れ合っておられました。

明道っ子の皆さん、今日は、すばらしい体験ができましたね。

 

社会福祉協議会の皆様。

本当ですね。

スポーツでの交流大正解でしたね。

 

笑顔があれば、心と心は触れ合えるのですね。

 

今日は、子どもたち、おうちで、

「とっても、楽しかったよ!」と、報告してくれることでしょう。

 

by 校長