学校からのお知らせ

卒業式まであと少し(6年生)

 来週25日に卒業式をむかえる6年生にとっては、本日が小学校生活最期の給食となりました。思い出の一枚を!!と思って6年生教室に向かいましたが、意外と実感がなかったのか、いつもと変わらない様子の6年生でした。それぐらい給食は、子ども達の日常の一部となっているようです。

 

昼休みには、6年生の代表が校長室を訪れ、お礼のメッセージを届けてくれました。ありがとうございました。

 

PC室の工事

 令和6年度の児童数は、入学児童が卒業児童よりも多いことから令和5年度よりも多くなります。また、学級数も増えることになります。校舎内の教室を有効に使うために、教育委員会との話合いの結果、広いPC室を仕切って二つの空間に分けることになりました。

 新年度に間に合うように、3月に入ってから工事が始まりました。事前に材料の加工などをされた材木が搬入され、業者の方が建付け作業を行い、写真のように工事が完了しました。これから市の検査が行われる予定です。

 

 

 

 

卒業式に向けて

 南小の体育館の周りには、卒業式に向けた鉢やプリンターの花々が並んでいます。鉢植えの花は、中野先生が毎日愛情たっぷりにお世話をして、管理して大きく育てられたものです。

 また、プランターのペチュニアは、先日行われた姫城中の卒業式会場を飾ったものをお借りしてきたものです。

 いろいろなところで25日の卒業式に向けた準備が進められています。

 

 

卒業式予行

15日(金)に卒業式予行をしました。

 卒業生入場から卒業生退場までの流れを本番と同じように行いました。

卒業証書授与や別れの言葉など、6年生も5年生も緊張感いっぱいの予行になりました。

別れの言葉の中で、6年生は「大切なもの」「旅立ちの日に」を、5年生は「大空が迎える朝」を歌いました。

 来週も卒業式の練習が計画されています。さらによいものを目指して、取り組んでいきます。

 

 

 

 

6年生ありがとうの掲示

 校長室前「南小ギャラリー」は、毎月各学年の作品の掲示がおこなわれています。今月は、6年生への感謝の気持ちを掲示しました。6年生の卒業までに学校に来る日数は、本日を含めて7日となりました。

越冬ツバメの巣作り

児童玄関の外側、渡り廊下側にツバメの巣があります。

 今年は、どういうわけか2月頃から、朝夕寒い時間帯に巣の中にじっとしているツバメを見かけていました。越冬したツバメだと思います。最近は、巣の大きさが少し広がって(補修をして)いるように見えます。今年は、例年より早くひな鳥の姿を見ることができるかもしれません。

 

卒業おめでとうメッセージ

 先週のお別れ遠足のあと、6年生の教室へ向かう階段掲示板には、下級生からの卒業おめでとうメッセージが掲示されました。1年生から5年生の児童一人一人が感謝の気持ちやお祝いの言葉を書いています。レイアウトも学年ごとに工夫したものになっています。

 

 

 

 

ことのはプロジェクト(商業高校生との交流)

 昨年に引き続き、今年度も都城商業高校からの取組で、「ことのはプロジェクト」を実施し、5,6年生が参加しました。高校生がそれぞれのキャッチコピーをもとに自分のことをプレゼンしてくれるのを、小学生は聞いて感想や質問に答えていきます。高校生の上手なプレゼンや進行のおかげで、小学生も同じような経験や感想を話すことができました。コミュニケーション力を身に付けておくことは、とても大切なことだと思いました。

 

 

 

 

お別れ遠足、お別れ集会

 3月8日は、お別れ遠足でした。

 目的地の都島公園に出かける前に、体育館で「6年生とのお別れ集会」を開きました。卒業式に出席しない1年生から4年生までが、それぞれの学年のアイデアを生かした発表を披露しました。歌や音楽に合わせて全校みんなで手拍子をしながら、盛り上がりました。

 その後、公園まで徒歩で出かけました。学年ごとにエリアを決めて、レクレーションや遊びをして過ごしました。あたたかく天候に恵まれ、思い出に残る遠足になりました。保護者の皆様、「お弁当の日の取組」ありがとうございました。

 

 

 

 

卒業式の練習が始まりました。

 3月25日(月)の卒業式に向けて、練習が始まりました。6年生は昨日、学年だけで座席の場所の確認や歌の練習をしました。今日は、式に参加する5年生も一緒に合同で練習をしました。

 式の流れにそって内容を確認することで、6年生も5年生も卒業式に向けての気持ちが大きくなっていくことだと思います。それぞれの立場で思い出に残る卒業式になるように、準備していきます。