学校からのお知らせ

修学旅行④

維新ふるさと館での活動が終わり、先ほどホテルに到着しました。6年生全員、元気です。

修学旅行③

知覧での昼食と活動が終わりました。子供たちは、買い物も楽しんだようです。

修学旅行②

平川動物園を思いっきり楽しんだようです。

知覧に移動して、昼食と特攻平和会館の見学です。

修学旅行①

最初の見学地、平川動物園です。活動班で動物園見学や遊園地で過ごします。

修学旅行スタート

6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。今年は鹿児島県に行きます。

宿泊学習③

宿泊学習の夜の部が行われました。実行委員のみんなが考えたゲームを楽しみました。キャンドルファイヤーで友情と団結を深めることができました。

キャンドルファイヤーが終わりお風呂を済ませ10時に消灯です。仲良く、楽しく、元気に過ごした宿泊学習1日目が終わります。

宿泊学習②

追跡ハイキングが終わりました。班で協力して課題をクリアしていきました。早く終わったので、体育館でレクリエーションもできました。

宿泊学習①

午前中の活動、順調に進みました。みんな元気です。

初期研研究授業

2年2組担任の椎屋先生と5年2組担任の永松先生が、初期研研究授業を行いました。参観した先輩先生からいろいろなアドバイスをもらいます。今日は、2人とも学級活動の授業でした。いろいろな工夫で子供たちの学習意欲を高め、落ち着いて子供たちの考えに対応していました。

   

 

PTA運営委員会

PTA運営委員会が開かれました。運動会の反省とPTAバザーについて協議されました。

観覧者の制限なしの運動会も好評でした。そして、3年ぶりぐらいにPTAバザーを規模縮で行うことになりました。PTA執行部を中心にコロナ禍でPTA活動も少しずつ前進しています。

少しずつ通常の学校生活へ

 

先週の2年生の音楽の時間の様子です。太鼓を使って自分で作ったリズムをみんなの前で発表していました。

先週、都城市の感染レベルが下がり、南小学校に通常の学校生活が少しずつ戻ってきています。

秋の遠足

今日は、1~4年生は秋の遠足でした。気持ちのよい天気で楽しい遠足だったようです。

1年生:石山観音池公園

2年生:フェニックス自然動物園

3年生:高千穂牧場、都城南消防署

4年:大淀川学習館、宮崎科学技術館

職場体験

今日から明日まで、五十市中学校の2年生3名が本校に職場体験できています。子供と触れ合う職業や学校の仕事に興味があって小学校の職場体験を希望したそうです。

就学時健康診断

令和5年度入学予定の子供たちの就学時健康診断が行われました。欠席がありましたが、64名の参加でした。

秋の遠足に向けて

1~4年生は、今週、21日(金)に秋の遠足です。4年生の教室をのぞいてみたら、遠足で行く場所を学習用パソコンで調べていました。VR動画を見ながらワクワク感を高めていました。調べたことはスライドにまとめるようです。

クラブ活動

先週のクラブ活動では、茶道クラブと音楽クラブに地域の方を講師に招いての活動がありました。本物に触れるよい機会でした。

立腰指導

今週は、各学年、身体計測が行われています。計測の前には、養護教諭から立腰の大切さの話がありました。

「立腰」とは、文字の通り、「腰骨を立て、背筋を伸ばすこと」です。

「立腰」 による効果には、次のようなことが挙げられます。

「 やる気が起こる」「持続力がつく」「集中力がつく」「行動が俊敏になる」「内臓の働きが良くなり、健康的になる」「精神や身体のバランス感覚が鋭くなる」「身のこなしや振る舞いが美しくなる」

読書の秋

運動会が終わり、南小に静けさが少し戻ってきました。図書室も秋の掲示に変わり、この季節にぴったりの本の紹介がしてあります。昼休みも再開されましたので、たくさん本を借りて読んでほしいです。

身体計測

運動会が終わり、令和4年度の折り返しです。今日は、保険室で1~3年生の身体計測が行われていました。この半年で、ずいぶん体も成長したことでしょう。明日は、4~6年生です。

あおぎり運動会

本日、天気が心配されましたが、無事「あおぎり運動会」を開催することができました。子供たちは、「仲間を信じて最後まで あきらめるな南っ子」のスローガンのもと、全力で運動会をやり遂げました。本年度は、2年ぶりの制限なしの観覧で子供たちも嬉しそうでした。結果は、競技の部優勝「白団」、応援の部「赤団」でした。両団、よくがんばりました。

保護者の皆様には、前日準備から本日まで多大な御協力をいただきました。観覧中のマナーや片付けを御覧になった来賓の皆様から、「すばらしいPTAのみなさんですね。」との言葉をいただきました。南小自慢のPTAです。ありがとうございました。

 

あおぎり運動会前日

運動会の準備が整いました。赤団・白団、優勝めざしてがんばりましょう。

「仲間を信じて最後まで あきらめるな南っ子」

クリーンの日

今日は、クリーンの日で全校で運動場の清掃をしました。運動会前に全校児童で運動場をきれいにするよい機会になりました。

明日からの運動会関係の計画は次のとおりです。

10月7日(金):振替休業日(8日の分)

10月8日(土):運動会前日準備

       ・1~4年生:3校時後下校

       ・5,6年生:準備終了後下校

10月9日(日):あおぎり運動会

       ・12時30分頃下校予定

10月10日(月):スポーツの日(祝日)

10月11日(火):振替休業日(9日の分)

非行防止教室

3年生が非行防止教室を行い、「インターネットに係る犯罪等」について学習しました。少年補導員の実例を示しながらの話を聞いて、3年生の子供たちは真剣に考えていました。

環境美化

都城市にリヤカーを修理してもらいました。これからたくさんの木々の落ち葉を集め、運ぶのに大活躍します。ありがとうございました。

第58回学校創意工夫工作展表彰式

10月2日(日)に第58回学校創意工夫工作展表彰式が都城市ウエルネス交流プラザで行われました。本校から4名の児童の作品が入賞し、3名の児童が出席しました。学校賞もいただきました。

4名の作品を紹介します。【第58回学校創意工夫工作展表彰式冊子より】

4名の作品は、宮崎県学校発明くふう展に出品されます。

外国語、外国語活動

今日は、ALTのロレナ先生の来校日でした。ロレナ先生との会話やゲームを通して英語に慣れ親しむ子供たちでした。

運動会予行

        

運動会予行を行いました。各学年、練習したことを本番と同じ気持ちで取り組みました。入退場だけの競技や演技はありましたが、今年度の運動会予行は、白団が競技の部・応援の部ともに優勝でした。

赤団もこのままでは終わらないと思うので、10月9日の本番がどうなるか楽しみです。

3年 スーパーマーケット見学

3年生が社会科の学習で校区内の大型商業施設の見学に出かけました。見学メモとタブレットの両方を使ってのハイブリッドな見学です。説明や気付いたことは手書きでメモして、記録に残したいことはタブレットで撮影しました。

民俗芸能伝承活動 下長飯手拍子踊り

今日は、下長飯手拍子踊りの講師の先生方を迎えて、6年生が衣装の着付けの練習をしました。数年前までは、保護者の協力をいただいて着替えていたそうですが、子供たちが自分で着替えることができるのも大切だということで着付けの練習をしてくださっています。

子供たちも進んで着付けを学んでいました。衣装を着けてやる気もアップしたようです。運動会での披露が楽しみです。

作品展 入賞者紹介

☆第51回児童及び幼児動物画コンクール☆

入選‥2年 本村 颯大 さん

おめでとうございます。

南小の安心安全メールの退会(削除)のお願い

今年度、学校と保護者間の連絡ツールを都城市教育委員会提供の「シグフィー」への完全移行を行いました。

以前活用していました「あんしんメール」は現在使用していませんので、退会(削除)をお願いします。

第2回運動会全体練習②

全校リレーの練習がありました。1年生から6年生までバトンをつないでゴールをめざします。さすが各学年トップの走力の持ち主たちです。すばらしい走りでした。声を出している応援は控えていますが、思わず声を出して応援してしまいました。

第2回運動会全体練習①

第2回全体練習を行いました。体育主任の先生が最初に子供たちの集合の様子をほめました。前回が集合時間を過ぎての整列でしたので体育主任の先生から8時30分集合の課題が出ていました。子供たちは、見事課題をクリアしました。子供たちは、運動会を通して、いろいろな面で成長していきます。

各作品展 入賞者紹介

☆第58回都北地区学校創意工夫工作展☆

 ・特 選‥3年 村上 凛花 さん

 ・特別賞‥5年 松本 佑楽音 さん

 ・入 選‥5年 エドワーズ美唯亜 さん

 ・入 選‥6年 宗像 辰明 さん

 ・学校賞‥南小学校

☆サイエンスコンクール☆

 ・銅 賞‥2年 境 杏珠未 さん

 ・金 賞‥5年 家村 海成 さん

☆宮崎県明るい選挙啓発ポスター・標語書道展(ポスターの部)☆

 ・佳 作‥5年 大村 篤希 さん

入賞のみなさん、おめでとうございます。  

 

台風14号

 

過去に例のないぐらいの大型の台風14号でした。心配しましたが、学校は南門の掲示板が倒れたのと樹木の枝が折れただけの被害ですみました。南小校区の皆様、被害の状況どうだったでしょうか。子供たちからは、停電が長かった話を聞きました。

     

今日の朝は、6年生を中心に台風の片付けを子供たちが進んで行いました。校庭や駐車場の枝や葉をきれいに片付けてくれました。頼もしい6年生です。

学習用パソコンの効果的な活用

1年生が生活の時間に秋の虫を探していました。虫を捕まえては、タブレットでパチリ。写真にまとめていました。

子供たちが下校した後の教室での一場面です。学習用パソコンの効果的な活用で同じ課題をもつ先生方が集まってアプリの使い方を教え合っていました。先生方のスキルアップの姿です。

代表委員会の様子です。Googleドキュメントを使って話合いを進めました。授業以外の活用場面です。

応援リーダーの活躍

  

今年の運動会は、応援リーダーのリーダーシップが発揮されている運動会です。各学年の前に立ち整列を促すリーダーの姿。練習の始まる前に、団のみんなに今日がんばってほしいことを伝える団長と副団長の姿。練習の終わりに反省を述べ、次回がんばってほしいことを伝える団長・副団長の姿。すばらしい運動会になることを予感させる応援リーダーの姿でした。

あおぎり運動会 第1回全体練習

        

第1回の全体練習を行いました。運動会の基本的な動作の確認と開会式、エール交換の練習でした。気を付けや礼の仕方、きびきびした動きなど、体育主任の大迫先生からたくさんほめられた1回目の全体練習でした。

令和4年度明るい選挙啓発ポスター・標語書道作品入賞者

令和4年度明るい選挙啓発ポスター・標語書道作品入賞者のお知らせです。

☆ ポスター作品の部 金賞 5年 大村 篤希 さん

☆ 書道作品の部   特選 6年 池田 はな さん

おめでとうございます。

入賞作品は、11月1日(火)13時から11月11日(金)12時まで、都城市役所本館1階市民サロンに展示されます。    

 

運動会役員打合せ

 

 

運動会の1回目の役員打合せがありました。リーダーのみんなは、運動場でエール交換の練習をしていました。今年も5・6年生のリーダーシップが発揮される運動会になることを期待しています。

テント設営

 

職員作業で、中学校から借りたテント設営を行いました。15日(木)に1回目の全体練習があります。少しずつ運動会の準備を進めています。

運動会結団式

        

本日、久しぶりに全校児童が一堂に集まり結団式が行われました。A団が白団、B団が赤団です。

団長・副団長あいさつがあり、堂々とした態度と熱のこもった言葉で令和4年度の運動会を盛り上げること、みんなをリードしていくことなどの決意が述べられました。

校長先生は、みんなが心を一つにして臨む大切さを話してくださいました。

10月9日の運動会に向け、すばらしいスタートができました。

運動会に向けて

   

運動場の整備を職員作業や朝のボランティア活動で進め、運動会の練習ができる状態になりました。今週は、各学年、リレーの選手決めや徒走の練習を行っていました。今日は、体育館で1年生が団技の練習をしていました。

明日、9日は結団式です。赤団・白団が決まります。

学習用パソコン持ち帰り日

南小は、2学期から学習用パソコンの全校一斉持ち帰り日を毎週水曜日と決めて家庭学習での活用を進めます。

環境整備

    

昨日の台風の雨で児童玄関(下足室)の屋根にたくさんの雨水がたまってしまいました。さっそく、技術員の上野先生が児童玄関(下足室)の屋根にあがり排水溝のつまりを取り水抜きをしてくださいました。ありがとうございました。

台風11号の対応について

 

台風11号の対応で、本日は全校児童が給食後下校をしました。これから風雨が強くなる予報も出ていますので気を付けてください。

明日の朝まで影響がある可能性がありますので、学校からのメールに気を付けておいてください。