学校からのお知らせ

職員研修でのミニミニOJT

職員研修で実施しているミニミニOJTを校長先生が担当されました。

 学級担任の時に、「観察や鑑賞」の活動に取り組んだことを紹介されました。人の動きや絵画などからたくさんのことを見付けて発表したり、作文に書いたりして表現する力を育むというものでした。

 また、東日本大震災の時に県からの派遣で被災地支援に行かれた時のこと、勤務された学校での取組をもとに、いのちの教育についての話がありました。被災をされた方々との関わりの中であった出来事についてお話をお聞きし、1月に能登半島で起こった震災のことも含めて、いのちの尊さや大切さ、はかなさについて深く考える時間となりました。

 校長先生ありがとうございました。

 

研究授業(学級活動)

 初任者の先生方の研究授業が行われました。

 今回は、学級活動です。2年生(榮島先生)が「いのちのたんじょう」、5年生(村永先生)が「目指せ、コミュニケーション名人」という題材で授業をしました。

 2年生の学習では、自分はどのように生まれてきたのかを理解し、そのいのちを大切にするためにできること(自分、友達、家族)を考えました。学習の終わりには、児童一人一人に家族からの手紙が準備されていて、2年生の児童は、その手紙をかみしめながらじっと読んでいました。きっと心があたたかくなったことだと思います。

 5年生では、「友達に誘われた時にどのように上手に断るか?」という内容でした。誘ってくれた友達の気持ちを大切にしながらいやな気持ちにしないように上手に話すポイントを学びました。

①誘われたことができないことを謝り、②できない理由を説明し、⓷最期に次の提案(代案等)をする、というものでした。上手にコミュニケーションするためのよい内容でした。

 

 

 

全校朝会(2月)

 2月の全校朝会を行いました。今回は、先生の話、受賞者の表彰を行いました。

 教頭先生からは、2027年に宮崎県で開催される宮崎国民スポーツ大会と全国障害者スポーツ大会について紹介がありました。都城市山之口町に建設されている陸上競技場で開会式や閉会式がおこなわれるとのことでした。

 表彰は、習い事や書写展、読書感想文や感想画、スポーツ少年団の大会の好成績についてでした。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

令和6年度新入学保護者説明会

 令和6年度4月入学の保護者に集まっていただき、入学説明会を行いました。説明会では入学前の心構え、学用品の購入と説明、健康な生活、特別支援教育や教育相談、PTA活動について、職員などが分担して説明しました。会に参加された方は、資料にメモをとりながら熱心に聞いていらっしゃいました。

 説明会が終わると、それぞれの業者ごとに入学に向けた学用品や教材の購入の時間になりました。入学に向けて持ち物に記名するなど、準備が大変でしょうが、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

校長室で交流給食(6年生)

 2月になり、6年生の卒業までの登校日数も30日ほどとなりました。

 校長室では6年生の交流給食が始まりました。卒業を前にした6年生が校長先生と一緒に会食することで、卒業への心構えをもち、小学校での心に残る思い出づくりになるようにと計画されています。

 教室で食べる給食よりもゆっくりとした時間が流れていました。みんなでたくさんお話ができたことでしょう。

 これから3月まで、6年生が数名ずつ校長室で給食を食べることになります。

昔のくらしを体験(3年生)

 3年生は、社会科で「くらしの移り変わり」について学習しています。身の回りの交通機関や施設、建物、家庭でつかう道具が現代までにどのように変化してきたのかについて取り上げ、昔のくらし体験として「せんたく体験」にチャレンジしました。

 せんたく板を使ってゴシゴシしてきれいにしていくことが面白くなった児童は、先生にせんたく時間の延長をお願いしていました。しかし、ゴシゴシし過ぎて布地が痛んできたことに気付いた児童もいたようです。体験することで気付くことがありますね。

 

  

調理実習(6年)

 家庭科室からいい匂いがしていました。行ってみると、6年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。今回は、じゃがいもやチンゲンサイを材料にした料理にチャレンジしました。

 食材を切り、茹でたり炒めたりしながら作っていきました。男子も女子も協力して手際よく調理を進めていました。友達と協力して作った料理は、さぞかし、おいしかったことでしょう。

 

 

第4回学校運営協議会

 今年度4回目の学校運営協議会を行いました。委員の方に集まっていただき、まずは、各学級の授業の様子を参観していただきました。授業では子ども達の発表やPCを使っている様子を見ていただきました。

 授業参観の後には、12月に実施した「学校や家庭についてのアンケ―ト」の、児童、保護者、職員の結果をもとに、これまでの取組を説明しました。そして、学校関係者の評価をお願いしました。

 

 

元気いっぱい1年生。

 2月を迎えました。4月に入学した1年生もとってもたくましくなりました。この時期、全校児童で取り組んでいる縄跳びもたくさん跳べるようになりました。運動場や体育館でいっぱい練習しています。体育委員会からいただく賞状も励みになっているようです。体育館では短縄、長縄、跳び箱などの運動に元気に取り組んでいました。