日誌

2022年9月の記事一覧

6名の勇者たちと朝陽のパトカー

6名の勇者達。

交通少年団。

いよいよ、本務の日がやってきました。

パトカーに乗り込み、安全運転の広報活動です。

わくわくドキドキ。

あるお子さんは、昨日、興奮してよく眠れなかったとのこと。

朝陽に輝く、憧れのクラウンパトカー!かっこいい!

おまわりさん、よろしくお願いします!

さあ、いよいよ、乗り込みです。

すごい、パトカーの中って、こんなにたくさんの機械があるんだ!

いってらっしゃい!交通少年団!世界交通安全のために!

30分の広報活動、聴かれた方も多かったと思います。

アナウンス、みんな、

一生懸命練習してたから、とても上手でしたよ。

 

さて。終了後、校長がおまわりさんの前で質問。

「警察官になりたいと思っている人?」

はーい!と、半数の交通少年団が、胸を張って挙手。

おまわりさん、驚きつつも、嬉しそうでしたよ。

 

良い職業経験は、キャリア概念を高めていく。

 

さあ、「来年」の交通少年団として

パトカーに乗るのは

君だ!

 

by 校長

運動場に降臨!ピラミッド

運動会近づく!

子ども達の練習にも熱が入ります。

さあ、もっと、ムードを盛り上げようと、

職員もがんばります!

 かわいい、子どもさんのためなら、エンヤコーラ!

老若男女、みな、がんばりますよ!

さあ、姿を現しました。

運動場に、降臨!

「ピラミッド!」

・・・児童クラブの素敵な男の子、手を振って応援。

・・・先生達、ありがとうございます!!

ご声援、ありがとう。

運動会、素敵なイベントに仕上げていこうね!

 

by 校長

一年生 CBTの世界へGO!

CBTとは?

CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。

 

全国学力テストを始め、入社試験、入学試験等、多くのテストが、そうなっていくと言われています。

まず、採点をAIが行いますから。

即座に、

回答が出ます。ランキングが出ます。誤答傾向が出ます。

 

今までのテストは、人が採点しますから、時間がかかります。

手間がかかります。

分析にさらに、時間がかかります。

 

つまり、これからの子どもたちは、

自分の人生を生きていく上でも、

コンピュータリテラシ(コンピューターを使いこなす技術)

を身につけることが、「必須」なのです。

 

さて、一年生

担任先生が、鍛えに鍛えていますよ。

 

この前、クロームブックを触り始めた、と思っていたら。

今では、立派な、「クロームブック使い」です。

さて、教室を覗いてみましょう・・・。

 

1年生には、キュビナが与えられていませんので、

無料サイトの「ネットレ」(ボランティアの先生が、無料で解放しているドリル集)に挑戦中。

 

これが、とっても良質なサイトで、問題数、回答、とても優秀です。

(お家でもぜひ、「ネットレ」、触れてみてください。)

 

・・・あのね、ネットレ、すごいんだよ。

たくさん問題が出てくるの。

正解だったらね。

「よくできました!」って、花丸もらえるの。

褒められると、とっても、嬉しいよ。

時計の問題も出てくるんだよ。

みんな、ネットレやる時は、無言で、集中するんだよ。

みんな、楽しく、お勉強しているの。

すごいでしょ。

校長先生が、一年生で、この集中は、すごいねって、褒めてくれるの。

嬉しいな!

 

3つの数の計算も、楽しくできるの。

校長先生がね、すごいねって褒めてくれたよ。

・・・私たち、毎日、頑張ってるからね。

担任の先生が、一生懸命、教えてくれるの。

 

毎日、お勉強、楽しいよ。

ためになるよ。

 

こっそり、教えるけど。

ローマ字入力ってのも、頑張っているの。

 

私たちが、大きくなる時、

ローマ字入力の力が、

とても大切になるんだって。

 

難しいけど、先生がおっしゃる通り、頑張ってるよ。

 

今度の、授業参観、楽しみにしていてね。

 

 by 校長

 

 

心優しき、愛しき者たち

子どもって、

「どうして、こんなもの見つけるの?」というくらい、

発見の神様ですよね。

今朝、どうしてこんなもの見つけるの事件発生

正門の溝の中。

校長先生!!大変です!!

「どうしたの?」

チョウチョさんが、中にいます。

?????

写りが悪いですが、確かに、生まれたての蝶さんが、2匹、中でもがいていました。

・・・おそらく、さなぎが、台風で中に流されて、そこで、ふ化したんだろうね。

校長先生、かわいそうです!

優しいね。みんな。

しかしね。このグレーチングは、石が挟まり込むと、石をていねいに取り除かないと開かないんだよ。

大変なんだよ、これ開けるの・・・(校長)

 

子どもって、すごいですよね。

時に、「考えるより、やってみる」という行為に出ます。

 

ある、女の子。グレーチングを引き上げてみました。

・・・びくともしません・・・となると思っていました。

え!!!(^^;)!!!

校長先生、簡単に開きましたけど。

・・・いやあ、すごいな、子どもって!

静かに手に取り、逃がしてあげましょう。

双子さんのチョウチョさん。

元気に育つんだよ!

バイバイ!

 

・・・という朝の事件でした。

 

心優しき、愛しき者たち。

朝から校長、心がほっこり、ポカポカでした。

 

by 校長

 

 

結団式「考」 the future right there

今年も、結団式は、オンラインで開催です。

 

開会の言葉。・・・緊張が走ります。

進行について説明。

体育委員会が、どんどん進行して行きます。みんな、堂々としています。

運営委員会。

Googleフォームで決まったスローガンの発表!

いいスローガンですね。

今では、クロームブックで全児童が回答するので、

全校アンケートも瞬間的に回答がでます。

さあ、いよいよ、赤白決定です。

まずは、副団長のジャンケン。

ポン!これで、くす玉を選ぶ順番が決まります。

いいですね、デジタルの中での、「アナログ勝負」

では、いよいよ団長、くす玉ひきです!

せいの!

オープン!

 

きっと、各教室では、きゃー!と、歓声が起きていることでしょう。

皆さん、自分の団の色にして、帽子をかぶってください!

さあ、フィナーレに近づきました。

白団、団長、副団長、挨拶。

緊張しますね!

立派な挨拶に、会場の係の子どもたち、拍手です!

赤団団長、副団長、挨拶!

優勝するぞ!えいえいおー!

会場の係の子どもたち、拍手!

みんなで力を合わせて、良い運動会にして行きましょう!

以上で、結団式を全て終わります。一同礼。

このようにして、「新時代」の結団式は、無事に終了しました。

 

準備、大変だったね。

リハーサル、緊張したね。

何度も練習したね。

体育委員さん、運営委員さん、団長・副団長、係の先生方、ありがとうございました。

 

明道小に、秋の風と共に、「運動会」の風が吹いてきました。

 

そして、校長は、あることに気づきました。

 

昨年度と比べると、みんな、すっかり、

オンラインに慣れてしまっています。

 

ひよっとして、この子たちにとっては

オンラインが「日常」になりつつあるのではないか?

だって、3年生と2年生と1年生は、

体育館で全校で行うリアル結団式

見たことがないのですから。

 

しかし、こんな風にも考えました。

子どもたちって、たくましいです。

どんな難題にも、知恵を絞り、力を合わせ、乗り越えていく。

そのノウハウは、どんどん蓄積され、

蓄えた力を用いて、新しいステージに、立ち向かっていく。

 

move on to the future!

子どもたちよ、未来へ、進み行け!

 

そして、その未来は。

the future right there

すぐそこにある。٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

「省力」思い出づくりプラン

連休初日。

いつか、連れて行ってみたいと思っていた、

ダグリ岬遊園地。

孫も、3年生。

そろそろ、年齢的にも限界かな、と思い。

 

また、都城市が、数十億をかけて完成間近の、

志布志ー都城 高規格道路」を使えば、40分程度で着く距離になっていますし。

 

ダグリ岬遊園地の情報を探ると「昨日まで停電のため、休園。再開しました。」とありました。

 

チャンス!人は少ないぞ!・・・ということで。

連休初日、孫と、行ってきました!

懐かしい、香りのする、昔ながらの遊園地。

・・・いいねえ。

入園料、一人、300円。

・・・いいねえ。

(paypay使えます!)

全てがレトロで、社員の方の、温かい反応のある、

居心地の良い、遊園地でした。

利用料は、全て、一つ、200円也。

私のお勧めは、観覧車

窓ガラスはなく、全開放。

孫はひたすら、「怖い〜”!」と叫んでいました。

しかし。

錦江湾の眺めは、素晴らしい!

(私は、何周でも乗っていたいな、と思いました。)

びっくりしたのは、ゴーカート。

8歳の孫でも運転ok!

 

昨日の、カートの事故ニュースを見ていた孫は、嫌がりましたが。

係の方が、「頑張って運転してみなさい」と、

シートベルトでロック!・・・(^^;;

(もちろん、私に、ブレーキとハンドルサポート権があります。心配御無用!•••7歳以上は運転可でした。)

ガタガタ、ガードレールに、ぶつかりながらも、初運転、終了。

まあ、二人で、キャーキャー言いながら、楽しい思い出ができました。

モノレールは、ばあばと、ふたり旅。

結構高いところを走るモノレール。

シートが、回ることは、乗ってから分かること。(^^;;

ばあばの方が怖がっていましたっけ。

校長が乗るのは、何年振りでしょう。

回転ブランコ。

気持ち良いスピード感でしたよ。

 

私が、ナメテいたのは、この乗り物。

ドラゴン!

「なんてことないわ」と、乗りましたら。

とんでもない!

私は、死にそうでした。

降車後、孫が。

「ジィジ、恥ずかしいから、叫ぶのやめて!」

・・・叫んでたかな????

 

帰りには、近くで、評判の、串間道の駅で、ソフトタイム。

 

【結論】

全て、いい感じでした。

志布志ー都城 高規格道路→志布志→ダグリ岬遊園地→串間道の駅。

 

極力お金を使わない、

「省力」思い出づくりプラン。

 

でも、思い出はたくさん!

 

いかがです?

  

小旅行、半日プランに、ちょうど、良い感じです。

 

それぞれの施設も、コロナ対策、万全でした。

 

by 校長

この ふわふわ感とこりこり感がたまりません

キター!麻婆豆腐!!

 

校長、朝から、元気のない子ども達へ、毎日。

今日の給食は、カレーだよ!おいしいよ!」

と、声をかけることにしています。

(校門のお向かいの皆様、朝っぱらから大声、ごめんなさい。(^^;))

 

ということで、キター!麻婆豆腐!

都城給食センターの麻婆豆腐は、

味付けも良く、温かく、魔法のように、おいしいのです。

特に、校長のお気に入りは、「竹の子」が入っていること!

 

麻婆豆腐に竹の子、普通、入ります??

都城の給食で初めて「竹の子」が入ることを知りました。

 

・・・何と言っても、

豆腐のふわふわ感と、

竹の子のこりこり感の

相性が抜群なのです。(^^)/

 

さて。今日は、朝から、大声で、気合いを入れて、叫びましたよ。

今日は、麻婆豆腐だよ、元気出していこう!

何人かの子ども達、やはり、「やった!」コール、いただきました。

では、やったコールの子どもたちの決めポーズ、ご覧下さい。

おはよう!

今日は、麻婆豆腐だよ!

「やった!」

「今日は、麻婆豆腐だよ!おいしいよ!」

「やった!」

「なんと、今日は、麻婆豆腐だよ!」

「すごく、おいしいよ!」

「やった!」

 

えっと・・・。

これで、みんなを元気づけられたかな。

 

あ、あの方に、伝えておかないと・・・。

 

明道小一の麻婆豆腐ファンの先生。

「先生、今日は、麻婆豆腐ですよ!おいしいですよ!」

「やった!」

・・・なかなか、気合いが入ってますね。先生!

 

さて、給食時間。待ちに待った、麻婆豆腐、登場。

これが、話題の、竹の子入り麻婆豆腐。

これが、「ザ・竹の子」です。

みんなも、とても、おいしくいただきました。

一年生にとっては、2回目の麻婆豆腐かな?

おいしいですね。

君たちのために、給食センターの先生方が、一生懸命に作ってくださるのです。

感謝をして食べましょう。

・・・本当に、おいしいね。

都城給食センターの給食。

特に、麻婆豆腐。

また、来ないかな?麻婆豆腐。

 

シェーン、

マーボー、カムバック~!

※この台詞回しが、分かる方は、かなりの、映画通。

・・・『シェーン』(Shane)は、1953年の西部劇映画。ラストは感涙必至。

 

by 校長

終わりなき旅~「33406」の秘密~

台風14号。

明道小は大きな物的な被害はありませんでしたが、

やはり、相当な落ち葉や折れ枝が歩道に落ちていました。

たくさんの市役所職員が通られる歩道です。

教頭先生は、校庭内の枝の処理を、

校長が、歩道の清掃を行うことにしました。

開始時刻8:00!

・・・昼までに終るかな、と思っておりました。

・・・よもや、よもや!

いや、いや、見た目以上に、落ち葉は多くて重く、

作業は難航しました。

振り返ると、ビフォー、アフターで、

とても気持ちが良くなります。

これが、お掃除のごほうびですね。

しかし、まだまだ。道半ば。

 

ミスチルの「終わりなき旅」が頭によぎりました。

♪息を切らしてさ 駆け抜けた道を 

振り返りは しないのさ

ただ 未来だけを 見据えながら 放つ願い~ ♪ 

lyrics by kazutoshi sakurai

※ とても良い歌です。ぜひ、一度、視聴を。

  もうだめだ、と、思っても、元気が出てくる歌ですよ。

 

ふむ。がんばろう!子ども達のために!

「校長先生、がんばって!」

応援ありがとう!

 

気づくと、子ども達が帰る時間になっていました。

南側歩道、終了!

まあ、気持ちがいいものです。

東側も、銀杏の実を始め、結構な落ち葉がありました。

最後は、教頭先生も校庭から合流。

リヤカー二杯分の落ち葉になりました。

気づけば、なんと、こんな時間!

さらに、さらに、驚愕の結果が!

校長の歩数「33,406」歩 也。

 

職員から、「校長先生、まだまだ、若いですね。」とほめられました。

えへへ・・・。

 

・・・だから、なんちゅうこっでもないのですが・・・。

・・・失礼しました。(^^;)

 

by 校長

14号の爪痕

大風14号。

おおごとな台風でした。

朝方、教頭先生と学校を見回りました。

たくさんの枝が歩道に落ちていました。

運動場には、一人で抱えきれない程の大枝も。

車道に落ちなくて良かったです。

 

体育館の屋根が一部剥がれていました。

総務課にお電話で報告しました。

「体育館の屋根が一部剥がれています。」

「そりゃ、大変ですね。」

「いや、今、うちの体育館、足場で囲まれているので、修理は簡単だと思います。」

・・・まあ、不幸中の幸い、ということでしょうか。

 

本校舎の被害はこの程度で済みました。

 

しかし。

学校によっては、雨漏り、ガラス破損、浸水、停電、断水、倒木、等、さまざまな被害が発生しています。

被害に遭われた学校の子どもたち、職員の皆様、保護者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

 

さて。

通学路点検。

まあ、周りは、大変なことになっていました。

 

裁判所前の歩道。

とても一人では除去できない大木でした。

消防団に除去をお願いしました。

もっと大木が倒れていました。

コミュニティセンター前の桜の大木。

いつも、春に、綺麗な花を満開にしてくれる、校長が愛してやまない桜の大木。

完全に2本とも、倒木していました。

車や人に当たるなど、被害が出なくて良かったです。

 

さらに、驚くものが、倒れていました。

カーブミラーが倒れるとは、大変な強風だったのですね。

明日、市役所に修理の連絡をします。

甲斐元方面から登校する子どもたちは、気をつけてください。

 

さて、最後に、本当に、驚く、悲しい被害に出会いました。

校長が、大好きな、島津邸で、それは起きていました。

  

驚きと悲しみで、体が震えました。

国登録有形文化財の「御門」

完全倒壊でした。

都城市の宝、島津邸の早期の復旧を心よりお祈りいたします。

 

ありし日の島津邸の象徴、

国登録有形文化財の「御門」のお姿

【島津邸ホームページ】

https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/kanko/10419.html

 

ニュースを聞くと、たくさんの爪痕を残した台風14号。

今年最後の台風になってほしいものです。

 

被害に遭われた皆様に、心より、お見舞い申し上げます。

 

by 校長

 

音楽室に舞う 素敵な音色

ある日、ある時。

懐かしい、長らく聞いていない、懐かしい音が校長に聞こえてきました。

急いで3階へ駆け上がりました。

音楽室。感染予防のために、先生たちは、広い音楽室で、感染予防に努めながら、音楽の授業を、慎重に進めているのです。

やっぱり。

リコーダーの授業だ!

3年生。

先生は、一人、一人、丁寧にご指導され、一人一人の、音色をチェックしておられました。

綺麗な音が出ているよ。

とても上手だよ。

こうやって、一人一人、丁寧に声をかけて褒めてもらうと、子どもたちもきっと、自信を持って、演奏できるのです。

 

さあ。

みんなで、音を、合わせてみよう。

静かに、息を吹き込んでね。

単音ですが、綺麗な合奏が始まりました。

それは、久しぶりに聞く、音色でした。

校長の心に染み入りました。

子どもたちも、うれしそうです。

何ヶ月ぶりでしょうか。

リコーダー演奏。

涙が出てくるね。

綺麗な音色だよ。

子どもたちの演奏に合わせて、先生が、ピアノを演奏されます。

先生のピアノの音色が、素晴らしい。

子どもたちのリコーダーの音色に花を添えます。

おそらく、この学習は、4月に行われる予定のものだったと思います。

子どもたちは、自分達の音色に酔いしれながら、演奏を続けていました。

みんなの心の綺麗さが、そのまま、音になって、教室に漂っていました。

♪ 音楽室に舞う 素敵な音色。♪

こうやって、少しずつ、日常を取り戻していこうね。

楽しい、音楽の授業でしたね。

教室を出て歩きながら、校長は、考えていました。

 

この3年生、実は、最もコロナの影響を受けている学年です。

小1の時に、「それ」が始まったからです。

 

鍵盤ハーモニカの演奏も、

水泳も、

お弁当を食べる運動会も、

明道っ子祭りも、

あさぎり集会も、

ほぼ、最も経験していない学年です。

 

不自由な中でも、精一杯の、思い出づくり。♪( ´▽`)

PTA会長と校長の合言葉。

 

10月初旬。

3・4年生のみを対象に、

今年の最大イベント。

書家「紫舟さん」の特別書道授業

(ラブレタープロジェクト)が、

体育館で、行われます。

 

3年生、どうぞ、楽しみに!

 

 

by 校長

 

 

理科「今昔」物語

6年 理科。

水溶液の性質。

昔からある単元ですが、随分、昔とはスタイルが変わったものです。

これらの水溶液を、選別するという授業。

においなどで分からない水溶液が、2種残ります。

 

その2種を蒸発させて、最終的な選別を行うという、

 

「ザ・理科」と言える実験です。

 

皆、経験してきましたよね。

こんな感じで実験が進みます。

ピペットで「謎の」水溶液をとり。

蒸発皿に移す。

ふむふむ。

しましたよね。

・・・こんな実験。

結果、こうなるのです。

ん・・・、これは、塩かな・・・?

 

このように、「昔ながら」の実験授業。

準備物は、昔とほぼ同じ。

さて、昔と違う点がいくつかあります。

まずは、これ。

今は、薬品や熱などから、子どもを守る、

「保護眼鏡」(めがね)が、義務づけられています。

 

そして、これ。

GIGAスクール。

4000億円の贈り物。

何をしているのか・・・。

実験の動画録画です。

 

10年前に、各自のタブレットで、

実験の動画を撮るなんて、

誰が想像したでしょう?

各班で、実験動画が記録されていきます。

機器操作、みんな、手慣れたものです。

昔ながらの、水溶液の性質実験。

驚き、発見、わくわく感は全く変わりません。

しかし、

子どもの命を守る意識と道具

そして、

ICTを利用した、最先端の教育

は、大きく変化を遂げています。

 

理科「今昔」物語。

 

10年、一昔。

基・・・。

10年、大昔。

by 校長

先生あのね(お母さん誕生日編)

あのね、校長先生、続編。

 

「あのね、校長先生、

お母さん、明日誕生日なの。」

 

「そりゃ、嬉しいね。おめでとう、言ってあげてね。」

「はーい!」

 

優しいお子さんですね。

お母さん、本日、誕生日、

おめでとうございます!

きっと、お子さんから、手作りのカードをもらわれたことでしょう。

 

「あのね、校長先生。」

「どうしましたか?」

 

「あのね、今日、

お母さん、お家にいないの。」

 

「そりゃ、大変だ。家に入れるの?」

 

「うん、だからね、鍵持ってきたの。」

 

初めて、鍵っ子を体験するのでしょうね。

がんばってね。

それを聞いていた、お隣のお友達。

「大丈夫だよ、校長先生、うち、すぐ近くだから。」

「そう、何かあったら、助けてもらいなさいね。」

 

あのね、校長先生・・・。

 

子どもたちの、お話は、

どれも、宝箱みたいに輝いています。

 

気をつけて、お帰り、優しい子どもたち。

 

by 校長

 

先生あのね(セミの抜け殻編)

子ども達は、先生とお話するのが、好きです。

ほら、今日も。

「校長先生、あのね」が聞こえてきましたよ。

 

ん?何しているのかな?

 

校長先生、あのね、あれ見て下さい!

え?何?何?

あれですよ。あれ!

おー、あれか。あれ、セミの抜け殻ね!

でも、高すぎて取れないね。

校長先生、あのね、あそこにもいますよ。」

おー良く見つけたね。

あのね、抜け殻は、低いところでよく脱皮するから、下の方を探してご覧。

いると思うよ。

 

校長先生、あのね。見つけました!」

ほら、いたでしょ!もっともっとたくさんいると思うけど。

いました!2匹目。・・・・ほらね!

校長先生、あのね、セミの羽もありました!

おーすごいね。きれいだね。

 

子ども達は、ひとしきり、お庭で、セミの抜け殻を探しておりました。

 

校長先生、あのね・・・・。」

「はい、どうしましたか?」

ほら!

おー、4匹!

 

・・・まだまだ、セミの抜け殻探しは続いていました。

 

・・・整いました。

 

校庭で 友と探しし セミの抜け殻

あなおもしろし あなたのし

 

by 校長

 

久しぶりの合同体育(1・2年)

1・2年合同体育。

みんな、きちんとお座りできていますね。

立派な体育座りです。

何が始まるのかな・・・。少し緊張気味。

何か、テレビに写っているよ。

あ、そうか。もう、仲良し運動会じゃないんだ。

本当の、運動会なんだね。

うん・・・。おうちの人を喜ばせるため?

へー、学年リレーっていうのがあるんだ。

選手になりたいなあ。

へー、全校リレーっていうのもあるんだ。

一人だけなんだ。選ばれたいなあ・・・。

さあ、レクチャーが終ったら。

「2年生、起立!」

さあ、2年生、上手なラジオ体操を、一年生に見せてあげなさい!

はい!

さすが、ですね。2年生、2年間のキャリアはダテではない!

一年生から、拍手が起きます。

さすがだね、お兄ちゃん、お姉ちゃん。

だけどね、一年生も、教室で、練習したんだからね。

「では、一年生も一緒にラジオ体操、踊りましょう!」

はい!

1、2、3、4・・・。

なんの、なんの、一年生も特訓の成果が出てますよ。

上手でしたよ、一年生。

 

校長先生、1年生に教えてあげられて、楽しかったです。(2年生)

校長先生、2年生から、教えてもらって、嬉しかったです。(1年生)

 

こうやって、少しずつ、少しずつ、日常を取り戻していかねば!

 

皆様、運動会、乞うご期待!

 

by 校長

 

もう来ないでね。

9月5日(月)台風11号通過中。まだ強風域。

安全第一を考え、一斉の集団下校としました。

集団下校は、スピーディに動かないと、かえって下校を遅くしてしまいます。

各学級、急いで帰りの用意。

先生方の「下校時の安全指導」が行われます。

2年生。早い!

1年生。オーケー!素早い。

3年生。

1・2年生を守って帰るのですよ!「はーい!」

4年生、いつでも、動ける体制。

教頭先生の放送「集団下校を開始します!」が流れました。

・・・全校が、一斉に動き始めました。

注意を守り、皆、無言でテキパキと、地区の学級へ向かいます。

さすがだなあ。注意などする必要もない。

整然とした、素早い、緻密な、動きです。

ちゃんと、右側を一列で、無言で移動

明道っ子、すごい。\(^o^)/

混乱は、全く起きません。・・・さすが。

班長は、一年生を教室まで案内します。

お姉ちゃん、ありがとう。

毎日、集団登校しているからこそ、生まれる、安心感。

高学年のリードが、素晴らしいのです。

「そこ、段差があるよ、気をつけて。」

下級生を優しく見守る班長の鋭い視点。

班員を整列させる、班長。動きがいいね。

 一年生も、いつものメンバーと一緒になり、安心に包まれます。

 

さあ、集合、終了。

この間、わずか、6分!

さあ、下校開始!

さらに、先生が、集団下校班を守りながら、帰します。

1・2年生も、安心して帰ることができます。

校長先生、ありがとうございました。さようなら!

気をつけて帰るんですよ!まだ、風が吹くからね。

 先生と一緒に帰るって、結構、楽しいです。

 明日、晴れればいいですね。

みんなの安全を高学年が背負って、帰ってくれます。

集団登下校。

子どもたちの命を守る、

とても、大切な、自治活動の種だと思います。

先生、ありがとうございます。

 

みんな、安心感に包まれて、帰っていったことでしょう。

 

明道小、子どもたちの命を守ることを最優先に、学校が運営されています。

 

明日も、笑顔で、学校においでね!

 

・・・・校長、3:00から台風サイトと睨めっこにより、寝不足でフラフラしてました。

 

もう、台風さん、来ないでね。٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

学校に また 来るための 大切なお約束

明道小。

朝は、元気のない子ども達も、帰りのあいさつは、

「さようなら!」「先生、また、来週!」

と、元気よく、あいさつして帰って行きます。

学校生活が楽しいのでしょう。

友だちと話しながら帰るのが楽しいのでしょう。

ともかく、帰りは、朝より、ずっと元気に帰って行きます。

 

でも、その一因は、

明道小の先生方にあると、

校長はこっそり、思っています。

 

明道小の職員、誰が、指示したわけではなく

いつの間にか、

こんな放課後が、

習わしになっています。

 

・・・先生、さようなら!

児童玄関で、担任先生達は、子どもを見送ります。

・・・ほらほら、カバンがしまってないよ。

・・・先生、ありがとう、さようなら!

担任が代わる代わる、子ども達を見送ります。

さようなら。

気を付けてね。また、来週!

気を付けてね。

先生、お見送り、ありがとうございます。

これだけではありません。

 

第2ステップ。

渡り廊下。

教頭先生、さようなら!

気を付けてね。

第2ステップの渡り廊下は、

担任外の教頭先生や保健室先生の

お見送りポジション。

 

今日は、ここに3名の先生のお姿が。

みんな、さようなら!

先生、また、来週!!

ところが、これで終らないのが、明道流。

その次の渡り廊下、最終ポジションを守るのは。

当然・・・。

ん?拡声器?

はい、もちろん、最終ポジションに立つのは、校長です。

拡声器をもって、

「さようなら!暑かったら、マスクはずすんだよ。」

と子どもたちを見送ります。

 

けっこう、校長に話しかけてくれる子どもがいます。

「あのね、校長先生。」

「どうしましたか?」

「あのね、校長先生・・・。」

「私ね、明日ね、誕生日なの!」

「そうか、おめでとう。明日はおいしいもの食べさせてもらいなさいね。」

「うん!」

その子は、とてもとても、嬉しそうでした。

 

校長は、このような、学校の姿を見て、こう思うのです。

 

先生達からもらう、

たくさんの「さようなら」は、

また、学校にくるための、

大切なお約束なのだな、と。

 

ハッピーバースデイ!

明日、素敵な誕生日になりますように!(^^)/

 see  you!

 

by 校長

道徳「今昔」物語

本日も6年生。今昔物語。

 

今日のご紹介は、道徳編

 

道徳と言えば、昔は、先生が長い教材文を読んで、その主人公について、気持ちを考えて発表する。

最後は、先生が、経験談などのお話をして、子どもの気持ちを整理する。

といった、形式が主流でした。

 

さて、今の道徳は、どんな内容をお勉強しているのでしょうか?

 

まずは、今の道徳は、教科ですので、「教科書」があります。

(昔は、副読本と言って、資料集の扱いだったのです。)

 

この日に、子ども達が学習していた内容は、

SNSトラブルで悩む子ども」という設定でした。

10年前には、とても、存在しな得ない、「今風」の内容です。

お友だちの写真を、良かれと思い、ブログにアップロードしたのですが、

あるお友だちは、その表情が気に入らず、不機嫌になる、という、

現代っ子ならではのストーリーです。

 

しかも、その教材は、「文章」ではなく、「漫画」で読みやすく提供されています。

 

子ども達は、真剣に。

まるで、自分事のように、よく考え

意見を戦わせていました。

なるほど、子どもが今直面している課題を扱うこと、

そして、文章では無く漫画で提供されていること。

 

その他は、昔の道徳と、そう変わりないのだと、思いました。

昔の道徳では、「蜘蛛の糸」を読み、なぜ、蜘蛛の糸は切れたのか、を考え、他人に優しくする大切さを学んだり。

走れメロス」を読み、友を信じるメロスの心情を考えたり。

花瓶を割ったことを隠す主人公の気持ちを考えたり。

考えてみれば、今身近にある、課題について、真剣に論じていたことは、何も変化ありません。

 

つまり、不易なものもあれば、流行もある。

という結論ですね。

 

皆さんが、驚かれるであろう、教材を紹介しておきますね。

 

5年生:大谷翔平選手の過去の努力の教材化。

6年生:手塚治虫の生涯の教材化。

5年生:「アンパンマンマーチ」の歌詞の教材化。

などなど・・・。ふむ。

 

子ども達が、「道徳好き!」というのも、分かりますね。

 

by 校長

体育「今昔」物語

6年生。体育の授業。

おー。ハードルですか。

今も昔も変わらず、いい風景ですね。ハードル。

私も、いろんな工夫をして、ハードル走、指導したなあ・・・。

ん?

何ですか?

なぜ、そんなことしてるの?

校長先生。クロームブックの体育への活用ですよ。

友だちの跳び方を録画して。

後で、録画チェックして、跳び方を修正していくのです。

お互いに、チェックポイントを教え合うのです。

 

・・・ふむ。

体育科の「個別最適な学び」・「協同的な学び」ですね。

まさしく、令和の日本型教育だ~~~!!!

 

・・・校長先生、よく分からないけど、この授業、

とても面白いです!

随所で、子ども達は、友だちの跳び方について、お話し合いをしています。

日本が、子ども達に贈って下さった、一人一台端末。

4000億円超をかけた、GIGAスクール構想。

 

なんと、体育の授業まで、スタイルが変わることになろうとは!

 

恐るべし、ICT

 

恐るべし、子ども達の未知なる力!

 

by 校長

校長先生 梅ですか?

校長先生、梅ですか?

校門に突如現れた、黄色の球体に、登校児童、騒然!

こりゃ、何ですか?

何ですか?これ?何かいいにおいするけど。

びわじゃ、ないよね。

なんだろ・・・これ。

食べられるのかな?

わあ、びっくり!何ですか?

ふむ。不思議な物体ですね。

 

さて、種明かし。

校長先生、あれの実ですよ!あれ!

そのとおり!

ここに「ココスヤシ」って書いてありますよ。

ほら、あそこ!いっぱい実ってる!

そのとおり。ココスヤシ、というヤシの木が、校門にあって。

この時期には、たわわに実をつけるのです。

ココスヤシ・・・。

クックパッドでググると、「ココスヤシ ジャム」の表記があるので。

今年は、ジャムを作ろうかな、と思っていたのですが・・・。

こうやって、落ちちゃうと、すぐに蟻さんが食べちゃうのです。

ですから。

実っている間に取らないといけないと判明。

しかし・・・。

本校のココスヤシ。

余りにも、背が高く。

はしごでも、とれないこと、判明。

 

・・・ココスヤシ ジャム。

 

無念!(>_<)

 

by 校長

体育館 新品になるのですか?

体育館、激変。

8月末から工事開始!

間もなく、体育館全体が、足場で覆われるはず。

明日、学校に来たら、すごいことになってるはずだよ。

 

先生、下校を見守ってくれて、ありがとう。さようなら。

 

さて、その明日がやってきました。

 

校長先生、おはようございます!

おー、すごい。

校長先生、これ、なんですか?

これね、体育館の工事のための足場って言うのです。

皆、一様に、驚きながら、登校してきます。

おー、高いね。梯子があるね。

たった1日で、体育館を取り囲んだ足場に、子どもたちの興奮気味です。

まるで、要塞みたいですね。体育館じゃないみたい。

そうですね、うまい表現しましたね。

明道っ子、一様に、足場を見上げます。

ところで、校長先生、この工事、何のために行うのですか?

校長先生、体育館、新品になるのですか?

そうだね、大規模な足場を組んだのだから、新品になるって期待しますよね。

明道っ子の期待に添えなくて、ごめんなさい。

実は。

この工事は。

耐震整備のための工事と言って。

 

明道小体育館が、「一次避難所」になったことにより。

壁の滑落防止や、ヒビの補修などの、「体育館の補修工事」が必要になったことによる工事なのです。

 

ですから。

外壁の変化は何も起きません。

 

新品化を期待した、明道っ子、ごめんなさいね。

 

でもね。都城市は、市民の命を守るために、すごいお金をかけて、明道小の体育館の命を守る工事をしてくださるのです。

 

工事をする方々も、大変ですよ。

校長から見ると、高所での作業、命懸けの作業ですよ。

こんな、すごいお仕事をされる皆さんの、汗だくの、懸命な作業風景を見ることも。

子どもたちには、とても貴重な、素晴らしい、キャリア体験となることでしょう。

 

体育館が、安全にリニューアルしますように。

皆様、どうぞ、よろしくお願いします。

 

by 校長