日誌

2022年10月の記事一覧

帰ってきたぞ 昼休み!

昼休み 30分に延長。

全学年 交流可能。

全遊具 使用許可。

ボール遊び 許可。

つまり、通常の昼休みが帰ってきました!!!

ヒャッホー!

子供たち、喜び、爆発!!

久しぶりのドッジボール!

お姉さんと、交流。楽しいね。

本当に、みんな楽しそうです。

みんな、走る!

高学年も、久しぶりにジャングルジム登り。

こんなに眺めがよかったっけ・・・。

鉄棒も、人気集中!

校長先生、見てて!

おー上手だね!

 

先生もたくさん遊んでくれました。

先生、ありがとう!

 

お姉さん、押して!

楽しいね。ブランコ。

楽しいね、お姉さんと遊ぶと!

 

先生、久しぶりです!

おー元気にしてましたか?

先生と競争!

楽しい時間は、あっという間に、過ぎるもの。

チャイムがなりました。

明道っ子は、約束通り、さっと教室へ向かいます。

あっという間に、児童玄関へ吸い込まれていきました。

あー楽しかった!

 

やっと戻ってきた、平和な、昼休み。

ちゃんと、手洗い、消毒、忘れずにね。

よく、ここまで、我慢しましたね。

この平和が、ずっと続きますように!

 

by 校長

生まれて初めて宙に舞う

生まれて初めての瞬間は、生涯忘れられないものです。

「克服型のスポーツ」ではどうしても、「できる、できない」に分別されてしまうのです。

4年生、今、跳び箱に夢中です。

飛べる子はより高い段に挑戦。

まだ跳べていない子は、必至で練習を繰返しています。

そうだ!もう、跳べるぞ!

先生の言葉は、魔法のことば。

ほら、跳べたよ!

おめでとう!!

今、跳び箱が跳べるようになった瞬間!

友だちの拍手が炸裂します。

 

・・・生まれて初めて宙に舞う・・・

 

校長先生、ぼくね、跳べなかったけど、跳び箱が大好きになりました。

そう言いながら、この子、立派に跳び箱を跳びました。

もう、心配いらないね。すごい!

みんな、気持ちよさそう!

 

さて、時間を遡ること、昨日のこと

皆が集まって、先生が、叫んでいました。

さあ、みんなの前で跳んでみせよう、きっと、大丈夫だから!

先生の魔法の言葉

2名、挑みます。

皆が注目する中・・・。

起こる大きな拍手!

やった!

二人目。

・・・・注目・・・・。ジャンプ!

やった!

2名が、初めて跳べた瞬間。

そして、みんなが、それを喜びとした瞬間。

やはり、体育は、体力だけの学習ではないですよね。

感動。

克服。

努力。

協力。

思いやり。

優しさ。

勇気。

いろんなことを、体育では学んでいるんですよね。

だって、ほら、これも、学習。

みんなで、力を合わせて。

お片付け。

 

たかが、跳び箱。

されど、跳び箱。٩( ᐛ )و

 

by 校長

食育コーナーにお弁当が。

 

設営名人の食育先生

食育コーナーの模様替え中。

どんな設営が生まれるのかな?

・・・。

校長先生、完成です。

ほほー、これはまた。

おいしそうな、設営ですね。

じゃん!

 

じゃん!

食育先生、お習字もお得意!達筆ですね!

そして、写真に見える、このお弁当。

実は、一つ一つ、紙細工で作られた、

3D物なのです。

この食育コーナーが、今、児童玄関で子ども達を待ち受けています。

 

・・・子ども達、朝から、お腹減った・・・って言ってますよ。

食育先生、いつも、素敵な設営をありがとうございます!

 

by 校長

日本が、こんなに小さいと、感じた瞬間

2階フロアーにある、大きな地球儀

人気です。

地球って丸いんだなあ。

主に、近くのクラスの3・4年生が良く見てるようです。

 

今日も・・・。

熱心に地球儀をのぞく人影有り。

「何見てますか?」

校長先生、ウクライナ探しています。

なるほど・・・。

 

あった!

ウクライナは、ここだよ。

ロシアはここだよ。

子ども達、社会情勢、ちゃんと分かってます。

すごいなあ。

 

お、ここ、日本だよ。

へー。

日本って、なんて、小さいんだろう。

一瞬の触れ合いでしたが、この子ども達、この地球儀を触って、

世界の広さ。

日本の小ささを感じました。

 

そして、このような子が

いつしか、世界に羽ばたく人になっていくのでしょう。

ファィティン!(^^)/

 

担任先生に報告して、明日、褒めてもらうよう、お願いしました。

 

「世界に目を向けるって、

すばらしいことだよ。」と。

 

by 校長

 

 

 

運動会で、一番、すごかったこと

たくさんの参観者が見守る中。

 

走った!

 

踊った。

 

ゴールテープを切った。

 

成績発表を聞いた。泣いた、笑った。

 

全てが終わった。

 

ところが。

感動は、その後、訪れました。

 

多くの参観のお父様、お母様が。

テキパキと片付けを手伝ってくださいました。

 

片付け、どんどん進む。

一気に進む。

 

竹が・・・1日だけ立った、竹が・・・。

 

倒される。

 

楽しさが、思い出に変わっていく・・・。

 

多くの保護者様の手伝いにより、

片付け・・・。終わる。

 

わずか、30分の軌跡。

 

校長、運動会も大感動でしたが・・・。

 

「一番 すごかった」こと。

・・・片付けが、

あっという間に、

終わったこと。

 

明道小、

保護者様が、

すごい!

ということ・・m(._.)m 

 

ご参観、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

by 校長

家族に乾杯!

去る7月14日。

とある有名人が、番組収録のために。

この公園を訪問しました。

 

鶴瓶さん と

吉高由里子さんです。

 

二人が、訪れた公園を、校長、記念訪問です。

 

・・・すごく素敵な公園でした。

 

その名も、大島畠田遺跡歴史公園

 

まずは、パノラマ写真掲載。

ぐるっと、360度パノラマです。

 

校長先生。

何にもないじゃないですか!

と言われそう・・・。

 

そう、何も無いのです。

ここは、1100年前の平安時代の豪族の館跡

国指定史跡なのです。

 

ですから、何も作れないのです。(^^;;

発掘後、公園化され、柱跡が残された、だだっ広い公園になったのです。

 

・・・本当に、何にもない、公園です。

でも、こんなに、だだっ広くって、何もない空間って。

他に、無いよね。

何も遮るものがないから。

霧島山が絶景です。

歴史的な遺構も、孫にとっては、単なる遊び場

また、大人になって、訪れたらいいよ。

ここがどんなすごいところか、気づく時が来るでしょう。

            ・・・なんて書いてあんだろう?

それまでは、遊び場でいいんだよ。

自転車の練習をしたり。

お水を飲みながら、ばあばとお話しをしたり。

ばあばと散歩したり。

じいじとサッカーをしたり。

キックが上手になったね・・・。

 

さあ、コマーシャルしよう。

おいでませ!

大島畠田遺跡歴史公園へ!

何もない、とびきり、だだっ広い、公園。

とびっきり、素敵な公園。

 

 

お弁当持って、公園へ、GO!

 

・・・吉高由里子さんに、会いたかったなあ・・・ここにいたんだなあ・・・。

 

by 校長

 

暗闇に動く 謎の集団

日も登らぬ深夜。

ある竹林に、

暗闇の中、動く、謎の集団 登場・・・??

何やら、切断している模様。

なんぞ・・・!?

謎の集団は、大きな物体を、特別車両に搭載。

果たして、この特別車両は、どこへ向かうのか?

 

ところ変わって、日も登り、学校の駐車場。

車で溢れる。

 

実は、今日は、あさぎり会の皆様が、

「あること」を行ってくださっているのです。

集合は、なんと、5:30 !(◎_◎;)

大きな「白い包帯」を竹に巻きました。

 しばらくして、

「上げるぞ!」・・・掛け声がかかりました。

大きな大きな、竹が、竹が・・・。上がっていく・・・。

おー、立っていく。

すごく大きな竹が・・・。

みんなの力で。

立った!

朝日に輝く真っすぐな竹!

見事!

続いて赤も。

ヨイショ!

運動会、恒例の、赤白竹旗。

見事に立ちました。

 

明日の運動会、

子どもたちの、快晴・健康を願い、

あさぎり会の皆様のご好意での、竹立て。

 

今年も、大成功。\(^o^)/

 

あさぎり会の皆様、ありがとうございました。

 

さあ、次は、子どもたちの番ですよ。

ファイティン!*\(^o^)/*

 

by 校長

ラストラン

運動会前、ラストランです。

1・2年生。

もうすっかり、走り慣れてきました。

さあ、いくぞ!

運動会、楽しみに!

ランニング フォームもすっかり、良くなってきました。

さあ、後は、運動会当日にご披露するだけ!

1年生、かけっこ、仕上がりました。

 

衣装を着ての、ラストダンス。

チラ見せ。

とっても、かわいいですよ。

みんな、一生懸命。

そうそう、リズムに乗って!

仕上がったね。上手だよ。

 

3・4年生

最後の最後まで、努力が続きます。

衣装をお披露目。ちらっと。

かっこいいですよ。

視線までも統一された動き。見事!

明日は、おうちの人を感動させようね。

 

さあ、5・6年。

最終ラン!

学年リレー最後の見せ場!

頼んだよ!

ゴール!

ゴール!

そして。

最後の最後の、フラッグス。

入場!

押し寄せる思い出。

練習を開始した時、こんな難しいの無理だって、思った。

でも、こんなに、息もぴったりに、できるようになった。

先生、御指導ありがとうございました。

運動会では、でっかい感動を!

おうちの人へ!

フラッグス!

1年生、観覧。見とれています。

帰宅の2・3・4年生、感動の拍手がわく!

さあ、いよいよ、日曜は、運動会です。

 

たくさんの感動が待っています。

 

・・・当日は、一番暑い日。

 

日傘禁止につき、帽子と日焼け止めと

 

大きな思い出の持帰り袋を忘れずに!

 

by 校長

児童代表だけのエナジー

児童代表として、活躍する子ども達がいます。

その体験を、みんなに、それを経験してもらいたいな、と思います。

 

なぜ、児童代表をさせたいか?

 

それは、その経験は、

生涯の思い出となり、

将来、その子を支えていくからです。

 

証拠をお見せします。

 

開会式練習。

 

200人から見つめられる体験、

コロナ禍の今ではほぼできません。

でも。

この子どもさんには、その貴重なチャンスが与えられるのです。

 

200人に見つめられる瞬間。

 

200人から礼を受ける瞬間。

200人が揃って礼をする、それを一身に受け止める。

これが、人の前に、代表で立つ者の、貴重な経験です。

 

ラジオ体操の指揮者はもっとすごい経験をします。

200人の子ども達が、自分に揃えて動く、瞬間。

鳥肌が立つ思いでしょう。

 

運動会のラスト!

児童代表のあいさつ。

何て言うんだろう・・・。

静寂の中、すてきなあいさつが、全員に舞い降ります。

そして。

 

一斉に代表児童に、尊敬を込めて、礼。

 

これらの経験は、必ず、その子どもさんに、

生涯残る思い出となり、

将来、必ず、その子を支える原動力となります。

 

ぜひ、みんなに、児童代表の経験をしてもらいたいな、と思います。

 

・・・・整いました。

 

人前に

代表として

立つ君よ

「礼」のエナジー

一身に受く

 

 

by 校長

ぎゅっと抱きしめて褒めてね(1・2年)

 

あのね。

運動会がもうすぐなの。

 

パパ、ママ、じいじ、ばあば。

かけっこも、ダンスも頑張るからね。

見に来てね!

 

かけっこから見せるね。

あのね、すごく遠い距離、走るんだよ。

保育園と違って、きついけど、頑張るよ。

鉄砲の音が怖いんだよ。

バーン!

みんな、一生懸命、走るから。見ててね。

よーい。

どん!

2年生も頑張るよ。

よーい。

バーン!

あのね、走る時、緊張するよ。

でも、頑張るよ。

1年生が、応援してくれるから。

頑張って走るよ。

少しでも速く走るけど。

お友達に負けても、よく頑張ったねって、言ってね。

 

あのね。ダンスも頑張るよ。

運動場に出るのって、すごく緊張するの。拍手してね。

みんなで、走って出てくるよ。

始まるよ。

すごいことやるよ。

ほら!

かっこいいかな?

パパのために。

ママのために。

じいじのために。

ばあばのために。

頑張るよ!

ダンスがね、可愛いねって、校長先生、褒めてくださったの。

みんな、褒めてね。

失敗しても、褒めてね。

 

みんな、みんな、一生懸命、練習してきたの。

写真も、いっぱい、撮ってね!

 

決まった!

一年生、退場!

校長先生、上手にできたかな?

お家に帰って、聞いてごらん!

 

とっても、可愛かったよって、みんな、褒めてもらえるよ。

 

ね、皆さん!

 

運動会当日は、ぎゅっと抱きしめて、褒めてあげてくださいね。

 

٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

 

 

感動必至!3・4年「御神楽」

運動会が近づいてきました。

当日の予報は、快晴なり!

台風さえもはね飛ばす、明道っ子の思いの熱さ!

 

さあ、今日は、3・4年の御神楽をチョイ見せ!

 

熱い男、4年担任、太鼓を打ち鳴らす!

さあ、もう見所は始まっていますよ。

お見逃しなく!

 

ドン!

気を付け!

ドン!

ポーズ1

ドン!

ポーズ2

ドン!

ヤー!

熱い熱い思いのこもった、御神楽。

見所、満載!

ドン!

シャッ!

先生方が、何回も言われました。

親御さんが、感動することを思って、舞いなさい。

一生懸命なあなたの姿に、親御さんは、感動するのです!」

その通りだと思います。

皆、一生懸命な舞に、感動で、見る者に、涙がにじみます。

よくぞ、ここまで、複雑な舞を覚えましたね。

みんな、すごく、格好いいよ。

3・4年担任先生の目にも、何度も涙がにじんだことでしょう。

こんなにも、一生懸命に、担任先生の期待に応える子ども達、すごいです。

さあ、ご披露まで、あと5日。

最後の静寂が訪れたら、感動の大拍手をお願いします。

 

子ども達の必死の舞。

御神楽(みかぐら)。

感動は、必至です!

 

(^^)/ 3・4年、ファイティン!

 

by 校長

感動必至!56年「フラッグス」

運動会が近づいてきました。

 

当日の感動を高めるために、前情報を出すべきか、悩んでおりました。

 

チラ見せ、します。

5・6年感動必至の表現、フラッグス。

校長の大好きな、ゆずの「虹」に合わせ、強く、激しく、たくましく振られる、フラッグ。

見ているだけで、胸が熱くなります。

それは、一人一人が真剣だからです。

フラッグが揺れる音が「バサッ!」と完全リンクしています。

隊形変換も素晴らしい工夫が込められています。

子ども達、先生方の指導に、よくついてきました。

その真剣さが、見る者を感動させるのです。

6年生にとっては、最後の運動会。

150周年の記念すべき運動会。

どうぞ、お楽しみに!

感動必至の5・6年。

フラッグス。

校長、涙をこらえながら、体育館を後にしました。

 

すばらしいぞ!

5・6年生。

よく、ここまで、仕上げました!(^^)/

 

当日を、お楽しみに!

 

by 校長

子供の数だけ AI先生 がいる教室

3年生。

重さの単元終了。

復習の時間、昔ならドリルと個別指導だけのアナログな世界だったのですが。

 

今風のまとめ、復習の風景は、こうなっています。

 

紙ドリルに挑む子どもさん。

クロームブックに挑む子どもさん。

先生の個別指導を受ける子どもさん。

以前なら、クロームブックという、「個人指導の教師」がいなかったので。

先生が、机を回って、丸をつけて・・・。

その間に個別指導をして・・・。

全員に注意を与えて・・・。

と、大変だったのです。

 

ところが、今は、紙ドリルと個別指導の間に。

クロームブックが入ります。

 

そうです。AIドリル、キュビナ先生がいてくれるのです。

紙ドリルが終わり、先生に丸をもらった子どもさんは。

AIドリル先生とお勉強です。

問題も、基本→標準→応用と、ステップアップで、定着が図られます。

手書き入力にも、子どもたち、すっかり適応しています。

AI先生が、その場で、採点をしてくれます。

そして、子どもたちは、自動的に次の問題へと導かれていくのです。

少しずつ問題が変化し、高度になっていきます。

ペンを使う子どもさん。

親指で入力する子どもさん。

もう、AIドリルとのお勉強は、スタンダードになってきつつあります。

このお子さんは、もう少しで全課題クリアです。

(緑のバーがミッションクリア度を示します)

たくさんの問題をクリアすると、キュビナは、その子の弱点を確認し、弱点を補う問題を出してきます。

その分析の思考過程は、人間のそれを遥かに超えて。

「個別最適な学び」につながっているのです。

個別最適な学び。

証明します。

誰一人、同じ問題を解いている子はいません。

大量の問題を解き進む中で、一人一人に応じて、進度が変化します。

当然ですよね。

一斉学習だと、その進度差は、弊害になりますよね。

でも、

キュビナ先生に至っては、

子供の数分、

AI先生がいる

のですから。

進度がずれるのは、当然当たり前のことなのです。

まさに、個別最適な学びが、ここに保障されています。

 

この子供さんは、全ミッションクリア!と、叫びました。

担任先生が設定された、大量の問題を解いた証の画面です。

 

担任先生は、「復習として、好きなところを好きなだけやっていいですよ。

と指示されました。

 

あとは、その子供さんが、単元を指定すれば、キュビナ先生が、自動的に問題を出してくれるのです。

 

先生が、補充問題を配る手間は必要ありません。

 

ここで、担任先生、全員の手を止めさせて、問題を確認。

「この間違いが一番多かったです。気をつけよう。」

「はい!」

 

今風の、明道小の「復習・まとめ」の授業風景です。 

 

紙ドリルの復習。

キュビナ先生というAI先生との学習

担任先生との個別の学習。

一斉の復習確認。

 

時代は、確実に。

令和の日本型教育に舵きりを進めています。

 

令和の日本型教育。

現代の教育の合言葉。

「個別最適な学び」と「協働的な学び」

 

それを支えるのは、日々教材研究に勤しみ。

新たな技術を身につけ、子供たちのために、

闘う先生がおられればこそ!

 

先生方、天晴れ!(あっぱれ!)

 

by 校長 

大きな大きなラブレター

3・4年生の活動。

150周年記念イベント ラブレタープロジェクト!

開会!

憧れの紫舟さん、登場!

見たこともない、習字道具。

こんな大きな紙に、書けるかな・・・。

紫舟さんは、語りかけます。

書道は、呼吸が大切です。

一の字を書いてみましょう。

トンスートン、って、呼吸をするんですよ。

なるほど、トンスートン!

最初緊張していた子ども達も活動に慣れてきました。

縦はこう書くんだね。

呼吸が大切。

さあ、みんな、調子が出てきたぞ。

さあ、皆さん、練習を生かして、水書版に書いてみましょう。

こうやって、呼吸を大切に!

水で書いてみます。

トンスートン!

上手、上手!

その調子!

紫舟先生の机間指導。

紫舟先生、子ども達をほめてくださる。

そうよ、上手、上手!

時には、寄り添って指導して下さる。

みんな、絶好調!

さあ、では、大きな紙に、墨で書いてみましょう。

自信をもって!

水書版で慣れた子ども達、一気に白い紙に挑みます!

えい!

呼吸が大切、トンスートン!

さすが!上手になってるよ!

一、一、基本が大切!

みんな、紫舟さんの御指導どおりに、筆が進みます。

素直な、明道っ子、教えを大切に、筆を進めます。

習字って、こんなに楽しいものだったんだね。

無言で集中。壮観な眺めです。

じゃ、力をこめて、ぐちゃっと書いてみよう。

ぐちゃ!

じゃ、力を抜いて、ほそーく書いてみよう。

なるほど、基本だけでなく、応用に突入です。

体で学んでいく明道っ子。

みんな、すごい適応力。

みんな、十分練習を積みました。

では、あなたが一番気に入った書き方を決めて。

ぐしゃ、でもいいし、ほそっ、でもいいです。

その書き方で、いよいよ、ラブレターを書きましょう。

大切な人の顔を思い浮かべて、心をこめて書きましょう。

では、目をつむって。

呼吸を整えて、お顔を思い浮かべて・・・。

紫舟先生の教えの最大の特徴は、

呼吸にこだわるということでした。

スポーツにしても、何にしても、基本は、呼吸であると、繰り返し諭されました。

さあ、始めましょうか!

緊張の清書。

でも、子ども達は、スラスラ書き始めました。

お父さんへ思いを込める子ども。

お母さんへ思いを込める子ども。

どちらかというと、お母さんが多いかな?

お母さん。

習字の先生へ。

紫舟先生も、興味をもって、子ども達を見守ります。

どんどん書き上がる、ラブレター。

大きな、大きなラブレター。

感謝を込めて。

お世話になっている、ばあばへ。

お兄ちゃんへ。

これ、もらった人、とっても嬉しいよね。

校長が、涙滲んだラブレター。

亡くなったおじいちゃんへ。

・・・・。

もう、子ども達。完全に、筆の世界に埋没中。

すごい力ですね。書の力。

ラブレタープロジェクト。

この書を完成させて、大好きなその人へ、

感謝の言葉を添えてプレゼントするまでが、

一連のプロジェクト。

みんな、みんな、すごいラブレターを書き上げました。

 

代表児童、お礼の言葉。

紫舟先生、ありがとうございました。

書道の基本が分かり、大好きな人に感謝することの大切さが分かりました。

紫舟先生、子ども達、とてもとても大切な学びをしました。

たった、2時間の授業でしたが。

おそらく、この子達の「書」の概念がひっくり返るような、体験だったと

思います。

このラブレター。

大好きな人に手渡され、もらった人は、驚き、感激し。

そして、思ったことでしょう。

 

・・・額には入らないな・・・

 

皆さん、工夫して、飾ってあげてくださいね。

 

子ども達の、心のこもったラブレター。

生涯の思い出に、大切に。

 

追伸:この企画のために、何度も打合せをしていただき、準備に奔走された、総合政策課の皆様、前日の準備・当日のサポートに奔走された皆様、都城市教育委員会の皆様、たくさんの皆様のお力添えでこの企画は実現しました。心より、皆様の御厚志に感謝申し上げます。

 

by 校長

コロナ禍によって進化した新たな文化

時代は流れます。

流れる時に添って、常識も変わっていきます。

昨日の職員会議。

これまでは、分厚い書類を印刷して配付していました。

時代は変わりました。

「本日の会議はPCを持って御参加ください。」

書類は、クラウドに入っています。

全員が、PC画面を見ながらの会議です。

 

さて、次の話題。

保健室先生がアンケートを取りました。

連休中に何か体を動かしましたか?

なんと、15.7%の子どもは、全く3日間、運動をしていないと回答。

「昨日、授業以外で、何か運動(外遊び)をしましたか。」

なんと、36%は、何もしていないと回答。

 

保健室先生、決意!

室内での体動かしの必要性・方法を伝授しよう!

 

・・・ということで。今朝が来ました。

オンライン全校集会。

2年生教室が放送室です。

1年生も興味津々!

保健室先生が全校児童に訴えます。

体を動かすことはとても大切です。

なるほど・・・。

テレビ画面には、保健委員会の委員長・副委員長が登場。

僕たちが部屋運動の手本を見せます。

だるまころがり!

今日教えた部屋運動をぜひ、皆さんもお部屋でやってみてくださいね。

次は、全員で、教室で、運動をやってみます。

ピクトグラミーという、ピクトグラムから生まれた体操です。

楽しくて、力もつきます。みんな、覚えて下さい。

さあ、みんな、立って!

よし、がんばるぞ!

簡単!簡単!

お、結構な運動になるね。

体が温まってきたよ。

楽しいね。運動は!

5年生は、教室分散で行いました。

バランスが・・・。

むずかしい!

ふー、すごい運動だったよ。疲れた~!

楽しかったです。

みんな、とっても楽しくて、ためになるお勉強ができました。

保健室先生、オンラインでさようなら!

2年生から、大きな拍手をもらいました。

 

よし、校長も、今夜から、ピクトグラミー。

部屋に閉じこもっている孫と、がんばりましょう!

 

時代は、流れていきます。

その流れに沿って、常識も変化していきます。

 

会議でのペーパーレス、オンラインでの身近に感じられる講義など。

コロナ禍によって進化した新たな文化なのです。

 

by 校長

きらきら!5年生!!

5年生、盛り上がっています。

大イベントが待っているからです。

5年生の大イベント・・・。

宿泊学習!

 

気を付け!

はい!

前にならえ!

はい!

美しい。

凜としてぴくりともしない。

気を付け!

はい!

やすめ!

はい!

廊下に2列。無言!

はい!

数秒できれいにならぶ子ども達。

無言で移動。外に並べ!

はい!

足音も立てず、移動する子ども達。見事!

外に並ぶまで、一分。

気を付け!

はい!

前から、番号!

はい!

1,2・・・。

集団宿泊学習。

5年生にとって、運動会、そして、宿泊学習!

ゴールデンウィークがやってきます。

 

そして、みんな、宿泊学習の合い言葉、

規律、協働、友愛、奉仕

に向けて、全力で、鍛え中!

 

いかすヨ!5年生!!

ファイト!5年生!!

きらきら!5年生!!

(^^)/

 

by 校長

秋深し 君のスタイルは?

寒くなりました。

 

今朝の最低気温。

なんと!

12度です。( ;  ; )

 

そもそも寒さに弱い、校長、厚着をして学校へまいりました。

さて、子ども達は?

お、みんな、厚着だね。

寒さ対策、ばっちり!

おはよう!寒いね!

お、半袖でがんばる子発見!

君、寒くない?

いいえ、校長先生、寒くありません。

おー、がんばるね。

お、君も半袖でがんばるね!

見渡してみると、結構な数、まだ半袖でがんばる子が多いことに気づきました。

おはよう!今日は冷え込んだね。

中には、ポケットに手を入れようとした子もいたので、手袋許可が必要かな?とまで、考えたところでした。

おはようございます!

お、君も半袖でがんばりますね!

おはようございます!冷え込みましたね!

そして、10人中3人ほどは、まだ、半袖がんばる子がおりました。

半袖の子に「寒くない?」と質問すると、皆、同様に「寒くありません」

と、普通に答えてくれました。

 

やはり、子どもは、風の子、なんですね。

 

驚いたのは、昼の気温です。

昼休み、今度は、熱中症の心配をしなくてはならなくなりました。

 

なんと、寒暖差、10度!

 

寒がりで、暑がりの校長は、この盆地特有の、強い寒暖差が、苦手です。(^^;;

 

皆様、風邪を引かないように!

 

by 校長

闇夜に浮かぶ「希望の光」

校長と孫は、霧島山の麓に向けて移動中。

いつ見ても神々しい、小林からの霧島山。

いつものモデル、お孫さん。

今日は、どこ行くの??

着いたよ。すごいところ。今日は、すごい経験ができるはず。

最近は、小林市は、観光・食に力を入れておられます。

新しい観光看板。

仁王像様がお招きです。

こんにちは。

そう。ここは、小林市、ひなもり台の麓にある、歴史深い「霧島岑神社」

 

参道を上がっていきます。

鬱蒼とした杉林が、スピリチュアルを感じさせます。

これ、なあに?

御神木だよ。木には魂が宿ると言われているの。

木の神様が、この神社を守っているんだね。

 

見上げると、ものすごい御神木です。

よく台風で倒れなかったね。すごいね。

さあ、日も暮れてきました。

手水舎でお清めです。コロナ禍では、手水舎も水が枯れていたのですが、社会が元気になった証拠ですね。

霧島岑神社の手水舎は、素敵な、花手水でした。

地域の方が、丁寧に飾っておられるのでしょうね。

さて?

なぜ、二人は、こんな時間に、霧島岑神社に訪れたのか?

こんな夕暮れ時に、たくさんの人が、岑神社に集ってきていました。

境内から、荘厳な笙(しょう)の音が響いていました。

ほんと、何事でしょう?

お祭り??

境内に入ると、たくさんの椅子が。

全日空から小林市に「地域おこし隊」として派遣された、「客室乗務員」の方のアイディアで、昨年、生まれた風鈴飾り 

ニュースで見て、いつか、見たいと思っていました。

風鈴の音が、綺麗だね。

さあ、夜もふけて、何やら、境内全体がライトアップされてきましたよ。

何が始まりますか??

お!

この方は、もしや!

シンガーソングライターの大野勇太さんではないでしょうか!!

なんと、大野勇太さん、今日は、霧島岑神社で、幻想的なライトアップコンサート

なのでした。

 

巫女様の特別な舞もありコンサートを盛り上げます。

ライトアップされた、神社、とっても幻想的でした。

さあ。

勇太さん、登場!

盛大な拍手!!

勇太さん、本日、初おろしの、着物姿で登場!

ラスト曲では、ななつ星in九州をお迎えする貴重な旗を振って、観客が一つになる!

コンサート、クライマックス!

アンコール曲で盛り上がる!!

あっという間の、2時間が過ぎました。

帰りの参道は、さらにスピリチュアル感爆発!

なんとも幻想的な風景に人々も吸い込まれる。

楽しかった思い出を胸に、人々は、家路を急ぎます。

 

勇太さん、楽しかったです。

ありがとうございました。

 

仁王様も素敵にライトアップ!

仁王様、ありがとうございました。

駐車場では、きれいな「お月さん」が、お見送り。

コンサート名は、「希望の光コンサート

お月様、今夜は、ありがとう!

 

また、一つ、素敵な「小旅行の思い出」ができました。

 

とさ。٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

飛ぶように駆ける

5年生。

宮崎南高校の陸上先生の特別授業を3回、5日に渡り、受講。

種目は、ハードル走。

 

さあ、今日はラストデーです。

「目標値にいかに近づくか、越えるか、記録の日です。」

陸上先生が温かく見守る中、最後の練習です。

皆、本気モードです。

「よし、飛ぶタイミングが分かってきたぞ」

フォームも、随分良くなってきています。

足の腹が前から見えるように、突き出して!

 

陸上先生、最後のアドバイス。

「腕を思いっきり振るのよ!」

「はい!」

さらに、子どもたち、気合が入ります。

一走、一走、フォームに変化が表れるのは、先生の的確な教えによります。

明らかに、皆、速くなってきているね。

頑張れ!友達の応援も、その力になります。

そうよ、いいよ!陸上先生の励ましも、力に変わっていきます。

1回目の試技終了。

クロームブックに、記録をインプット。

自己目標を超えたか、一目瞭然です。

便利な世の中になったものです。

記録・分析が、リアルなのです。

次の試技への意欲も、バリバリ向上します。

さあ、行くか!

体育先生からも、ゲキが飛びます!

皆、一斉に、第2試技。

先生方の記録が始まります。

さあ、校長も、気合を入れて、シャッターチャンスを狙います。

行け!

土を蹴り、跳べ!

足を前に振り出し。

陸上先生に習ったことを、全て、一歩に込めて。

 

陸上先生、たくさんのこと、教えてくれて、ありがとう。

頭によぎる、陸上先生の、温かいアドバイス!

 

頑張ります!

低く跳べ!

足を前に振り出せ!

残った足は寝かせながら。

陸上先生とは、今日でお別れだから。

最高のジャンプで、お返しを!

いいぞ、みんな、スピード上がってる。

皆の必死のラン。陸上先生も、胸に刻んでおられますよ。

楽しかったね。高校先生とのレッスン。

スタートのダッシュも良くなった。

みんな、よくがんばったね!

2回目の記録入力。

どう?記録超えた?

うん、超えたよ。

先生の最後の質問。

「自己目標を超えた人?」

はーい!

多くの児童が、最初に立てた、自己目標記録をオーバーしたようです。

 

この授業を見ていて、思ったことがあります。

 

スポーツは、体力だけではない大切な「成長」要素を有する。

一つ、自分に負けない強い意志力。

一つ、真摯にアドバイスを聞く素直な態度。

一つ、友達を励まし、讃える、思いやりの心。

一つ、大切な思い出作り。

一つ、記録を超えた時の達成感

 

 

陸上先生、本当に、ありがとうございました。

 

5年生、素直に、生き生きと学び、

そして、一人一人が、大きく成長しましたね。

 

お疲れ様!٩( ᐛ )و

 

by 校長

150周年 アメリカに跳ぶ:「事後」談

オンライン授業の日。

 

4年教室。

由美子先生のご本を借りていった子ども達の教室。

 

3校時の休み時間。

(つまり、オンライン授業後、2回の休み時間の後)

校長、気になって、4年教室訪問。

・・・まさか、読んでないよな。

 

えっ!

4年女子、おそらく、じゃんけんで一番をひいたお子さん。

由美子先生のご本を、食い入るように読みふけっていました。

もう、50pくらい読んでました。

 

校長質問。「おもしろい?」

4年女子。

はい、「たとえ」がすごいです。

おもしろいです。

・・・すごい、ちゃんと、内容理解してる!

ほー。

その子、目を輝かせて、読みふけっておりました。

 

さて。

一日過ぎて。本日、早朝。

6年生ボランティアの横に。

2年生女子が一人、立っていました。

 

どうやら校長を待っていたようです。

「校長先生、昨日、youtubeを見ていたんですよ。」

・・・ふむ。どうしました?

 

カナダの学校の紹介が出たんですよ。

カナダって、2学期制なんですよ。

もう、寒いって言っていました。

 

・・・皆さん、これが、主体的な学びです。

   アメリカの、由美子先生の授業に触れて、

   「さらに学びたいという心」が、

   この子には育ったのですね。

 

「そうなの、その他の国のことを知りたいと思ったこと、

 すばらしいことですよ。他の国も見てみるといいね。」

 

はいっ!

その子は、笑顔で教室に向かいました。

 

校長が、目撃、接触した、2件の女子の行動・・・。

明道っ子って、本当に、すばらしい!(^^)/

 

by 校長